世の中

「感情汚染回避」と「人間回帰」。若者の新たな行動価値観を読み解く | ウェブ電通報

1: klear 2025/08/18 10:05

"SNSやLINEといった、「感情が可視化・拡散・再解釈される場」が常に日常にあるからだとわれわれは考えています"

2: laranjeiras 2025/08/18 10:27

「ニュータイプ」は宇宙移民ではなくSNSにより生まれるのかもね。確かに宇宙暮らしよりも、万人がネットでつながる環境の方が、人間心理への影響は大きそう。わが家の大学生や高校生を見ても似たようなこと感じる。

3: hagakuress 2025/08/18 10:32

メンタルの免疫力がぐんぐん下がってるよね。

4: seabose 2025/08/18 10:48

そこにハマるのがchat GPTなのかも。

5: six13 2025/08/18 12:20

勉強になる

6: takamurasachi 2025/08/18 12:39

宮台が90年代から言ってることで何の新規性もない分析

7: rosaline 2025/08/18 13:15

若者からのご意見を待ちたいですな

8: takehiko-i-hayashi 2025/08/18 13:16

「若者」の傾向というなら「年長者」との比較が必要だし、「近年の」若者の傾向というなら「昔の」若者との時系列での比較が必要。全体として対照がない議論の進め方に萎える。電通ってこんな議論でまかり通るのか

9: golotan 2025/08/18 13:30

“「感情の出し方に慎重さを求められる時代」”余程気心の知れた相手だったり匿名掲示板でもない限り、昔から人付き合いなんてそんなものでは。本音を話し合えるのはお互いに生殺与奪を握れる場合のみ

10: hide_nico 2025/08/18 14:23

“なんでも言い合える友人や、思い合っている恋人同士など、お互いに本音で関わり合っているような関係に対して、羨望や感動の意味を込めて「尊い」と表現されることが増えています。”

11: gaikichi 2025/08/18 15:10

政治思想的には保守化してるといわれるけれど、こういう側面から昔ながらのきびしい上下関係とか暴力とか男尊女卑への忌避感は広がってる。本当に価値観が保守化してるなら強者バンザイで強気の本音言いまくりのはず

12: kensukeo 2025/08/18 16:03

少子高齢化で仕事にも困らんし、ラクに生きていけるんやったらそれでいいような気もするな。とはいえ給料の上がるスピードがインフレに追いつかない&高齢者福祉の重荷に耐えられなくなったらどうするんやろ。

13: rax_2 2025/08/18 16:20

自主的な監視社会になっている

14: taxman_1972 2025/08/18 16:25

本音は言えないのに、電通のアンケートには本音で答えるのか? おかしくないか? 少しは自己批判したらどうなんだ? ごめんなさい。電通と見て絡みたくなっただけです

15: differential 2025/08/18 16:40

おばちゃんも普通に同意できるが、リスクを承知で配慮しないこともよくある。コミュニケーションリスクを意識するのは、しないより全然マシ/失敗がスティグマになりやすいのは若者の特権でもあるかもね

16: ET777 2025/08/18 16:44

新しいネットワークが登場してもそんなに人間の根本は変わらないと思うんだよね。ローカルは公開SNSとは違うのだから、そんなに思い込まなくていい気がするけど

17: t1mvverr 2025/08/18 17:15

大手SNS運営が利益を得るために、刺激的な情報を見せてくる仕組みにしてるから邪悪なんだよ。心地よく繋がれる場にしてよ

18: rider250 2025/08/18 17:18

ん? 昭和に成人したオッサンだけど若者たちの行動価値観にまったく違和感がなく「俺と同じじゃん」としか思わなかったが。まんまの本音なんて小学校の時以来人に晒したことはない。日本人は昔からこうじゃない?

19: Karosu 2025/08/18 17:58

お金の貯金が爆発的に増えなくなったから心の貯金を減らさないようにしているだけだと考えたけど

20: kamezo 2025/08/18 18:01

調査対象〈高校生以上の未婚15~46歳男女 2000ss〜(内訳)高校生 400ss/大学生 400ss/社会人1~3年目 400ss/社会人4~10年目 500ss/社会人11~20年目 300ss〉男女均等。社会人4年目以降のデータも出せばいいのに。

21: beerbeerkun 2025/08/18 18:14

社内向けのレポートじゃないんだから比較をした上での分析結果でしょ。腐ってもマーケティングのトップ企業にドヤるのはちょっと。

22: namisk 2025/08/18 19:22

自己開示しないで相手から開示してもらえると思うなっていう

23: lbtmplz 2025/08/18 19:34

みんな多分youtube身過ぎ問題とも繋がりがあるようにも思える

24: yoiIT 2025/08/18 19:54

人間は本来ビビりだけど、昔は舐められることはマイナスだったので、ビビらないように振る舞った結果、ビビらない心を獲得してた。でも、今はビビってても良いよという社会になったのでビビり克服できずというだけ。

25: katte 2025/08/18 20:32

岡田斗司夫が言ってたやつ

26: akainan 2025/08/18 20:53

感情汚染ってかっこいい言葉だな

27: algot 2025/08/18 20:57

嫌われるリスクが高いよな

28: rgfx 2025/08/18 22:19

キョロ充じゃんよ

29: IIl 2025/08/18 22:52

トップコメに同意。広告業界では都合の悪いデータを隠すのは当たり前なのかもしれないが、科学の文脈なら比較をしたとしてもそのデータを提示しなければ意味がないよ