問題は雑草対策だよなとおもったらそうだった。この方法だと除草剤が使えない、除草剤が使えないと背の高い草が生えて、コンバインなどが使えなくなるので、そこをどうやって海豚気になる。
山がちな国土のため「人手より土地が足りない」という状況に最適なのが現状の農法だが、休耕田など「土地はあっても人手が足りない」状況なら違う農法が適しているのはあり得る話。
結局、国民民主のスケベ党首に動物の餌扱いされたココココマイとか食べるなら、仮に味が落ちても、低コスト米のがええわな。
味はともかくうまくいくのかだな
乾田直播?と思ったらそうだった。播種機や鎮圧ローラーとか設備投資が必要なので、そんなサクサク導入できるものでもないよね。
そこから先が大変なんじゃないの?
連作障害は大丈夫なんだろうか
種もみ直播きっていうとどうしてもどっかの北斗神拳伝承者の姿が思い浮かんでな
“農業”
カリフォルニア米が乾田直播で、飛行機で種撒いているがうまく行っているので、他に違いあるのだろうか。
新たな稲作、農業界のガリバートンネルですわね。未来に期待ですの!
コメの粒が小さいというのは品質的にいまいちなのではないかな。収量が少ないことは、手間が少ないメリットとの比較で許容できる範囲かどうか。
“6月下旬~7月下旬は水を張った状態にした。”乾田直播普及後、水の需要期は極大に集中する。通水や代掻きしてない分地中浸透ロスも大きい。空梅雨の時は水利権争う中世の始まり。
陸稲だ!
平地にぎゅうぎゅうに人がいるので、ムリと言う話ではあるのだが。それとパッチワークの土地区画も良くないし。正解はカルガモロボだな。
苗で一列にきちんと植えないと刈り取りが大変なんじゃねえのかな…って元農家の息子としては思うんだがそこら辺は機械が優秀になってるのかな今は
地元でやった実験ではジャンボタニシに全部食べられてたが、種子島だと大丈夫なんだろうか。
松屋も実験してるんだっけ、技術のバリエーションが生まれるのは良いことだと思う
否定される稲作の常識としては「苗半作」なんだろうが、本当に否定されうるのかねえ。
「8月に初めて収穫した超早場米コシヒカリは、歩留まりは低かったものの」
農業って試行錯誤しようにもトライは年一回で一般人はリスクをとってできないからイノベーションが遅いイメージ
代掻きは要らんが水は張る必要があり、他の手間もかかるよってことね。うーん。
俺の知らない間に連作障害が解消されていた
連作障害が解消とはされていないような、NHKニュースでは。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250603/k10014813241000.html
乾田直播はけっこう話題だよね。これとか⇒ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250603/k10014813241000.html
水稲の乾田直播はなんか急速に広まってる感じで
乾田、一見楽そうに見えるけど、長くやるにどうなんだろう。
id:Hige2323 最近のコンバインは植えた列に斜めに突っ込んで刈り取りも出来るので、全然大丈夫と思う。
これもう何十年も前から画期的な稲作って言ってるやつ
稲作の常識が変わる? 「水田に苗」じゃなくて「乾田に種もみ直播き」――低コスト、低労力の実力は? 超早場米産地・種子島で初収穫
問題は雑草対策だよなとおもったらそうだった。この方法だと除草剤が使えない、除草剤が使えないと背の高い草が生えて、コンバインなどが使えなくなるので、そこをどうやって海豚気になる。
山がちな国土のため「人手より土地が足りない」という状況に最適なのが現状の農法だが、休耕田など「土地はあっても人手が足りない」状況なら違う農法が適しているのはあり得る話。
結局、国民民主のスケベ党首に動物の餌扱いされたココココマイとか食べるなら、仮に味が落ちても、低コスト米のがええわな。
味はともかくうまくいくのかだな
乾田直播?と思ったらそうだった。播種機や鎮圧ローラーとか設備投資が必要なので、そんなサクサク導入できるものでもないよね。
そこから先が大変なんじゃないの?
連作障害は大丈夫なんだろうか
種もみ直播きっていうとどうしてもどっかの北斗神拳伝承者の姿が思い浮かんでな
“農業”
カリフォルニア米が乾田直播で、飛行機で種撒いているがうまく行っているので、他に違いあるのだろうか。
新たな稲作、農業界のガリバートンネルですわね。未来に期待ですの!
コメの粒が小さいというのは品質的にいまいちなのではないかな。収量が少ないことは、手間が少ないメリットとの比較で許容できる範囲かどうか。
“6月下旬~7月下旬は水を張った状態にした。”乾田直播普及後、水の需要期は極大に集中する。通水や代掻きしてない分地中浸透ロスも大きい。空梅雨の時は水利権争う中世の始まり。
陸稲だ!
平地にぎゅうぎゅうに人がいるので、ムリと言う話ではあるのだが。それとパッチワークの土地区画も良くないし。正解はカルガモロボだな。
苗で一列にきちんと植えないと刈り取りが大変なんじゃねえのかな…って元農家の息子としては思うんだがそこら辺は機械が優秀になってるのかな今は
地元でやった実験ではジャンボタニシに全部食べられてたが、種子島だと大丈夫なんだろうか。
松屋も実験してるんだっけ、技術のバリエーションが生まれるのは良いことだと思う
否定される稲作の常識としては「苗半作」なんだろうが、本当に否定されうるのかねえ。
「8月に初めて収穫した超早場米コシヒカリは、歩留まりは低かったものの」
農業って試行錯誤しようにもトライは年一回で一般人はリスクをとってできないからイノベーションが遅いイメージ
代掻きは要らんが水は張る必要があり、他の手間もかかるよってことね。うーん。
俺の知らない間に連作障害が解消されていた
連作障害が解消とはされていないような、NHKニュースでは。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250603/k10014813241000.html
乾田直播はけっこう話題だよね。これとか⇒ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250603/k10014813241000.html
水稲の乾田直播はなんか急速に広まってる感じで
乾田、一見楽そうに見えるけど、長くやるにどうなんだろう。
id:Hige2323 最近のコンバインは植えた列に斜めに突っ込んで刈り取りも出来るので、全然大丈夫と思う。
これもう何十年も前から画期的な稲作って言ってるやつ