就職予備校じゃなく研究者志向の人を欲しいんだろうね。勉強得意マンにはペーパーテストの方が圧倒的に楽だからなぁ。でもAO予備校とか札束でハックされるのを回避するのは難しいので実家の太い人が有利になると思う
今の研究者は金集めとか業績アピール主義なので純粋な研究力とか問題解く能力よりプレゼンとか面接強い人を選びたいんやろ。トップがそういう人達ばかりだからもう手遅れ。
冒頭の総合型選抜の説明で「ペーパーテストによる評価の他に面接や小論文…」といきなりタイトルと違うのだが。面接や小論文にしても,知識,資料・数式を理解する力,語学力等が要求されるのでは。
難易度が高くなる? 結局は金持ち有利になりそうな予感 "とはいえ、私立大学と違い、東北大学の推薦・選抜入試はかなり学力を測る面も強く、通常の推薦・選抜入試とは異なる点には注意が必要です"
んんんんんー。元とんぺーだけど、正直あんまり嬉しい方向の改革では無いな。("志願理由書、活動報告書、調査書、志願者評価書"あたり、高校と反りの合わない人にとっては足枷な。半々ぐらいで良いと思うんだけどな
つか、最近の大学入試って、指定校推薦でも普通に落とされるのね(・ω・) だったら専願禁止にしてほしい
どっちの方式だとしても100%ってのはどうよ。キツイ言い方すれば東北大学が認めるのはこのやり方に適応した人間のみってことでしょ。学生の同質化を進めるのが国公立大のやることなのか?
親が寄付金沢山出しそうな学生が欲しいんだろうね。金を集めて高給積んで有力な研究者を引き抜けば他学の業績を削って相対的な順位を上げることも出来る
2050年て?言ってるだけじゃなくて?
東北大はパワハラに対応できる能力のほうが大事なのかな?
高校入試は内申書が重要だから中学のクラスが荒れる。これと同じことが高校でも起こるのかな?
自家が太い人に有利になりかねないので基本反対
年初のニュースがなぜ半年経って話題に?/すでに一般入試は大学入試の半分以下の時代。面接や高校の成績だけで決まると勘違いしてる人が多そう。東北大学側としては「合格した場合入学を確約」が大きいのでは?
東北大学は受験者の関東勢の割合が高くて、早慶合格者に蹴られるのが嫌だからAO割合を増やしてる面もありそう。(追記)つまり青田刈り。
だが筆記試験はある(笑)基準をクリアした後は「こいつが欲しいか」で取るという感じだろうか。
文化資本格差が強化されそう
総合型選抜が倍率1倍だったらいいけど、ほとんど落ちるw 東北大対策以外もしなければいけないので、総合型選抜は大変だ(受かったら入るということなので併願)
田舎の貧乏人はいらんという
7年後に子供を産む親と子供から関係してくる話だ
「推薦入試と言っても、東北大学の入試では学力が求められます」←まるで他の大学の推薦入試では学力がいらないみたいじゃないですか。
AO入試は重課金が圧倒的に有利だから東北大から東北出身者が大幅に減少して関東出身者が独占するでしょうね。東京大学東北支部になりたいのかな?
トップコメ「就職予備校じゃなく研究者志向の人を欲しいんだろうね」→ ならば逆効果だろ。就職面談みたいな試験で決めれば、就職試験で有利な陽キャが集まり、研究者向きな陰キャは不合格になる。→ https://x.gd/CmwNy
AOで入った人は「俺AOだから…」と若干学力に対する引け目を覚えている人がいたが、学力の塊である後期入学の人よりはるかに真面目で優秀だったな。AO全生では俺は陽の目を浴びれないが、それが正しい世界かもしれぬ。
大学関係、2040年目処に色々と変革期みたいだけど、一番割を食うのは親が今までの感覚で早期から準備させられてる子じゃないかなと思ったりしている。2030年代に中学に入ったあたりから色々振り回されるのでは。
旧帝がそれをやるな
あんまり大きくは変わらんと思うがな。採点の負担は増えそうだが。
プレゼンだけうまい強者はAIに淘汰される。自己アピール苦手な高校生がAO入試で入学できなくなる。いい学者は発掘できない。凄い経験もち若者なんか富裕層かコミュ強に限定されるhttps://x.com/Prof_Nogita/status/1957369799895638168
東北大学が一般入試を廃止!?日本の大学からペーパーテストがなくなる日 | 未来図
就職予備校じゃなく研究者志向の人を欲しいんだろうね。勉強得意マンにはペーパーテストの方が圧倒的に楽だからなぁ。でもAO予備校とか札束でハックされるのを回避するのは難しいので実家の太い人が有利になると思う
今の研究者は金集めとか業績アピール主義なので純粋な研究力とか問題解く能力よりプレゼンとか面接強い人を選びたいんやろ。トップがそういう人達ばかりだからもう手遅れ。
冒頭の総合型選抜の説明で「ペーパーテストによる評価の他に面接や小論文…」といきなりタイトルと違うのだが。面接や小論文にしても,知識,資料・数式を理解する力,語学力等が要求されるのでは。
難易度が高くなる? 結局は金持ち有利になりそうな予感 "とはいえ、私立大学と違い、東北大学の推薦・選抜入試はかなり学力を測る面も強く、通常の推薦・選抜入試とは異なる点には注意が必要です"
んんんんんー。元とんぺーだけど、正直あんまり嬉しい方向の改革では無いな。("志願理由書、活動報告書、調査書、志願者評価書"あたり、高校と反りの合わない人にとっては足枷な。半々ぐらいで良いと思うんだけどな
つか、最近の大学入試って、指定校推薦でも普通に落とされるのね(・ω・) だったら専願禁止にしてほしい
どっちの方式だとしても100%ってのはどうよ。キツイ言い方すれば東北大学が認めるのはこのやり方に適応した人間のみってことでしょ。学生の同質化を進めるのが国公立大のやることなのか?
親が寄付金沢山出しそうな学生が欲しいんだろうね。金を集めて高給積んで有力な研究者を引き抜けば他学の業績を削って相対的な順位を上げることも出来る
2050年て?言ってるだけじゃなくて?
東北大はパワハラに対応できる能力のほうが大事なのかな?
高校入試は内申書が重要だから中学のクラスが荒れる。これと同じことが高校でも起こるのかな?
自家が太い人に有利になりかねないので基本反対
年初のニュースがなぜ半年経って話題に?/すでに一般入試は大学入試の半分以下の時代。面接や高校の成績だけで決まると勘違いしてる人が多そう。東北大学側としては「合格した場合入学を確約」が大きいのでは?
東北大学は受験者の関東勢の割合が高くて、早慶合格者に蹴られるのが嫌だからAO割合を増やしてる面もありそう。(追記)つまり青田刈り。
だが筆記試験はある(笑)基準をクリアした後は「こいつが欲しいか」で取るという感じだろうか。
文化資本格差が強化されそう
総合型選抜が倍率1倍だったらいいけど、ほとんど落ちるw 東北大対策以外もしなければいけないので、総合型選抜は大変だ(受かったら入るということなので併願)
田舎の貧乏人はいらんという
7年後に子供を産む親と子供から関係してくる話だ
「推薦入試と言っても、東北大学の入試では学力が求められます」←まるで他の大学の推薦入試では学力がいらないみたいじゃないですか。
AO入試は重課金が圧倒的に有利だから東北大から東北出身者が大幅に減少して関東出身者が独占するでしょうね。東京大学東北支部になりたいのかな?
トップコメ「就職予備校じゃなく研究者志向の人を欲しいんだろうね」→ ならば逆効果だろ。就職面談みたいな試験で決めれば、就職試験で有利な陽キャが集まり、研究者向きな陰キャは不合格になる。→ https://x.gd/CmwNy
AOで入った人は「俺AOだから…」と若干学力に対する引け目を覚えている人がいたが、学力の塊である後期入学の人よりはるかに真面目で優秀だったな。AO全生では俺は陽の目を浴びれないが、それが正しい世界かもしれぬ。
大学関係、2040年目処に色々と変革期みたいだけど、一番割を食うのは親が今までの感覚で早期から準備させられてる子じゃないかなと思ったりしている。2030年代に中学に入ったあたりから色々振り回されるのでは。
旧帝がそれをやるな
あんまり大きくは変わらんと思うがな。採点の負担は増えそうだが。
プレゼンだけうまい強者はAIに淘汰される。自己アピール苦手な高校生がAO入試で入学できなくなる。いい学者は発掘できない。凄い経験もち若者なんか富裕層かコミュ強に限定されるhttps://x.com/Prof_Nogita/status/1957369799895638168