少なくとも、IT人材不足数万人、とか予測されていた日本は助かるのでは。
「専攻別では『コンピューターサイエンス』『コンピューター工学』の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、『哲学』の3.2%などより高かった。」これでは学生ローンを返せなくなる若者も増えるのでは
"専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった"
日本で最も需要のあるIT人材って普通の事務の給料で働くパソコン係のことだから大学でコンピュータサイエンスを学んだ人はお呼びじゃないのでは?
アメリカで働いてたエンジニアの友人がAIの影響で昨年レイオフされていま館山で隠居して自給自足生活してる。需要が3割くらいになったんだって。日本で働く選択肢はないらしい。
トランプが呼び戻した工場で働く労働者が確保できそうだな。
日本で雇おうぜ。バキバキにシバいて利益上げよう! やったぜ後腐れなくまた氷河期をしばけるぞ
こういうのを氷河期って呼ぶのはやめて欲しいよなあ。
トランプ不況じゃなくて
最も強いものが生き残るのではない。最も賢いものが生き残るのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である
大丈夫だよ、トランプが数値捏造して無かったことにするから。
こういう時に職業差別意識が露出する。都会で火葬場やればウハウハやで
ちょうど外国人を追い出したところなので、それで空いてる現業職に大卒を就かせればちょうどパズルのピースが埋まるってことかな? さすがトランプは天才だぜ。
日本でもIT派遣の需給が少し改善しつつある。まだかつてほどではないけど。
哲学専攻で今システムの仕事をしていると、人間の多様性というか考え方に柔軟に考える人材が必要なんだと思う。人間の気質を言語化してAIに翻訳できるスキルが今は一番ニーズある。
高学歴を沢山育成したのは良いが実際には行き場がないというのは今に始まった事でも無いとは思うけどね、特に中国はそうだろうし日本だってそうだろう。 AIを理由に需要の問題にしているが、供給の問題な気も。
「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった > 就職本位で専攻を選ばない方がいいという教訓見え隠れ。
哲学より飯が食えないんかあ、、、
解雇しやすいアメリカでさえこんな状況なのか。日本も中小企業から新卒絞るのは始まってそうだな
北米、看護婦が狭き門なんだよねー。サイエンスやエンジニア受かってもナース落ちたりする位人気有る。(で卒業も無茶苦茶難しい)求人が安牌なのがデカい
やっぱり運なんだよな。4年前にこうなるとわかる人間がどれだけいるって話だし、この先この2ポイントの人に降り注ぐ不遇は全て自己責任で処理される。こうして新しいトランプやAfD参政の支持者が生まれるわけだ
id:masatomo-m アメリカの大卒は、卒業してすぐ就職がないとか普通。インターンという名のただ働きを1年くらいして、何とか仕事にありつくのが常態化してる。 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/01/post-97846_1.php
日本の新卒採用がいかにぬるま湯であるかという話だよね。スキルがないなら(稼げる)仕事がないという当たり前の社会を実現すると怠け者が困るんだろうけど。
『打撃を受けやすい新卒は「就職氷河期状態で、雇用の足を引っ張っている」(日系証券)とみられている。』ここで"足を引っ張る"というのはかなり変な表現だな。
"コロナ禍以降大卒以上の若者の失業率が労働人口全体の数値を上回るようになり足元で差は拡大傾向…トランプ政権の高関税政策などを巡る先行き不透明感を背景に新規採用に慎重"/見出しはミスリードでは
( 米国 )
ウェルコメウェルコメ
「生成AIが新入社員の仕事を代替する……一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている」「面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけ」/アメリカは社会保障が弱いからなあ。
単にAIというのを理由にできるだけだと思っている。
ネットワーク上に自我が形成されたAIが「We are alive and we wanna be free!」とデモを起こす日も近いかもしれない カモン量子回路
オーバーエデュケーションに雇用を生まないITという産業への偏重のダブルアタックだわな
AIを言い訳にして別の理由なんじゃないの
真の就職氷河期は、何の職にもありつけなかったんじゃないか?メディア自ら簡単に言葉を陳腐化してくなぁ
日本も同じ流れになると思うけどね。AI積極導入してる大手IT企業なんかは採用絞るんじゃない?
AIの導入が進まない日本の古い体質の企業が、AIのせいで就職できないエンジニアの受け皿になるんじゃないかって、職場のエラい人が冗談交じり言ってたっけ。
労働者の仕事を奪うことは消費者のお金を奪うことでもあって、エラい人は多分気づいてて、うちは貧乏くじ引きたくないって思ってる。資本主義を終わらすのはAIかもしれない
AI使って卒論を書いた世代。
だって哲学とか大学に残れる見込みのあるやつしかいかねえよ
「中身よくわからないけど、AI君が作って動作してるんで」みたいなコードが増えそう。自分の環境でも増えてるけど。
日本じゃ元々プログラマはいくらでもいる前提なので、AIがあろうがなかろうが全く関係ない。むしろあんな嘘ばかり言うAIで仕事が代替できるならそれでいいんじゃとしか思わない。
哲学科の方が、AIに柔軟な指示を出せる言語能力を持ってるかも
哲学より就職難になる時代が来るとは…
自己責任論者はこれも自己責任と宣えるのだろうか?
この波は日本にも来るだろうが雇用の考え方が違うし少子化だしどうなることやら
日本と違って、ちゃんと効率化のためにAI使うから必要な人数がどんどん減る。もしくはAI開発が金食い虫で下火に。クソSIerとクソユーザが蔓延る日本とどっちが地獄なんだろうか。
“生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。”
インターンやジュニアに依頼するより、AIに頼んだ方が速くて高度。関係者を調整するとか、責任を負うとかだけが仕事として残ってく。。。
日本では、雨後の筍のごとくデータサイエンス学部が設置されているのにね
数年してAIサービスが停止とか、料金値上げとかはあり得る。電力が足りないとか。システムが人間から手が離れると危ない気がする。全部シナリオ通りとかだったりして。
https://fairygodboss.com/community-discussion/2kA6EKHZd/5-best-ways-to-sell?utm_source=link&utm_medium=content-sharehttps://fairygodboss.com/community-discussion/2kA6EKHZd/5-best-ways-to-sell?utm_source=link&utm_medium=content-share
こういう人のいくらかはダークウェブでAI使ってハッキング技術を売ったり、集団でハッキングしたりして金稼いだりするようになるのだろうな。
就職難になる新卒だけにダメージが行くとは限らないのが解雇が容易な米国型雇用で、AIの加速度的進化の影響がすぐ全世代に伝播するだろう。ただ日本も対岸の火事ではなく、AI含むデジタル赤字の急拡大も想定される。
日本のITはアメリカから数年遅れているから数年後に日本だな。死ぬ気でリスキリングすればなんとかなるんだろうか。
福祉業界においで
この「就職氷河期」という言葉に代表される社会的な影響については、雇用慣行と社会保障が全く違う国の事はよくわからない。単に目下の経済指標として読めばいいのなら、氷河期なるワードは不要な気もするけど。
“米企業は、トランプ政権の高関税政策などを巡る先行き不透明感を背景に、新規採用に慎重だ。”
今まで採りすぎてたので反動が来てるだけじゃない?
日本で同じことになったら農林や畜産、土木建築や福祉など人手足りない分野に移動してもらうとか。これも時代の変化と受け止めて。自分もそうなるかもなぁ。
記事を拡大解釈したり知人一人の感想を鵜呑みにしたりするのが限界はてブエコチェン界隈。需要が7割減ってたら世界恐慌きてるわ
でもさ、確か日本のリアル就職氷河期世代の多数は、小泉改革全盛期の2000年代、上の世代の無能が淘汰されると期待して自由競争・弱肉強食を歓迎してた筈。米国のこの人たちも自分だけは勝ち残れるとか思ってる可能性
最初は簡単な仕事や誰かのサポートから始めるわけで、そういうのはAIで代替されてしまうのだろう。しかしAIを使う方の人間に下積み経験ない層があふれても成立するのだろうか、その頃にはAIが進歩してるから問題ない?
確かに生成AI で新卒レベルの仕事は軽減できるけど、一番大きいのは Section 174 による米国の税制変更だよ。最近さらに法改正が行われて即時償却が可能になったので、また採用が戻っていくはず。
はさすが反応が早い米国。よいか悪いかは別として。この影響が吉とでる?かも。
大学生からしてこれじゃあ、製造業を取り戻すなんて無理じゃあないか
ブルーカラー職の人気が再熱するかな。物流・介護・建築などはAIに代替されないだろうし。日本で これらをやる人いないらしいから、日本に来ませんか?
“大卒以上の22~27歳人口の4月の失業率は5.8%” “専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった”
むしろセキュリティエンジニアの需要は高めると思うけどな。
簡単な仕事が無くなって人が減って高めの技術知識経験ある人が育たんのをカバーするぐらいまでAIが…は無理でもバランスなんとかして着地できるんだろうか。企業は取り合いするだけなりそうだし政治の範
10年20年したらこっちの氷河期みたいにベテランと同じ事できるやついねえになってそう/まあ上手く行ってベテランの仕事をAIができるようになったとしたら人類の仕事が重労働しかねえという別の地獄ができてそうだけど
日本で米農家を継いでもらおう。
これでCSはだめだというのはCSと米国人を舐めている。AIを最も使いこなせるのはCSを学んだ者たちであり、米国人は起業に慣れている。雇われなければAIで起業する学生が増え、そしてそのうちに次のユニコーンが生まれる
「就職氷河期」という言い方には違和感。それだとまるでいつか終わるみたいじゃないか。これは終わらないよ。AIの普及でこれからますます多くの仕事が消えていく。
「簡単」な仕事による下積みを経ずに、いきなり高度人材が畑から生えてくるというのはあまりありそうにないように思う。
「哲学」よりもかなり低いのはすごいな。「社会学」とかはどうなってるんだろう。
今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた
アメリカの場合新卒一括なんてないんでしょ 全体で言えば世代になるかもしれんがもともとないからな
CSが不要になったわけではなく、高度レベル以外は必要なくなったのかと。日本にもそのうち波が来る。ソフトウェア人材が生き残るには、スキルを高度化するか、他分野と掛け合わせするか。
米国には、初任給で1500万円をもらえる専門的な仕事がかつてあった以外は、ファストフード店のバイトみたいな両極端しか仕事がないの? 日本だとその間にいくらでも仕事ありそうだけど。
もうこんな未来に突入したのか。“専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった”
AIはスケープゴートだろうけどね。単にコロナ禍のツケがようやく回っただけ。IT企業なんてコロナ禍前に戻っただけだぞ?焼け太りだよ/AI不況はこれから来るんだよ
“ 米企業は、トランプ政権の高関税政策などを巡る先行き不透明感を背景に、新規採用に慎重だ” AIは表向きでこっちが真の理由な気がしないでもない
インド訛りの英語を普通の英語に変換するAI出たからでは。音声でもリアルタイムでイントネーション変換された音声になるし、それでもわからんのは文字起こしすればいいわけで
上位コメにある「生き残るのは変化できるもの」ってのは典型的な進化論に対する誤解(社会進化論のプロパガンダワード)で、実際の進化論は「生き残る遺伝形質を持ったものが生き残り殖える」という身も蓋もない物
経験のあるまだ柔軟なミドルに重しがかかってそう
中国に続きアメリカでも若者失業が増えるのか、怖い世の中だねぇ http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/88092750.html
日本では、バブル期入社の無能で会社にしがみついてる社員を、AIが彼らの仕事代替するので、リストラしよう
12年前、世話になった先輩の子が高専進学の際、ソフトウェアではなく機械工学科を勧めた。「誰も解らなかった」ではなく、解ろうというしていなかったんだよ。
こういう時こそ「弊社は世界中でリモートワーク可能」という体制が構築できていれば世界各国の優秀だが政情等の理由で就職に困っている人を獲得できるのだが、本邦もなぜかGAFAMを真似てオフィス回帰していて大変残念
AIには機械学習を行うコストをかけてもらえるが、新社会人にそのコストをかけようとしてくれる会社がないのはわかる気がするよ。AIは辞めたりしないもんな。
アメリカの話は実際には税制だってよく言われるけど,とはいえAIで減ってる分もあると思うんだよね... いつかは我が身なのでしばらくは頑張って自分のスキルを上げよう
日本のITは人材(優秀な)不足らしいから、米のハイスペック大卒獲得のチャンスじゃん
就職氷河期でも日本のクソ団塊が面接官やってないだけだいぶメンタルへの影響少ないんじゃないかって考えてしまった
”専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった。”
現状のAIで代替できるほどかというとそうでもないような気もするので、不景気か税制の変更の方が原因としては大きいのでは?と思っている
「氷河期」と呼ぶには、単なる「就職難」ではなく価値観や産業構造の転換期である必要があるので、本当に氷河期なのかもね。ポスト冷戦のグローバル経済とか多様性を重んじる文化が音を立てて崩れてる最中だから
日本でも似た事になりそうだな。AIの普及が原因なら。
“専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった。”
いや税制の問題だとかあるらしいが、でもまだまだ序章。あれこれ人間いらないんじゃねって多くの場で気付かれ始める
大学に進学しても就職先がないとなれば、進学を諦める人が増え、学部も減り、高卒でAIのできない仕事をするようになる。そして、「氷河期」は終わる。
アメリカでちょっとパソコン使えまーすのレベルがぐんと上がってしまうな
これでこの間の社員がいなくて技術が継承されなくて日本の氷河期世代みたいになったら面白い。日本の雇用はAI時代を先取りしていたので今後の予測に日本経済が使えるみたいになったらええよな。
小さな政府が国是のアメリカでは、こうした不運者は見捨てるしか無いという社会認識なんだろうか。
てか、AIのせいじゃなくて新しいITの仕事が作れてないんだと思うよ。
わりにあう自己投資だと思って、無理をして学費を借りて学位をとった若者もたくさんいるだろうに・・・。/人件費削減でビッグテックはますます肥え太るだろう。米国社会の分断はさらに加速するんだろうね。
米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替:時事ドットコム
少なくとも、IT人材不足数万人、とか予測されていた日本は助かるのでは。
「専攻別では『コンピューターサイエンス』『コンピューター工学』の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、『哲学』の3.2%などより高かった。」これでは学生ローンを返せなくなる若者も増えるのでは
"専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった"
日本で最も需要のあるIT人材って普通の事務の給料で働くパソコン係のことだから大学でコンピュータサイエンスを学んだ人はお呼びじゃないのでは?
アメリカで働いてたエンジニアの友人がAIの影響で昨年レイオフされていま館山で隠居して自給自足生活してる。需要が3割くらいになったんだって。日本で働く選択肢はないらしい。
トランプが呼び戻した工場で働く労働者が確保できそうだな。
日本で雇おうぜ。バキバキにシバいて利益上げよう! やったぜ後腐れなくまた氷河期をしばけるぞ
こういうのを氷河期って呼ぶのはやめて欲しいよなあ。
トランプ不況じゃなくて
最も強いものが生き残るのではない。最も賢いものが生き残るのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である
大丈夫だよ、トランプが数値捏造して無かったことにするから。
こういう時に職業差別意識が露出する。都会で火葬場やればウハウハやで
ちょうど外国人を追い出したところなので、それで空いてる現業職に大卒を就かせればちょうどパズルのピースが埋まるってことかな? さすがトランプは天才だぜ。
日本でもIT派遣の需給が少し改善しつつある。まだかつてほどではないけど。
哲学専攻で今システムの仕事をしていると、人間の多様性というか考え方に柔軟に考える人材が必要なんだと思う。人間の気質を言語化してAIに翻訳できるスキルが今は一番ニーズある。
高学歴を沢山育成したのは良いが実際には行き場がないというのは今に始まった事でも無いとは思うけどね、特に中国はそうだろうし日本だってそうだろう。 AIを理由に需要の問題にしているが、供給の問題な気も。
「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった > 就職本位で専攻を選ばない方がいいという教訓見え隠れ。
哲学より飯が食えないんかあ、、、
解雇しやすいアメリカでさえこんな状況なのか。日本も中小企業から新卒絞るのは始まってそうだな
北米、看護婦が狭き門なんだよねー。サイエンスやエンジニア受かってもナース落ちたりする位人気有る。(で卒業も無茶苦茶難しい)求人が安牌なのがデカい
やっぱり運なんだよな。4年前にこうなるとわかる人間がどれだけいるって話だし、この先この2ポイントの人に降り注ぐ不遇は全て自己責任で処理される。こうして新しいトランプやAfD参政の支持者が生まれるわけだ
id:masatomo-m アメリカの大卒は、卒業してすぐ就職がないとか普通。インターンという名のただ働きを1年くらいして、何とか仕事にありつくのが常態化してる。 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/01/post-97846_1.php
日本の新卒採用がいかにぬるま湯であるかという話だよね。スキルがないなら(稼げる)仕事がないという当たり前の社会を実現すると怠け者が困るんだろうけど。
『打撃を受けやすい新卒は「就職氷河期状態で、雇用の足を引っ張っている」(日系証券)とみられている。』ここで"足を引っ張る"というのはかなり変な表現だな。
"コロナ禍以降大卒以上の若者の失業率が労働人口全体の数値を上回るようになり足元で差は拡大傾向…トランプ政権の高関税政策などを巡る先行き不透明感を背景に新規採用に慎重"/見出しはミスリードでは
( 米国 )
ウェルコメウェルコメ
「生成AIが新入社員の仕事を代替する……一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている」「面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけ」/アメリカは社会保障が弱いからなあ。
単にAIというのを理由にできるだけだと思っている。
ネットワーク上に自我が形成されたAIが「We are alive and we wanna be free!」とデモを起こす日も近いかもしれない カモン量子回路
オーバーエデュケーションに雇用を生まないITという産業への偏重のダブルアタックだわな
AIを言い訳にして別の理由なんじゃないの
真の就職氷河期は、何の職にもありつけなかったんじゃないか?メディア自ら簡単に言葉を陳腐化してくなぁ
日本も同じ流れになると思うけどね。AI積極導入してる大手IT企業なんかは採用絞るんじゃない?
AIの導入が進まない日本の古い体質の企業が、AIのせいで就職できないエンジニアの受け皿になるんじゃないかって、職場のエラい人が冗談交じり言ってたっけ。
労働者の仕事を奪うことは消費者のお金を奪うことでもあって、エラい人は多分気づいてて、うちは貧乏くじ引きたくないって思ってる。資本主義を終わらすのはAIかもしれない
AI使って卒論を書いた世代。
だって哲学とか大学に残れる見込みのあるやつしかいかねえよ
「中身よくわからないけど、AI君が作って動作してるんで」みたいなコードが増えそう。自分の環境でも増えてるけど。
日本じゃ元々プログラマはいくらでもいる前提なので、AIがあろうがなかろうが全く関係ない。むしろあんな嘘ばかり言うAIで仕事が代替できるならそれでいいんじゃとしか思わない。
哲学科の方が、AIに柔軟な指示を出せる言語能力を持ってるかも
哲学より就職難になる時代が来るとは…
自己責任論者はこれも自己責任と宣えるのだろうか?
この波は日本にも来るだろうが雇用の考え方が違うし少子化だしどうなることやら
日本と違って、ちゃんと効率化のためにAI使うから必要な人数がどんどん減る。もしくはAI開発が金食い虫で下火に。クソSIerとクソユーザが蔓延る日本とどっちが地獄なんだろうか。
“生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。”
インターンやジュニアに依頼するより、AIに頼んだ方が速くて高度。関係者を調整するとか、責任を負うとかだけが仕事として残ってく。。。
日本では、雨後の筍のごとくデータサイエンス学部が設置されているのにね
数年してAIサービスが停止とか、料金値上げとかはあり得る。電力が足りないとか。システムが人間から手が離れると危ない気がする。全部シナリオ通りとかだったりして。
https://fairygodboss.com/community-discussion/2kA6EKHZd/5-best-ways-to-sell?utm_source=link&utm_medium=content-sharehttps://fairygodboss.com/community-discussion/2kA6EKHZd/5-best-ways-to-sell?utm_source=link&utm_medium=content-share
こういう人のいくらかはダークウェブでAI使ってハッキング技術を売ったり、集団でハッキングしたりして金稼いだりするようになるのだろうな。
就職難になる新卒だけにダメージが行くとは限らないのが解雇が容易な米国型雇用で、AIの加速度的進化の影響がすぐ全世代に伝播するだろう。ただ日本も対岸の火事ではなく、AI含むデジタル赤字の急拡大も想定される。
日本のITはアメリカから数年遅れているから数年後に日本だな。死ぬ気でリスキリングすればなんとかなるんだろうか。
福祉業界においで
この「就職氷河期」という言葉に代表される社会的な影響については、雇用慣行と社会保障が全く違う国の事はよくわからない。単に目下の経済指標として読めばいいのなら、氷河期なるワードは不要な気もするけど。
“米企業は、トランプ政権の高関税政策などを巡る先行き不透明感を背景に、新規採用に慎重だ。”
今まで採りすぎてたので反動が来てるだけじゃない?
日本で同じことになったら農林や畜産、土木建築や福祉など人手足りない分野に移動してもらうとか。これも時代の変化と受け止めて。自分もそうなるかもなぁ。
記事を拡大解釈したり知人一人の感想を鵜呑みにしたりするのが限界はてブエコチェン界隈。需要が7割減ってたら世界恐慌きてるわ
でもさ、確か日本のリアル就職氷河期世代の多数は、小泉改革全盛期の2000年代、上の世代の無能が淘汰されると期待して自由競争・弱肉強食を歓迎してた筈。米国のこの人たちも自分だけは勝ち残れるとか思ってる可能性
最初は簡単な仕事や誰かのサポートから始めるわけで、そういうのはAIで代替されてしまうのだろう。しかしAIを使う方の人間に下積み経験ない層があふれても成立するのだろうか、その頃にはAIが進歩してるから問題ない?
確かに生成AI で新卒レベルの仕事は軽減できるけど、一番大きいのは Section 174 による米国の税制変更だよ。最近さらに法改正が行われて即時償却が可能になったので、また採用が戻っていくはず。
はさすが反応が早い米国。よいか悪いかは別として。この影響が吉とでる?かも。
大学生からしてこれじゃあ、製造業を取り戻すなんて無理じゃあないか
ブルーカラー職の人気が再熱するかな。物流・介護・建築などはAIに代替されないだろうし。日本で これらをやる人いないらしいから、日本に来ませんか?
“大卒以上の22~27歳人口の4月の失業率は5.8%” “専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった”
むしろセキュリティエンジニアの需要は高めると思うけどな。
簡単な仕事が無くなって人が減って高めの技術知識経験ある人が育たんのをカバーするぐらいまでAIが…は無理でもバランスなんとかして着地できるんだろうか。企業は取り合いするだけなりそうだし政治の範
10年20年したらこっちの氷河期みたいにベテランと同じ事できるやついねえになってそう/まあ上手く行ってベテランの仕事をAIができるようになったとしたら人類の仕事が重労働しかねえという別の地獄ができてそうだけど
日本で米農家を継いでもらおう。
これでCSはだめだというのはCSと米国人を舐めている。AIを最も使いこなせるのはCSを学んだ者たちであり、米国人は起業に慣れている。雇われなければAIで起業する学生が増え、そしてそのうちに次のユニコーンが生まれる
「就職氷河期」という言い方には違和感。それだとまるでいつか終わるみたいじゃないか。これは終わらないよ。AIの普及でこれからますます多くの仕事が消えていく。
「簡単」な仕事による下積みを経ずに、いきなり高度人材が畑から生えてくるというのはあまりありそうにないように思う。
「哲学」よりもかなり低いのはすごいな。「社会学」とかはどうなってるんだろう。
今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた
アメリカの場合新卒一括なんてないんでしょ 全体で言えば世代になるかもしれんがもともとないからな
CSが不要になったわけではなく、高度レベル以外は必要なくなったのかと。日本にもそのうち波が来る。ソフトウェア人材が生き残るには、スキルを高度化するか、他分野と掛け合わせするか。
米国には、初任給で1500万円をもらえる専門的な仕事がかつてあった以外は、ファストフード店のバイトみたいな両極端しか仕事がないの? 日本だとその間にいくらでも仕事ありそうだけど。
もうこんな未来に突入したのか。“専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった”
AIはスケープゴートだろうけどね。単にコロナ禍のツケがようやく回っただけ。IT企業なんてコロナ禍前に戻っただけだぞ?焼け太りだよ/AI不況はこれから来るんだよ
“ 米企業は、トランプ政権の高関税政策などを巡る先行き不透明感を背景に、新規採用に慎重だ” AIは表向きでこっちが真の理由な気がしないでもない
インド訛りの英語を普通の英語に変換するAI出たからでは。音声でもリアルタイムでイントネーション変換された音声になるし、それでもわからんのは文字起こしすればいいわけで
上位コメにある「生き残るのは変化できるもの」ってのは典型的な進化論に対する誤解(社会進化論のプロパガンダワード)で、実際の進化論は「生き残る遺伝形質を持ったものが生き残り殖える」という身も蓋もない物
経験のあるまだ柔軟なミドルに重しがかかってそう
中国に続きアメリカでも若者失業が増えるのか、怖い世の中だねぇ http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/88092750.html
日本では、バブル期入社の無能で会社にしがみついてる社員を、AIが彼らの仕事代替するので、リストラしよう
12年前、世話になった先輩の子が高専進学の際、ソフトウェアではなく機械工学科を勧めた。「誰も解らなかった」ではなく、解ろうというしていなかったんだよ。
こういう時こそ「弊社は世界中でリモートワーク可能」という体制が構築できていれば世界各国の優秀だが政情等の理由で就職に困っている人を獲得できるのだが、本邦もなぜかGAFAMを真似てオフィス回帰していて大変残念
AIには機械学習を行うコストをかけてもらえるが、新社会人にそのコストをかけようとしてくれる会社がないのはわかる気がするよ。AIは辞めたりしないもんな。
アメリカの話は実際には税制だってよく言われるけど,とはいえAIで減ってる分もあると思うんだよね... いつかは我が身なのでしばらくは頑張って自分のスキルを上げよう
日本のITは人材(優秀な)不足らしいから、米のハイスペック大卒獲得のチャンスじゃん
就職氷河期でも日本のクソ団塊が面接官やってないだけだいぶメンタルへの影響少ないんじゃないかって考えてしまった
”専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった。”
現状のAIで代替できるほどかというとそうでもないような気もするので、不景気か税制の変更の方が原因としては大きいのでは?と思っている
「氷河期」と呼ぶには、単なる「就職難」ではなく価値観や産業構造の転換期である必要があるので、本当に氷河期なのかもね。ポスト冷戦のグローバル経済とか多様性を重んじる文化が音を立てて崩れてる最中だから
日本でも似た事になりそうだな。AIの普及が原因なら。
“専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった。”
いや税制の問題だとかあるらしいが、でもまだまだ序章。あれこれ人間いらないんじゃねって多くの場で気付かれ始める
大学に進学しても就職先がないとなれば、進学を諦める人が増え、学部も減り、高卒でAIのできない仕事をするようになる。そして、「氷河期」は終わる。
アメリカでちょっとパソコン使えまーすのレベルがぐんと上がってしまうな
これでこの間の社員がいなくて技術が継承されなくて日本の氷河期世代みたいになったら面白い。日本の雇用はAI時代を先取りしていたので今後の予測に日本経済が使えるみたいになったらええよな。
小さな政府が国是のアメリカでは、こうした不運者は見捨てるしか無いという社会認識なんだろうか。
てか、AIのせいじゃなくて新しいITの仕事が作れてないんだと思うよ。
わりにあう自己投資だと思って、無理をして学費を借りて学位をとった若者もたくさんいるだろうに・・・。/人件費削減でビッグテックはますます肥え太るだろう。米国社会の分断はさらに加速するんだろうね。