カワニナというのか
( 滋賀 )
サムネの「みつけた」がNHKらしくない雑さで笑った
“びわ湖にしか生息しない固有の生き物が60種以上確認されて”そんなにいるのも、水深が100m近くあるのも知らなかった
酒のつまみになる?
在野にすごい人がいるからこそできる研究だー。
めちゃくちゃボコボコしてる!すごいな
「昔話などに出てくる「鬼の金棒」のような特徴的な形」ぶつぶつに金棒みがある。しかしあれは鬼の専有物なのか
“漁業者の経験を生かして基礎研究に貢献できるのはこの上ない喜びです” 良い協力関係だねぇ。フィールドワークは金も時間もかかるだろうし
湖なのに、流れが急で潜れないエリアがあるんだ
金棒というよりもTENGA?
踏んだら痛そう
NHKでは「びわ湖」は平仮名表記なのだな。「滋賀県立琵琶湖博物館」は漢字表記だけど。「琵琶」という漢字は琵琶以外に現代では用途がなさそう。
面白い。ホタルの幼虫の餌なんで、子どもの頃飼育させられたりしてたな
いろんなセンシング技術が安く手軽に使えるようになっていままでわからなかったことが色々わかってくるのは面白いな(新発見の古墳とか地上絵とか遺跡とか遺伝子ツリーとか)/サザエでも棘の有無は遺伝子が違うのね
無茶苦茶興味深い。
記事だとうまく伝わらないけど、リアルタイムにNHKで今朝このニュースを見ていた時の感想は、この研究員さんの熱量がすごい、だった。
澤田博士の個人サイト https://sites.google.com/view/naotosawada
子ども「鬼の金棒?……血鬼術でそんなのあったかな?」
突起がなんか具合よさそう
>>エビを取るための伝統的な漁具「エビタツベ」
琵琶湖は世界でも数少ない古代湖なので固有種が多い
鬼の金棒みたいな貝、ボクのおやつになるかにゃ?ちょっと硬そうだけど、猫パンチで柔らかくするにゃ!
琵琶湖くらい大きいと固有種もたくさんいるのねえ……
びわ湖で新発見「鬼の金棒」のようなこの貝が… | NHK
カワニナというのか
( 滋賀 )
サムネの「みつけた」がNHKらしくない雑さで笑った
“びわ湖にしか生息しない固有の生き物が60種以上確認されて”そんなにいるのも、水深が100m近くあるのも知らなかった
酒のつまみになる?
在野にすごい人がいるからこそできる研究だー。
めちゃくちゃボコボコしてる!すごいな
「昔話などに出てくる「鬼の金棒」のような特徴的な形」ぶつぶつに金棒みがある。しかしあれは鬼の専有物なのか
“漁業者の経験を生かして基礎研究に貢献できるのはこの上ない喜びです” 良い協力関係だねぇ。フィールドワークは金も時間もかかるだろうし
湖なのに、流れが急で潜れないエリアがあるんだ
金棒というよりもTENGA?
踏んだら痛そう
NHKでは「びわ湖」は平仮名表記なのだな。「滋賀県立琵琶湖博物館」は漢字表記だけど。「琵琶」という漢字は琵琶以外に現代では用途がなさそう。
面白い。ホタルの幼虫の餌なんで、子どもの頃飼育させられたりしてたな
いろんなセンシング技術が安く手軽に使えるようになっていままでわからなかったことが色々わかってくるのは面白いな(新発見の古墳とか地上絵とか遺跡とか遺伝子ツリーとか)/サザエでも棘の有無は遺伝子が違うのね
無茶苦茶興味深い。
記事だとうまく伝わらないけど、リアルタイムにNHKで今朝このニュースを見ていた時の感想は、この研究員さんの熱量がすごい、だった。
澤田博士の個人サイト https://sites.google.com/view/naotosawada
子ども「鬼の金棒?……血鬼術でそんなのあったかな?」
突起がなんか具合よさそう
>>エビを取るための伝統的な漁具「エビタツベ」
琵琶湖は世界でも数少ない古代湖なので固有種が多い
鬼の金棒みたいな貝、ボクのおやつになるかにゃ?ちょっと硬そうだけど、猫パンチで柔らかくするにゃ!
琵琶湖くらい大きいと固有種もたくさんいるのねえ……