“ちなみに契約は準委任、報告書は差し戻して部長名での再提出依頼、作業内容はアプリメンテナンス、ミス内容はパラメータの入力ミス。パラメータはコピペじゃなくて手入力してるんだって。電子データ持ち込み不可と
そのうち4名体制、5名体制、って増えていったらヤバい。
"トリプルチェックにするとエラー検出率が下がります"ってくだり読んで例の猫を思い浮かべてたら、ちゃんと出てきて安心。
素敵過ぎて、溜め息も出ない
ダブルチェックでもすでに「こいつも見てるし大丈夫やろ」という思考が入り込む。人数増えれば増えるだけその気持ちが強くなる。まじで人工数かける割に効果が薄いのが人間によるチェック。
https://x.com/karaage_rutsubo/status/1157112554910437377 この現場猫の話?と思ったら2ページ目にいた
面白い。本番環境作業なのにやたら値切られて時間も人員も確保できない時は使わせてもらおう
人間ふたりでのダブルチェックはぜんぜん強いチェック体制ではない。人間とツールでチェックがよいが、外部接続ができない環境、デジタル機器の持込みが許されない環境等で使われる、弱いアナログ方式。
準委任契約が適切な作業内容なのかしら
このご時世だと根本的な費用不足で切られたい前提の提案にも思えるし、ダブルチェックどころかシングルチェックすらまともに機能してない雰囲気があるね。世に広く仕事の愚痴を言いたくなるような環境ってことだし
焼け太り
再発防止策として5人でチェックすることにしたのに全く同じミスをした岡山市の事例もあったはず
とりあえず現場猫を見に来た。私もトリプルチェックのうちの一人をやることが増えたので効果は実感しているw
ひとりふたりさんにんチェック よにんごにんろくにんチェック しちにんはちにんきゅうにんチェック じゅうにんのチェック作業員料
ヨシ!
「なぜダブルチェックでいけると思っていたのか理由を説明せよ。」「当初二人で問題無いと考えていたが実際は難しかったため。」「それはお前らの問題だ。ダブルチェックの意味分かってんのかハゲ。」
トリプルチェック、三つ巴の戦いですわね。責任感もトリプルで頑張ってほしいですわ。
T社かな?
でもIT未経験増田くんにやらせるにはちょうどいい仕事なんだよね
“ちなみにトリプルチェックにするとエラー検出率が下がります”
あとで二人見るからヨシ!取りあえず見なくてヨシ!先に二人見てるからヨシ!
ん? 準委任契約やろ? つまり、結果を保証しない、作業にかかった工数で請求するタイプの契約。それならこの内容にならざるを得ないのでは? 別の再発防止策立てても、どうせそれにかかる費用は請求されるぞ。
丸投げしといて何偉そうに。ミスしない仕組みを一緒に考える姿勢がないから、お金で解決するしかないんだよ。あー嫌だこういうのが大量生産されるJTCは。どこの江戸時代だよ。自分の管理下だったら自分の責任。
そんなバイトにやらせたならとにかくプロに発注してこの結果ではなあ。準委任は品質がゴミにも効く免罪符とはちゃうんやで。
覚えとこ。確認の多重化とエラー検出率のグラフ、興味深かった。
外に丸投げして他人事だからじゃないの?発注側に主体性がないと準委任なんて回せないよ。
作業者A「設定保存ヨシ!(保存してない)」作業者B「チェックヨシ!(画面見てない)」でチェックシートだけ◯付いてて実際には設定保存しておらず再起動でロールバックして通信止めたアホ共の話する?
「パラメータはコピペじゃなくて手入力」いやコピペ実行すら失敗するときは失敗する。スクリプトを事前準備して発注側がドライランしてOKか確認しておけば良かったのでは?作業は全部自動化して見守るだけにすべき。
よし!
日本中至る所で起きていそうな事例。
準委任でミスされた言われても、そらおめえんところの責任だろうがよ。
準委任で対応策練るなら人数増やすぐらいしかないわな
トリプルチェックがダメならクワドラプルチェックになるの?
なんともだな。撤退したいと思われてるだけかもしれないし。
えらそーなのは嫌いだが、発注受けたならしっかりやらんとなとは思う
ダブルチェックはシングルよりもエラー検出率が上がるのに、トリプルにするとシングルと同等まで下がり、四重、五重にするとシングルよりも下がるのが面白い。人間って感じ。
ダブルチェックが出来ていない原因が追求できていないのに、トリプルチェックが機能するわけねーだろ!現場猫かよ!
トリプルチェックされてるからヨシ!
これで依頼側叩いてる奴がいるの、はてブの悪いところ。どう考えてもこんなアホな事言うベンダーが悪いのにIT企業を無罪にするためなら常識すら捨てる奴が出てくる
「はい、ダブル(トリプル)チェックしまーす」って言うアホはそもとして、デジタル化、IT化で人的リソース増やすとかホンマなあ。紺屋の白袴どころやなく「お前は一体何を仕事にしてんのや?」って話やからなあ。
今回のケースとは違うけど、紙のデータを電子化する場合ならミスを減らすのに金がかかるのは当然だから、ミスする方が悪いから金は出さないというのは当たり前ではない。
チェックする人にダブル(トリプル)チェックだよって言わずに作業させれば改善するんじゃないか?
どちらかというとベンダー側に同情する。トリプルチェックじゃないにせよ増額でしょ
関係ないんだけど、エラー検出率のグラフ見てたら、これってなぜなぜ分析の出力結果に見えた。なぜを繰り返すほど理論では問題解決に近づくはずが実際はなんかよくわかんない結果になるやつ
トリプルチェックはエラー検出率が下がる→リンゲルマン効果
ダブルチェックのためにお金を払っていたのに、チェックできてなかった、ってことだよなあ。罰金払わなくていいのか、ってなりそうだけど、まあ仕事の総量にもよる話かな。
いつものところに開発委託したとき、今回は別の人が担当するので引き継ぎや学習コストの工数くださいと言われたことがあるな。しらんがな。
チェック項目が増えれば増えるだけ杜撰になるし、人数が増えても杜撰になるよ!
自分ならこんなクソみたいな改善提案要求を出してくる先方マネジメントが無能だという事を突きつけて(3名にすれば確実に作業ミスがなくなるという論理的証拠を要求)、マネジメント体制の変更を要求するかな。
布とかのフィルターを何重にもすると泥水が綺麗な水になる実験やったんだけど、層が増えすぎると水出てこなくなったんだよな。あと臭いは消えなかった気がする
愚痴ってないで自社でやるなり他の業者探すなりしたら
費用をかけるならチェック用に別会社に依頼した方がいいかも。
トリプルチェックで作業ミスは増えるからな
じゃあ現地作業はすべてお前の会社が責任持ってやってくれとしか。
とあるベンダーの作業ミスに関する報告書、喧嘩売られてんのかな?→「2名体制によるダブルチェックが機能しなかった。今後は3名体制とするので追加の費用請求を許容いただきたい」
“ちなみに契約は準委任、報告書は差し戻して部長名での再提出依頼、作業内容はアプリメンテナンス、ミス内容はパラメータの入力ミス。パラメータはコピペじゃなくて手入力してるんだって。電子データ持ち込み不可と
そのうち4名体制、5名体制、って増えていったらヤバい。
"トリプルチェックにするとエラー検出率が下がります"ってくだり読んで例の猫を思い浮かべてたら、ちゃんと出てきて安心。
素敵過ぎて、溜め息も出ない
ダブルチェックでもすでに「こいつも見てるし大丈夫やろ」という思考が入り込む。人数増えれば増えるだけその気持ちが強くなる。まじで人工数かける割に効果が薄いのが人間によるチェック。
https://x.com/karaage_rutsubo/status/1157112554910437377 この現場猫の話?と思ったら2ページ目にいた
面白い。本番環境作業なのにやたら値切られて時間も人員も確保できない時は使わせてもらおう
人間ふたりでのダブルチェックはぜんぜん強いチェック体制ではない。人間とツールでチェックがよいが、外部接続ができない環境、デジタル機器の持込みが許されない環境等で使われる、弱いアナログ方式。
準委任契約が適切な作業内容なのかしら
このご時世だと根本的な費用不足で切られたい前提の提案にも思えるし、ダブルチェックどころかシングルチェックすらまともに機能してない雰囲気があるね。世に広く仕事の愚痴を言いたくなるような環境ってことだし
焼け太り
再発防止策として5人でチェックすることにしたのに全く同じミスをした岡山市の事例もあったはず
とりあえず現場猫を見に来た。私もトリプルチェックのうちの一人をやることが増えたので効果は実感しているw
ひとりふたりさんにんチェック よにんごにんろくにんチェック しちにんはちにんきゅうにんチェック じゅうにんのチェック作業員料
ヨシ!
「なぜダブルチェックでいけると思っていたのか理由を説明せよ。」「当初二人で問題無いと考えていたが実際は難しかったため。」「それはお前らの問題だ。ダブルチェックの意味分かってんのかハゲ。」
トリプルチェック、三つ巴の戦いですわね。責任感もトリプルで頑張ってほしいですわ。
T社かな?
でもIT未経験増田くんにやらせるにはちょうどいい仕事なんだよね
“ちなみにトリプルチェックにするとエラー検出率が下がります”
あとで二人見るからヨシ!取りあえず見なくてヨシ!先に二人見てるからヨシ!
ん? 準委任契約やろ? つまり、結果を保証しない、作業にかかった工数で請求するタイプの契約。それならこの内容にならざるを得ないのでは? 別の再発防止策立てても、どうせそれにかかる費用は請求されるぞ。
丸投げしといて何偉そうに。ミスしない仕組みを一緒に考える姿勢がないから、お金で解決するしかないんだよ。あー嫌だこういうのが大量生産されるJTCは。どこの江戸時代だよ。自分の管理下だったら自分の責任。
そんなバイトにやらせたならとにかくプロに発注してこの結果ではなあ。準委任は品質がゴミにも効く免罪符とはちゃうんやで。
覚えとこ。確認の多重化とエラー検出率のグラフ、興味深かった。
外に丸投げして他人事だからじゃないの?発注側に主体性がないと準委任なんて回せないよ。
作業者A「設定保存ヨシ!(保存してない)」作業者B「チェックヨシ!(画面見てない)」でチェックシートだけ◯付いてて実際には設定保存しておらず再起動でロールバックして通信止めたアホ共の話する?
「パラメータはコピペじゃなくて手入力」いやコピペ実行すら失敗するときは失敗する。スクリプトを事前準備して発注側がドライランしてOKか確認しておけば良かったのでは?作業は全部自動化して見守るだけにすべき。
よし!
日本中至る所で起きていそうな事例。
準委任でミスされた言われても、そらおめえんところの責任だろうがよ。
準委任で対応策練るなら人数増やすぐらいしかないわな
トリプルチェックがダメならクワドラプルチェックになるの?
なんともだな。撤退したいと思われてるだけかもしれないし。
えらそーなのは嫌いだが、発注受けたならしっかりやらんとなとは思う
ダブルチェックはシングルよりもエラー検出率が上がるのに、トリプルにするとシングルと同等まで下がり、四重、五重にするとシングルよりも下がるのが面白い。人間って感じ。
ダブルチェックが出来ていない原因が追求できていないのに、トリプルチェックが機能するわけねーだろ!現場猫かよ!
トリプルチェックされてるからヨシ!
これで依頼側叩いてる奴がいるの、はてブの悪いところ。どう考えてもこんなアホな事言うベンダーが悪いのにIT企業を無罪にするためなら常識すら捨てる奴が出てくる
「はい、ダブル(トリプル)チェックしまーす」って言うアホはそもとして、デジタル化、IT化で人的リソース増やすとかホンマなあ。紺屋の白袴どころやなく「お前は一体何を仕事にしてんのや?」って話やからなあ。
今回のケースとは違うけど、紙のデータを電子化する場合ならミスを減らすのに金がかかるのは当然だから、ミスする方が悪いから金は出さないというのは当たり前ではない。
チェックする人にダブル(トリプル)チェックだよって言わずに作業させれば改善するんじゃないか?
どちらかというとベンダー側に同情する。トリプルチェックじゃないにせよ増額でしょ
関係ないんだけど、エラー検出率のグラフ見てたら、これってなぜなぜ分析の出力結果に見えた。なぜを繰り返すほど理論では問題解決に近づくはずが実際はなんかよくわかんない結果になるやつ
トリプルチェックはエラー検出率が下がる→リンゲルマン効果
ダブルチェックのためにお金を払っていたのに、チェックできてなかった、ってことだよなあ。罰金払わなくていいのか、ってなりそうだけど、まあ仕事の総量にもよる話かな。
いつものところに開発委託したとき、今回は別の人が担当するので引き継ぎや学習コストの工数くださいと言われたことがあるな。しらんがな。
チェック項目が増えれば増えるだけ杜撰になるし、人数が増えても杜撰になるよ!
自分ならこんなクソみたいな改善提案要求を出してくる先方マネジメントが無能だという事を突きつけて(3名にすれば確実に作業ミスがなくなるという論理的証拠を要求)、マネジメント体制の変更を要求するかな。
布とかのフィルターを何重にもすると泥水が綺麗な水になる実験やったんだけど、層が増えすぎると水出てこなくなったんだよな。あと臭いは消えなかった気がする
愚痴ってないで自社でやるなり他の業者探すなりしたら
費用をかけるならチェック用に別会社に依頼した方がいいかも。
トリプルチェックで作業ミスは増えるからな
じゃあ現地作業はすべてお前の会社が責任持ってやってくれとしか。