良い落とし所だと思う。当時の政権の選択を間違いと認め反省する事は大事。〉「石破首相も今回、アジア諸国に対する加害責任には触れない形で、戦争への「反省」を復活させた」
かつての大戦での一方的侵略行為などの加害性を全く認める事なく13年もの間日本を国際的地位から貶めてきたのは誰か。火を見るより明らか。
ヨシ!
>2013年の安倍晋三首相(当時)の式辞から使われなくなったが、 やっぱコイツか😡
でも朝日新聞は一方で暴力事件を起こした広陵を擁護してんだよね。従軍慰安婦問題をでっち上げたのも朝日新聞、大政翼賛会も朝日新聞。朝日新聞っていつも暴力側にいるな。暴力革命万歳なんじゃね。
愚かな戦争を避けるみたいな文脈に乗せて反省は、右左を問わずいるんだろうけど、次戦争する輩は自分の判断は愚かだと思わないだろうしなあ。困ったもんだ。まあ保守らしい落とし所かもしれないねえ。
終始うつむき加減で用意された紙を読む。誰が書いたかも分からないし、感情も何も伝わらない。 総理の椅子に座ってる強い意志だけはある。
そりゃ負けたんだから、保守だってもちろん「反省」は必要なんだよ。削ったのがおかしい。反省もせずに美化してるのは保守ではなく現実を見れない人
朝日新聞もいろいろ反省しろよ甲子園に慰安婦捏造にKY事件に子宮頸がんワクチンに
"細川護熙首相が1993年「哀悼の意」を表明。翌年、村山富市首相は「あの戦いは、アジアを始めとする世界の多くの人々に、筆舌に尽くしがたい悲惨な犠牲をもたらした」「深い反省とともに謹んで哀悼の意を表したい」"
死んだアホボンには「反省」はきもちくないことだったんだろうな。アホボンたるゆえん
ヤフコメは安定の石破フルボッコ安倍マンセーです。皆さん反省したら死ぬ病か何かみたいで。
どこから、何を反省するのかは人それぞれで面白い。自分は日韓併合。あの半島をロシアに喰わせても最終的に日本の安保に大差なかった。東北の開発が後手にまわって事件までおこる始末。貧乏神みたいなもの。
人権からしたら戦後80年の今、殆どの人は歴史に学ぶ事はあっても反省する事なんて何もないのよね。親の罪は子の罪か?こんな時だけ自称左派は都合よく世代を超えて日本人に罪を被せようとする。
加害がどうかじゃなくて、歴史をふりかえり戦争を防止する「反省」ならあまり文句は出ないんじゃない?
あの戦争の本質的な原因を知っていたらただの反省で済むわきゃないんだよなぁ…どこにどう反省し、何を以て防げたのかを談話して欲しいよ。思想の左右以前にインテリなんだから。
安定の安倍
〈「反省」という言葉は、2013年の安倍晋三首相(当時)の式辞から使われなくなった〉〈アジア諸国に対する加害責任には触れない形で、戦争への「反省」を復活させた〉
“首相周辺は「『戦争の惨禍』は結果を表す言葉。石破首相は、戦争を起こしてはいけないと強調するために『不戦の誓い』を使った」と解説する。”
安倍晋三がどうのというより、プーチンが世界を変えてしまったからな…。それがなければ正直放置でも良かったが、それがあるからもう一度強調せざるをえなくなった所がある。
もう一度戦争を起こさないことに焦点を当てるなら、反省すべきは加害責任よりむしろ開戦前の政治状況や経済政策や世論ではある
当たり前が当たり前じゃなかった12年。
"「反省」という言葉は、2013年の安倍晋三首相(当時)の式辞から使われなくなったが、石破首相の強い思いで13年ぶりに復活"ここに立ち戻る必要がある.石破さんだからこそ言えたように思う.
反省たすかる
当時の国策のせいで日本人だけでも300万人以上死んでるんだし、何も反省しないほうが異常だよな。国民も政府のプロパガンダに乗せられないように反省をしたほうがいい。
中国の恨みが一番キツイ日に向こうで731部隊の映画をやるが、この「反省」の復活で多少は向こうのネトウヨの出鼻をくじけられる点でもグッジョブだ。映画の影響で何かしら事件は起こっても「反省」なしよかマシになる
今上陛下が反省言ってるのにたかが総理大臣(笑)が反省口にしたところで問題なかろうよ。被害先は諸国だけでなく自国民にも向かってしまったわけだし。
先の大戦の結果、我が国は連合国によって占領された。有史以来初めて、外国人が日本を治めたのである。反省するしかないだろう。先祖に合わす顔がない
🇺🇦🇵🇸見て不戦の誓いと言うのか。伊勢崎との同調に表れる様に、この人は無自覚に露プロパガンダに歩調揃う/「アジア〜加害責任には触れない」「記憶の継承や不戦の誓い、特に『戦争の反省と教訓』の部分に〜思い
“菅義偉、岸田文雄両首相も「反省」を使わないという安倍氏の路線を踏襲した。 石破首相も今回、アジア諸国に対する加害責任には触れない形で、戦争への「反省」を復活させた。”
生まれてもない1930-40年頃の意思決定を、現代人が反省とか謝罪するのってイミフ過ぎるんだよな。「教訓」にはすべきだと思うけど
石破の言う「反省」は侵略戦争に向けてと同時に軍事的な失敗で日本人が死んでいったことも含まれると思う https://mainichi.jp/articles/20250721/k00/00m/010/232000c
自民党の三連敗は反省できないのに、偉いな
国家運営してる側が反省なり教訓なりにする事をやめたらもう何処に進みたいのかはわかり易いもんだわ。平和で居てくれ。
談話なしは大変残念。追悼式の式辞で強い思いで語っても、談話発出を党内右派に阻止されたという腰砕けの事実は残る。9月の党役員人事刷新ができるか否かが鍵だろうが、談話の件は自民党の良識が試される件だった。
勝てない戦争に国民を巻き込んだ反省よな
安倍氏は首相に再登板すると13年以降の式辞で「反省」を使うことはなく、...菅義偉、岸田文雄両首相も「反省」を使わないという安倍氏の路線を踏襲 > 反省したら負け病ってなんやねん、もう...
石破首相「反省」、戦没者追悼式の式辞で 強い思いで13年ぶり復活:朝日新聞
良い落とし所だと思う。当時の政権の選択を間違いと認め反省する事は大事。〉「石破首相も今回、アジア諸国に対する加害責任には触れない形で、戦争への「反省」を復活させた」
かつての大戦での一方的侵略行為などの加害性を全く認める事なく13年もの間日本を国際的地位から貶めてきたのは誰か。火を見るより明らか。
ヨシ!
>2013年の安倍晋三首相(当時)の式辞から使われなくなったが、 やっぱコイツか😡
でも朝日新聞は一方で暴力事件を起こした広陵を擁護してんだよね。従軍慰安婦問題をでっち上げたのも朝日新聞、大政翼賛会も朝日新聞。朝日新聞っていつも暴力側にいるな。暴力革命万歳なんじゃね。
愚かな戦争を避けるみたいな文脈に乗せて反省は、右左を問わずいるんだろうけど、次戦争する輩は自分の判断は愚かだと思わないだろうしなあ。困ったもんだ。まあ保守らしい落とし所かもしれないねえ。
終始うつむき加減で用意された紙を読む。誰が書いたかも分からないし、感情も何も伝わらない。 総理の椅子に座ってる強い意志だけはある。
そりゃ負けたんだから、保守だってもちろん「反省」は必要なんだよ。削ったのがおかしい。反省もせずに美化してるのは保守ではなく現実を見れない人
朝日新聞もいろいろ反省しろよ甲子園に慰安婦捏造にKY事件に子宮頸がんワクチンに
"細川護熙首相が1993年「哀悼の意」を表明。翌年、村山富市首相は「あの戦いは、アジアを始めとする世界の多くの人々に、筆舌に尽くしがたい悲惨な犠牲をもたらした」「深い反省とともに謹んで哀悼の意を表したい」"
死んだアホボンには「反省」はきもちくないことだったんだろうな。アホボンたるゆえん
ヤフコメは安定の石破フルボッコ安倍マンセーです。皆さん反省したら死ぬ病か何かみたいで。
どこから、何を反省するのかは人それぞれで面白い。自分は日韓併合。あの半島をロシアに喰わせても最終的に日本の安保に大差なかった。東北の開発が後手にまわって事件までおこる始末。貧乏神みたいなもの。
人権からしたら戦後80年の今、殆どの人は歴史に学ぶ事はあっても反省する事なんて何もないのよね。親の罪は子の罪か?こんな時だけ自称左派は都合よく世代を超えて日本人に罪を被せようとする。
加害がどうかじゃなくて、歴史をふりかえり戦争を防止する「反省」ならあまり文句は出ないんじゃない?
あの戦争の本質的な原因を知っていたらただの反省で済むわきゃないんだよなぁ…どこにどう反省し、何を以て防げたのかを談話して欲しいよ。思想の左右以前にインテリなんだから。
安定の安倍
〈「反省」という言葉は、2013年の安倍晋三首相(当時)の式辞から使われなくなった〉〈アジア諸国に対する加害責任には触れない形で、戦争への「反省」を復活させた〉
“首相周辺は「『戦争の惨禍』は結果を表す言葉。石破首相は、戦争を起こしてはいけないと強調するために『不戦の誓い』を使った」と解説する。”
安倍晋三がどうのというより、プーチンが世界を変えてしまったからな…。それがなければ正直放置でも良かったが、それがあるからもう一度強調せざるをえなくなった所がある。
もう一度戦争を起こさないことに焦点を当てるなら、反省すべきは加害責任よりむしろ開戦前の政治状況や経済政策や世論ではある
当たり前が当たり前じゃなかった12年。
"「反省」という言葉は、2013年の安倍晋三首相(当時)の式辞から使われなくなったが、石破首相の強い思いで13年ぶりに復活"ここに立ち戻る必要がある.石破さんだからこそ言えたように思う.
反省たすかる
当時の国策のせいで日本人だけでも300万人以上死んでるんだし、何も反省しないほうが異常だよな。国民も政府のプロパガンダに乗せられないように反省をしたほうがいい。
中国の恨みが一番キツイ日に向こうで731部隊の映画をやるが、この「反省」の復活で多少は向こうのネトウヨの出鼻をくじけられる点でもグッジョブだ。映画の影響で何かしら事件は起こっても「反省」なしよかマシになる
今上陛下が反省言ってるのにたかが総理大臣(笑)が反省口にしたところで問題なかろうよ。被害先は諸国だけでなく自国民にも向かってしまったわけだし。
先の大戦の結果、我が国は連合国によって占領された。有史以来初めて、外国人が日本を治めたのである。反省するしかないだろう。先祖に合わす顔がない
🇺🇦🇵🇸見て不戦の誓いと言うのか。伊勢崎との同調に表れる様に、この人は無自覚に露プロパガンダに歩調揃う/「アジア〜加害責任には触れない」「記憶の継承や不戦の誓い、特に『戦争の反省と教訓』の部分に〜思い
“菅義偉、岸田文雄両首相も「反省」を使わないという安倍氏の路線を踏襲した。 石破首相も今回、アジア諸国に対する加害責任には触れない形で、戦争への「反省」を復活させた。”
生まれてもない1930-40年頃の意思決定を、現代人が反省とか謝罪するのってイミフ過ぎるんだよな。「教訓」にはすべきだと思うけど
石破の言う「反省」は侵略戦争に向けてと同時に軍事的な失敗で日本人が死んでいったことも含まれると思う https://mainichi.jp/articles/20250721/k00/00m/010/232000c
自民党の三連敗は反省できないのに、偉いな
国家運営してる側が反省なり教訓なりにする事をやめたらもう何処に進みたいのかはわかり易いもんだわ。平和で居てくれ。
談話なしは大変残念。追悼式の式辞で強い思いで語っても、談話発出を党内右派に阻止されたという腰砕けの事実は残る。9月の党役員人事刷新ができるか否かが鍵だろうが、談話の件は自民党の良識が試される件だった。
勝てない戦争に国民を巻き込んだ反省よな
安倍氏は首相に再登板すると13年以降の式辞で「反省」を使うことはなく、...菅義偉、岸田文雄両首相も「反省」を使わないという安倍氏の路線を踏襲 > 反省したら負け病ってなんやねん、もう...