世の中

虎の子の「タンス預金」、まさかの入金拒否 ショックで寝付けず… | 毎日新聞

1: kagehiens 2025/08/17 20:21

面白いな、そういう対策を取っているんだ……。

2: kokosoko 2025/08/17 20:29

現金2000万円を手元においたまま今まで生きてきたの??? あらゆる意味でアホすぎん???

3: mutinomuti 2025/08/17 20:29

月4万20年貯めたら国から差別されると

4: homarara 2025/08/17 20:34

有料部分読めてないけど、ググったら本人証明すればできるって書いてあるけどなあ……。身分証持ってなかったとか?

5: segawashin 2025/08/17 20:38

無料部分しか読んでないけど、身も蓋もないこといえば、やべえゼニでない保証がとれない限りはそんな大金ホイホイ受け入れたくないんじゃないかな。昔みたいに地元の銀行マンと顔つき合わせる時代でもなくなったし。

6: gm91 2025/08/17 20:43

2000万の現ナマ持ち歩く方がしんどくないか? 散歩だと思って10日通えばよくね。

7: mobile_neko 2025/08/17 20:51

事前に確認の電話くらいしておけば良かったとも思うけど電話混雑していて繋がらないこともあるしなあ。少なくとも入金拒否の時に銀行側の説明はあったのでは?

8: kragsksk 2025/08/17 20:55

税務署さんがアップを始めました という話ではないのか。

9: maroon297 2025/08/17 20:55

タンスに入金拒否されたのかと思ったら違った。

10: araikacang 2025/08/17 20:58

10回ATMに行けば解決する話なら、面倒ではあるだろうが「この先、この現金は使えるのだろうか」と途方に暮れるほどの話でもないのでは。

11: lli 2025/08/17 20:58

デノミのときによく聞く話だ

12: memouse35 2025/08/17 20:58

そもそもそんな大金をタンス預金したらだめでしょ。もし火事とか盗難とかあったらどうするの?多額の現金を家に置いておくの怖くないか?タンス預金の高いリスクにショックを受けるべき。

13: dekaino 2025/08/17 21:01

「犯罪による収益の移転防止に関する法律」の平成25年改正で、大口の取引には「取引時確認」として本人確認や用途の確認が義務付けられたってこと。本人確認できずATMでちくちく入金しようとするあたり怪しさMAX

14: richest21 2025/08/17 21:07

『Aさんの自宅には銀行に入金できなかった現金がそのまま残っている。「この先、この現金は使えるのだろうか」と途方に暮れている』←いや使うんだったら普通に使えるやろ。途方に暮れているとか何だこの記事は

15: oeshi 2025/08/17 21:08

こんな額のタンス預金て聞いたらまず脱税を疑ってしまうなぁ。近所の農家に強盗に殺されないために100万コタツの上に置いてるという人がいたけどそういう次元じゃない

16: bbrinri 2025/08/17 21:22

「タンスに入金拒否された」っていう虚構新聞かと思った

17: mazmot 2025/08/17 21:25

普段からそういう大金を扱うお金持ちさんはね、銀行員を家に呼びつけるの。自分から窓口なんか行かないの

18: ROYGB 2025/08/17 21:27

多少面倒でもATMで何回かに分けで入金すればいいだけの話のような。

19: cl-gaku 2025/08/17 21:42

なんやこいつ

20: whkr 2025/08/17 21:44

振り込め詐欺対策もそうだけど、高齢者への基本的な金融教育が必要なんじゃないかなあ。これだって10年以上前に法改正されたことでしょ。

21: YokoChan 2025/08/17 21:49

その2,000万円が誰のものかと税務処理が終わっているのかを証明しなくてはなりません。いずれにせよ口座に入金で税務署からそれが何か説明を求められると思います。

22: eroyama 2025/08/17 21:52

やはり徒歩圏

23: ustar 2025/08/17 21:56

一時金にせんまん?どんな老人ホームやねん!?

24: sirotar 2025/08/17 22:01

犯罪収益移転防止法により200万円以上の入金には身分証明書が必要です。なお、金の出所を言えない場合、納税の証明が無い場合などは断られる場合が有ります。

25: hgaragght 2025/08/17 22:02

>10日に分けてATMまで運んで入金することの負担は大きいと感じた     たかが10回じゃねえか。

26: pikopikopan 2025/08/17 22:02

脱税してそう

27: kissenger8 2025/08/17 22:03

有料部→“銀行が現金を受け入れたくない、現金を数えたくないといった事務的な理由ではないはず…タンス預金で2000万円もたまった経緯の説明が十分でなかったなど、法令上の要件を満たせなかったということでは”

28: m4fg 2025/08/17 22:03

身分証だせよ、と。そのためのマイナンバーカードやぞ

29: n_231 2025/08/17 22:03

まあ桁が1つ変わるとまた面倒さも一際なので

30: gui1 2025/08/17 22:07

融資に「信用」という言葉をよく使うけど。いまは預金にも信用が必要な時代になったのですね。将来的には紙幣がなくなってマイナンバーカードで決済する時代がくるのだと思う(´・ω・`)

31: bfoj 2025/08/17 22:08

マネロンを防止するために必要な法律

32: mohno 2025/08/17 22:10

「「タンス預金」を銀行の窓口で入金しようとしたら断られた」←窓口でダメなのか。「紙幣での一日の入金は200万円まで」「自宅には銀行に入金できなかった現金がそのまま残っている」←分けて入金すればよいのでは?

33: f_d_trashbox 2025/08/17 22:13

国民が持ってる金の量を把握したいと。闇バイトもオレオレ詐欺もいっそのこと国営化すればいいんじゃね?

34: wildhog 2025/08/17 22:21

昔他行への振り込み代800円を節約するために5000万下ろしてカバンに入れて別の銀行で振り込んだことある。思ったよりコンパクトだった

35: wosamu 2025/08/17 22:30

これたぶん法律で禁止されてるって最初にいわれてるはずなのに書かないの新聞としてどうなの

36: tomono-blog 2025/08/17 22:32

なんのためのマイナカードなのかと思ってしまう側面もあるな…

37: totoronoki 2025/08/17 22:39

どこから来たお金なのか、をきちんと説明できないとマネーロンダリングを疑われる。事前に銀行に連絡して、自営業であれば必要書類を用意しておく。過去の確定申告の控えや帳簿など。

38: rnix 2025/08/17 23:05

免許証などがあればお見せいただけますか?と言われたのは、そういうことだったんだ。気にせず見せてたから気づかなかった。

39: shino_azm 2025/08/17 23:11

この現金使えそうにないなら貰ってあげるのに

40: gwmp0000 2025/08/17 23:12

設定がおかしい 自営業なら取引のある金融機関があるのが普通 担当者と話す筈 "自営業のAさん タンス預金は 一生懸命働いて自宅で現金をコツコツとためてきたもの。なぜ銀行の窓口で入金を断られたのか"

41: gewaa 2025/08/17 23:20

連載止まってるカイジで24億円入金作戦していたことを思い出した。まだスマホもない時代設定。

42: xef 2025/08/17 23:22

悪いのは犯収法の方だろうと思っておりますが / https://econ101.jp/the-anti-money-laundering-fraud/

43: ayumun 2025/08/17 23:32

文句なら金融庁と財務省に言ってくれ。銀行に言っても仕方ないよ。コンプラ通りにやってるだけだもん

44: mujisoshina 2025/08/17 23:34

"理由は詳しくは分からなかったが、断られるとは思ってもみなかった。" 銀行の窓口で理由を説明されたけどよく分からなかったということ?

45: domimimisoso 2025/08/17 23:42

69才だったら銀行に10日ぐらい通えよ。都内だろ?近所なんだろ?いまどきの69才ならそれぐらい平気だろうに

46: tamtam3 2025/08/17 23:58

判らない。さっぱり判らない。だってこれ直接施設へいって現金払いで済む話では?

47: ko2inte8cu 2025/08/18 00:41

「諭吉札が使えなくなる!」と騒いでいたキャバ嬢は、先見の明がある。戦後の混乱期には、預金封鎖と新円切り替えは、突然実行されたのである。と思えば、バーキンは良い通貨である。

48: natumeuashi 2025/08/18 00:46

古い営業の仕方してる食い物屋さんかなぁ…?出自を証明できない現ナマ数千万円なんて、犯罪か脱税の匂いしかしなくて預かれんでしょ…取引利益が残る銀行口座の貯金を移動させるのと、ワケが違うんだからさ。

49: takeishi 2025/08/18 00:48

最近はお金の入手方法問われるのか。面倒でもATMで10回入金するのが正解なんだろうな

50: mekurayanagi 2025/08/18 00:50

持っている金額の大きさとそれを扱える能力の不均衡は、オレオレ詐欺などの話で感じる。いい時代だったんだな。

51: aox 2025/08/18 00:52

タンスに2千万とかお金持ちの考えることはよく分かりませんね

52: cinq_na 2025/08/18 01:07

この程度でショック受けるボケ老人が変なことしないように規制してるんだよ、銀行は誠実に仕事してる。無知は罪でしか無いので、我々も注意しなければ。注意してどうにかなるモノでも無いけどね…

53: ika2434 2025/08/18 01:18

皆さん老人の解像度が低いですね。老人は自分が想定していた事が出来ないとなると、本当に途方に暮れて何もできないとなるんですよ。 こうすれば出来るでしょ?って言っても聞かない理解しようとしないのが老人

54: clapon 2025/08/18 01:49

母の現金(ということになっているもの)を息子が入金しようとしても本人確認の問題で断られるのは当然だろうねえ

55: straychef 2025/08/18 02:07

10回(日)なら毎日じゃなくても1-2か月かけてやればよくね

56: yogasa 2025/08/18 02:13

老人ホームにそのまま持って行ったらいいのではw

57: kiyotune 2025/08/18 03:40

ATMで分割入金しても、支払いしたところで国税がアップをはじめそう。タンス預金()は今は容易にバレるというのを年寄りは知らないからねえ。いざという時に使えないお金になっちゃう。