"システムに学習で対応できる人か、システムなんか知らんわと怒鳴って他人にどうにかさせようとする人かがいたとして、前者しか来れないシステムになってるのが万博"
そうは言ってもディズニーでも遊園地でも何かのイベントでも「怒鳴る人」を目撃すること自体そう滅多にないので、そもそも万博がそれらより有意に少ないって、何かデータあるんですかね
巷で怒鳴ってる人はここ10年くらい見ていない(10年前に見たのは電話で怒鳴ってた若者)
大阪ってそんなに日常的に公の場で喧嘩してるんですか
「万博で警備員に土下座強要」てニュースあったよな。そういう事案はなかったことになっとんのかね、https://news.yahoo.co.jp/articles/01e4a594b60547fde1f73a79ff5c57b1013b3e52
デジタル障壁、経済的余裕、そもそも万博に好意的だから来る等、色々あるやろねとは思う。オールナイト万博も、混雑&猛暑にも関わらず来る程度には元気で健康な人たちだからこそ、救急搬送36人程度の被害で済んだ。
そもそもチケット買ってまで来ないだろって話じゃねーの?
イーロンマスクが世界一の聖人になっちまう~~~~~~~~~~~~~
普段どこのスラム街に住んでるのだろう?
旅行代理店に怒鳴りつければ手配してくれそうだけど
万国博覧会なのにデジタル使える人しか入場出来ないのって運営システムとして駄目だと思うんですけど
デジタルの壁に守られてるのかフィルタリングかはともかく、オールナイトしても安全だしバリアフリーだし毎日祭りだし、あの空間はディストピアと反対の未来の見本市みたいに感じられる
『紙の保険証に拘る層が怒鳴る層という事か』ワロタ
「大阪の人がみんな上品である」という可能性をなぜ誰も検討しないのか・・・
万国博覧会なのに選民思想的態度なのこわ
ツアーで参加すれば、旅行会社が面倒を見てくれるから、そういうデジタル障壁は取り払われるみたいだけどな
デジタルとかじゃなくて、チケットが高いとヤバイひと減らせるってだけじゃないの。
この理屈なら、高速道路であおり運転は起こらないはず。
勤め先や取引先からチケットもらって入場してるからでしょ。プライベートでは偉そうに怒鳴るおじさんやおじいさんも、会社では借りてきた猫みたいに大人しいんだよ
高齢者の理不尽なクレームは少ないと思う。高齢者がそもそも少なめで、いても同伴者がいることがほとんどだった(現地で見た感想)。イライラしてる高齢の親を子供がなだめてるシーンもちらほら見かけた
まあ偏見
老人同士で集まって、その1人の息子が申し込み&引率したというケースもある。その人は怒鳴る人ではなく、ワガママ放題なだけだったらしいけど(もちろん、引率した人はウンザリしてた)
博物館や美術館で怒鳴る人が多いかと問われたらそうでもないと思うので、万博の性質の方が影響していると思う。自分で予約出来る人がすべて自律出来る人かといえばそうでもなく
周囲で言った中年たちは皆んなぐったりとしたと語ってるので観測範囲の違いかなぁという感想です。暑いのが悪いってのが大半。次やる時は伊吹山の山頂でやろう
みんな大好き大多数の安回転寿司(エレベーター無し2階店舗、タッチパネル、大騒音)と同じで高齢者及び障碍者情報弱者排除仕様だから効率的!
毎日満員の阪神巨人3試合分くらいの来場者があることを思えば変な人は少ないと、昨日行って感じた。絶対数が多いからそりゃ変なのもいるだろうが割合の話。
キレやすく品のない年寄りのオレだがチケット買えないとでも?/怒鳴る人の思考としてその万博にいくと癪に障るなにかが高確率で起こりそうだから行く気にならないというのならわかる
そもそも怒鳴っている人をほとんど見ないわけだが。
万博で怒鳴ってるひとって、そもそも怒鳴ってるひとを10年以上どこでもみてない気はするんだけどな。ただ田舎で過疎地域に住んでるからか?たあいえ高齢者はコンビニの18歳以上ボタンを押してるね。
この説が正しくても、モンスターカスタマーのような人をゼロにはできないよね。減らしているという話で、なので土下座事件と矛盾しないと思う
コンビニでの現金使用に対するキャッシュレス勢のイライラぶりを見てるとデジタル化と人間の出来は全く関係ないと思う
毎月行ってるけど毎回怒鳴る人を見る場所。病院
知り合いがいる人格の人、みたいな日本語不得手なのかな?と言う文章書く人のまとめ、ということを踏まえて読みたい
万博に15回以上行ってるけど、怒号とまでは行かなくても悪態をつかれたりわざとぶつかられたりは普通にあるよ。主に入場時。いつも思うのは、スタッフの数の多さと機嫌の良さ。誠実な感じも。その辺影響してるのかな
ネット民の無根拠な選民思想の方がむしろ下手なクレーマーよりも反知性な気がする。今回の帰宅困難トラブルも普通に稚拙な運営不手際あってクレームも発生してたようだけど…。
怒鳴らないのは「(デジタル対応できてる人または)人格者」?私、怒鳴ることのない大人しい外面だが中身はぐうたらで偏屈で協調性なく決して人格者じゃないけど
ちいかわパークにはいなかった
安価だと苦情が出やすい
これを嬉しそうに騒いでる層の民度が高いとはとても思えないのよ
そもそもそういう層って万博に興味なさそう(偏見)/これまとめた人、5000以上まとめてるんだけどプロposfierとかいるのかな
そもそも街中でそんなに怒鳴っている人などいないし、因果関係も不明。そもそもデジタルデバイドが来場障壁になるくらい露骨なら公共イベントとして問題があるだろう
あら、みなさん意外と見ないのね。俺、やたらエンカウント率高いんだけど、初期設定がハードモードなのかな。
切羽詰まってくるとこちゃうしなぁ
予約取る時点でキレつくした。
万博陣営のスタッフのサービス精神は本当に高いと思う。入場並んでるだけで、警備員さんのサービストークが楽しい。ディズニー以上だった。お店でも色んなところで癒されました。
デジタル得意な人間だらけな筈のSNS、 一貫して治安激悪だからとても信用できない
万博で怒鳴る人見ないのは…デジタル障壁で来る人を絞ってるからでは?→万博は自分でチケット買って登録して自分で予約できる人か、周りに助けてくれる家族や知り合いがいる人格の人かしかいないというか…
"システムに学習で対応できる人か、システムなんか知らんわと怒鳴って他人にどうにかさせようとする人かがいたとして、前者しか来れないシステムになってるのが万博"
そうは言ってもディズニーでも遊園地でも何かのイベントでも「怒鳴る人」を目撃すること自体そう滅多にないので、そもそも万博がそれらより有意に少ないって、何かデータあるんですかね
巷で怒鳴ってる人はここ10年くらい見ていない(10年前に見たのは電話で怒鳴ってた若者)
大阪ってそんなに日常的に公の場で喧嘩してるんですか
「万博で警備員に土下座強要」てニュースあったよな。そういう事案はなかったことになっとんのかね、https://news.yahoo.co.jp/articles/01e4a594b60547fde1f73a79ff5c57b1013b3e52
デジタル障壁、経済的余裕、そもそも万博に好意的だから来る等、色々あるやろねとは思う。オールナイト万博も、混雑&猛暑にも関わらず来る程度には元気で健康な人たちだからこそ、救急搬送36人程度の被害で済んだ。
そもそもチケット買ってまで来ないだろって話じゃねーの?
イーロンマスクが世界一の聖人になっちまう~~~~~~~~~~~~~
普段どこのスラム街に住んでるのだろう?
旅行代理店に怒鳴りつければ手配してくれそうだけど
万国博覧会なのにデジタル使える人しか入場出来ないのって運営システムとして駄目だと思うんですけど
デジタルの壁に守られてるのかフィルタリングかはともかく、オールナイトしても安全だしバリアフリーだし毎日祭りだし、あの空間はディストピアと反対の未来の見本市みたいに感じられる
『紙の保険証に拘る層が怒鳴る層という事か』ワロタ
「大阪の人がみんな上品である」という可能性をなぜ誰も検討しないのか・・・
万国博覧会なのに選民思想的態度なのこわ
ツアーで参加すれば、旅行会社が面倒を見てくれるから、そういうデジタル障壁は取り払われるみたいだけどな
デジタルとかじゃなくて、チケットが高いとヤバイひと減らせるってだけじゃないの。
この理屈なら、高速道路であおり運転は起こらないはず。
勤め先や取引先からチケットもらって入場してるからでしょ。プライベートでは偉そうに怒鳴るおじさんやおじいさんも、会社では借りてきた猫みたいに大人しいんだよ
高齢者の理不尽なクレームは少ないと思う。高齢者がそもそも少なめで、いても同伴者がいることがほとんどだった(現地で見た感想)。イライラしてる高齢の親を子供がなだめてるシーンもちらほら見かけた
まあ偏見
老人同士で集まって、その1人の息子が申し込み&引率したというケースもある。その人は怒鳴る人ではなく、ワガママ放題なだけだったらしいけど(もちろん、引率した人はウンザリしてた)
博物館や美術館で怒鳴る人が多いかと問われたらそうでもないと思うので、万博の性質の方が影響していると思う。自分で予約出来る人がすべて自律出来る人かといえばそうでもなく
周囲で言った中年たちは皆んなぐったりとしたと語ってるので観測範囲の違いかなぁという感想です。暑いのが悪いってのが大半。次やる時は伊吹山の山頂でやろう
みんな大好き大多数の安回転寿司(エレベーター無し2階店舗、タッチパネル、大騒音)と同じで高齢者及び障碍者情報弱者排除仕様だから効率的!
毎日満員の阪神巨人3試合分くらいの来場者があることを思えば変な人は少ないと、昨日行って感じた。絶対数が多いからそりゃ変なのもいるだろうが割合の話。
キレやすく品のない年寄りのオレだがチケット買えないとでも?/怒鳴る人の思考としてその万博にいくと癪に障るなにかが高確率で起こりそうだから行く気にならないというのならわかる
そもそも怒鳴っている人をほとんど見ないわけだが。
万博で怒鳴ってるひとって、そもそも怒鳴ってるひとを10年以上どこでもみてない気はするんだけどな。ただ田舎で過疎地域に住んでるからか?たあいえ高齢者はコンビニの18歳以上ボタンを押してるね。
この説が正しくても、モンスターカスタマーのような人をゼロにはできないよね。減らしているという話で、なので土下座事件と矛盾しないと思う
コンビニでの現金使用に対するキャッシュレス勢のイライラぶりを見てるとデジタル化と人間の出来は全く関係ないと思う
毎月行ってるけど毎回怒鳴る人を見る場所。病院
知り合いがいる人格の人、みたいな日本語不得手なのかな?と言う文章書く人のまとめ、ということを踏まえて読みたい
万博に15回以上行ってるけど、怒号とまでは行かなくても悪態をつかれたりわざとぶつかられたりは普通にあるよ。主に入場時。いつも思うのは、スタッフの数の多さと機嫌の良さ。誠実な感じも。その辺影響してるのかな
ネット民の無根拠な選民思想の方がむしろ下手なクレーマーよりも反知性な気がする。今回の帰宅困難トラブルも普通に稚拙な運営不手際あってクレームも発生してたようだけど…。
怒鳴らないのは「(デジタル対応できてる人または)人格者」?私、怒鳴ることのない大人しい外面だが中身はぐうたらで偏屈で協調性なく決して人格者じゃないけど
ちいかわパークにはいなかった
安価だと苦情が出やすい
これを嬉しそうに騒いでる層の民度が高いとはとても思えないのよ
そもそもそういう層って万博に興味なさそう(偏見)/これまとめた人、5000以上まとめてるんだけどプロposfierとかいるのかな
そもそも街中でそんなに怒鳴っている人などいないし、因果関係も不明。そもそもデジタルデバイドが来場障壁になるくらい露骨なら公共イベントとして問題があるだろう
あら、みなさん意外と見ないのね。俺、やたらエンカウント率高いんだけど、初期設定がハードモードなのかな。
切羽詰まってくるとこちゃうしなぁ
予約取る時点でキレつくした。
万博陣営のスタッフのサービス精神は本当に高いと思う。入場並んでるだけで、警備員さんのサービストークが楽しい。ディズニー以上だった。お店でも色んなところで癒されました。
デジタル得意な人間だらけな筈のSNS、 一貫して治安激悪だからとても信用できない