最近機械を更新できないので爪楊枝作れないとかニュースになってたが、本来かかる費用を無視することで利益出してるみたいなの至る所にあるよね。
中国人が日本のマンションを買い漁るのもわかるよ。彼の国は中共の意向でどうにでもなる不定期借地権しかないからね
期日に解体費用が払えなかったらどうなるのかな 強制執行にならないなら地主と借り手の実力勝負にならないかな
一千万円ってことはまともにやっても毎月3万ぐらい積み立てておかないといけないってこと?ほげー
1000万なら数十人で分断すればーと思ったら”各戸1,000万”か。無理だ。
寿命で逃げ切れることに魂を賭けるぜ。原発のゴミも太陽光パネルも誰かがなんとかしてくれる
ババ抜き進行中。
空き家だらけになって近隣への配慮が不要になれば、発破解禁で解体費用は下がるかもしれない。/困るのは貸主なので解体費用積立を条件に契約更新&建物延命が現実解かも
「国家も同じだ」論法、あまりにも便利(イキるのにも便利だし党派性的にも便利)すぎて逆にツッコまれない。沙村広明はマジの天才。>”まさに今の日本を見ているようだ”
法人には資産除去債務積ませたりしてるんだから個人にも販売価格に上乗せして積ませるべき…なんだがどうやって管理運用するのかちゃんと制度作らんと普通の管理組合には荷が重すぎるしハードルは高い。
それを織り込んだ価格しかつかないと言うだけでは
制度創設は1992年 最短でも2042年以降が初の満了期 制度考えたのはバブル真っ只中か
30年程度で更地にするつもり無いんでしょ。ごねて更新を狙ってるよ
土建業者は人手不足凄いので、本当に1千万で解体できるといいですね
世間への発覚前に売り逃げ推奨物件
山手線から見えるあのマンション、これだったよなぁとか。懐かしくみてる。本当に解体できるのかな?
定期借地権って戸建てか賃貸物件前提の制度だと思っていたけど、分譲マンションでも使われているのか。
強制執行で追い出して別の強制執行で解体費用を各自に請求かな。差し押さえする財産もないと泣き寝入り。なので保証金を多めに設定してない?
そもそも借地契約時に無償譲渡特約を入れたり保証金を積んだりするべきかな。https://www.skeleton.gr.jp/report_200903.html
定期借地権で分譲マンション建てさせる地主も度胸あるな。絶対揉めそうじゃん、そんなの…。個人なのか法人なのかしらんけど、個人地主なら定期借地権が切れる前に自分の寿命が来そうだし。
この手のが大量放置されるようになって、海外のように火薬でボンってのが許されるようになるとか。そのまま逃げられて、地主は30年経過したタワマンが無料で手に入るようになるとか。延長料月5万/世帯を徴収とか…
土地は子孫に相続、解体後に自宅建てるわけもなく次もマンション、新規に建てるマンションに解体費上乗せでは。
定期借地権のマンションとか普通の賃貸よりたちが悪いな/定期借地権は更新がないので再契約やね
三十年満期の借家みたいなもんか。
92年施行だし、まだ定期借地権が終了した事のあるマンションて存在しないのだから分からん事だらけでしょう。「期限だから」で追い出せない、老朽化した所有権マンションの方がヤバい気もする
定期借地権は設定が最短で50年なので、この人が売ろうとしてるのは築20年くらい借地権マンションかな。これは一昔前だと買い叩かれるやつだけどねぇ…/解体費積み立ててないとか割と不良物件。
不動産業者→地主「土地の権利はそのままで運用できまっせ」。 不動産業者→借り手「安く借りられまっせ」。 不動産「(更地にして返却なんてそんなんスムーズにいくわけないやん、知らんけど)」
定期借地権マンション 集合住宅 ブコメ 「制度創設は1992年 最短でも2042年以降が初の満了期」
逆に『解体費用は地主持ちとする』条項いれて、その分は初期費用か地代に反映するほうが良くない?と思うんだけどどうしてそうしないんだろ。
その義務が履行されなかった場合誰の責任になるんだろう。区分所有者全員に分散されるなら地主側はどうしようもないのでは。/区分所有権を相続する者がいなかったらどうなる?
今の不動産屋は築40年超のマンションの部屋を平気で35年ローンで月々イクラって広告打つからなあ。ローン支払い終わるまで住めるのかすら不透明。築75年の集合住宅区分所有権なんて価値マイナスの負動産でしかないのに
アメリカの不動産業界の話だが、同様にババ抜きのババを他の人に先送り先送りし続けて最後の最後に破綻した案件、10数年前さんざん世界的に報道されたじゃないか、サブプライムローンての(リーマンショックの原因)
マンション購入ってこういう落とし穴もあるし、そもそも管理費という謎の(謎ではないが)支払もあって、みんな分かって購入しているのか、と思う。
マンション売買はババ抜きってよく聞くよな。転売目的でタダ同然で買って売り抜けたもん勝ちが横行してる。変に気を使わずにとっとと売ったほうがいいぞ
”あなた13時までお昼休憩してゆっくり身支度してから出発するスケジュールで考えたね?” の御仁!面皮厚!!!
マンションに限らず全ての建物は建築時に国に納める敷金みたいな形に法整備すべきだと思う。
Mansion探してた20年ほど前には住宅情報誌でちらほら定期借地の分譲マンション見たよ。物件価格が安いのがメリットだった
そんなに先の費用を積み立てるのは経済的に不合理。直近の大規模修繕費用だけだろう。更地にする費用など、最後の10年くらいで積み立てれば良いし、その時の状況で契約更新もありうる。あと、1000万も解体にかからん。
その時に金がなくて、違約金すら払えなかったらどーるんだろ
「この事実を知っているのだろうか…」定期借地権という概念を理解していれば自ずと確認するだろうし、理解してないのだとしたらそれはもうやばい。
定期借地権のではないものでも、大規模改修とか建て替えとかの費用が十分積み立てられているかというと……
場所にもよるけど、30年後なんて地権者も新しくマンション建てる必要性も無いだろうし、細々と地代貰って10年更新とかで延長していくんじゃないかと予想。とはいえ、解体積立金が無いのは異常。
30ねんごの工事費用が1000万円で済む保証はないしなあ
積み立てじゃなくて建てたときに既に準備してあるんだよ
近所の定借マンションは100円/月・㎡くらいで60年積み立てらしい
根本の話、解体費用が高すぎる気もするけど、まぁ色々あるんだろうなあ…
クルド人に任せれば1000円で済むとか考えてそう
マジで?
本当のババ抜きゲーム
日本中に「団地」ができたのは1950~70年代だが、80年代まで「修繕積立金」という概念がなかった。定期借地権制度ができたのは90年代だが、まだその期限がきたマンションはない。集合住宅の未来はいつも未知の領域。
タイトル「各戸1000万円」にしたほうがいいよ……総額1000万ならまあなんとかなるべと思えてしまうから/しかし借地なんて戸建て建てるんだって揉めるのに、マンションとは恐れ入るな……
購入者が他人事のように話す様には呆れるけど立地如何では資産価値が上がり解体費用を相殺できる可能性もあるしやっぱり定借物件の価格は魅力あると思う
不動産を見るのが趣味で、なんか妙に安い物件あるなと思うと、定期借地権の物件のケースが多い。パッと見で解らんような記載のケースもあるから、ちゃんと説明せずに売ってトラブルとかもあるんだろうなぁ
国立大の経営が厳しくて大学敷地に定借タワマン建てる流れがあるけど、これも将来どうなるのかな
1戸1千万なんてかかるわけないと思うけど。
チラシ見てたらちょうどそんな物件が登場してたw 借地期間満了は2090年。パッと見格安だけど管理費に修繕積立金に借地料にそして「解体積立金」で合計月5万くらい差っ引かれる計算。それでも割安なのかなあ。
実際は地主にある程度金渡したで上物を譲渡って形になんのかな
旧法借地権だと返却時の更地化が必要。旧法地上権だと返却時の更地化は不要だったはず。大崎のあそこは、新法借地権だから延長不可、再契約不可、返却時は更地化のハズ。
定期借地権とか知らないで住んでる人もいるんだろうな
30年後には解体して更地にして地主に返さないといけないマンションなのに、解体費用を積み立ててない→解体1,000万は必要なのに、時限爆弾を抱えたまま見てみぬふりをしている
最近機械を更新できないので爪楊枝作れないとかニュースになってたが、本来かかる費用を無視することで利益出してるみたいなの至る所にあるよね。
中国人が日本のマンションを買い漁るのもわかるよ。彼の国は中共の意向でどうにでもなる不定期借地権しかないからね
期日に解体費用が払えなかったらどうなるのかな 強制執行にならないなら地主と借り手の実力勝負にならないかな
一千万円ってことはまともにやっても毎月3万ぐらい積み立てておかないといけないってこと?ほげー
1000万なら数十人で分断すればーと思ったら”各戸1,000万”か。無理だ。
寿命で逃げ切れることに魂を賭けるぜ。原発のゴミも太陽光パネルも誰かがなんとかしてくれる
ババ抜き進行中。
空き家だらけになって近隣への配慮が不要になれば、発破解禁で解体費用は下がるかもしれない。/困るのは貸主なので解体費用積立を条件に契約更新&建物延命が現実解かも
「国家も同じだ」論法、あまりにも便利(イキるのにも便利だし党派性的にも便利)すぎて逆にツッコまれない。沙村広明はマジの天才。>”まさに今の日本を見ているようだ”
法人には資産除去債務積ませたりしてるんだから個人にも販売価格に上乗せして積ませるべき…なんだがどうやって管理運用するのかちゃんと制度作らんと普通の管理組合には荷が重すぎるしハードルは高い。
それを織り込んだ価格しかつかないと言うだけでは
制度創設は1992年 最短でも2042年以降が初の満了期 制度考えたのはバブル真っ只中か
30年程度で更地にするつもり無いんでしょ。ごねて更新を狙ってるよ
土建業者は人手不足凄いので、本当に1千万で解体できるといいですね
世間への発覚前に売り逃げ推奨物件
山手線から見えるあのマンション、これだったよなぁとか。懐かしくみてる。本当に解体できるのかな?
定期借地権って戸建てか賃貸物件前提の制度だと思っていたけど、分譲マンションでも使われているのか。
強制執行で追い出して別の強制執行で解体費用を各自に請求かな。差し押さえする財産もないと泣き寝入り。なので保証金を多めに設定してない?
そもそも借地契約時に無償譲渡特約を入れたり保証金を積んだりするべきかな。https://www.skeleton.gr.jp/report_200903.html
定期借地権で分譲マンション建てさせる地主も度胸あるな。絶対揉めそうじゃん、そんなの…。個人なのか法人なのかしらんけど、個人地主なら定期借地権が切れる前に自分の寿命が来そうだし。
この手のが大量放置されるようになって、海外のように火薬でボンってのが許されるようになるとか。そのまま逃げられて、地主は30年経過したタワマンが無料で手に入るようになるとか。延長料月5万/世帯を徴収とか…
土地は子孫に相続、解体後に自宅建てるわけもなく次もマンション、新規に建てるマンションに解体費上乗せでは。
定期借地権のマンションとか普通の賃貸よりたちが悪いな/定期借地権は更新がないので再契約やね
三十年満期の借家みたいなもんか。
92年施行だし、まだ定期借地権が終了した事のあるマンションて存在しないのだから分からん事だらけでしょう。「期限だから」で追い出せない、老朽化した所有権マンションの方がヤバい気もする
定期借地権は設定が最短で50年なので、この人が売ろうとしてるのは築20年くらい借地権マンションかな。これは一昔前だと買い叩かれるやつだけどねぇ…/解体費積み立ててないとか割と不良物件。
不動産業者→地主「土地の権利はそのままで運用できまっせ」。 不動産業者→借り手「安く借りられまっせ」。 不動産「(更地にして返却なんてそんなんスムーズにいくわけないやん、知らんけど)」
定期借地権マンション 集合住宅 ブコメ 「制度創設は1992年 最短でも2042年以降が初の満了期」
逆に『解体費用は地主持ちとする』条項いれて、その分は初期費用か地代に反映するほうが良くない?と思うんだけどどうしてそうしないんだろ。
その義務が履行されなかった場合誰の責任になるんだろう。区分所有者全員に分散されるなら地主側はどうしようもないのでは。/区分所有権を相続する者がいなかったらどうなる?
今の不動産屋は築40年超のマンションの部屋を平気で35年ローンで月々イクラって広告打つからなあ。ローン支払い終わるまで住めるのかすら不透明。築75年の集合住宅区分所有権なんて価値マイナスの負動産でしかないのに
アメリカの不動産業界の話だが、同様にババ抜きのババを他の人に先送り先送りし続けて最後の最後に破綻した案件、10数年前さんざん世界的に報道されたじゃないか、サブプライムローンての(リーマンショックの原因)
マンション購入ってこういう落とし穴もあるし、そもそも管理費という謎の(謎ではないが)支払もあって、みんな分かって購入しているのか、と思う。
マンション売買はババ抜きってよく聞くよな。転売目的でタダ同然で買って売り抜けたもん勝ちが横行してる。変に気を使わずにとっとと売ったほうがいいぞ
”あなた13時までお昼休憩してゆっくり身支度してから出発するスケジュールで考えたね?” の御仁!面皮厚!!!
マンションに限らず全ての建物は建築時に国に納める敷金みたいな形に法整備すべきだと思う。
Mansion探してた20年ほど前には住宅情報誌でちらほら定期借地の分譲マンション見たよ。物件価格が安いのがメリットだった
そんなに先の費用を積み立てるのは経済的に不合理。直近の大規模修繕費用だけだろう。更地にする費用など、最後の10年くらいで積み立てれば良いし、その時の状況で契約更新もありうる。あと、1000万も解体にかからん。
その時に金がなくて、違約金すら払えなかったらどーるんだろ
「この事実を知っているのだろうか…」定期借地権という概念を理解していれば自ずと確認するだろうし、理解してないのだとしたらそれはもうやばい。
定期借地権のではないものでも、大規模改修とか建て替えとかの費用が十分積み立てられているかというと……
場所にもよるけど、30年後なんて地権者も新しくマンション建てる必要性も無いだろうし、細々と地代貰って10年更新とかで延長していくんじゃないかと予想。とはいえ、解体積立金が無いのは異常。
30ねんごの工事費用が1000万円で済む保証はないしなあ
積み立てじゃなくて建てたときに既に準備してあるんだよ
近所の定借マンションは100円/月・㎡くらいで60年積み立てらしい
根本の話、解体費用が高すぎる気もするけど、まぁ色々あるんだろうなあ…
クルド人に任せれば1000円で済むとか考えてそう
マジで?
本当のババ抜きゲーム
日本中に「団地」ができたのは1950~70年代だが、80年代まで「修繕積立金」という概念がなかった。定期借地権制度ができたのは90年代だが、まだその期限がきたマンションはない。集合住宅の未来はいつも未知の領域。
タイトル「各戸1000万円」にしたほうがいいよ……総額1000万ならまあなんとかなるべと思えてしまうから/しかし借地なんて戸建て建てるんだって揉めるのに、マンションとは恐れ入るな……
購入者が他人事のように話す様には呆れるけど立地如何では資産価値が上がり解体費用を相殺できる可能性もあるしやっぱり定借物件の価格は魅力あると思う
不動産を見るのが趣味で、なんか妙に安い物件あるなと思うと、定期借地権の物件のケースが多い。パッと見で解らんような記載のケースもあるから、ちゃんと説明せずに売ってトラブルとかもあるんだろうなぁ
国立大の経営が厳しくて大学敷地に定借タワマン建てる流れがあるけど、これも将来どうなるのかな
1戸1千万なんてかかるわけないと思うけど。
チラシ見てたらちょうどそんな物件が登場してたw 借地期間満了は2090年。パッと見格安だけど管理費に修繕積立金に借地料にそして「解体積立金」で合計月5万くらい差っ引かれる計算。それでも割安なのかなあ。
実際は地主にある程度金渡したで上物を譲渡って形になんのかな
旧法借地権だと返却時の更地化が必要。旧法地上権だと返却時の更地化は不要だったはず。大崎のあそこは、新法借地権だから延長不可、再契約不可、返却時は更地化のハズ。
定期借地権とか知らないで住んでる人もいるんだろうな