組合あるのか。えらい!頑張ってほしい。
大量に採用した上でフル出社に切り替えることでリモート勢をふるい落としたGAFAMのやり方の方が、実はスマートなのか?
:eyes:
出社回帰して業績アップした会社はあるのかな(経営判断は正しかったのかね?)
令和東京は夫婦共働きかつどちらもフルタイムレベルの世帯収入を求められる。これで毎日通勤1.5〜2hでは必ず子育てが破綻するので、フル出社が理想なのは労使共にわかっちゃいるが、現実的にできないのである。
労働組合があるとは、意外とまとも
「22年には通勤手段の制限も緩和し全国どこでも居住できるように〜26年4月から全社員に原則週3日程度の出社求める方針」「ヤフー労組は23年まで約20人の小所帯だったが〜不満を感じる社員が続々加入。組合員は約300人」
子育てに限らず40代以降の体の不具合に関する病院通いとか土曜だけでは回りきれないんだよな…平日はリモートならギリ間に合う病院があるけど通勤になったらもう有給足りなくなるか病院行けずに悪化させるかどちらか
リモート先が家庭内では集中度も違う。一方で若年人口は減る一方であり労働力確保の観点で不利かもしれない。会社側も今までの常識にとらわれている場合ではないかも。
エンジニアは引く手数多 フルリモートできるところにサッと転職できそう
出社必須だと保育園送迎で時短勤務せざるを得ないので、それならフルリモで出社組と待遇差つけるほうがまだありがたいな。週1〜2で出社くらいならフレックス使ってなんとかできる。
出社した方がクリエイティブな仕事は進むだろうが、東京の住環境では出社できず リモートで回すだけの仕事ばかりに。地方の方がクリエイティブな仕事が出来る逆転現象に。
リモートだと孤独感、出社だと劣等感、いいバランス欲しい。出社させるなら福利厚生は気を使ってほしい。
労働組合頑張れ
通勤が面倒くさいレベルじゃなくて、本社所属で入社当初から地方在住とかいるからそういう人にとっては実質転勤命令。
出社しろと言うなら近くに住めるだけの給料くれよ〜!
会社が出社しろと言ったら出社するのが当たり前だと思うけど、今回はもう出社はないって言って、不動産とか人生で一番でかい買い物した人が多数いてからのだから文句も出るわな。
これフルリモートの会社と出社回帰の会社がくっついてしまったのが始まりなんだよなぁ
トップブコメのとおり。もはや、企業の裁量に任せてたら、少子化は絶対に解消しない。持続可能な社会を作るには、資本主義経済から、強制的に降ろさせる社会的な仕組みが必要。/米国型資本主義は、クソ。
条件の合うところに活発に転職合戦(引き抜き合戦)を促して、最終的にどういう会社が勝つ(利益を出す)のか見届けたい感はある。出社勢が勝つかリモート勢が勝つか。
出社とリモートどっちがいいかじゃなく、問題は契約時と労働条件を変えてることだよな。それ前提に入社した人も多いはず
IT系なんてリモートで足る最たる業種なんだから、積極的にコロナ促進してるようなもん。行政に強制してもらわないとどんどん悪くなる
日本企業は絶対都心で働かせないと気が済まないのなんでなの? 他の国では郊外に車で通ってるよね?
平均年収884万円の社員に、2026/4から週5日中3日程度の出社を求めてる、という話なんだよなー 勤務先永田町なので、豊洲から17分なので、適当なマンション買って通勤30分程度でいけるよね。
最近の首都圏の高騰度合いは半端ない。子2人以上なら家賃月20-30万くらい必要で、5年前から7万くらいアップしてる感じ。離れたら下がるだろうが、保育園も入れること考えるとあまり職場から遠くもできないだろうし
紀尾井町に無料社宅タワマンを建てて、希望する配偶者は自動採用すれば出社回帰でも文句出ないのでは
片方の稼ぎだけでオフィスから30分以内に住めるならフル出社するんだが????
需給関係でやんわりと社員減らしたいてことやね。企業の言ってたことが真逆に変わるのはきついなーと思いつつ、社員も優秀な人やろから固執せず他社に転職すればいいのになとも思う、あんまいい会社ないんかね
NEVER ENDING FULL-REMOTEとか言ってなかったっけ?それPayPayだっけ?
フルリモート前提で採用していたのか次第かと。気になるのは、フル出社だと子育てができないというコメントで、オフィスワーカー以外の労働者についてはどう考えているのだろうか。
入社時の約束を反故にして訴訟になるリスクを冒してでも人減らしをしたいということだろ。アレもすっかりJTCの仲間入りだな。
これからはリモートだって会社が言ったから通勤圏外に家買ったり地方に移住したワケで。
フェミのせいでごみみたいな国になったね
労働契約書の内容がどうなってるかに尽きる。勤務場所欄に、但し書きでも「会社の命じる場所」と記載されていれば、労働契約の不利益変更として労組で団体交渉するのも厳しそうな感じもする。
典型的な不利益変更なのでは?
労働契約がどうなってるか次第だけど、不利益変更ならそれはダメでしょって話に尽きると思う
週一出社はほんまに楽よ。コミュニケーション必要だったらその1日ですればいいのよ。あとはチャットでも気軽に相談できる環境を作っておけば。
雇用契約書に入ってたら、再契約する感じになるのかね。
出社回帰はリストラの手段かと思ってたけど違うの?
リモート前提で子会社をWeWorkに詰め込んだのに、というイメージ
なんか楽だからと言う話になっていくけど、それを前提に生活ができあがっている場合どうするかだよ。子育てや介護、自分の体調とか。で、これを押して出てもパフォーマンスなんて出るわけないだろって話であり。
リストラで自主退職させたいのであれば、このGAFAMの真似事は有効だな
どんなホワイトでも会社に生殺与奪の権を握らせたらダメや…
出社は資本主義的には正解なのかも知れないけど、そのせいで社会としては破綻しかけているので経営者が経営者目線だけでなく社会目線で物事を考えられるようになって欲しいところ。
それで誘って後から変更って言うならそれなりの筋を通すべきともいう話。
ブコメ、リモートでないと生活が回らないと言われると世のブルーカラーはどうやって生活すれば良いのか/↑リモート分乗客が減ったならその分減便されるだけ
首都圏の通勤時間考えたらフル出社は現実的じゃない。みんな通勤が無駄だって気づいたんだよ。そして不要な通勤が減れば通勤しなければならない職の人も移動が快適になる/↓皆で不幸になろうキャンペーンやめよう
フルリモートをアピールして採用活動してたから、文句出るのは仕方ないと思う。
転職圧、退職圧を上げてハイクラス人材を逃してでも出社回帰にメリットがあると踏んだのか
たまたまフルリモートだったならまだしもまるで二度と出社前提にはならないかのような謳い文句で求人してたからな。労働契約上の条件には載ってないのだろうが誇大広告
https://us.forum.dreametech.com/forum.php?mod=viewthread&tid=4526&extra=&post_redirect=1
「ヤフーは未来永劫フルリモートだと言っていた?だがね君、もうヤフーは存在しないのだよ。LINEヤフーなのだ」ということか
契約にしておかないと企業側の都合で好きに後出しで変えてくる。労働者は一致団結して闘うべき
「LINEでヤフーだからなぁ」という風にも思うが、労働者に不利な変更だから、厚労省や労働基準監督署も黙ってるんじゃないよ、とも思う。
リモートを掲げる前に、IT企業が都心に集まるのがそもそもどうなんだって気がするけども。トヨタみたいに街を作ればいいのに。
フルリモートでも雇いたい超天才ならともかく、殆どのエンジニアは出社して連携したり部下指導したり対面込み込みで成り立ってる。コロナ渦で実験したけどやっぱり無理でしたってだけ。
基本リモート前提に生活組んで破綻したらそれはリスクに備えられていないとしか。/リモートの労働管理経営層丸投げで、何やっていたのか自分から出す協力的な人少ない印象なので、そりゃ最終的に止めると言われる。
リモートで業績が悪化した実感があるのかな。/リモートっていうから入社/転職したのに、っていう話があるんだろうな。転職先の見つかる(優秀な)人からいなくなりそう。/リモートだと新人のOJTが厳しい気はする。
あれだけ大々的に「これからはリモートワーク!」って言って人集めちゃったからなぁ。そりゃそのつもりで入社してきた人たちからは反発受けるよね。。。
出社しなくてもリモートで大概の仕事はできるとわかってしまったんだよなあ。おれはコミュニケーション得意じゃないからチャットとかの方がありがたいし。向き不向きは絶対あるけど
何も言わずに退職すればいいじゃん/就職先ないならリモートの人たち集めて起業すればいいのに
労働組合が頑張ってて偉い/データとかじゃなくて偉くなればなるほど人と会って仕事したくなるんだろう。人と話すのが仕事みたいになるし、ボス猿として人を従えたい本能的な欲求なのかな。
あのnttサマがリモート推進派である事からすれば、どちらが優れてるかはハッキリしてる思うけどねー
コロナ前からリモート導入してたよなっていう
今、コロナが再び猛威を振るってるのに。今度のコロナはのどが痛くなるそうだ。針千本を飲まされたような感じとか。
単に、旧LINEが実権を握ったから方向性を変えたんだよ。リモートワークだけでなく、他にも色々旧ヤフーの人たちは今までのやり方を変えさせられてるよ。ソフトバンクの意向でもあるけど。
生成AIがこれからも指数関数的に発展していくとしたら、会社側は言う事聞かない人材は切っても問題ないと判断してそう。ゴールポスト動かす会社ってそもそも信用できないし、そんな会社に働き続けるメリットある??
「経営陣は日ごろから仕事でもデータ重視を求めているのだから、今回の意思決定の根拠となるデータも示すべきだ」そりゃそうだよな。結束とかイノベーションとかそういう曖昧な言葉じゃ無くてさ。
きみらすぐ転職転職言うけど、LINEヤフークラスの企業でフルリモートやってる会社なんか片手で数えるほどしかねえだろ。
出社が嫌ではなく通勤が嫌なんだよなー
LINEヤフー以外なら受け入れられるけど、これまでの経緯考えたらLINEヤフーだけは許されないよなあ。。。
id:mayumayu_nimolove フルリモートを条件に労働契約交わしたのに後から変更したら揉めるのは当然。
ヤフー労組、できたばかりの頃に少し追ってたが、そこが日経に載るほどの影響力を持つようになったのは胸熱
このクソ熱い夏の最中に往復2時間強もかけて通勤なんかしてられるかよ。伝達ロスを相手に押し付けられるから、職位が上の人間ほど対面コミュニケーション取りたがる。
LINEヤフー、出社回帰で労使せめぎ合い フルリモートが誘う人材 - 日本経済新聞
組合あるのか。えらい!頑張ってほしい。
大量に採用した上でフル出社に切り替えることでリモート勢をふるい落としたGAFAMのやり方の方が、実はスマートなのか?
:eyes:
出社回帰して業績アップした会社はあるのかな(経営判断は正しかったのかね?)
令和東京は夫婦共働きかつどちらもフルタイムレベルの世帯収入を求められる。これで毎日通勤1.5〜2hでは必ず子育てが破綻するので、フル出社が理想なのは労使共にわかっちゃいるが、現実的にできないのである。
労働組合があるとは、意外とまとも
「22年には通勤手段の制限も緩和し全国どこでも居住できるように〜26年4月から全社員に原則週3日程度の出社求める方針」「ヤフー労組は23年まで約20人の小所帯だったが〜不満を感じる社員が続々加入。組合員は約300人」
子育てに限らず40代以降の体の不具合に関する病院通いとか土曜だけでは回りきれないんだよな…平日はリモートならギリ間に合う病院があるけど通勤になったらもう有給足りなくなるか病院行けずに悪化させるかどちらか
リモート先が家庭内では集中度も違う。一方で若年人口は減る一方であり労働力確保の観点で不利かもしれない。会社側も今までの常識にとらわれている場合ではないかも。
エンジニアは引く手数多 フルリモートできるところにサッと転職できそう
出社必須だと保育園送迎で時短勤務せざるを得ないので、それならフルリモで出社組と待遇差つけるほうがまだありがたいな。週1〜2で出社くらいならフレックス使ってなんとかできる。
出社した方がクリエイティブな仕事は進むだろうが、東京の住環境では出社できず リモートで回すだけの仕事ばかりに。地方の方がクリエイティブな仕事が出来る逆転現象に。
リモートだと孤独感、出社だと劣等感、いいバランス欲しい。出社させるなら福利厚生は気を使ってほしい。
労働組合頑張れ
通勤が面倒くさいレベルじゃなくて、本社所属で入社当初から地方在住とかいるからそういう人にとっては実質転勤命令。
出社しろと言うなら近くに住めるだけの給料くれよ〜!
会社が出社しろと言ったら出社するのが当たり前だと思うけど、今回はもう出社はないって言って、不動産とか人生で一番でかい買い物した人が多数いてからのだから文句も出るわな。
これフルリモートの会社と出社回帰の会社がくっついてしまったのが始まりなんだよなぁ
トップブコメのとおり。もはや、企業の裁量に任せてたら、少子化は絶対に解消しない。持続可能な社会を作るには、資本主義経済から、強制的に降ろさせる社会的な仕組みが必要。/米国型資本主義は、クソ。
条件の合うところに活発に転職合戦(引き抜き合戦)を促して、最終的にどういう会社が勝つ(利益を出す)のか見届けたい感はある。出社勢が勝つかリモート勢が勝つか。
出社とリモートどっちがいいかじゃなく、問題は契約時と労働条件を変えてることだよな。それ前提に入社した人も多いはず
IT系なんてリモートで足る最たる業種なんだから、積極的にコロナ促進してるようなもん。行政に強制してもらわないとどんどん悪くなる
日本企業は絶対都心で働かせないと気が済まないのなんでなの? 他の国では郊外に車で通ってるよね?
平均年収884万円の社員に、2026/4から週5日中3日程度の出社を求めてる、という話なんだよなー 勤務先永田町なので、豊洲から17分なので、適当なマンション買って通勤30分程度でいけるよね。
最近の首都圏の高騰度合いは半端ない。子2人以上なら家賃月20-30万くらい必要で、5年前から7万くらいアップしてる感じ。離れたら下がるだろうが、保育園も入れること考えるとあまり職場から遠くもできないだろうし
紀尾井町に無料社宅タワマンを建てて、希望する配偶者は自動採用すれば出社回帰でも文句出ないのでは
片方の稼ぎだけでオフィスから30分以内に住めるならフル出社するんだが????
需給関係でやんわりと社員減らしたいてことやね。企業の言ってたことが真逆に変わるのはきついなーと思いつつ、社員も優秀な人やろから固執せず他社に転職すればいいのになとも思う、あんまいい会社ないんかね
NEVER ENDING FULL-REMOTEとか言ってなかったっけ?それPayPayだっけ?
フルリモート前提で採用していたのか次第かと。気になるのは、フル出社だと子育てができないというコメントで、オフィスワーカー以外の労働者についてはどう考えているのだろうか。
入社時の約束を反故にして訴訟になるリスクを冒してでも人減らしをしたいということだろ。アレもすっかりJTCの仲間入りだな。
これからはリモートだって会社が言ったから通勤圏外に家買ったり地方に移住したワケで。
フェミのせいでごみみたいな国になったね
労働契約書の内容がどうなってるかに尽きる。勤務場所欄に、但し書きでも「会社の命じる場所」と記載されていれば、労働契約の不利益変更として労組で団体交渉するのも厳しそうな感じもする。
典型的な不利益変更なのでは?
労働契約がどうなってるか次第だけど、不利益変更ならそれはダメでしょって話に尽きると思う
週一出社はほんまに楽よ。コミュニケーション必要だったらその1日ですればいいのよ。あとはチャットでも気軽に相談できる環境を作っておけば。
雇用契約書に入ってたら、再契約する感じになるのかね。
出社回帰はリストラの手段かと思ってたけど違うの?
リモート前提で子会社をWeWorkに詰め込んだのに、というイメージ
なんか楽だからと言う話になっていくけど、それを前提に生活ができあがっている場合どうするかだよ。子育てや介護、自分の体調とか。で、これを押して出てもパフォーマンスなんて出るわけないだろって話であり。
リストラで自主退職させたいのであれば、このGAFAMの真似事は有効だな
どんなホワイトでも会社に生殺与奪の権を握らせたらダメや…
出社は資本主義的には正解なのかも知れないけど、そのせいで社会としては破綻しかけているので経営者が経営者目線だけでなく社会目線で物事を考えられるようになって欲しいところ。
それで誘って後から変更って言うならそれなりの筋を通すべきともいう話。
ブコメ、リモートでないと生活が回らないと言われると世のブルーカラーはどうやって生活すれば良いのか/↑リモート分乗客が減ったならその分減便されるだけ
首都圏の通勤時間考えたらフル出社は現実的じゃない。みんな通勤が無駄だって気づいたんだよ。そして不要な通勤が減れば通勤しなければならない職の人も移動が快適になる/↓皆で不幸になろうキャンペーンやめよう
フルリモートをアピールして採用活動してたから、文句出るのは仕方ないと思う。
転職圧、退職圧を上げてハイクラス人材を逃してでも出社回帰にメリットがあると踏んだのか
たまたまフルリモートだったならまだしもまるで二度と出社前提にはならないかのような謳い文句で求人してたからな。労働契約上の条件には載ってないのだろうが誇大広告
https://us.forum.dreametech.com/forum.php?mod=viewthread&tid=4526&extra=&post_redirect=1
「ヤフーは未来永劫フルリモートだと言っていた?だがね君、もうヤフーは存在しないのだよ。LINEヤフーなのだ」ということか
契約にしておかないと企業側の都合で好きに後出しで変えてくる。労働者は一致団結して闘うべき
「LINEでヤフーだからなぁ」という風にも思うが、労働者に不利な変更だから、厚労省や労働基準監督署も黙ってるんじゃないよ、とも思う。
リモートを掲げる前に、IT企業が都心に集まるのがそもそもどうなんだって気がするけども。トヨタみたいに街を作ればいいのに。
フルリモートでも雇いたい超天才ならともかく、殆どのエンジニアは出社して連携したり部下指導したり対面込み込みで成り立ってる。コロナ渦で実験したけどやっぱり無理でしたってだけ。
基本リモート前提に生活組んで破綻したらそれはリスクに備えられていないとしか。/リモートの労働管理経営層丸投げで、何やっていたのか自分から出す協力的な人少ない印象なので、そりゃ最終的に止めると言われる。
リモートで業績が悪化した実感があるのかな。/リモートっていうから入社/転職したのに、っていう話があるんだろうな。転職先の見つかる(優秀な)人からいなくなりそう。/リモートだと新人のOJTが厳しい気はする。
あれだけ大々的に「これからはリモートワーク!」って言って人集めちゃったからなぁ。そりゃそのつもりで入社してきた人たちからは反発受けるよね。。。
出社しなくてもリモートで大概の仕事はできるとわかってしまったんだよなあ。おれはコミュニケーション得意じゃないからチャットとかの方がありがたいし。向き不向きは絶対あるけど
何も言わずに退職すればいいじゃん/就職先ないならリモートの人たち集めて起業すればいいのに
労働組合が頑張ってて偉い/データとかじゃなくて偉くなればなるほど人と会って仕事したくなるんだろう。人と話すのが仕事みたいになるし、ボス猿として人を従えたい本能的な欲求なのかな。
あのnttサマがリモート推進派である事からすれば、どちらが優れてるかはハッキリしてる思うけどねー
コロナ前からリモート導入してたよなっていう
今、コロナが再び猛威を振るってるのに。今度のコロナはのどが痛くなるそうだ。針千本を飲まされたような感じとか。
単に、旧LINEが実権を握ったから方向性を変えたんだよ。リモートワークだけでなく、他にも色々旧ヤフーの人たちは今までのやり方を変えさせられてるよ。ソフトバンクの意向でもあるけど。
生成AIがこれからも指数関数的に発展していくとしたら、会社側は言う事聞かない人材は切っても問題ないと判断してそう。ゴールポスト動かす会社ってそもそも信用できないし、そんな会社に働き続けるメリットある??
「経営陣は日ごろから仕事でもデータ重視を求めているのだから、今回の意思決定の根拠となるデータも示すべきだ」そりゃそうだよな。結束とかイノベーションとかそういう曖昧な言葉じゃ無くてさ。
きみらすぐ転職転職言うけど、LINEヤフークラスの企業でフルリモートやってる会社なんか片手で数えるほどしかねえだろ。
出社が嫌ではなく通勤が嫌なんだよなー
LINEヤフー以外なら受け入れられるけど、これまでの経緯考えたらLINEヤフーだけは許されないよなあ。。。
id:mayumayu_nimolove フルリモートを条件に労働契約交わしたのに後から変更したら揉めるのは当然。
ヤフー労組、できたばかりの頃に少し追ってたが、そこが日経に載るほどの影響力を持つようになったのは胸熱
このクソ熱い夏の最中に往復2時間強もかけて通勤なんかしてられるかよ。伝達ロスを相手に押し付けられるから、職位が上の人間ほど対面コミュニケーション取りたがる。