世の中

テレビで「戦争を経験した方から話を聴くことが難しくなった」というが「最新の戦場を経験している人達」が今いるんだからもっと取材してほしい

1: nankichi 2025/08/14 17:32

確かに。終戦の日に、ウクライナ等紛争直面している方々を呼ばないこと自体、それこそ平和ボケなのかも。「日本が」戦争しなきゃいいんだよ、、、っていう深層心理、日本人にあるのかも。。。

2: frothmouth 2025/08/14 18:09

''汎用的な戦争の恐怖や悲惨さを学ぶにしても、現代戦で学ぶ方がリアリティが高い。また、大昔の戦争体験談を聞いて戦争への恐れを想起するだけでなく、今後起こるかもしれない戦争にどう備えるかや、どうコントロー

3: udukishin 2025/08/14 18:18

本当にそう思う。何十年も前がどうだったより数年前まで日本とあまり変わらない生活をしていた人達が今まさに戦場で悲惨な目に合ってる話の方が自分のことのように考えることができる

4: centersky 2025/08/14 18:19

マスコミは戦争を経験して「日本はひどいことした」って批判してくれる人がほしいだけで、現在進行系の戦争被害はどうでもいいのよ

5: ashigaru 2025/08/14 18:20

だってガザやウクライナの人よんだら、もっと武力が欲しい、なんなら核兵器が是非欲しいくらいのこと言うからパヨクには不都合でしょ

6: Outfielder 2025/08/14 18:21

そんなことしたら「ロシアが悪者」になるので、諸般の事情でテレビは取り上げない

7: mory2080 2025/08/14 18:21

『この世界…』観た時に思ったけど、これが昔話ではなく現在の日本と地続きの話だってリアリティが重要なんだよ。

8: norinorisan42 2025/08/14 18:21

批判だとすると批判の対象か軸足がぶれている気はする/ウクライナの戦場に思いを馳せるのは大事だが、過去の歴史としての太平洋戦争の経験を聴く話は重なる部分もあれど、期待する部分が違うところもあろうに

9: semimaru 2025/08/14 18:24

労組の平和事業も視点を変えた方がいい。いつまで広島長崎沖縄行脚する気なのか。

10: red_kawa5373 2025/08/14 18:25

id:nankichi そんな高尚なものではなく、「平和主義者」は終戦の日を「嫌いな物(日本人という民族とか軍事とか)を徹底的に貶める都合の良い日」としか思ってない。普段は「核爆弾を大阪に落としたい」と平気で言うし。

11: tafutanisu 2025/08/14 18:26

外国の話だと他人事感があるっても結構ありそう

12: nomitori 2025/08/14 18:28

(今は夏休み中だけど)国際報道かキャッチみなはれ、毎日、現在の戦場の人のこと報道しておるで。そして、見過ぎると憂鬱になってくる…

13: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/14 18:36

現在進行形で日本人の傭兵もいるけど、そういう人らの体験する(他国を舞台とした)戦争の話は報じる価値ないんやろね。ステレオタイプが過ぎるとおもうね

14: mahal 2025/08/14 18:36

911の罹災日本人って結構な数で居るはずだし、彼らもある意味「戦災」に巻き込まれた人達だと思うけど、そこの記憶がメディアに取り上げられる機会って、ねえ…

15: Gelsy 2025/08/14 18:39

愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ。経済のブロック化が紛争の芽を育てた過去を今まさに繰り返そうとしてることを憂慮しろよ

16: saihateaxis 2025/08/14 18:40

80年前の「古典」落語聞くより現代戦争を語れる人が数百万人いるんだからそちらに話を聞くべきやわなそら

17: Fondriest 2025/08/14 18:48

歴史という概念が全くなく「経験」を個人のレベルでしか考えられないバカの戯言。兵器のスペックで戦争を語るカタログミリオタと同じ。日本の戦争から目をそらしたいだけ

18: pandaman47 2025/08/14 18:49

ネットで前線の映像見ると本当に悲惨だから反戦教育に良いと思うんだけどね。

19: cinefuk 2025/08/14 18:51

「なぜ原爆を落とされたのか」「制空権を失ったから」こういう学びを得た日独(露)は、対空戦車の開発に力を入れた。米軍はM247の開発をキャンセル。「我々の頭上に友軍機が飛んでない戦場とかある?」「そうだね」

20: interstella 2025/08/14 18:51

戦争体験は、日本社会が戦争に突入していった経緯や国民生活がどう変わったか、終戦後の混乱などの歴史的経過を含めた記録で、単なる「戦闘体験」じゃないよ。

21: kyukyunyorituryo 2025/08/14 18:57

テレビは「ウクライナに勝利を」と言う言葉を放送しないようにするのに苦労していたな

22: kenzy_n 2025/08/14 18:58

今そこにある戦場。

23: gangan-56592 2025/08/14 19:00

ウクライナの日本人義勇兵にも、戦死した人いるよね。そのことを忘れて考えられる平和ってどんなものだろう。

24: kotobuki_84 2025/08/14 19:05

80年経ったら全員死ぬという当たり前体操。「100年以上未来にWW2体験をナマの口伝並の強度で伝承して行く努力を我々はサボりました」という話をするべき。後世に残すべき財産の保全を怠ったという事なんだから。

25: aox 2025/08/14 19:09

id:ashigaru 日本人も戦時中にインタビューをしていたらそう答えていたと思いますよ

26: nainy 2025/08/14 19:09

そういえば安田純平さんは何度も取材に出国したがるけど、自分から出向くのと、生まれ育った土地が戦地になるのとでは違うのかもなぁ。

27: togetter 2025/08/14 19:09

日本では今は戦後ってイメージ強いけど、戦中の人たちもいるんだよね…。

28: otihateten3510 2025/08/14 19:16

正しくは世界大戦や全面戦争経験者だよね。今の戦争は大分昔と違う(世界大戦が起こらないとは言ってない)

29: sub_low 2025/08/14 19:23

陸軍の戦争ってイメージつくんだけど、海軍同士の戦争ってあんまりピンとこないんだよね。

30: WinterMute 2025/08/14 19:26

NHKの広報アカウントが『最近は「戦争についての番組や記事は、あまり見てもらえない」といった声が、制作現場から聞かれることもあります』と言ってるのが二次大戦の話で、なにいってんだとなったのを思い出した

31: circled 2025/08/14 19:28

福島県の会津なんて、いまだに戊辰戦争のこと恨んでるんだから、そもそも常日頃からの教育と覚悟がなってないんだろ?戦争経験者がいないとか、受け身の姿勢だからダメなんだよ。もっとドロドロに子々孫々怨み抜け

32: homarara 2025/08/14 19:30

はい賛成。全くもって賛成であります。

33: Hiro0138 2025/08/14 19:35

自爆テロのニュースを見ると「特攻を美談にしてはいけない」は実際非常に効果があるからだと思うんだよね

34: itotto 2025/08/14 19:42

これマジで言ってるの?同意してる人も含めてちょっと想像力足りなすぎない?

35: poko_pen 2025/08/14 19:46

広島で聞いた語り部が(記憶違いだろうが)嘘を言ってるのを後から分かって、結局「人の記憶頼り」の戦争経験って都合良く改変されるからダメなんだよ。

36: goldhead 2025/08/14 19:56

戦場に行った人の話だけでなく、たとえばロシアによるウクライナ侵攻が始まったときにキーウにいた人の話も重要だし、同じくモスクワにいた人の話も重要。日常と戦争の距離

37: narwhal 2025/08/14 19:59

領空に侵入した敵性航空機、敵性ミサイル、敵性ドローンを確実に撃墜できるよう防空体制の抜本的な強化が必要だ。敵国による爆撃を防げなかった過ちは決して繰り返してはならない。

38: tsutsumikun 2025/08/14 19:59

ウクライナで家族を殺された人に話を聞くのがベストなのだが、そうすると「やはり軍備増強こそ重要。何なら核兵器配備すべし」という結論にしかならんからな……

39: toraba 2025/08/14 20:01

「経済のブロック化が紛争の芽を育てた」というストーリー。2013年12月02日「歴史は繰り返す?第二次グローバル化の未来」 国際シンポジウム「グローバル資本主義を超えて」https://youtu.be/m0xm-FnqFd4?t=148

40: fluoride 2025/08/14 20:06

まあ確かに、毎年恒例の「なんか神妙な顔をするイベント」になってしまってる感ある

41: n_vermillion 2025/08/14 20:13

都合良く世論操作に使える戦争の話じゃないとやる意味ないじゃないですかやだーってのもあるだろうが、WW2は良くも悪くも既に”歴史”になってる。自分事として受け止めるのは無理やろなぁ。

42: qpci32siekqd 2025/08/14 20:14

米軍で太平洋戦争経験者にヒアリング、なんて想定してないだろうし

43: bbrinri 2025/08/14 20:23

「戦争を経験」で攻められてる側ばかり想像するからダメなんだよな。攻めている側を取り上げて、勝てる戦争もしてはいけないと言わないと戦争は絶対になくならんよ。敗戦なんて反対するに決まってんだろ。

44: ustam 2025/08/14 20:32

当時の日本に近いのはロシアじゃないかな? モスクワが空爆やら核攻撃を喰らったら、国民感情やら何やら当時の日本に近くなると思う。侵略されているウクライナは中国の立場。ゼレンスキーは蒋介石ポジ。

45: san57 2025/08/14 20:34

NHKやBSはそういう番組もやってて、もはや朝からバラエティ番組やってる大衆向け報道がそんなハードな内容扱えるわけないのでこんな当てこすりしてなんの意味があるんだろう

46: gabill 2025/08/14 20:38

パトレイバー2の「戦争が始まり街に戦車が兵士が配備され、静かに変貌した日常」シーンの動画がYouTubeにアップされてる。そこにウクライナ戦争が始まった翌日に国境近くに住む人がコメントしてた https://youtu.be/1dmlwhaEEgE

47: himakao 2025/08/14 20:43

マスメディアがモザイクで現実の悲惨さを隠す日本の報道のレベルの低さ、みたいな観点のほうがよっぽど戦争抑止に効く

48: neko_inertia 2025/08/14 20:51

それはそれで重要だけど、過去の過ちを振り返ってるときに、じゃ最新のを見に行きますかってならないでしょ。

49: YEPSKDy6 2025/08/14 20:55

知見の消失に危機感を覚えるのは分かるけど、戦争を経験した人がいかにしてそれを話せるようになったか、そこへの敬意や配慮が不足して見える。現地へ行って「ねえねえ今どんな気持ち??」ってすんのかよ。

50: hatesas 2025/08/14 21:00

偉い人の話なんか1mmも聞きたくない。双方都合の良い事しか言わないから。それより双方の末端の兵士達の本音や市井の人々の声、今求めている物事が聞きたい。

51: mutinomuti 2025/08/14 21:01

昔でもなんでベトナムのライダイハンに聞きに行かないのかとか、太平洋戦争の時の東南アジアの被害者に聞きに行って特集しないかとか、そういうのじゃね(´・_・`)顧客が減るからだよね

52: tanority 2025/08/14 21:02

文脈が違くね?

53: difference_collection 2025/08/14 21:03

確かに

54: luege_traum 2025/08/14 21:14

他国だと他人事感があるって言ってる人もいるが、80年以上前の日本の出来事よりも、今現在も戦争してる隣国の方がリアリティとか危機感があるけどね

55: punkgame 2025/08/14 21:15

結局感動ポルノみたいな末端一般人の悲惨エピソードしか後世に残さないから、現場がどうだったとか国内の雰囲気とか天皇政治家がどうしてたとかそういうところが全く伝わってない。これじゃ戦争なんて防げないし

56: goadbin 2025/08/14 21:16

https://x.com/Anastasiia1117/status/1924417907616071970 NHKですらウクライナ人の戦場の惨状の訴えを全く取り扱わないというエピソードはこの話にも通じるが、うまくいえないけど戦後日本の構造問題のような気がする。

57: KenKens 2025/08/14 21:18

その言い方なら日本の戦争の話をしてるんだろ。つくづく頭が悪いな。

58: differential 2025/08/14 21:23

そんでガザやキーウに取材に行ったりすると「そんな最前線で取材とか危ない、日本国に迷惑かけんなクソサヨクのオールドメディアが」とか言う人もたくさんいそうだよね、とか思ってしまったわ笑

59: osakana110 2025/08/14 21:29

“テレビで「戦争を経験した方から話を聴くことが難しくなった」って何度も言うけど どうせなら「最新の戦場を経験している人達」が今いるんだからもっと取材しなさいよ”

60: Arturo_Ui 2025/08/14 21:32

ただでさえ米軍に批判的な報道はできない&やらない日本メディアに、高望みし過ぎでは? 現状だと、アル・ジャジーラの英語報道を自動翻訳にかければ、いくらでも読めるじゃないですか。

61: cloverstudioceo 2025/08/14 21:32

クロアチアも沢山いるよ

62: ackey1973 2025/08/14 21:45

“戦争の話”って自国の歴史の話と戦争そのものの話と、どっちに重きをおくのかってのはあるかと。後者は現在進行形なんだから終戦の日前後じゃなくてもすべき。で、人気コメ指摘のように、してるところではしてる。

63: babi1234567890 2025/08/14 21:46

甲子園とか駅伝とかと同じでテンプレに沿って話を集めるだけなってしまっていると思う

64: harioimas 2025/08/14 21:48

それを聞きに行ったジャーナリストが、何人死んでるかというのも合わせて考えて欲しい

65: cl-gaku 2025/08/14 21:50

でもやりたいのはそういうのとは違うんやろ?

66: harumomo2006 2025/08/14 21:51

日本の戦時下の話と現在の戦争では全然違うと思うけどね

67: marilyn-yasu 2025/08/14 21:51

大日本帝国の悪事や原爆についてならは意義はあるけど、大戦を経験した苦労や悲しみならウクライナやガザの話のほうが強いしな。

68: tacticsogresuki 2025/08/14 21:53

ガザやキーウに取材に行ったメディアに危険なところに何故行った云々の声なんて出ていないのにはてブサヨは頭悪過ぎるだろ。

69: sororo9797 2025/08/14 22:00

日本人が当事者として戦争を経験し、その延長に生きているという事実を、生の言葉で語れる人がいなくなることと、今実際に起きている戦争の当事者の声にレスポンスすることは、全然次元が違う話だと思う。

70: vbwmle 2025/08/14 22:05

京都人「そら先の戦(応仁の乱)はえらい前やからねえ」

71: hiruhikoando 2025/08/14 22:09

あの戦争だって「シベリア抑留」や「満州からの引き揚げ」についてあまり分量が取られない。都合が悪ければ語らないで済むのか?

72: moandsa 2025/08/14 22:14

ほんとに起きたら最悪だけど、台湾侵略くらいの身近でないと自分事にできないかもね。日本はどこで地続きじゃないから。

73: taiyousunsun 2025/08/14 22:17

“「この世界の片隅に」の海外イベント上映で 片渕須直監督が現地で 「空襲、私も経験しました」「私もすずさんと同じです」という 若者の話を聞いたとおっしゃってた”

74: repunit 2025/08/14 22:19

語るのを憚ってたから。入院中の祖父が戦争中にここらへんで仕事してたとは言ったがそれ以上の事は話さなかった。

75: bayan 2025/08/14 22:21

(あの)戦争になっちゃうんだな。

76: nobujirou 2025/08/14 22:23

アメリカ映画もテーマがベトナムからアフガンに移行して、実話ベースのアフガンものが大量にあるからね。2021年に撤退してからもかなりある。

77: nemuiumen 2025/08/14 22:26

「戦争」と言っても80年前と現在とでは全然違うだろうしな。第二次世界大戦前に、当時から見て80年前の戦争体験者を連れてきて話を聞いたところで全然判断の参考にならなかっただろうし。

78: BIFF 2025/08/14 22:30

日本が侵略戦争を繰り返さないのは大前提だけど、多くの被侵略国家(や民族)が後に軍備拡張を指向して、中には現役の侵略国家になっている例が複数あることも銘記しておきたい。侵略はしてもされてもダメなのだ。。

79: Shiori115 2025/08/14 22:31

今の人に80年前のことを考えろと言うのは、1945年の人に1865年のことを考えろと言うのと同じですからね。アメリカではまだ南北戦争やってる頃ですよ。

80: mamezou_plus2 2025/08/14 22:39

うちの母がギリギリ戦前世代だけど、本土で受けた被害の話なんですよね。日露の時は、戦争が目の前になかったんで仲裁して貰った事に国民は不満があった。投資の回収が出来ないから。軍事政治、国際関係も大事なのに

81: u_eichi 2025/08/14 22:41

話を聞くだけならそうだけど、肌感覚かな?子供の頃の牛乳配達のおっちゃん、左の腕と目がなかった。煙草屋の婆ちゃんは寡婦。知らない国の知らない文化の人じゃなくて、近所で暮らしてる人たちに戦争が残ってた。

82: minboo 2025/08/14 22:48

例えば戦争が終わるときの世間の雰囲気とか(たぶん皆ざっくばらんに「終わるんじゃね?」って言ってたと思う)、玉音放送があることをあの時代どう知ったのかとかってあまり残ってないよね(偉い人の記録はあるが)

83: narukami 2025/08/14 23:04

80年前の自国と現代の外国で身近なのはどちらかみたいな

84: nomono_pp 2025/08/14 23:09

「日本の終戦の仕方がかなり特殊なので、日本人から話を聞きたい」と「日本が特殊過ぎるので、一般的な戦争がああだと思われるのも困る」という二つの気持ちがある

85: oh_157 2025/08/14 23:12

戦争の悲惨さはいちいち他人から聞かなくとも動画サイトみりゃわかんだろ、バカでもない限り。

86: kazoo_keeper2 2025/08/14 23:13

80年代は上野公園にまだ傷痍軍人の物乞いがいたし、同級生の父親にあきらかに周囲のお父さんより年上の人がいて、実はシベリアに抑留されてたせいで結婚が遅れたとか…。そういうリアリティーが失われてるって話だよ

87: FreeCatWork 2025/08/14 23:22

最新の戦場ニャンて怖いニャ!ウクライナやガザの避難民さんの話、ボクも聞いて慰めてあげたいニャ。平和が一番ニャ!悪い奴は猫パンチにゃ!

88: Rikerike 2025/08/14 23:23

身近にいたロシア人妻(現在離婚)とその子供たちが今ロシアにいるんだから、その人たちが今どうなっているか心配じゃよ。ある意味身近な戦争体験なのかな?

89: brain-box 2025/08/14 23:37

イラクや南スーダンに行った自衛官に聞くべきって、どの立場の人が書いてるのやら。それを困難にする政治的な圧力が、日報問題であり、小泉純一郎の非戦闘地域発言の問題なのだがな。

90: asahiufo 2025/08/14 23:40

リハックでイラン大使とイスラエル大使への長編インタビューしてたし、ガザと10月7日事件の現場取材もしてる。みんなまずそれを見よう。戦争は無くならないと感じる。

91: kamezo 2025/08/14 23:40

自国の歴史の話と、現代の世界の話と考えると、どっちも必要なのだが、どちらも遠ざかると関心を引くのが難しくなる?

92: maninthemiddle 2025/08/14 23:41

ガザやウクライナは今危なくてもイラクとかアフガニスタンとかね

93: corydalis 2025/08/14 23:43

軍部は中国侵略の責任を取りたくなくて勝てない対米戦争に国民を巻き込んだのだから日本以外の戦争はあまりお呼びでない。なんとなれば戦争責任者の子孫は未だに日本人になーんの補償もせずまーた軍備を考えてるから

94: htbman 2025/08/14 23:44

いくらでもしてるしマスメディアで放送されてるのに無いことになってしまう程度には海外・人種違いは遠い存在なんだよ

95: akinonika 2025/08/14 23:49

「取材だけされても!」と当事者が憤っている場面も見るから、どうかなあ?