まさにコナンくんの映画になる場所だよな
暫くぶりに万博叩けて本当に嬉しそうだな
世界都市博をこちらの真似してコメディアンに投票してできなかった有象無象は、口を出すな。
( 私立高校授業料無償化を❶所得制限❷補填額を公立高校と同一に。どちらかにすれば整備費用はでる〔カモシレナイ〕 )
出入りの経路が細すぎる離れ小島はサスペンスやホラーの舞台だけにしろ。更に閉じ込められたらろくに医療どころか飲食も保証されてない訳だし。万博協会も維新の会も現場の人間がどうなっても良いと思ってる証拠。
「維新関係者は批判の打ち消しに躍起」。彼らは「謝ったら死ぬ」病だけど、政治家として人間的にダメだろう。選挙で落としていくしかない。
12歳以下を含む家族、高齢者のバス優先待機列を作るくらいしか、追加の対策思いつかんな
当日も翌々日も行ったけど何のことやらで行ってる人は楽しんでますよ。行っても後悔、行かずとも後悔。冷笑してる暇があるなら、お金と時間があれば行ったほうがよいと思います。
吉村によれば「ルール上は徒歩で場外に出てそして自車で迎えに来るということは通常は禁止されてる」なら地下鉄が止まった時の移動をどうするか主催者側が用意しておくのが当然だが何もしていなかったのがバレたと
最短距離にあるJR安治川口駅までたったの8km。子連れだろうと普通に歩ける距離なんだよね。なんで歩かなかったのだろう? グダグダやってるうちに終電の時間が過ぎてしまった?
夜通し開館してくれたパビリオンもあったようだし気持ちを切り替えてその場にいたたくさんの人が楽しんだようだよ。東京新聞は万博批判したい気持ち満々だが大阪人のパワーに「東京」新聞は完全に負けているね(笑)
今回は単なる車両故障で客が"孤立しただけ"だったが、地震や火災ならどうか。災害を想定し防災に投資するのが協会や自治体・国の責務なのではないか。
“大阪市消防局によると、14日朝までに気分不良や吐き気、熱中症の疑いで会場から36人が救急搬送”直撃するような災害がまだないからいいものの全く救急災害医療への対応整備がない.
コスモスクエアまでの折り返し輸送とタクシー・臨時バス輸送があったけど、それに乗れなかった人と、乗れてもその先の終電がなかった人のどちらが多かったんだろう。後者なら孤島が問題ではないよね。
ここで万博をやったのが間違いだったが、万博をやる目的は夢洲をなんとかするだったからね。
東日本大震災でも帰宅困難者が大問題になったが、都内でも電車一路線運休になっただけで閉じ込められる場所ってあるよね。
大人が真面目に歩いて時速4kmだぞ。私は山やってるから徒歩も考えるかもしれんが、子連れが熱帯夜に知らん街を2時間以上歩くのが余裕? 大阪の人はタフでござるなあ。
不幸中の幸いで夜の閉場寸前だったけど、入場者数と気温がピークのタイミングで停まったら、もっと地獄になるわけで。…てか、どうすんの?
電車が止まったら陸の孤島化する場所なんて日本中いくらでもあるだろ。自分も去年終電直前に電車が止まってAM3時まで停車中の車内で過ごしたけどそんなものだと思ってる。
「本来帰る予定だった人たちが帰れなくなったけどなんだか楽しそうだしよかったよかった」で終わらせようとしてるの普通に異常だと思うんだけど、万博批判派冷笑して満足してる人たちは麻痺ってんなと思う。
カジノの上客を全員人質にするのも容易い
2時間でパビリオンを開放できたのは大きな防災対策じゃないの?この規模のイベントだったらビッグサイトでもどこでも孤島状態になるでしょ。あとIRに向けては各交通インフラの整備計画進んでるんで。
これが分かっていたから万博には近づいていないと地元の人間に聞いたことがある
絶体絶命都市っぽさがある
こんなんで騒いでいたら、東京新聞が常々、理想郷のように取り扱うドイツでは生きていけないぞ。日常的に、電車が客を置き去りにして、数時間くらい待ちぼうけを食わせる国なのだから。
予算とリスクを天秤にかければこんなもんだろう。 取り残されて餓死するわけで無し、救急車も来れて最悪歩いて出られる、十分だと思うけどね。
バス会社と契約しておいて、災害時やトラブル時は大量輸送で良かったのでは?
行かないで批判するなよ、もなにも今回の件は行く行かないの論点では無いと思うが。行きたいのに何かあったら怖いという話。開催前に指摘されていた夢洲の孤立が起きた今、ガス爆発も起きないと言えないよね。
21時過ぎという帰宅のピークだったのがタイミングが悪くて、終電を考えると他のバスでピストン等の振替選択肢がだいぶ限られてしまったと思う。此花大橋を解放すれば桜島駅まで1時間くらいで歩いて行けそうだけどね
もっと頑張れよ。ずっとネガキャンやってきたんだから叩けるところは叩かないと。
電車1路線しか通ってなくて、それが止まったら陸の孤島になるのは夢洲だけじゃないと思うよ。もちろん、こうした事態を想定しておくべきだし、吉村は能無しだけどさ。
何十人もが救急搬送されたのに良かったとかよくそんな擁護出来るな。冷笑して勝ったつもり?
どうでもいいけど、「陸の孤島」って言われるとモヤモヤする。会場は島だろ。(うちの中学生と同じ感想)
もっとネガティブキャンペーンがんばってくれないと。もう会期中いっぱい9時台の予約が取れなくなってるのよねぇ……
これが大方のはてブッカーとは裏腹に参加者からさして不評ではないのって、万博自体がある種の「攻略ゲー」として参加者から認知されてそのリスクも織り込んでるので「お前ら批判に躍起やなあ」となってるのかも
「今から皆さんにはちょっと殺し合いをしてもらいます」ってならなかったのね
津波警報の時も「夢洲は盛り土されてるから大丈夫」みたいな論調あって冗談じゃないと思った。津波、高潮なら舞洲と咲洲が水没して脱出不可能どころか緊急車両すら来れない。万博周りはずっと安全感覚麻痺してる。
ああ、そういうことだったのか、オールナイト万博。このノリに乗れないと大阪では生きていけないんだな
正直子連れじゃ怖くて行けない
ブクマカは基本東京人やから大阪・関西は卑下の対象なんやで。なんぼでも脱出手段がある状態を「孤島状態」と表現するのは何も見えてへんのやろなぁ。/万博批判が的外れやから冷笑されてるんが理解できてへんね。
その状況に陥った人らがなんとか楽しんだのとそういう状況を招いた人らの責任は全く別の話。下手すりゃ人が死んでたのに楽しかったねで済ますのは論外だろう。
わいは批判派だったけど手のひらくるーして来月夜チケットで行ってきまーす!
大勢が集まる、交通手段が貧弱、で打ち止めって、そりゃないよね。 まぁ行くも自由、行かないのも自由。なので行くのなら、ああなったらこうなるという覚悟を持って行こう。
(仕事でも徹夜でやると高揚してくるでしょ)
お金も時間もある暇な老人は楽しかったで済むんだろうね。次の日子供が登校日とか仕事など外せない予定がある人なんかは地獄だっただろうね。
大阪メトロ中央線は夢洲からコスモスクエアまで終夜運転していたってエックスならCN付くレベル
万博はおまけで、カジノが本命なんだから、それまでに間に合えばいいんでしょ?
オールナイト万博とか美談で済ませようとしてるけど、高齢者と乳幼児には地獄だったとアピールするXの投稿がそれなりに拡散されてた。
"東京女子大の広瀬弘忠名誉教授(災害リスク学)は「高齢者や子ども、持病がある人は一大事に発展しかねない。…私自身も6月に訪れたが、平時から会場に休憩できるスペースが少ないなど運営者の意識の低さを感じた」"
今回死人が出なかったのは偶然でしかない。簡単に孤島化するのは夢州決定時に判明していた。埋め立てた奥地なんで、徒歩で街中まで行くのも困難なんだから、複数の鉄道網が必須なはずなんだけどね。予算…
そこは東京じゃありませんよ
備蓄品がもっとあるべきだったとかそういう方向ではやるべきだった事はあるし改善は進めた方が良いが"万博批判派"などという意味不明な分類に巻き込まないでください。
陸の孤島はホラー映画の定番。今こそ万博パニックホラーを作ろう。
西武園ゆうえんちも電車が止まったら陸の孤島…
バスで振替輸送していたそうだけど、終電に間に合わなかったので朝まで残ったみたい。
楽しかった人がいたというだけなのに「困った人をなかったことにしようとしてる」と妄想撒き散らすのやめてもらえません?吉村さんは反省点をまとめて対策立てようとしてますよ。↓ zuiji_zuisho 「本来帰る予定〜
流石の東京新聞、相変わらずだな。
問題は残ったままだけどもう終わるし対策ふりして終了だよな。
車は普通に出入りしてたそうだからバスで代替できない理由は無いと思うがな。やってたけど捌ききれなかったというだけかな?
なんか行ってみたらいいもんだな、ミャクミャクも可愛く見えてきた…勢だけど、これをなし崩しにするのはあかん/せめて、体力ない子供や老人、妊婦や体調不良者を屋内で休ませれるとか必要よな
災害発生時の訓練ができていれば、もっと対応はスムーズだったはず。末端スタッフや観客への情報伝達とか。でも問題はそのくらいじゃないかな。
会場封鎖して脱出できないのもどうかと思う。法的な根拠がないから無理やり突破すれば良いのだろうが
50年前の大阪万博でも終電に乗れなくて駅に泊まった人が沢山いたって読んだことある
孤島状態になるのは覚悟と承知の上だったと思うけど、水の提供(自販機は売り切れ)やパビリオン開放とか結構モタモタした印象はあるので、ちゃんと想定していたのかなあとは。春や雨の日だったらまずそう。
水はそもそもあちこちに給水器がある。落ち着いた時間帯ならタクシーでの脱出はいくらでも出来た。あと、夜の夢洲は海風で割と涼しい。当初の人混みは暑かっただろうが、会場内は涼しかったはず。
うちのTLには鉄道が止まったときを想定した対策(たくさんバス用意するとか)の資料が流れてきてたけど、東京新聞的には想定外の無策って事にした方が都合がいいのかな。
トンネルと橋からは出れたってこと…?出てる様子がなかったので、歩行禁止にしてて出れないのかと思ってた。
オールでエンジョイ出来てた兄ちゃんらは笑い話でも良かろうが、老人や親子連れはたまったもんではなかろう 翌日みたいにゲリラ豪雨来てた可能性だってあった訳でさ
翼賛体制よくできてるな~。問題点を指摘する人を「不当なバッシングだ」と叩いて黙らせる、戦時体制の訓練を平時に於いても欠かさない人たち
名古屋から20回行ってる俺、当日はネットで見てたが、臨時バス、タクシー、その先の鉄道も臨時終夜運転してたが、足りてないのは協会の情報発信。なんで一政治家の吉村がXで陣頭指揮してんねん。
パビリオンに全員は入れないから、エアコンのない場所にいなければならない人が多い。この時期は夜でも外で待機してるだけで熱中症になる危険性ある
確かに、今回は万博だったのでアドリブによって美談で終われた人もいたが、仮にカジノオープン後に同じ事態になった場合、来客は富裕層に偏るので、賠償請求すら発生する事態で、あまりに脆弱すぎる。
改善案を冷笑なんて批判していたらいつまでも改善しないだろう。改善案は改善案で冷笑ではない。改善案を冷笑と言って反省しないのが、まさに冷笑という状況。
ほんと雨の日じゃなくてよかったよね・・寝る場所ないまま雨に濡れるとか地獄だし。今後どうするのか決めておいて欲しい。現場の対応に依存は無理だと思うわあれ。
万博自体が盛況で黒字達成であることと交通機関が貧弱だったり止まったことは別の問題なのだが、一緒くたにして万博自体を腐そうとする意図が見える記事は単純に信憑性に欠けるのだけど。
半年の期間中に死人が出なければ成功、みたいなところはあるよね。万博自体は1回行って楽しかったけど、最悪の事態への備えはなさそう。
これを元ネタにした櫻井翔のドラマが作られます
カジノ建設が国是のままだったら「貴重な実験データが取れた」と意義ある犠牲とされていたんだろうな
たったの8km wwwエクストリーム擁護にも程がある>ブコメ
「高齢者や子ども、持病がある人は一大事に発展しかねない。重症者や死者が出なくてよかった」「足止めされた人々の受け入れ先には冷房のない団体用休憩所も含まれた」
高齢の親戚が屋外の床で寝たって言ってたよ。熱帯夜でなくて本当に良かった。カジノになっても常に同じリスクにさらされるんだよね。
本当に維新関係者(だけ)?新聞社の低レベル化が後を絶たない…
万が一孤立状態になった時を想定して事前に協議してトラブルが起きた時にそんなことがあろうかとと会場を開放してたら評価されたんだろうけど、トラブルが起きてから協議を始めているので何だかな。
子育てエアプがまた馬鹿なブコメしてる
もう来場者数では叩けないからなw
名のある人達が、この程度の問題を対策せずに、30人もずらずらと名を連ねて役員報酬だけずーっと貰ってるってのがね。
予測できた災害を放置して半ばわざと混乱を作り出した感。戦争や食糧危機茶番でどれだけ日本人ががまんできそうか、予行演習にも最適。
りんかい線開業前のお台場でも起こりえた話だけどな。何をそんなイキッてるのかな
電車が止まっただけで緊急車両もタクシーも自家用車も動いてるのになんで孤島状態表記なの?https://x.com/miwachan_info/status/1956231350702497812楽しんでいた人は災害ユートピアなんだと。これが評価してもらえて左翼って楽だね
海上空港とかもまあ似たような状況(関空とか橋一本に道路と鉄道合乗せなので、橋に船が当たったりするとさらに悪い)なのでなあ……夢洲では関空と同水準のBCPやれって話だなコレ。
なぜあれほど孤島化が指摘されてたのに何も対策しなかったのか。維新のウェイ系の性根が万博全体を覆っていたんだろうなと思ってしまうね。
周りの人間が掛け値なしに褒め称えるからこそ本人の評判が上がるものなのに、維新自身が「失敗してません!」て言い張っててもダメだろ
そこに空飛ぶタクシーがあるじゃない
これは流石に対応しないと頭が悪い
こんにちは!サクラ咲く万博!(笑)
あっさり=「しつこくなく。さっぱり。「―(と)した味」。転じて、簡単に。」うーん、ドラマ「舟を編む」も終わっちゃったしな。まぁ万博は最後のネタで、孤島を期待する層も来るでしょ。
これに問題点を見いだせないのはニートかキッズのみかと思っていたが、そうでもないのか。アホは死人が出るまで分からんのかもな
“2025年8月20日” こーゆー記事が東京新聞で、在阪メディアからは出ないという
ひどいですね。結構な惨事ですけど、それでもここまでなんの対策もしていなかったとなると、この程度で済んでよかったってレベルです
あっさり「孤島状態」と化した万博会場・夢洲 維新関係者は批判の打ち消しに躍起だが…問題は残ったまま:東京新聞デジタル
まさにコナンくんの映画になる場所だよな
暫くぶりに万博叩けて本当に嬉しそうだな
世界都市博をこちらの真似してコメディアンに投票してできなかった有象無象は、口を出すな。
( 私立高校授業料無償化を❶所得制限❷補填額を公立高校と同一に。どちらかにすれば整備費用はでる〔カモシレナイ〕 )
出入りの経路が細すぎる離れ小島はサスペンスやホラーの舞台だけにしろ。更に閉じ込められたらろくに医療どころか飲食も保証されてない訳だし。万博協会も維新の会も現場の人間がどうなっても良いと思ってる証拠。
「維新関係者は批判の打ち消しに躍起」。彼らは「謝ったら死ぬ」病だけど、政治家として人間的にダメだろう。選挙で落としていくしかない。
12歳以下を含む家族、高齢者のバス優先待機列を作るくらいしか、追加の対策思いつかんな
当日も翌々日も行ったけど何のことやらで行ってる人は楽しんでますよ。行っても後悔、行かずとも後悔。冷笑してる暇があるなら、お金と時間があれば行ったほうがよいと思います。
吉村によれば「ルール上は徒歩で場外に出てそして自車で迎えに来るということは通常は禁止されてる」なら地下鉄が止まった時の移動をどうするか主催者側が用意しておくのが当然だが何もしていなかったのがバレたと
最短距離にあるJR安治川口駅までたったの8km。子連れだろうと普通に歩ける距離なんだよね。なんで歩かなかったのだろう? グダグダやってるうちに終電の時間が過ぎてしまった?
夜通し開館してくれたパビリオンもあったようだし気持ちを切り替えてその場にいたたくさんの人が楽しんだようだよ。東京新聞は万博批判したい気持ち満々だが大阪人のパワーに「東京」新聞は完全に負けているね(笑)
今回は単なる車両故障で客が"孤立しただけ"だったが、地震や火災ならどうか。災害を想定し防災に投資するのが協会や自治体・国の責務なのではないか。
“大阪市消防局によると、14日朝までに気分不良や吐き気、熱中症の疑いで会場から36人が救急搬送”直撃するような災害がまだないからいいものの全く救急災害医療への対応整備がない.
コスモスクエアまでの折り返し輸送とタクシー・臨時バス輸送があったけど、それに乗れなかった人と、乗れてもその先の終電がなかった人のどちらが多かったんだろう。後者なら孤島が問題ではないよね。
ここで万博をやったのが間違いだったが、万博をやる目的は夢洲をなんとかするだったからね。
東日本大震災でも帰宅困難者が大問題になったが、都内でも電車一路線運休になっただけで閉じ込められる場所ってあるよね。
大人が真面目に歩いて時速4kmだぞ。私は山やってるから徒歩も考えるかもしれんが、子連れが熱帯夜に知らん街を2時間以上歩くのが余裕? 大阪の人はタフでござるなあ。
不幸中の幸いで夜の閉場寸前だったけど、入場者数と気温がピークのタイミングで停まったら、もっと地獄になるわけで。…てか、どうすんの?
電車が止まったら陸の孤島化する場所なんて日本中いくらでもあるだろ。自分も去年終電直前に電車が止まってAM3時まで停車中の車内で過ごしたけどそんなものだと思ってる。
「本来帰る予定だった人たちが帰れなくなったけどなんだか楽しそうだしよかったよかった」で終わらせようとしてるの普通に異常だと思うんだけど、万博批判派冷笑して満足してる人たちは麻痺ってんなと思う。
カジノの上客を全員人質にするのも容易い
2時間でパビリオンを開放できたのは大きな防災対策じゃないの?この規模のイベントだったらビッグサイトでもどこでも孤島状態になるでしょ。あとIRに向けては各交通インフラの整備計画進んでるんで。
これが分かっていたから万博には近づいていないと地元の人間に聞いたことがある
絶体絶命都市っぽさがある
こんなんで騒いでいたら、東京新聞が常々、理想郷のように取り扱うドイツでは生きていけないぞ。日常的に、電車が客を置き去りにして、数時間くらい待ちぼうけを食わせる国なのだから。
予算とリスクを天秤にかければこんなもんだろう。 取り残されて餓死するわけで無し、救急車も来れて最悪歩いて出られる、十分だと思うけどね。
バス会社と契約しておいて、災害時やトラブル時は大量輸送で良かったのでは?
行かないで批判するなよ、もなにも今回の件は行く行かないの論点では無いと思うが。行きたいのに何かあったら怖いという話。開催前に指摘されていた夢洲の孤立が起きた今、ガス爆発も起きないと言えないよね。
21時過ぎという帰宅のピークだったのがタイミングが悪くて、終電を考えると他のバスでピストン等の振替選択肢がだいぶ限られてしまったと思う。此花大橋を解放すれば桜島駅まで1時間くらいで歩いて行けそうだけどね
もっと頑張れよ。ずっとネガキャンやってきたんだから叩けるところは叩かないと。
電車1路線しか通ってなくて、それが止まったら陸の孤島になるのは夢洲だけじゃないと思うよ。もちろん、こうした事態を想定しておくべきだし、吉村は能無しだけどさ。
何十人もが救急搬送されたのに良かったとかよくそんな擁護出来るな。冷笑して勝ったつもり?
どうでもいいけど、「陸の孤島」って言われるとモヤモヤする。会場は島だろ。(うちの中学生と同じ感想)
もっとネガティブキャンペーンがんばってくれないと。もう会期中いっぱい9時台の予約が取れなくなってるのよねぇ……
これが大方のはてブッカーとは裏腹に参加者からさして不評ではないのって、万博自体がある種の「攻略ゲー」として参加者から認知されてそのリスクも織り込んでるので「お前ら批判に躍起やなあ」となってるのかも
「今から皆さんにはちょっと殺し合いをしてもらいます」ってならなかったのね
津波警報の時も「夢洲は盛り土されてるから大丈夫」みたいな論調あって冗談じゃないと思った。津波、高潮なら舞洲と咲洲が水没して脱出不可能どころか緊急車両すら来れない。万博周りはずっと安全感覚麻痺してる。
ああ、そういうことだったのか、オールナイト万博。このノリに乗れないと大阪では生きていけないんだな
正直子連れじゃ怖くて行けない
ブクマカは基本東京人やから大阪・関西は卑下の対象なんやで。なんぼでも脱出手段がある状態を「孤島状態」と表現するのは何も見えてへんのやろなぁ。/万博批判が的外れやから冷笑されてるんが理解できてへんね。
その状況に陥った人らがなんとか楽しんだのとそういう状況を招いた人らの責任は全く別の話。下手すりゃ人が死んでたのに楽しかったねで済ますのは論外だろう。
わいは批判派だったけど手のひらくるーして来月夜チケットで行ってきまーす!
大勢が集まる、交通手段が貧弱、で打ち止めって、そりゃないよね。 まぁ行くも自由、行かないのも自由。なので行くのなら、ああなったらこうなるという覚悟を持って行こう。
(仕事でも徹夜でやると高揚してくるでしょ)
お金も時間もある暇な老人は楽しかったで済むんだろうね。次の日子供が登校日とか仕事など外せない予定がある人なんかは地獄だっただろうね。
大阪メトロ中央線は夢洲からコスモスクエアまで終夜運転していたってエックスならCN付くレベル
万博はおまけで、カジノが本命なんだから、それまでに間に合えばいいんでしょ?
オールナイト万博とか美談で済ませようとしてるけど、高齢者と乳幼児には地獄だったとアピールするXの投稿がそれなりに拡散されてた。
"東京女子大の広瀬弘忠名誉教授(災害リスク学)は「高齢者や子ども、持病がある人は一大事に発展しかねない。…私自身も6月に訪れたが、平時から会場に休憩できるスペースが少ないなど運営者の意識の低さを感じた」"
今回死人が出なかったのは偶然でしかない。簡単に孤島化するのは夢州決定時に判明していた。埋め立てた奥地なんで、徒歩で街中まで行くのも困難なんだから、複数の鉄道網が必須なはずなんだけどね。予算…
そこは東京じゃありませんよ
備蓄品がもっとあるべきだったとかそういう方向ではやるべきだった事はあるし改善は進めた方が良いが"万博批判派"などという意味不明な分類に巻き込まないでください。
陸の孤島はホラー映画の定番。今こそ万博パニックホラーを作ろう。
西武園ゆうえんちも電車が止まったら陸の孤島…
バスで振替輸送していたそうだけど、終電に間に合わなかったので朝まで残ったみたい。
楽しかった人がいたというだけなのに「困った人をなかったことにしようとしてる」と妄想撒き散らすのやめてもらえません?吉村さんは反省点をまとめて対策立てようとしてますよ。↓ zuiji_zuisho 「本来帰る予定〜
流石の東京新聞、相変わらずだな。
問題は残ったままだけどもう終わるし対策ふりして終了だよな。
車は普通に出入りしてたそうだからバスで代替できない理由は無いと思うがな。やってたけど捌ききれなかったというだけかな?
なんか行ってみたらいいもんだな、ミャクミャクも可愛く見えてきた…勢だけど、これをなし崩しにするのはあかん/せめて、体力ない子供や老人、妊婦や体調不良者を屋内で休ませれるとか必要よな
災害発生時の訓練ができていれば、もっと対応はスムーズだったはず。末端スタッフや観客への情報伝達とか。でも問題はそのくらいじゃないかな。
会場封鎖して脱出できないのもどうかと思う。法的な根拠がないから無理やり突破すれば良いのだろうが
50年前の大阪万博でも終電に乗れなくて駅に泊まった人が沢山いたって読んだことある
孤島状態になるのは覚悟と承知の上だったと思うけど、水の提供(自販機は売り切れ)やパビリオン開放とか結構モタモタした印象はあるので、ちゃんと想定していたのかなあとは。春や雨の日だったらまずそう。
水はそもそもあちこちに給水器がある。落ち着いた時間帯ならタクシーでの脱出はいくらでも出来た。あと、夜の夢洲は海風で割と涼しい。当初の人混みは暑かっただろうが、会場内は涼しかったはず。
うちのTLには鉄道が止まったときを想定した対策(たくさんバス用意するとか)の資料が流れてきてたけど、東京新聞的には想定外の無策って事にした方が都合がいいのかな。
トンネルと橋からは出れたってこと…?出てる様子がなかったので、歩行禁止にしてて出れないのかと思ってた。
オールでエンジョイ出来てた兄ちゃんらは笑い話でも良かろうが、老人や親子連れはたまったもんではなかろう 翌日みたいにゲリラ豪雨来てた可能性だってあった訳でさ
翼賛体制よくできてるな~。問題点を指摘する人を「不当なバッシングだ」と叩いて黙らせる、戦時体制の訓練を平時に於いても欠かさない人たち
名古屋から20回行ってる俺、当日はネットで見てたが、臨時バス、タクシー、その先の鉄道も臨時終夜運転してたが、足りてないのは協会の情報発信。なんで一政治家の吉村がXで陣頭指揮してんねん。
パビリオンに全員は入れないから、エアコンのない場所にいなければならない人が多い。この時期は夜でも外で待機してるだけで熱中症になる危険性ある
確かに、今回は万博だったのでアドリブによって美談で終われた人もいたが、仮にカジノオープン後に同じ事態になった場合、来客は富裕層に偏るので、賠償請求すら発生する事態で、あまりに脆弱すぎる。
改善案を冷笑なんて批判していたらいつまでも改善しないだろう。改善案は改善案で冷笑ではない。改善案を冷笑と言って反省しないのが、まさに冷笑という状況。
ほんと雨の日じゃなくてよかったよね・・寝る場所ないまま雨に濡れるとか地獄だし。今後どうするのか決めておいて欲しい。現場の対応に依存は無理だと思うわあれ。
万博自体が盛況で黒字達成であることと交通機関が貧弱だったり止まったことは別の問題なのだが、一緒くたにして万博自体を腐そうとする意図が見える記事は単純に信憑性に欠けるのだけど。
半年の期間中に死人が出なければ成功、みたいなところはあるよね。万博自体は1回行って楽しかったけど、最悪の事態への備えはなさそう。
これを元ネタにした櫻井翔のドラマが作られます
カジノ建設が国是のままだったら「貴重な実験データが取れた」と意義ある犠牲とされていたんだろうな
たったの8km wwwエクストリーム擁護にも程がある>ブコメ
「高齢者や子ども、持病がある人は一大事に発展しかねない。重症者や死者が出なくてよかった」「足止めされた人々の受け入れ先には冷房のない団体用休憩所も含まれた」
高齢の親戚が屋外の床で寝たって言ってたよ。熱帯夜でなくて本当に良かった。カジノになっても常に同じリスクにさらされるんだよね。
本当に維新関係者(だけ)?新聞社の低レベル化が後を絶たない…
万が一孤立状態になった時を想定して事前に協議してトラブルが起きた時にそんなことがあろうかとと会場を開放してたら評価されたんだろうけど、トラブルが起きてから協議を始めているので何だかな。
子育てエアプがまた馬鹿なブコメしてる
もう来場者数では叩けないからなw
名のある人達が、この程度の問題を対策せずに、30人もずらずらと名を連ねて役員報酬だけずーっと貰ってるってのがね。
予測できた災害を放置して半ばわざと混乱を作り出した感。戦争や食糧危機茶番でどれだけ日本人ががまんできそうか、予行演習にも最適。
りんかい線開業前のお台場でも起こりえた話だけどな。何をそんなイキッてるのかな
電車が止まっただけで緊急車両もタクシーも自家用車も動いてるのになんで孤島状態表記なの?https://x.com/miwachan_info/status/1956231350702497812楽しんでいた人は災害ユートピアなんだと。これが評価してもらえて左翼って楽だね
海上空港とかもまあ似たような状況(関空とか橋一本に道路と鉄道合乗せなので、橋に船が当たったりするとさらに悪い)なのでなあ……夢洲では関空と同水準のBCPやれって話だなコレ。
なぜあれほど孤島化が指摘されてたのに何も対策しなかったのか。維新のウェイ系の性根が万博全体を覆っていたんだろうなと思ってしまうね。
周りの人間が掛け値なしに褒め称えるからこそ本人の評判が上がるものなのに、維新自身が「失敗してません!」て言い張っててもダメだろ
そこに空飛ぶタクシーがあるじゃない
これは流石に対応しないと頭が悪い
こんにちは!サクラ咲く万博!(笑)
あっさり=「しつこくなく。さっぱり。「―(と)した味」。転じて、簡単に。」うーん、ドラマ「舟を編む」も終わっちゃったしな。まぁ万博は最後のネタで、孤島を期待する層も来るでしょ。
これに問題点を見いだせないのはニートかキッズのみかと思っていたが、そうでもないのか。アホは死人が出るまで分からんのかもな
“2025年8月20日” こーゆー記事が東京新聞で、在阪メディアからは出ないという
ひどいですね。結構な惨事ですけど、それでもここまでなんの対策もしていなかったとなると、この程度で済んでよかったってレベルです