世の中

「きれいな海」と「豊かな海」は別 下水処理見直しシラス不漁解消へ | 毎日新聞

1: terazzo 2025/08/17 16:00

瀬戸内でやってるようなのを静岡でもやるのか

2: Goldenduck 2025/08/17 16:21

下水処理能力が上がりすぎた悪影響か。技術の進歩凄まじい

3: lacucaracha 2025/08/17 16:21

悪影響が何もないなら、何のためにコストかけてたの?って話だけど、プランクトンが増えすぎて磯臭くなるリスクとかないんやろか🤔

4: sgo2 2025/08/17 16:22

水清ければ魚棲まず

5: ultrabox 2025/08/17 16:33

そうだよ(便乗)臭いのがキモチイイ

6: gnoname 2025/08/17 16:37

瀬戸内海が綺麗にしすぎて漁獲量激減したからな。何事も程々にだよ

7: mori99 2025/08/17 16:47

栄養過多だとプランクトンが大発生(赤潮)して魚介類が死ぬし、栄養が足りないと単純に食料不足で増えない

8: eroyama 2025/08/17 16:53

いかなご

9: byaa0001 2025/08/17 16:56

人間の排泄物でそんな大海に影響を及ぼせるのか 人間やべぇな /それ以外の工業的なものも含まれてる?

10: aua 2025/08/17 16:57

これは三河湾のアサリもそうだったはずhttps://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20250225_39045

11: pIed 2025/08/17 16:57

“5日の記者会見で難波喬司市長は「広大な駿河湾からすれば効果は微々たるもので、目に見えてシラスの漁獲量が増えるわけではない。やれることを一つ一つ積み重ねていくことが大事だ」と語った。”

12: fellfield 2025/08/17 17:04

人口が少なくて川や海が綺麗だった昔、魚が少なかったというと、そうではないわけで……。干潟や藻場などの繁殖に適した場所を埋め立てて減らしておいて、下水処理の話だけするのは間違いだと思うな。

13: nekoneko713 2025/08/17 17:06

0-100思考、1bit脳なので混乱と苛立ちを覚えてしまうカスブクマカども

14: hibiki0358 2025/08/17 17:17

今更?という感想。こんなの前から言われてるのに、何でいまごろ?

15: asahiufo 2025/08/17 17:47

へ〜

16: otoan52 2025/08/17 17:51

江戸前の海は都市が発達したことで豊かな海になったそうな。綺麗にしすぎるとか人間もなかなかやりおる。

17: death6coin 2025/08/17 17:54

“また、タンクに空気を送り込む電気使用量も減るため、年間約500万円の削減効果があると試算”

18: ishikawake 2025/08/17 18:06

江戸時代とかの昔の海はもっと綺麗だったはずだが、その頃もシラスはとれなかったのだろうか

19: tweakk 2025/08/17 18:08

東京都が雨の日に川が臭くなる合流式下水道を採用してるのってこういう面もあるの?

20: nowa_s 2025/08/17 18:09

「白河の清きに魚も棲みかねて」「水清ければ魚棲まず」を地で行く話だ。あれは政治諷刺や人間関係の比喩だけど、自然界でもそうなのって、昔の人はよく観察してる。/富栄養化も不漁の原因だし、何事もバランスだね

21: uunfo 2025/08/17 18:15

ブコメの「人口が少なくて川や海が綺麗だった昔、魚が少なかったというと、そうではない」「江戸時代とかの昔の海はもっと綺麗だったはず」は本当だろうか?

22: hir_o 2025/08/17 18:18

昔は海がキレイだったって言っても山の土砂が川に流れ込んだりしてたのが治水で無くなってたりすると人間が調整しないと栄養足りなくなってるかもしれんからな

23: topiyama 2025/08/17 18:20

瀬戸内海でも起きたことが駿河湾でも起きてたのか

24: dkfj 2025/08/17 18:24

なるほどなぁ。赤潮の発生がピークだったのも1980年代だったし、あれはいわゆる栄養過多でプランクトンが大発生した結果だしなぁ。バランス考えながら下水する必要があるのか。干潟の問題もあるのだろうが

25: natumeuashi 2025/08/17 18:33

綺麗にし過ぎてっていうより、河川をコンクリートで固めちゃって、栄養のある泥や水生生物の死骸みたいな有機物が流れて来なくなった事が元凶でしょ?あくまで汚水の放出は代替手段であって、問題の本質ではない気が

26: frantic87 2025/08/17 18:45

きれいな海は貧栄養

27: Wafer 2025/08/17 18:51

そして蘇る(滅びてさえいないが)腸炎ビブリオ

28: ac3 2025/08/17 18:51

赤潮の時代に戻るのか

29: bean_hero 2025/08/17 18:58

海水浴や競泳コースには向かない可能性w 「豊かな海」

30: yu_uke 2025/08/17 19:03

同じような話で空気が綺麗になり過ぎて、紫外線量が増えているという話もあり、なんでも過剰は良くないのかもね。

31: enderuku 2025/08/17 19:19

人間のうんこやしっこも自然の恵みの一部なんだな。

32: kz78 2025/08/17 19:25

護岸工事で土砂と栄養が流下しなくなったのが一番の原因と思うが、人間が下流域に住む以上は洪水対策をしないわけにはいかんので、代替措置としてこういうのはあり。

33: takeishi 2025/08/17 19:31

窒素の回収し過ぎもよく無かった

34: atoh 2025/08/17 19:39

砂浜だって手を入れないと維持できないところがあるからなぁ。昔にもどれなんてどだい無理な話だし、あれこれやっていくしかないよ。

35: cinefuk 2025/08/17 19:49

"駿河湾のシラス不漁の一因とされる栄養不足の水質環境を変えようと、静岡市は安倍川河口近くにある中島浄化センター(駿河区)の運転方法を変更し植物性プランクトンの栄養源となるアンモニア性窒素の処理率を下げ"

36: tacamula 2025/08/17 19:49

原因のひとつかもしれないが、乱獲や気候変動の影響の方が強くはないのか。素人考えだけど。取り組み自体は有効で省電力化もされるし良いことだとは思うけど

37: gpdwin 2025/08/17 19:50

古代文明では川の氾濫の泥で肥沃な土地を支えていた…的な話はあるけど、 それが河口まで影響しちゃうのね。 氾濫は許容できない以上こうなるのか

38: AKIT 2025/08/17 20:13

またいつかいかなごの釘煮を腹一杯食いたいもんだ(兵庫県民)

39: peach_333 2025/08/17 20:15

江戸時代は糞尿垂れ流しだったはずだが

40: kurotsuraherasagi 2025/08/17 20:16

悪くない試み…と思ったらブコメ辛辣だな。生態系基準での最適を無茶のない範囲で探るのは人間の試みとしてはいいことだと思う

41: aathen 2025/08/17 20:20

アクアリウムやって理解したが、良い水質を保つことは非常に大切だが、綺麗にしすぎるとそれはそれで魚たちに悪影響。生態系全体で考えなければいけない。

42: kunitaka 2025/08/17 20:20

バランスの問題。栄養過多だと赤潮などの原因になる。何事も程々にするのが正しいんやで。

43: snow8-yuki 2025/08/17 20:24

人間が水を汲んで流してってしてるわけでこの人数で濾過してたらそりゃあって話か

44: netafull 2025/08/17 20:35

“近年、水質がきれいになり過ぎて栄養分が不足すると植物性プランクトンが減り、それを捕食する動物性プランクトンも減り、さらにそれを捕食する魚類が減少する循環が指摘されるようになった。”

45: khtokage 2025/08/17 20:44

昔は云々言う人、昔は下水垂れ流しだったり、治水が不十分だった昭和まではあちこちで大水害起きて(土地は肥沃になるけど)数百人単位で亡くなってて、それを一つずつ対応した結果が現状ですよ…

46: cinq_na 2025/08/17 20:56

まずは獲りすぎない所からだと思うんだけどね。

47: Outfielder 2025/08/17 21:06

水質じゃなく日本の乱獲のせいだ!って言い張ってる人いっぱいいたけど、やっぱり彼らの言うこと全部非科学的で嘘っぱちの陰謀論だったってこと? https://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120824-OYT1T00716.htm

48: arrack 2025/08/17 21:18

ちなみに最近の高温は工場の排煙処理のおかげで空気中の硫化エアロゾルが減って太陽光の反射率が落ちた影響もあるという

49: hiby 2025/08/17 21:23

淡水魚もRO水を使って飼育すると死んでしまうんだよな。海水魚なら人工海水分のミネラルがあるから何とかなるが…

50: jamg 2025/08/17 21:27

清きに魚も住みかねて…元の濁りの……

51: nmcli 2025/08/17 21:35

そういう調整ができるってのだけでも実はすごい技術なんだろうか

52: grankoyan2 2025/08/17 21:43

激流を制するは清水 という言葉が浮かんだが、なにもうまいこと言えてなかった

53: imakita_corp 2025/08/17 21:50

>>以前は下水に含まれる年間約600トンのアンモニア性窒素のうち、約93%を処理して約40トンを放流していたが、今後は処理率が約85%に下がり、約90トンの放流が見込まれる。

54: udon109 2025/08/17 21:54

人間の手で資源管理する山と海を里山、里海という。人間にとって豊かな海というのは里海のこと。

55: kyukyunyorituryo 2025/08/17 21:55

小さい魚のとりすぎで成魚が減っているからでは

56: kimduhan1 2025/08/17 22:12

下水がない時代(明治以前)、魚は少なかったのかというとそんなはずはない。

57: pochi-taro00 2025/08/17 22:12

栄養過多で赤潮が発生した後は豊漁になってたの知ってた癖に浄化しまくってたからな。ただし海水浴とかはできなくなるよ

58: zokkon 2025/08/17 22:25

「水がきれいになって貧栄養化したから魚が減ってしまった」なんて本当かね。川を固めまくって海に栄養がいかなくした効果のほうがずっと大きいんじゃないの

59: TownBeginner 2025/08/17 22:31

「白河の清きに魚も棲みかねて」という狂歌の通りのことが起こっているのか。このあたりのコントロール技術ってより一層大事になるんだろうな。しかし、これ市の取組なんだね。連携してできたりしないのかな。

60: dadadaisuke 2025/08/17 22:33

“こうした方法で「豊かな海」を目指す取り組みは瀬戸内海などの閉鎖性海域で主に行われている。”

61: y-wood 2025/08/17 22:35

江戸時代、全て出ないにしろ江戸の糞尿は肥料になってたと聞く、かつ利根川の水路捻じ曲げた。東京湾が豊かなのは荒川の埼玉県民と多摩川の多摩民と相模川酒匂川の神奈川県民のおかげなのかな。前史は人住んで無かっ

62: ackey1973 2025/08/17 23:00

昭和世代なので、“汚い海”ってのは合成洗剤のあぶくとか石油由来っぽい油膜が張ってそうなやつで、それがないのが“きれいな海”なイメージもある。“豊か”かどうかは、また別の軸のような。

63: bohemian916 2025/08/17 23:04

この広い海に、たった4m四方の立方体分の栄養素をばら撒いて、影響は本当にあるのか?

64: otihateten3510 2025/08/17 23:07

ようやくここまで時代が来たか。長かったよな。/しかし調整を間違うと問題も出るので難しいところ

65: FreeCatWork 2025/08/17 23:19

シラスのためなら、下水も我慢するにゃ!きれいなだけじゃダメなのにゃ😸✨

66: srng 2025/08/17 23:26

合流式下水道はそのまま川に流れるはずの地表水も処理しちゃうのも影響してそう。静岡市は合流式らしい。そして東京のような溢れることがないよう改善されたらしい

67: pokute8 2025/08/17 23:39

https://www.youtube.com/watch?v=aW5O4t6xG_E "SDGsとは?ガラスで造られた砂浜で生き物の姿が消えた"

68: inuinuimu 2025/08/17 23:42

ここのブコメの人たちよりは現地の人らの方が真剣にこの問題に取り組んでいる訳なので、昔と比較して文句言われる筋はないだろうな。

69: spark7 2025/08/18 00:03

「黒潮の大蛇行」が原因らしいが。https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/788307?display=1

70: ssfu 2025/08/18 00:12

がんばってウンコしなきゃ。

71: slalala 2025/08/18 01:00

綺麗な状態が透明度が高い状態なので基本的に栄養素が少なく汚染されてない状態になる。その反面豊かな状態は栄養素にあふれ、微生物も生物も多い濁った状態になるので、綺麗と相反してるから別になるのは必然よね。

72: Sinraptor 2025/08/18 01:32

単純に、再生可能量を超えて取りすぎてるからだと思うがね。

73: amd64x64 2025/08/18 01:46

肥料ね。

74: ET777 2025/08/18 02:03

アンモニア性窒素。処理率93%→約85%、電気使用量も年間500万円の削減。よさそう "浄化タンクに送り込む空気量を調節することで、下水をきれいにする微生物の働きがどう変わるかを検証" 微生物すごいな

75: gengesa 2025/08/18 02:12

海苔の産地の有明海は栄養豊かだが海水浴場がほとんどないくらい濁ってるからね

76: yamadar 2025/08/18 02:31

なるほどなぁ