"性別は出産ごとに完全にランダムと仮定した場合よりも、子どもが3人以上だと全員が男女どちらかの性別というケースが多かった""単一の性別の子どもをもつ女性が、次の出産でさらに同じ性別の赤ちゃんを産む確率は"
自分は五代連続婿養子。授かった子どもは全員娘
少し前に、ナゾロジーでも見たよ→『子どもの性別は「偶然」じゃなかった──母親ごとの偏りを発見』 https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181888
個別の男女で考えたらどうみてもランダムじゃないもの。全体としてランダムっぽくなってるだけで。
逆に人間の生(生物学的な意味で)に関わるもので純粋にランダムな物事が有るのかな?と思っちゃった。人間はなかなか条件揃えられないから難しいよねぇ。
セックスが下手だと女の子が生まれやすいってホットドッグプレスか何かに書いてあった気がする。
むかし酸っぱいものを食べると女の子が生まれやすくなるとかというヨタ話を聞いたことがある。
男が先にイクと女児、女だと男児みたいな俗説が各地に広まってたやつだ
(https://x.com/ytsuk_blog/status/1958452361107812424)
え…やばくね?姉妹育ちの嫁の立場悪くなるやん。 ランダムってことにしといてくれよ…… 東北大が世代を超えたゲノムとデータ集めてるから、日本人の結果もでるかしらねぇ。
親戚や友人見てても男女きょうだいってめっちゃ稀。親戚だけでも10組中1組くらいしかいない。3人以上産まれてたら違うのかもだけど。
「射精時の体位とその時に妻がイッてるか否かで子供の性別が決まる」みたいなやつか
種族全体で見たらほぼ2分の1なんだからランダムなんじゃないの?局所的に偏りがあるのはむしろ自然で、等間隔に2分の1のほうが不自然。
逆立ちしたほうが着床率上がるかも
特に驚きはない。
例えば「子供5人の性別が、全員同じ!」という話だけ聞くと作為があるかさもなきゃ奇跡みたいに感じられるけど、確率的には6.2%もあるからな。ドラえもんがチンポ出す確率より高い。
その昔,液晶モニタ見すぎのワーカホリックの子は女が多いと話題になった.CRTの方がまだ説得力があるのにね.ちなみに私の子も女だ.
ランダムと思われてたの?
うちの子は上も下も男児なんだけど、女児が欲しくて3人目について夫婦で話し合った時「3番目も男児な気がすごくする」というので意見が一致した。結局は金銭的にも2人で限界となったのだが
すでに、化学物質を扱う職種の人が親になった際に女子が生まれやすくなるという統計調査ならあったりするので、内因で似たような作用が起こることもあるんじゃね。https://www.nies.go.jp/whatsnew/20191224/20191224.html
確か統計的にみると男児の方が若干多くて女児は少ないはずなんだよな、綺麗に半々になるわけではないらしい
電磁波のせいで女の子ばかり〜と言われていた20世紀末のIT業界
ITワーカーの子が女児に偏る伝説は液晶より前のCRTの時代の話ね。まー、ストレスとかホルモンの影響も有りそうではある
母親ごとに男腹、女腹みたいな偏りはあるって話よね。人類全体だと新生児の比率は105:100みたいな数だった気がする。
有料部分読んでないが、各種産み分けテクニック、電磁波、なんか有意差あるのかね。
「種族全体で見たらほぼ2分の1だからランダム」ってどういう理屈?例えば亀の雌雄比率はざっくり1:1になるけど、体温によって生まれる性別は異なるから全くランダムじゃないよね?
でも全体としては大体半々になる不思議/どこでどうバランスをとっているのだろう?
偏りがあるからランダムではない、ではなく偏りに影響を与える因子が存在する可能性があるという主張だよね。最終的にトータル半分だからランダムというのは記事を読んでないのでは
「男性にとって有利な形質の男性の精子からは男性」逆に「そうでない形質の男性の精子からは女性が」生まれ易いのではないか?って話は1980年代にはもうあったらしいが。スポーツ選手とかの子供の統計だったかな
いや〜私旦那の傾向だと思う(適当)。何となくわかる
知人で、Aさんの子どもも、Aさんの姉の孫もトランスジェンダーだったようなケースもあるな(面識ない同士なので影響されてはいない)。/ 生まれる子の男女比は半々なのに、右利き左利きは半々じゃないのが不思議。
早漏なら女系、遅漏なら男系系図になるって都市伝説が昭和にあったよ。これは冗談としても、生物なので種の生存のために、環境的要因で性別の偏りは発生するのは必然だよな。
有料記事がプレゼントされました!8月23日 3:34まで全文お読みいただけます。https://digital.asahi.com/articles/AST8M20G0T8MUTFL00FM.html?ptoken=01K36YJ48QX2XVMP0Q11T5M4AC 末尾に論文へのリンクあります。
堀慶末※死刑囚は5人兄弟の5男。(※名古屋闇サイト事件と碧南市パチンコ店長夫妻殺害事件の犯人)
うちのマンション子供3人の家が多いんだけど、三兄弟三姉妹のほうが多くて明らかに偏ってる。うちは三兄弟です…女の子欲しかった…
入婿か
現時点では「ふーん、で?」という感想。子供に特定の性別を期待する親は多いんだな。うちのように不妊治療のほうが純粋にランダム?
でもさ、100%じゃない限りランダムだよね。ランダムってそれくらい広い意味だから、結局ランダム
マクロとミクロの話
私は兄と男二人の兄弟、兄の子供は4人全員男、私の子供も二人とも男、私の父(長男)は男三兄弟。父方の祖父(長男)も男3兄弟。家系図が残る700年前から男系男子が途絶えず。
シュタゲだと妊娠時にお肉食べるか野菜食べるかで乱数変化が起きたよね
ここでいうランダムっていう概念は,「説明できない誤差」っていう意味で,説明できるようになればそれはもうランダムではないよね。当たり前だけど
“ ゲノム情報も調べ、単一性別の子どもを産むことと関連する遺伝的変異も見つけた。”
腟内の細菌叢とか、子宮頸管分泌液の量とか、個人差ありそうだもんな。そもそも、多くの国で一夫一婦制をとっているため、父親側に偏りがある可能性もあるし。
母が三人姉妹で自分は四人姉妹、父は姉複数の末っ子長男。父方伯母の挙児は男女どちらかの3人ずつ。母方のいとこは男3、女1。自分の代で考えると男女半々に近い。そういうこと?
"男の子3人をもつ女性に、もう1人男の子が生まれる確率は61%、女の子3人をもつ女性に、もう1人女の子が生まれる確率は58%"
今回の研究は対象が主に白人の看護師に限られており
娘が欲しい人生だった
ちょい昔「受精時に女性がオーガズム(性的満足)を得ていると男が、オーガズムが無いと女が産まれる」という説がまことしやかに噂され、娘ばかりの家族を見る俺の眼にかなり影響したのを思い出した。あれホント?
いわゆる男腹女腹は本当にあるのじゃないか?という話?
そのうち結婚前の遺伝子診断必須になって、うまみたいにランク付けされそう。
確率は半々だけど擬似乱数の可能性があるって感じ?
ブクマで勘違いしている人がいるが、「男ばかり」「女ばかり」と偏る話と、種族として50%50%は別の話だし両立する。
"男の子3人をもつ女性に、もう1人男の子が生まれる確率は61%、女の子3人をもつ女性に、もう1人女の子が生まれる確率は58%だった。"遺伝や環境要因はありそう。/双子が産まれやすい人もいるよね。
>対象者の約95%が白人で、多胎妊娠や不妊治療歴などがある場合は除いた。今回の研究は父親に関する情報がないなど限界もある/対象が限定されているしまだ、これからって感じだな。でも、なんかあるっぽいな。
randomが完全なランダムではない。cryptを使いましょう。という話(嘘
男児は女児に比べて疾病に弱い傾向があるので男児の方が多く生まれやすく、医療の発達した現代では新生児は男児が多くなりがちって話だったと思うけどどうなんかね?
母親の年齢・身長・遺伝子によって統計的偏りがありそう、機序は分からないけど、ということか / https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adu7402
これはモンティホール問題に近い統計上の誤謬が含まれてそう。「3人目を望む親は2人目までの性別が同じである確率が高い」とかありそう。事前に選抜されてる。
時代劇では「女腹」「男腹」などと表現されるがそれって本当にあるの?という研究
女の子が生まれやすい遺伝子の組み合わせとか双子が生まれやすい遺伝子の組み合わせとかは肌感覚としてありそうな感じするよな
マウスの話だけど、加齢によってX染色体精子が細胞死を起こしやすくなり、精巣内のY精子の割合が高くなることがわかっている。つまり、父親側の事情の可能性がある。
統計的に男の方が3%ぐらい多いんじゃなかったっけ?
元々世界中どこでも男の方が多いので、何らかの偏りはあるんだよ。Y染色体の方が変異の影響が大きいので、本来なら男の方が少なくなる(育たない・生まれ損なう確率が高くなる)はずなのに
戦後、初産年齢は6歳ぐらいは上がってるけど、出生性比はそれほど大きな変化は見られないようだ https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2024.asp?fname=T04-01.htm
ビデオゲームの乱数がTickCountに依存してるみたいなもんで「実態としてはランダムだが構造上はランダムではない」ものであっても制御できなければ結局一緒だよな。電源法とかホットプレートの話はよそでお願いします
「神はサイコロを振らない」というからランダムではないのだろうけど、赤ちゃんの性別を決定する要因を特定するのは、パンドラの箱のような気が……。
近親婚するわけじゃないので男の子だけ、女の子だけみたいな局所的な偏りがあっても種としてバランス取れていれば、二値しか取りえないのでランダムかどうかはマクロ的に大差ない気がする。親の視点なら違うけど。
"子どもが3人以上だと、全員が男女どちらかの性別というケースが多かった" これは体感に合う。三姉妹とか三兄弟とかよく聞く一方で、1:2 のケースは珍しいもんね。
“男の子3人をもつ女性に、もう1人男の子が生まれる確率は61%、女の子3人をもつ女性に、もう1人女の子が生まれる確率は58%” 若草物語と高慢と偏見だ。
“例えば、男の子3人をもつ女性に、もう1人男の子が生まれる確率は61%、女の子3人をもつ女性に、もう1人女の子が生まれる確率は58%だった。”2人の場合が知りたい
俺も父が3兄弟で母が3姉妹
昔のダビスタで3代目くらいから牝馬の誕生確率がえらく渋くなるみたいな話かな?
イマジナリー姉妹とかイマジナリー兄弟を育ててるつもりで初産に臨めば産み分け可能ってこと?
想像したのと違う。 “例えば、男の子3人をもつ女性に、もう1人男の子が生まれる確率は61%、女の子3人をもつ女性に、もう1人女の子が生まれる確率は58%だった。”
これは性別選択がランダムではないという仮説の証明を試みてるので、サンプルが偏ってるという指摘は間違いなのよ。サンプルが偏れば性別も偏るならランダムではない。選択的堕胎などをどう除去するかだけ。
天皇家とかねえ。
私は男女男で産んだ。同じ産院にはどうしても女の子が欲しくて4人目産んだけど男だったという人がいたなぁ/祖母は男3女4、母は私だけ。母方は性別かたよりないな、いとこ達兄弟も男女ばらけてる
夫が3人兄弟(男、女、男)で、全員成長してそれぞれ家庭を持ち、生まれた子どもがすべて男児(各2人)なので、なんらかの遺伝子要素があるんだろうなあと思っている
女腹という忘れられた概念が科学で証明されるか
ドラえもんがチンポ出す確率ってなんだよって思ったら、「5%の確率で性器を露出するドラえもん」っていうbotってのが昔いたのね。公式設定みたいに書かれると焦るわ
「また男女平等が低い社会では男の子を求める傾向があるなど、性別の好みは、文化や宗教、国によって異なり、さらに子どもをもつかの判断に影響する可能性もある」
一部ブコメで指摘されているように、これって確かに条件付き確率の奥深い問題かもしれませんね。
違う性別の3人目を希望するケースがありそう
シュタインズ・ゲートで過去の母親に野菜を食わせたら性別が女性になったキャラがいたことを思い出すなど。
3兄弟の男女分布の統計をとれば偏りがありそうかは簡単にわかりそう。そういう研究があるかはしらんけど。/肌感覚としてカップル単位での偏りはありそうだが。
純粋にランダムではないことは、とっくに判明している。男 51% 女49% ぐらいであり、男が多い。偏っている。
小学生時代の同級生の家庭が、男4人兄弟なのにどうしても女の子が欲しいって5人目を作ってたなぁ。
赤ちゃんの性別、純粋にランダムではないかも 米ハーバード大など:朝日新聞
"性別は出産ごとに完全にランダムと仮定した場合よりも、子どもが3人以上だと全員が男女どちらかの性別というケースが多かった""単一の性別の子どもをもつ女性が、次の出産でさらに同じ性別の赤ちゃんを産む確率は"
自分は五代連続婿養子。授かった子どもは全員娘
少し前に、ナゾロジーでも見たよ→『子どもの性別は「偶然」じゃなかった──母親ごとの偏りを発見』 https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181888
個別の男女で考えたらどうみてもランダムじゃないもの。全体としてランダムっぽくなってるだけで。
逆に人間の生(生物学的な意味で)に関わるもので純粋にランダムな物事が有るのかな?と思っちゃった。人間はなかなか条件揃えられないから難しいよねぇ。
セックスが下手だと女の子が生まれやすいってホットドッグプレスか何かに書いてあった気がする。
むかし酸っぱいものを食べると女の子が生まれやすくなるとかというヨタ話を聞いたことがある。
男が先にイクと女児、女だと男児みたいな俗説が各地に広まってたやつだ
(https://x.com/ytsuk_blog/status/1958452361107812424)
え…やばくね?姉妹育ちの嫁の立場悪くなるやん。 ランダムってことにしといてくれよ…… 東北大が世代を超えたゲノムとデータ集めてるから、日本人の結果もでるかしらねぇ。
親戚や友人見てても男女きょうだいってめっちゃ稀。親戚だけでも10組中1組くらいしかいない。3人以上産まれてたら違うのかもだけど。
「射精時の体位とその時に妻がイッてるか否かで子供の性別が決まる」みたいなやつか
種族全体で見たらほぼ2分の1なんだからランダムなんじゃないの?局所的に偏りがあるのはむしろ自然で、等間隔に2分の1のほうが不自然。
逆立ちしたほうが着床率上がるかも
特に驚きはない。
例えば「子供5人の性別が、全員同じ!」という話だけ聞くと作為があるかさもなきゃ奇跡みたいに感じられるけど、確率的には6.2%もあるからな。ドラえもんがチンポ出す確率より高い。
その昔,液晶モニタ見すぎのワーカホリックの子は女が多いと話題になった.CRTの方がまだ説得力があるのにね.ちなみに私の子も女だ.
ランダムと思われてたの?
うちの子は上も下も男児なんだけど、女児が欲しくて3人目について夫婦で話し合った時「3番目も男児な気がすごくする」というので意見が一致した。結局は金銭的にも2人で限界となったのだが
すでに、化学物質を扱う職種の人が親になった際に女子が生まれやすくなるという統計調査ならあったりするので、内因で似たような作用が起こることもあるんじゃね。https://www.nies.go.jp/whatsnew/20191224/20191224.html
確か統計的にみると男児の方が若干多くて女児は少ないはずなんだよな、綺麗に半々になるわけではないらしい
電磁波のせいで女の子ばかり〜と言われていた20世紀末のIT業界
ITワーカーの子が女児に偏る伝説は液晶より前のCRTの時代の話ね。まー、ストレスとかホルモンの影響も有りそうではある
母親ごとに男腹、女腹みたいな偏りはあるって話よね。人類全体だと新生児の比率は105:100みたいな数だった気がする。
有料部分読んでないが、各種産み分けテクニック、電磁波、なんか有意差あるのかね。
「種族全体で見たらほぼ2分の1だからランダム」ってどういう理屈?例えば亀の雌雄比率はざっくり1:1になるけど、体温によって生まれる性別は異なるから全くランダムじゃないよね?
でも全体としては大体半々になる不思議/どこでどうバランスをとっているのだろう?
偏りがあるからランダムではない、ではなく偏りに影響を与える因子が存在する可能性があるという主張だよね。最終的にトータル半分だからランダムというのは記事を読んでないのでは
「男性にとって有利な形質の男性の精子からは男性」逆に「そうでない形質の男性の精子からは女性が」生まれ易いのではないか?って話は1980年代にはもうあったらしいが。スポーツ選手とかの子供の統計だったかな
いや〜私旦那の傾向だと思う(適当)。何となくわかる
知人で、Aさんの子どもも、Aさんの姉の孫もトランスジェンダーだったようなケースもあるな(面識ない同士なので影響されてはいない)。/ 生まれる子の男女比は半々なのに、右利き左利きは半々じゃないのが不思議。
早漏なら女系、遅漏なら男系系図になるって都市伝説が昭和にあったよ。これは冗談としても、生物なので種の生存のために、環境的要因で性別の偏りは発生するのは必然だよな。
有料記事がプレゼントされました!8月23日 3:34まで全文お読みいただけます。https://digital.asahi.com/articles/AST8M20G0T8MUTFL00FM.html?ptoken=01K36YJ48QX2XVMP0Q11T5M4AC 末尾に論文へのリンクあります。
堀慶末※死刑囚は5人兄弟の5男。(※名古屋闇サイト事件と碧南市パチンコ店長夫妻殺害事件の犯人)
うちのマンション子供3人の家が多いんだけど、三兄弟三姉妹のほうが多くて明らかに偏ってる。うちは三兄弟です…女の子欲しかった…
入婿か
現時点では「ふーん、で?」という感想。子供に特定の性別を期待する親は多いんだな。うちのように不妊治療のほうが純粋にランダム?
でもさ、100%じゃない限りランダムだよね。ランダムってそれくらい広い意味だから、結局ランダム
マクロとミクロの話
私は兄と男二人の兄弟、兄の子供は4人全員男、私の子供も二人とも男、私の父(長男)は男三兄弟。父方の祖父(長男)も男3兄弟。家系図が残る700年前から男系男子が途絶えず。
シュタゲだと妊娠時にお肉食べるか野菜食べるかで乱数変化が起きたよね
ここでいうランダムっていう概念は,「説明できない誤差」っていう意味で,説明できるようになればそれはもうランダムではないよね。当たり前だけど
“ ゲノム情報も調べ、単一性別の子どもを産むことと関連する遺伝的変異も見つけた。”
腟内の細菌叢とか、子宮頸管分泌液の量とか、個人差ありそうだもんな。そもそも、多くの国で一夫一婦制をとっているため、父親側に偏りがある可能性もあるし。
母が三人姉妹で自分は四人姉妹、父は姉複数の末っ子長男。父方伯母の挙児は男女どちらかの3人ずつ。母方のいとこは男3、女1。自分の代で考えると男女半々に近い。そういうこと?
"男の子3人をもつ女性に、もう1人男の子が生まれる確率は61%、女の子3人をもつ女性に、もう1人女の子が生まれる確率は58%"
今回の研究は対象が主に白人の看護師に限られており
娘が欲しい人生だった
ちょい昔「受精時に女性がオーガズム(性的満足)を得ていると男が、オーガズムが無いと女が産まれる」という説がまことしやかに噂され、娘ばかりの家族を見る俺の眼にかなり影響したのを思い出した。あれホント?
いわゆる男腹女腹は本当にあるのじゃないか?という話?
そのうち結婚前の遺伝子診断必須になって、うまみたいにランク付けされそう。
確率は半々だけど擬似乱数の可能性があるって感じ?
ブクマで勘違いしている人がいるが、「男ばかり」「女ばかり」と偏る話と、種族として50%50%は別の話だし両立する。
"男の子3人をもつ女性に、もう1人男の子が生まれる確率は61%、女の子3人をもつ女性に、もう1人女の子が生まれる確率は58%だった。"遺伝や環境要因はありそう。/双子が産まれやすい人もいるよね。
>対象者の約95%が白人で、多胎妊娠や不妊治療歴などがある場合は除いた。今回の研究は父親に関する情報がないなど限界もある/対象が限定されているしまだ、これからって感じだな。でも、なんかあるっぽいな。
randomが完全なランダムではない。cryptを使いましょう。という話(嘘
男児は女児に比べて疾病に弱い傾向があるので男児の方が多く生まれやすく、医療の発達した現代では新生児は男児が多くなりがちって話だったと思うけどどうなんかね?
母親の年齢・身長・遺伝子によって統計的偏りがありそう、機序は分からないけど、ということか / https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adu7402
これはモンティホール問題に近い統計上の誤謬が含まれてそう。「3人目を望む親は2人目までの性別が同じである確率が高い」とかありそう。事前に選抜されてる。
時代劇では「女腹」「男腹」などと表現されるがそれって本当にあるの?という研究
女の子が生まれやすい遺伝子の組み合わせとか双子が生まれやすい遺伝子の組み合わせとかは肌感覚としてありそうな感じするよな
マウスの話だけど、加齢によってX染色体精子が細胞死を起こしやすくなり、精巣内のY精子の割合が高くなることがわかっている。つまり、父親側の事情の可能性がある。
統計的に男の方が3%ぐらい多いんじゃなかったっけ?
元々世界中どこでも男の方が多いので、何らかの偏りはあるんだよ。Y染色体の方が変異の影響が大きいので、本来なら男の方が少なくなる(育たない・生まれ損なう確率が高くなる)はずなのに
戦後、初産年齢は6歳ぐらいは上がってるけど、出生性比はそれほど大きな変化は見られないようだ https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2024.asp?fname=T04-01.htm
ビデオゲームの乱数がTickCountに依存してるみたいなもんで「実態としてはランダムだが構造上はランダムではない」ものであっても制御できなければ結局一緒だよな。電源法とかホットプレートの話はよそでお願いします
「神はサイコロを振らない」というからランダムではないのだろうけど、赤ちゃんの性別を決定する要因を特定するのは、パンドラの箱のような気が……。
近親婚するわけじゃないので男の子だけ、女の子だけみたいな局所的な偏りがあっても種としてバランス取れていれば、二値しか取りえないのでランダムかどうかはマクロ的に大差ない気がする。親の視点なら違うけど。
"子どもが3人以上だと、全員が男女どちらかの性別というケースが多かった" これは体感に合う。三姉妹とか三兄弟とかよく聞く一方で、1:2 のケースは珍しいもんね。
“男の子3人をもつ女性に、もう1人男の子が生まれる確率は61%、女の子3人をもつ女性に、もう1人女の子が生まれる確率は58%” 若草物語と高慢と偏見だ。
“例えば、男の子3人をもつ女性に、もう1人男の子が生まれる確率は61%、女の子3人をもつ女性に、もう1人女の子が生まれる確率は58%だった。”2人の場合が知りたい
俺も父が3兄弟で母が3姉妹
昔のダビスタで3代目くらいから牝馬の誕生確率がえらく渋くなるみたいな話かな?
イマジナリー姉妹とかイマジナリー兄弟を育ててるつもりで初産に臨めば産み分け可能ってこと?
想像したのと違う。 “例えば、男の子3人をもつ女性に、もう1人男の子が生まれる確率は61%、女の子3人をもつ女性に、もう1人女の子が生まれる確率は58%だった。”
これは性別選択がランダムではないという仮説の証明を試みてるので、サンプルが偏ってるという指摘は間違いなのよ。サンプルが偏れば性別も偏るならランダムではない。選択的堕胎などをどう除去するかだけ。
天皇家とかねえ。
私は男女男で産んだ。同じ産院にはどうしても女の子が欲しくて4人目産んだけど男だったという人がいたなぁ/祖母は男3女4、母は私だけ。母方は性別かたよりないな、いとこ達兄弟も男女ばらけてる
夫が3人兄弟(男、女、男)で、全員成長してそれぞれ家庭を持ち、生まれた子どもがすべて男児(各2人)なので、なんらかの遺伝子要素があるんだろうなあと思っている
女腹という忘れられた概念が科学で証明されるか
ドラえもんがチンポ出す確率ってなんだよって思ったら、「5%の確率で性器を露出するドラえもん」っていうbotってのが昔いたのね。公式設定みたいに書かれると焦るわ
「また男女平等が低い社会では男の子を求める傾向があるなど、性別の好みは、文化や宗教、国によって異なり、さらに子どもをもつかの判断に影響する可能性もある」
一部ブコメで指摘されているように、これって確かに条件付き確率の奥深い問題かもしれませんね。
違う性別の3人目を希望するケースがありそう
シュタインズ・ゲートで過去の母親に野菜を食わせたら性別が女性になったキャラがいたことを思い出すなど。
3兄弟の男女分布の統計をとれば偏りがありそうかは簡単にわかりそう。そういう研究があるかはしらんけど。/肌感覚としてカップル単位での偏りはありそうだが。
純粋にランダムではないことは、とっくに判明している。男 51% 女49% ぐらいであり、男が多い。偏っている。
小学生時代の同級生の家庭が、男4人兄弟なのにどうしても女の子が欲しいって5人目を作ってたなぁ。