美術手帳ってCCCの傘下だったんだ。
叩かれているけど、正直同感だな イオンとかより国道沿いとかのチェーン店だらけの風景は非美術だと思うな
"田舎から上京して数ヶ月のイキリ大学生みたいなこと" 煽りの火力が高すぎるだろ
あ、この問題 増田でやったところだ!(東京の文化資本云々)
民芸館で芸術鑑賞じゃ。たまには、ゴテゴテした油絵が見たいのう
ネット世論の大勢そのまんまの言説だと思うけど、実名垢が口に出してしまうと燃えてしまうというネットの不条理
「美術手帖出してる美術出版社って(中略)現在はCCC傘下なんだけど、CCCなんてまさに量産型商業施設をやってきた企業で、自分がどうやって食ってるのかワケが分かってないってのが現代の美術界隈を象徴してる」草。
Xが非公開になってて草。逃げ足の速さも大学生感があって良い。
つまり、「オラこんな村イヤだ」ということか
タワマン文学を実名垢でやってはいけない(戒め
私はおのぼりさんですを言い換えるとこうなる
昔からの地方都市だと、文化遺産になるような建物(と付随する博物館)とか庭園とか、まあ、神話の時代から連綿と繋がる日本の美が身近だったりする、気がするのだが
まぁ地方都市の幹線道路沿いとか言いたいことはわからないでもない。私の実家のような僻地まで来ると今はすべての風景がアートに見えるけどな。住んでる時は何とも思わなかったがド田舎の漁村は絵的に映える
美術とは収奪と収集なので……
いやーその看板開示しててこの投稿はイタすぎるなw 視野狭窄、短慮、権威的、ステレオタイプ…ド級にはずい
イオンモールしかない田舎など真の田舎ではない。わいの田舎なんてダムしかねえぞ!(田舎マウント勢)
田舎じゃなくて幹線沿いに同じ建物が並ぶサバーブ(郊外)に美術的なものがないだけやろ。田舎にはシャッター街、いつの時代のような食堂、見向きされない文化財。多くの滅びの美も発見されない美も多数。
三重県鈴鹿市らしいけど、鈴鹿サーキットと伊勢型紙がある時点でむしろ文化的には豊潤な地域やろ
イオンモール芸術が爆誕した瞬間である。
美「術」手帖の編集長さんなんで術のない洗練されてない日常的美には疎いんでないの?自分の貧しい感受性ゲロってるようなもんで、一番呆れて嗤ってんのは取材されるアーティストや仕事の関係者だろうなぁ。
タワマン文学に続くイオンモール芸術ですか
故郷に対して否定的な言葉とは真逆の美しい写真が添えられているところに、アンビバレントな想いを感じる
上京したっきり東京の美に価値観が引きこもっちゃうのはもったいないなぁ
“炎上したから言い直したらしいけれど、何も問題の核心が分かっていなくてすごい”
少なくとも、この人は「帰省」していた訳で、非当事者が田舎を馬鹿にした発言とは少し違うと思う。脊髄反射で攻撃するのもどうかね。
どんなところにでも美はあるよってのが美術だと思ってたが違うのか?
これ自省でしょ?自分の領域の狭さを思い知るみたいな
都会の「歴史ある商店街」もテナントを見るとチェーン店ばかりだし、田舎のロードサイドをあまり笑ってられないと思うが
そういう言葉でしか自分の地元を表現できないの、貧しいなぁ(金銭的な意味ではなく)
「美しさ」などの非商業的価値を犠牲にして、イオンモールの商業的価値を取った地域なので、批評は妥当。でもみんな商業的価値を取る。そこに切り込むのが美術手帖の使命でもあると思うが、やれてない。自省も妥当。
美術としての環境は東京が一番だが地方には積み重ねられた時間で織り成す美が沢山ある。美しき静寂の中で苔生す岩に座りいつまでも蝉時雨を浴びていたい。
美術業界のwwwど真ん中wwwとなるけど、「美術業界」となると、そうなんかもしらんな 難しいことはよくわからんけど、美はそこらじゅうにあるだろうに
そこに美術はないよね。/本物の美術に触れた結果、美術界隈の視野と業界の狭さ、実世界への影響の無さ、権威に阿る仕組みを嘆こうとしたんだろうけど、SNSは逐一書かないとダメな場所なんだよね。行間が通じない場所
編集者やギャラリストも美術の中心には入れない取り巻きみたいなもんだしかなり思い違いをしてる。
人が住む限り、術としての美は必ず存在しうる|この程度が編集長とは手帖もレベルが落ちたものだ|それを認識出来る環境と人の多寡の相関性はまた別の話
東京の文化は昔から上京者の方々が上書きしながら作り上げてきたものだし、東京ロコもそのパワーのおこぼれに与ってるだけ、と思うことにしている。ま、キラキラ東京の住民じゃないから初手で馬鹿にされ放題だけど。
こういう意識の人が美術を語ったら選民的になるから好ましくないんじゃないか
地方になくて東京にある美術…… 独特なビルとか?
年齢や肩書きに関係なく酒に酔っていたりすると迂闊なことをポストしてしまうものである。夜中など特に危ない
https://x.com/sasakiyusuke/status/1955336501656687003 "そこに「美」を見つけられないのではなく、見つける努力を怠っているだけではないですか。少なくとも私はそこに美があることを証明するためのプロジェクトを10年以上続けている
ああ私この人のtweetすごく苦手でミュートしてる、なんかいちいちゾワッとするんだ/ご出身は鈴鹿らしいのだが、あのあたりは歴史の深い地域で色々素敵なものがありそうだけどなぁ…その視点だと見つからんよね…
立場上の問題はあれども、この発言そのものに対しては田舎から上京した立場としては共感するけどな。そんなに叩かれるような発言なのかしらね。
同じお上りさんとして自分は編集長どのに同情的だわ。そらまあ美は至る所にありますよ。ありますけどね。そういう話なのかという。
美術館に収蔵されて権威付けられたものかしか「美術」じゃないもんね
巨大なイオンモールやCCCのテナントなんて、関わる人の意志や意図、感性を実現したデザイン、アーキテクチャ、美そのものでは。故郷を出た若い頃ならとにかく、文脈を学んで帰省する歳で感じられないのはちょっと…。
その年齢でイオンや田舎を批判して何を言いたいのか意味不明、編集長なのに美術の視野が狭い、口調が偉そう、イキってる、言い訳がダサい上にズレてる、鍵垢で逃げる、高齢者によくあるSNS一年生の炎上パターン。
「美術"館"手帖にでも改名したら?」と言う皮肉が浮かんだ。/芸術家自身は言わず、いかにも美術雑誌の関係者が言いそうなイメージ。
みうらじゅんのいやげ物とかゆるキャラとか、見向きもされない物から魅力を引き出せるのも芸術だろうからなぁ。現代アートとか意味がよく分からないとかゴミから作った作品とかある中で結構残念な発言だと思う
橋爪勇介
まぁ権威に評価され権威化されたものだけが美術みたいなところあるからしゃーないね 美しいと思う心や探究心からは程遠いと思うが 俺はこの写真はサイバーパンク感あって好き
日本の大半のとこには美の字もないと。何を「美術」ととるかは人それぞれですからね
少なくともイオンモールしかない田舎は美術手帖の範疇外と見做しているとは受け取れる。このことを機にどうして範疇外なのか、どうしたら範疇内になるのかを研究して美術手帖に掲載すると有意義だと思う。
「普段我々が扱っている美術業界との距離を感じる」とかもうちょっと遠回しかつどちらも下げない書き方はあったろうに
「俺の故郷にゃ美術の美の字も無かった」って話であり、自分の田舎について話してるのによその地方のこと言う奴はおかしい。「俺の育った東京の町には自然なんかありゃしなかった」とか言うセリフと同じよ
香川は美術手帖に載ったことがあるので、橋爪勇介氏的に「ゆめタウン」は問題ないらしい
いつもの「東京は美術館があってスゴイ」の人たちはこの発言を否定できるの? そして、田舎の人自身はその田舎にもあるはずとされる美をたいして評価してなかったりすんのよ。
イオンモールがあるなら、田舎でも都会な方で、本当の田舎はイオン○○店という単独店だ。更に田舎になるとイオンは無く、全日食チェーンのスーパーがあれば良い方になるhttps://www.zchain.co.jp/about/
ど真ん中といえば牛肉どまん中か長州さんやん。
丁寧に言ったやつ読んだら、まあ言いたいことは分かる。それにしても美術館だけが美術ではないよねとは思うけど。
そうそう、大型mallが存在するには都雇圏22万人必要で、30代子持ち夫婦はそれで満足できるらしく都雇圏22万人都市への移住が人気なのだ(鳥取米子都城) /(然し ,子は都雇圏50万人(全揃い)を求めるので,享受対象不足で流出)
この程度でいちいち鍵垢にするのSNS向いてなさすぎるというか見つかるまでは何言っても身内にちやほやしてもらえる環境で生きてきたんだろうな。
イオンモールなんか究極の機能美やろう
自然は術ではないからなぁ。
均質でありふれた地方の風景をファスト風土と呼んだが、その内実は場所によってかなりの差異があるし、そこに強く根付いて今も残る文化にはそれこそ美術的価値が高いものが含まれているだろう。
カッペ vs 元カッペ
地方はメディアや制度や商業的な意味で「美術」が希薄なのはたしかだろう。ただしそれは構造的にはこの人を含む美術メディアや制度や商売に支えられた「都会」に収奪されてるからともいえる
ウォーホルがピッツバーグの田舎出身で同じように嘆いていたから、それに準えたんじゃないかな? コメントしてる連中はアートリテラシーの欠片も無いな。上から目線で申し訳ないが。
ネットはなんでも炎上させたがるだけ。ネットの炎上は単なる娯楽でしょ。
CCC傘下になってることを指摘する方のツイートがオーバーキルだった。
美は日常のアチコチにあるが「美術」は限定的かもね
言いたいことは分かるけど、日本の美術誌の中でもトップの雑誌編集長がこんな発言をするのは迂闊でしかない。これまでも他者への想像力に欠けるような危ういポストが多い人だったので、SNSやらないほうが良いと思う
昔は田舎に美術館とか作るとハコモノ行政とか言われてたな
イキリ大学生みたいなこと言うにゃんて、編集長も若いのう!ボクが猫パンチしちゃうにゃ!
正直こんな叩かれることなのか?最初に叩いた人の煽り方が大人とは思えない...。
美術手帖がCCC傘下になってたのは知らなかった。自分の親会社のことくらいは考えてから発言しないとね
地方ではいい展覧会をなかなかやらないって田舎に帰った友人が嘆いていた。多分そういう話をしたいんだと思うけど(そういうのと星や山が綺麗ってのとは違う話で)。けど本件は言い方が悪すぎて擁護できない。
限界ニュータウンで子供時代を過ごした人間としてはそんなに叩かれるのがわからん。図書館すらなかったし自宅に本などなかった。インターネットのなかった時代に文化資本の格差は大きい。
「美術の美もない」という言葉は「“美”というものがない」ではなく「“美術”がほんの少しですらない」という意味だと思うが、「“美”はどこにでもある」という反論の多さに驚き。
何故都市部に美術が集まるかと言えば、そこに富が集中しているからだ。美術誌の人間として彼は、資本主義に捕縛された芸術の在り方をここで強く批判すべきなのである。『嘆かわしい』と。これなら炎上しないだろう
福井県内には国内唯一イオンモールさえ存在しないのだけど、美しいものはたくさんあると思うよ?美が都会にしかないとは思わない。触れる機会は都会に比べれば少ないだろうけど。
美術雑誌の編集長なのに問題意識がベタで貧乏臭いのがモヤりポイント
あまりにもテンプレート的で美しい投稿ですね。42歳でこの感性は中々難しいでしょう。ちょっと美術をかじった全然美大とは関係ない学部の大学2年生ぐらいに感じられる美しさがある。
連中が「美術」と呼んでいるものは、所詮「東京」という都市の土着文化に過ぎない。一地方の土着文化が日本文化の代表面しないで欲しい
一見テンプレのような凡庸な地方の街を散策するのが好き。スーパーの品目や飲食店のメニューや植え込みの植物の違いなど、地元民には普通の文化なのに旅人には新鮮に感じるポイントがある。
Xの人達、広陵高校やハッピーセットがひと段落したと思ったら今度はコレでいつも怒っててほんとかわいそう。ずっと怒ってて気がついたら60歳になってたとか言って死ぬまで怒る人生なのだろうか
商業美術だよね、地方の商業美術は古物くらいしかなさそう
美術自体に憧れてしまい、身の回りに美を見出そうともせず、東京へ出てきた。地元に戻ろうととも美を見出すことはできていない。
俺の多くの美術素養は「テレビ」(と文庫本)からえたという事は隠さないよ
「美術」ってなんだろうな。そりゃ田舎にだって美術館はあるし我が県にはアジア唯一のダリ常設美術館があるが、そういうことではないんだろうな。
真の田舎はAコープしかない。それ以下だと集落ごと滅ぶ。それが過酷な北海道。
いま話題の国立近代美術館には、愛媛県宇和島で廃業したスナックのドア「ニューシャネル」が展示されている。美術・芸術とは... https://colorful.futabanet.jp/articles/-/1907 https://x.com/Hidazou_san/status/1954405977677271442
「イオンモールしかない田舎」かあ。地理・地形と歴史好きな私にとっては、どこに行っても興味をそそられるものはあるなあ。産業の興亡とその遺物、それに合わせた都市形成と衰退なんて大好物でさ。
まとめに入ってないけどこのリプも良かった(良かったとは?) https://x.com/forestpmo/status/1955600077973819510
イオンの統一感の無さ、洗練されなさは結構象徴的だよな。実用性だけを寄せ集めて生活感しかないというか、デザインを何も考えずに物を詰めたワンルームみたいな野暮さがある。
「高齢女性は出産できない」は「事実を言っただけ」となる人が多かったけど、これはそうはならんのか
趣旨がズレるが、ミホミュージアムとかホキ美術館とか、直島とか十日町とか、むしろアートといえば地方(有り体に言えば田舎)ぐらいの印象はあったりする。
イオンモールだけが光る田舎と美術ってなんか関係あるの?まあそうやって他を貶めるのも自分の信じる美を光らせるためには必要だよねわかるわかる
ご本人のポスト見に行こうとしたのに鍵かけてた。普段のポストがどんな感じなのか見たかった残念
いま叩いてる人の大半は違うまとめだと同じこと言って田舎叩いてそうでなあ/CCC傘下だからどうとか言うタイプの人間とは相容れないな
田舎にはイオンモールしかないと編集長は言った
ここが地元?あるじゃないか伝統工芸品は美術品ではないのか?2025年 鈴鹿市の美術館・博物館 ベスト5 https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g298194-Activities-c49-Suzuka_Mie_Prefecture_Tokai_Chubu.html
美術と商業・経済を結びつける視点を持たない人物でも編集長が務まっている――そこが驚き。美術雑誌の編集長でありながら、その立場が単なる美術消費者にとどまっているとは
美術館が多いのは静岡とか長野とか東京とか商業施設ではないが故に金持ちが多いところにあるものなんで、金持ちの待遇に慣れてしまうと美術館のなかった地元に言いたくなる気持ちはわかる。
芸術美術は権力権威資本に従属的なんだから当 然。なつた
Xという混沌にも美を見出せ
資本主義社会における値打ちがある美術品があるかないかのはなしでは
リーチや柳を前にして言ってたら認めるたわ(笑)
事実なので何が問題なのかわからん、いや田んぼアートならあるから事実ではないか?
美はあるかもしれんけど美「術」や芸「術」が見つかる可能性は低いかもしれんとわたしも思ってしまう
美術手帖、思想で炎上するときくらいしか見かけないんだけど、アカウントを非公開にしたんだな。なんかだかな。「CCCが再建スポンサーになって建て直し現在はCCC傘下」
お登りカッペは田舎に帰れよ
美とは?みたいな話じゃなくて、今じゃ東京で美術雑誌の編集長をやってる身の上だけど、こんな文化資本の薄いところで生まれたんだなあという素朴な感慨なんだろうと思う。無意識に侮蔑的なのは同意するけど
人口20〜30万くらいの地方中核都市は、本来田舎にあった美を破壊して形作られている所があるので、その象徴としてイオンを出してくるのはまあ分からんでもない。夕日に輝く稲穂、木漏れ日の中の寺社なんかが田舎の美
美術手帖的なるものが全く無価値だとは言わないけど、そのうちのしょうもない側面の答え合わせって感じはあるな。
地方からリソースを吸い上げてできた場所は、さぞきれいに見えることだろう。
そりゃ『美術手帖』の編集長が「都市=ある、地方=ない」の短絡的二元論で美術を語ったらダメだよね。本人が「東京という街、美術業界のど真ん中」とど壺に嵌まった美術観を開陳してるのも痛い。。
現代美術業界の人って作品については驚くほど繊細な暴力に着目して作る癖にこういう暴力やセクハラパワハラはスルーしがちだよな
最近のイオンが知られてないね。30年前はいざしらず、今はアートフェスとかやったりする場所なんですよ>イオンモールhttps://tsugarukashiwa-aeonmall.com/news/event/2270
働き盛りで遊ぶ体力もある若いうちはこういう感覚でいてもおかしいことはないと思うけど、この方は40代だったよ。
単に本人の不見識・視野の狭さと愚かさに集束する話だが、これに「田舎から上京した立場としては共感」という輩もいる。田舎から上京したからそれが何を担保するのか不明で、結局このムジナらはメタ認知が無い。
工場夜景とか巨大ダムとか、都会で見れない美のど真ん中だと思うけど、ひょっとしてあれか、美術界に評価されたものだけが美って思想かな?
いまは東京の街のほうが、どこに行っても再開発されていて似たような巨大ビルが建ってるか、極度に観光地化されて街が丸ごとテーマパークになっているかでよほどつまらないよね
都会人が田舎に抱く憧憬みたいなものを当の田舎の人は切り取って美術の形にしてる気配とか無いので概ね間違ってないと思う。都会からやってきた、帰ってきた人が都会の人と協力してなんかやってるのが田舎の美術。
はてブでもまったく同じこと言う人山ほどいたけどどこ行った?
カルチャーコンビニエンスクラブという社名がそもそもアレだろ。
田舎の自然にある地質や生物を見いだす「術」からも、美を見いだすことができると思うんですよね。お金にならないけど
イオンしかないぐらいの田舎の方が精神的にキツいのは想像できる。山と湖と牛しかなかったウチの田舎くらいだと逆にすがすがしいくらいだぜ。
どこの田舎かと思えば鈴鹿らしく、は!?となった。名古屋都市圏で名古屋まで1時間、八王子に住んでるようなもん。金山にはボストン美術館の分館まであった。なにがイオンしかない田舎だよただの知的怠惰じゃないか
でもペルソナ3~5なら4がいちばんだと思うよ
美術手帖の編集長にまでなったのに親戚の集まりでなんか言われたんじゃねw あるいは書店に置いてなかったとか/美術手帖の編集長輩出する田舎すごいことだと思うけどな
田舎に住んでるけど隣に観光名所や美術館があるとかと『何でもある』都会住みとどっちが良いかは悩ましいんじゃないかなー。私は徒歩1分にタコ焼き屋があるところが良いなあ。
素朴な感慨としてはこういう類いのことは何年たっても思うわよね。居場所の無さというか。気持ちの分かりみはある/ 「あなた方のそのロードサイドは美しいじゃないか」みたいな反応が一番イラッとくる
美術と広告宣伝の概念を混同してそう
ないのは美術じゃなくてこの人の属する美術ギョーカイだろう 業界の外に美を見いだせない感性の貧しさを恥じるべき
田舎ディスコメントが田舎者ディスコメントで返されて笑われてる様子を見てると、結局おまえらも田舎見下してんじゃんと思って哀しい気持ちになる
事実だし。これもまた前提がブレた感情論だろ。コンプレックスか。反論してる人の学歴も育ちが良さそう。架空の田舎イメージで話を進めてる感。美は草木一つ一つにも宿っているとか言いそう。
一目で権威を感じさせる肩書き、万人が理解できる薄っぺらい発言、火に油を注ぐかのような言い訳と逃亡…。芸術点は相当高いのでこの人は胸を張っていい。
日本人ファーストは批判できても都民ファーストを批判できない東京史上主義者の知能の限界って感じ
そこまで田舎への悪意があって言った感じはしないのだが、他の人間による田舎叩きの発言を踏まえてこの人が燃えている感じが…
「美術」を仕事にしてる者として、カッコ書きの「美術」の世間への届かなさを省みている…という意図なんだろうけど、文章が雑すぎた感じ
とはいえ最初の吉田氏も、問題の核心が分かってなくてとか言い直す前は、イキリ大学生で草しか言ってないやん。この人もどの口で何を語ってるんだ?としか。相手を職場と年齢でしか計ってないし。
でもまあ事実ではあるし、ガチ田舎でもなく、そういうイオンモールがある程度のちょい田舎って息苦しくて嫌になるよな。本音で言えば眼差しもクソもないと思う。
ビジネスとしてのお美術がお仕事ならこの発言もしゃーなし。
典型的な黒歴史だな。あとで何度も思い出して、恥ずかしすぎてプルプル震えて悶えるやつ
最初のポストの通り、ものすごく凡庸だな。文化的雪かきの世界というか。
1983年生まれ、三重県鈴鹿市出身。立命館大学国際関係学部卒。
https://anond.hatelabo.jp/20230729012429
これはスノッブの悪い例
里山とか雑木林見て人の手が入ってない自然…とか言いそう
美術手帖読んだことないけど、美術手帖的な美はイオンモールの街にはなさそうではある。さらに田舎だとあるかも。
意外と地方って地元の作家を中心にした美術館に力入れたりする。後、イオンしかなければ自然美がそこら中にある。逆に中途半端にイオン以外が有ったりロードサイト中心だと現代芸術的になる。
スノッブぅ~wwww
自分の原点を振り返ってるだけでしょう。美術手帖の編集長やってるけど元は美術とは離れた場所から出たんだていう個人の感傷に過ぎない。確かにナルシシスティックだが,ここまで粘着してケチ付ける情熱の方がナゾ。
なんでもかんでも燃やしすぎでは。田舎に帰省したときにこの人が抱いた感覚をそこまで叩く必要あるかな
日本は各県に美術館があり文化的な教育基盤は割とある方なんではないかね。都会にいたって美術館行ったことない人はそこそこいるだろ。そして美術は美の概念の一部でしかないのに分かったような事を言うなというね
「この人が撮った遠方にイオンだけが写ってる写真は美しいと思う」←思う。美術手帖編集長だけあってセンスいいんだな//イオンは人の生活を支えている。画一的で商業と言ったらよく絵画の題材となる麦畑もそうでしょ
乱暴だとは思いますが炎上するほどの発言には思えません。探せばあるというのと、そこらへんにあるというのは大分違うと思いますし、編集者が企業におもねるべきでもありません
田舎大好き美術家は大勢いるが、それは収奪対象としてであって、現地に還元する気などないということ。プチ・トリアノンの疑似農村的で大変良い。正直でよろしい。
上京したてのイキリ大学生の煽り、貰い事故の古傷えぐられてる人もいそう
鈴鹿出身なら指してるイオンはベルシティかな。ベルシティめっちゃいいところよ。
“まとめたひと ミサイルマン @yonepo665 まとめサイト編集者”
https://pw.lacounty.gov/General/FAQ/dspAttachmentShow.cfm?guid=814008F4-F53F-09E6-54464EFC514D66A7&val=QyFdOzBTTT9UTDVPKUo0R14%2BSV9HITtaQyZCTydSKCxLODtFVl4hOy1OL0RJV1wgIAo%3D
非公開で逃げてんのほんとダサい
イオンモールがその地方の(消費)文化の底上げはしている。 映画館とかヴィレバン等のショップとか / その地方特有の文化芸術もあるので(焼物、漆器や刀剣、その地方の作家の絵画等)、そこに目のいかない人はにわか
「美」 (beauty) と「美術」 (art) は似て非なるものなんですけれど、まとめでは混同している感じがします。/編集長の意見には反対です。
これかぁ。美術手帖らしからぬだよ、これは。
美術館やら何やらは、収集分類するためのものであって、それの役目は箱。美の本質ではない
自分のような首都圏の中途半端な郊外出身だとこの人のようなエレジーを奏でることもできず、一番つまんねえなと思います(でも地元は好き)
自分が田舎出身であることにいまだにコンプレックスを持っているんだろうな/そして田舎の良さを見出そうともしない
最初から「美術」概念の都会性を批判(少なくとも指摘)してる可能性は全然あると思うが、SNSにはその水準で文章を読まない人が溢れていて、そういう修辞的な経路での伝達を信じることが既に「美術」的なんだろう
実家はイオンxイズミxハローズx田んぼの田舎だが、瀬戸内国際芸術祭を開催しているし、おしゃれな工房やカフェはそこそこある。ネット販売できるしな。
ただのポエムだろうよ
リプの『美術出版社ってCCCが再建スポンサーになって建て直し』『CCCなんてまさに量産型商業施設をやってきた企業で、自分がどうやって食ってるのかワケが分かってないってのが現代の美術界隈を象徴』が無慈悲過ぎて
美術関連に疎く、何が「問題の核心」なのか分からず指摘者のXを見に行った所、「イオンで青春過ごしたから腹が立った」と書かれてあったw 他人のどうでもいい喧嘩は遠巻きで見て、自分は加担しないよう気を付けよ…
お盆だし帰省してなんか嫌な事でもあったのでは。
「美術の美」という修辞のせいで「田舎には美はない」と読めちゃうところが特にマズかったのでは
まあ、この程度ですよ。
"文化資本等の地域間格差は階層間の格差に劣らずひどい"という趣旨ならド田舎出身者としてわかるが。なぜイオンモールを目の敵にするのかは分からない(ささやかなりともその種の地域間格差を埋める存在だろうに)
でもイオンモールに美術ギャラリー欲しい感はあるなーと思った
鈴鹿の人に対して四日市の人が言っている構図に対して、話のスケールが広がりすぎ。
元の発言者は「地方都市」と言っていて、「田舎」とは言ってない。まあ自身の故郷の話っぽいから、一種の自虐ネタだったのかな。
美と美術の違いだわね。文脈の共有を重視する「美術」は当然田舎には無い。それはむしろ美術の弱点だろう。波及力が弱い狭い世界の価値観。「美」はどこにでもあるのに。
私の地元は私が出て行ってからイオンモールできたんですよ!(だから何)
自省ではなく砂かけにしか読めない。
ま、何かあったんでしょうw しかし編集長なんだからこれはちょっと軽率と言われてもしょうがない。
東京と地方の文化資本の格差を言いたかったんだろうけど、この書き方では「イオンしかない田舎には美しいものは何もない」と取られても仕方ない。エモく書こうとして墓穴掘ってる。
いや、”美”と”美術”は別で、そういう意味だと思うよ。そこには大きな違いがあるでしょ。
事実陳列罪…?文化とか美ではなく「美術の美」であるから理解できる人が大勢いないといけないわけだけど……
美術手帖の編集長のこと前からいい印象持ってなかったからザマーミロとしか思わない。東京ってこういう自分を立派な人間と思いこんでいる幼稚な人間が偉そうにのさばってるから嫌い。
都会の絵の具に染まったんだな。
パンが無いならお菓子を食べれば良いのに、繰り返す
本人は「田舎」じゃなく「地方都市」といってるけど、それならイオンモールと合わせてロードサイド文化の話にすればいいのに。https://youtu.be/wWhFE18ecsc
この人の感覚めっちゃわかるけどな
自分も美術になんの関心もない笑
滲み出る選民意識に反吐が出る。私は高尚な美に翻弄されて生きるより、平凡な生活の中で小さな感動に囲まれて暮らして生きたい。
なんとも言えないなー。“以前だったら号20万円でもおかしくない若手で一番人気のある写実作家でも号8万円程度”という現状を考えると東京ですら厳しい。新規参入ない銀座の画廊よりまだ蔦屋書店のギャラリーの方が…
also:"地方都市に暮らす作家の絶望は、そこに「何もない」ことではなく、どんな実践もスルーされて「何もない」と言われ続けることにある。" https://x.com/sasakiyusuke/status/1955342187614572705
まあ美術手帖だし…
県展でも見に行けばいいのに
木綿のハンカチーフを思い出しました。美術手帖を隅まで読んでくれるのは、スノッブで割高な雑誌を読まなくても展覧会や常設の美術館でいくらでも「美術」を体験できる都市生活者じゃなくて田舎の読者だと思う。
発言を曲解し一方的に内心を決めつけ批判する人間が語る美術とは
これは美です と説明されたものにしか美を見いだせないという病
興味ない人から美術特に現代美術は嘲笑されがちだし編集長までなったのに家族の反応が微妙だったのはありそう…
なんだ、はてなユーザーか
はるか空にボーイング音もなく公団の屋根の上どこへ行く
なんかブコメ含め小豆島のようなの全否定だよね(´・_・`)本当に哀れで矮小。イオンモールがあるような街で審美の下地を作ったにも関わらず自分の背景を否定して自分が存在するみたいに考えてんのやばすぎる
この人にとっての例えばバルビゾン派の田園風景ってどういう位置付けなんだろう…と思うけど、まあマネタイズの上手な現代アート(笑)とそれをわかってる俺たち(笑)が主顧客の美術手帖さんらしいなと思う。
三重県鈴鹿市よりももっと紀伊半島の奥地の方に青春時代に縁があった身としては、あんな碌に本屋もないところで鉄緑会通いのシティボーイと受験でバトる準備をしないといけないのかと絶望した思い出。
一時期、美術手帖のWEB記事が微妙だなぁと思っていたが、このお方と関係あるのかなあ。
私自身は恐らく芸術を愛しているンだと思うけど、こうやって芸術がいかに崇高で常人に理解しがたいものかとマウント取る人間がこの界隈多いので携わる人間は嫌いだと再認識した。
芸術家は視野が狭かったり思い込みが強くてもいいと思うが、芸術評論家についてはそう思ってないな、と自分の価値観を感じるなどした。別になんの根拠もないんだけどさ。
これ炎上するようなものか? 地方に美術館や展覧会が少ないのは、地方住みならみんな痛感してる。そういう現状、東京と地方の文化格差を述べただけに見えるが。
批判してる人はイオンモールの近くにある美術館を1つでも挙げるべき。
写真の綺麗さと併せると「美はどこにでもある。だが東京にいる我々が見つけてあげないと”美術”には昇華されないのだ。田舎の田吾作どもの目は濁っている。自省を込めて」とか言いたいんじゃないかなw(悪意
facebookなら燃えなかっただろうに。
イオンモールがあるくらいの場所ならwplaceに絵を描ける人がいっぱいいる
この話題が定期的に出てくるのは、住居費の高い都心に住み続ける確たる理由を都心に住む人が欲してるのかもしれんなあ
美を見つける感性がない自慢
そういう場所があるかどうかは知らないが、イオンモールしかない田舎にはイオンモールしかないんじゃない?
かくかくしかじかは宮崎だっけ。あれは所論の「美術」に当たるのかしら
恐ろしい数のイオンモールに囲まれて暮らしているさいたま市民なので無関心ではいられないですね
もういいよこういう炎上。皆したり顔で説教して何が「自然こそ美しいのに」だよ。AIで最適化される世の中で、この人みたいに実家を憎みすぎてねじ曲がって捻くれた人間の認知の歪みこそもはや美しいわ
同好会レベルであるっちゃああるがそのようなコミュニティーとの出会いが無いだけ
見立たないだけで存在はしていて、質の低さで悪目立ちするとパラダイスという形で可視化する。
イオンモールは可燃性が高い、美術手帖と掛け合わせたら尚更/同郷鈴鹿民からの指摘スレ https://x.com/lazyworkz/status/1955646467231850840
実名と看板出しといてわざわざ言うことではないが、実際田舎には「美術」は非常に少ないと思う。美術を美術たらしめるのは都会の暇を持て余した金持ちなので。田舎には美しいものが無い、というわけではない。
一周回って美を見つけるという流れではなく…
カルチャーが一極集中してるのは事実じゃない? 言い方は悪かったかもしれないけど「美術手帖の編集長」っていう肩書きを「いけすかない」って思ってる人が叩いてるような気もする
根源的には、人がいるだけで、何もないと思ってる。>東京 // それが良いとか悪い、勝ってる、劣ってるとかでは、決してないです
今日本で活躍しているクリエイターは大体田舎出身なんだけどね
ワイの地元も言うて美術の美もないけどな
我こそは芸術の守護者という不毛な言い争い。/高村光太郎なんて田舎どころか日本をボロクソ。https://bit.ly/45kaO3W
美術手帖の編集者なのに、感性が死んでいるのは致命的では・・・?
美術=ファインアートとするなら、現実も定義上も基本的には都市部に集中するものだろう。だからこそ、地元に自腹で美術館を作る名士が尊敬されるのでは。なお、ファインアートはなくても美と呼べるものは十分ある。
「美術手帖」には美を発見する能力がないというお話。
イオンモールも片手で余る程度の美濃地方だけど残念ながら田舎でも美はあるんだよなあ
https://vocal.media/authors/can-coin-spot-call-you-12-questions-answered-1-813-279-1841
例えば国道沿いにニトリとかスシローがある風景だろ?これに美を見出すのは難しいよな、この投稿の意図は全くわからんが
まあ、無いよ。回顧展なんか来ないし企画展もどんどんポップになってくし。田舎って本読んでると笑われるんだぜ?
美ではなく美術の美と言っているので、美術の定義次第ですかね。
はてブ民のテンプレートな発言なのにどうして
実名発言は火力が違うわ
「美術」と「美」の違いって何だろうね?/個人名アカウントで事故るのが流行ってるん?
実際美手帳なんて田舎ではほとんど売れてないんだろうな。学校の図書館が主な収入源?
過去のインタビューや記事などからは、アートと経済の文脈での活動が見受けられる。ならまあ納得かなと
発見された美と、発見されていない美がある。18-19世紀の画家たちは、当時凡庸だとされていた風景に美を見出して後世に残した/橋爪さんには釈迦に説法だけど、昨今の美術界の厳しさが思いとして出てしまたのだろう。
美は存在すれど美術(を飯の種として生きる手段)はあまり存在しないのでは
言ってはいけないことはだいたい正しい
美術手帳は一時タイトルがBTになってたけどビートたけしと間違われるからまた美術手帳に戻したのかな。
あーあ愛読してたのに、こんな常識ない奴のエッセンスが入ってると思うと信用できないわな
別に炎上するような内容とは思えない。最初に否定的なコメントつけた人の言い方が勢い良かったから、つられてそういうコメントが集まっただけでは?
「美術の美」なんていうものを美術を扱うサラリーマンが個人の感性で雑に定義してしまうリスクを考えられないのはアレ
レディメイド美術しか興味ないんでしょ、、 俳句とか壊滅的なタイプ
うける。視点を変えればイオンモールにだって美はあるだろうし、むしろそういう価値を再発見していくところにメディアの役割があるんでないの?知らんけど
なんでイオンモールがデフォルトなんだ笑
そもそも美術を理解もしてないししようともしないんだから、わからないならコメントしなくてもいいのに……と思うブコメが散見されてるなあ……
世界の中に散在する美を取り出す術が「美術」だと思っていた自分にとって、美術の雑誌の編集長の言葉がこれとは残念すぎる気持ち
まぁ、わてはそこそこ真実を言い当てていると思いました。
結構共感できるけどな。これに反論している人って本当にイオンモールしかないような地方都市に住んだ経験がない人が多いんじゃないかな。思い描く"地方都市"にずれがあると思う。
田舎にイオンができる→シャッター街化→街の文化資本低下→若者を街に留める文化的愛着力衰退→新たな美意識/文化創生/活気X 説明が雑だが概ねこういうことなら実際そこら中で起きたこと
作品(イオンの写真)はほめつつ主張は否定してるひと多いけど、作品は認めるがあなたの言葉はみとめないと言われるのがつらいのおなじ美術にかかわるひとだからわかっていってるのが感じられて怖いです
美の定義が存在しなすぎて、この人がそう感じるのもそれを不快に思う人がいるのも「ソッスネ…」としか思わない
鈴鹿市なら伊勢型紙の資料館は行ってみたい場所。切り絵やデザイン的な興味から。ものすごい辺鄙な田舎でも役場や公民館や学校、病院や大学などに寄贈品か何かで展示されている美術品もあるので地味に惹かれる。
田舎の風景を描いた美術作品はいくらでもあるのに、東京に出て感性が死んだのかな
“美術界で生きて行くのに必要な素養は感性ではなく論破力” イオンしかない街出身だが、美術作品は少なくても美はあるだろう、と思うが。大竹伸朗や藤井保はどこで暮らしてるよ。
よくわかるわぁ。僕も地元はロックもしてねぇしロールもしてねぇって思うから。小さい頃からイオンモール的なヤンキーが支配する田舎が嫌だったのであろう。X再開してそう言えばいいのになー
ハイカルチャーもサブカルも、東京中心主義の無自覚な鼻持ちならなさは変わらない。リベラルが無自覚に大衆を見下して嫌われるのに似てる→ https://x.com/tanishi_tw/status/1955721473441817004?s=46&t=8VXH7Le-GmwsPQKkfa8jQA
美は自然にもある。美がないのではなく術がないのである。
感じる人の中にあるもの、というのであれば、この発言からイキリ大学生って感じ取るのも、それを正しい読解と取るのも大概だと思うけどね。
気持ちはわかるが実名に紐づくアカウントで発信することか?と思う。 昨今の炎上ってこれ関連ばっか。匿名垢で呟いてろよと。
まともな絵の一つも描けないやつが、やりたくもないがキャリアのために美術手帖の編集長になっちゃって、気の抜けた瞬間アンチなコメントをぶっ放してしまった感120%。
シンプルに差別主義的で、まあ、美術界隈がそうなのは仕方ないが、今の時代の大人の言うことではなく、結局大学生みたいに見えるな
比較的都会育ちなので、田舎の中にある美がとても新鮮で大好き。まず何も無いがあるのが素晴らしい。余白だらけ。余白に侘び寂びと生命が息づいてる。植物の形、鄙びた建築とマテリアル、道祖神なんかも全て美しい
俺も「田舎には何もない」とイキって上京したので気持ちはわかる。帰省しても未だに何もないと感じるけどw
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/Is-_Coinbase-openon24_7.pdf
殺伐としてんなぁ
イオンモールがあるなら車で30分以内に美術館あるやろw
Xでは批判的なコメントが多いようだが、これはこの方の実感であろうし、イオンへの否定などでもない。美術に触れる機会の多さの違いは、東京からイオンの街に引越した私にもある。感情的な反応の多さに戸惑う。
もうちょっと話を聞いてみたいので、雑誌の特集にしてみてはどうだろう。
田舎から上京して、田舎にまた帰る時にしみじみと思ったのは道路のボロさだったな…インフラの更新がんばれ…
日本の美術界が反グローバル・反大量生産・反文明主義・反資本主義で凝り固まってるから、外人が定員やってるチェーン店で埋め尽くされファスト風土化したグローバル資本主義的田舎に異を唱えるのは普通だと思うよ
この人の言う「美術」の定義がどこを向いてるか分かったということだけでは。個人的には人が生きて生活するだけで、些細ではあれど何かしら生まれていくような気がするが…
まあ、美術なんてのはほとんどないな。地方にある美術館も、そういう意識が念頭にあるでしょ。でも、それでいいんですよ。地方には背伸びして大学や管弦楽団揃える前に安くて美しい日本のコメを作ってください。
文化人たるアーティスト様の周辺民族様は教養がおありになるのね。教養がある割には人の気持ちを考えるだけのアタマはございませんのね。オホホホ。
よくわからんが、そういうイオンモールとか人の集まるところにいわゆる"美術"を持ってきて広げていくのがこの人の仕事だと思うのだけどな。
東京に存在しているものが果たして美がどうかわからんが、田舎には同じ美が備わっては無いだろ。まぁ火付け役が年下だったからさらに厄介なんだが、おっさんおばさんが乗っかって叩いてるのはみっともなさすぎるw
自分の田舎ぐらいディスったっていいじゃん。
お前それバルビゾン村でも同じこと言えんの?
いやーワイの田舎にはイオンすらないが、、東京サイコーって思ってるよ。田舎の実家は珈琲屋だが、お客様に「ここ(店)は文化サロンね!」と言われて苦笑いするしかなかった。文化とは…
この感覚わかるな。文化を体験したくばイオンの映画館か本屋行くしかない。商店街は高齢化しシャッター街になってて個人商店はほぼない。車ないとどこにも行けず、ロードサイドも均質化されている。ほんと退屈。
でもさぁ、東京でデザイン・クリエイティブ職に就いたら、田舎に戻って同じ仕事するっていう選択肢は無くなっちゃうよね。イキリ大学生の戯言とはちょっと違うでしょ。すぐレスバ仕掛けるの良くない。
田舎の商業施設といえばウシジマくんの真鍋昌平による短編マンガ『ショッピングモール』だろう。あれ10年くらい前だと思うけど、読んだとき、これを題材にするか!と衝撃だった。あれこそクリエイティブでアート。
美術は個人の趣味なので上京したばかりの大学生が言っても良いが、雑誌の編集者がいったら笑われるわな。見る目がないと判断される。美術館とかが少ないとか物質的事実を言うならともかく。
この本質は言い方じゃないかな。「地元には美術を楽しめる場所がない」内容はこれだけなんだけど、美術業界というものは、絶対的な評価がないからこそ、口八丁のイキった主張が必要でそのクセが抜けないのだろうか
この編集長は美術に理解のない田舎(で育った自分の過去)がめちゃくちゃ嫌いなんだろうな…気持ちはわかるけど、公の場で美の定義を狭めるのやめてほしい。
まぁ言いたいことはわかるが「それ以上いけない」案件ではある
真の東京中心主義者は地方の状況など眼中になさそうな気もする
祖父の田舎、もう誰も住んでないぞ。お墓もあるからたまに親戚が手入れしてる。/田舎の資料館って車がないと行けないところばかりですよね。
まあ、美術なんてやってる奴は多かれ少なかれこんなイキり野郎ばっかだよな
美を感じるのも否定するのも美的感覚あってこそで、美が無いなら自然を見ればいい、ではない。美術館は長期休館中、小規模な学習と発表の場しかなく、選挙では施設の白紙化が提案されるわが半端な都会。
美術愛好家の人口比率問題。果たして田舎は少ないのだろうか?民藝まで含めると皆、相応に楽しんでそうだけどな。
美術とか文化資本がっていうハイソな人のやることがマウントと見下しで自己肯定し続けないとダメな人種なのかな
これ、蛇足の補足がなければ「つまんないことを言う、しかし写真はイオンモールより手前に質感。つまり」という、えっくす芸(術)っぽくてよろしいのに/しかし当たり屋した東進講師の野暮なことよ。XのTLは腐ってるし
美術手帖ってどうもダセェなと思ってたらそういう感性の人が編集長なのか
鈴鹿市ってそんな何もない場所じゃないよなぁ。サーキットもあるし名古屋も近いし。工芸やデザインだと逆に地方の作家を評価することが多いけど現代美術だと東京に偏ってしまうのかな。
美はあるだろ。それを評価する人が都会より少ないという事実はあるけどね。
田舎sageとしてはしょうもないんだけど、地方で美術展がちゃんと集客するならイオンモール内に美術館作ってるはずなので(イオンは稼げる限り社会貢献は好みそう)、それがないのは「そういうこと」なんだよな。
これさ、そこにエモさを感じるっていうツイートだと思うんだよね。ちょっとほっとするみたいな。言葉足らずだが。
東京でも美術手帖の語るような美は一部に偏在してるだけ。東京は距離的に触れやすくはあるが、ネットと交通が発達した現在の日本では、ことさらあげつらうことでもない。
イオンモールもない県もあるんですよ!!!美術もない!イオンモールもない!どうすればいいんですか!!!!!
まぁこういうこと言っちゃう時もあるよねって思ったけど、鈴鹿サーキットは神が作ったコースと呼ぶ人もいるくらいの価値があるのを知らないのはもったいないなと思いました
xで誰かが言ってたがこの人本当に渋谷直角の描く業界人って感じでトータル得点がすごい高かった。
スマホで見ても充分に美しい写真に見えるのだが、何をどう思ってこんなこと書いたのかよくわからない…
それを美術で表現したらいいのに。え?できないの?
美術とは研ぎ澄ます技術なのだけど、この風景が研ぎ澄まされていると感じる人は光に引き寄せられる虫と同じだと思う。俗物が俗物たる理由。
そんなことより「美術の美」って何なんだ。そもそも美術は美と術に分かれるのすら知らんかったんだけど、みんな知ってたの?
「私はららぽーと派です」を婉曲的に言っただけの可能性
見つけようと思えば製品デザインなんかそこら辺に転がっている。
雑誌「美術手帖」の編集長『イオンモールしかない田舎には美術の美もない』→炎上 「田舎から上京して数ヶ月のイキリ大学生みたいなことを言っていて、もはや微笑ましい」
美術手帳ってCCCの傘下だったんだ。
叩かれているけど、正直同感だな イオンとかより国道沿いとかのチェーン店だらけの風景は非美術だと思うな
"田舎から上京して数ヶ月のイキリ大学生みたいなこと" 煽りの火力が高すぎるだろ
あ、この問題 増田でやったところだ!(東京の文化資本云々)
民芸館で芸術鑑賞じゃ。たまには、ゴテゴテした油絵が見たいのう
ネット世論の大勢そのまんまの言説だと思うけど、実名垢が口に出してしまうと燃えてしまうというネットの不条理
「美術手帖出してる美術出版社って(中略)現在はCCC傘下なんだけど、CCCなんてまさに量産型商業施設をやってきた企業で、自分がどうやって食ってるのかワケが分かってないってのが現代の美術界隈を象徴してる」草。
Xが非公開になってて草。逃げ足の速さも大学生感があって良い。
つまり、「オラこんな村イヤだ」ということか
タワマン文学を実名垢でやってはいけない(戒め
私はおのぼりさんですを言い換えるとこうなる
昔からの地方都市だと、文化遺産になるような建物(と付随する博物館)とか庭園とか、まあ、神話の時代から連綿と繋がる日本の美が身近だったりする、気がするのだが
まぁ地方都市の幹線道路沿いとか言いたいことはわからないでもない。私の実家のような僻地まで来ると今はすべての風景がアートに見えるけどな。住んでる時は何とも思わなかったがド田舎の漁村は絵的に映える
美術とは収奪と収集なので……
いやーその看板開示しててこの投稿はイタすぎるなw 視野狭窄、短慮、権威的、ステレオタイプ…ド級にはずい
イオンモールしかない田舎など真の田舎ではない。わいの田舎なんてダムしかねえぞ!(田舎マウント勢)
田舎じゃなくて幹線沿いに同じ建物が並ぶサバーブ(郊外)に美術的なものがないだけやろ。田舎にはシャッター街、いつの時代のような食堂、見向きされない文化財。多くの滅びの美も発見されない美も多数。
三重県鈴鹿市らしいけど、鈴鹿サーキットと伊勢型紙がある時点でむしろ文化的には豊潤な地域やろ
イオンモール芸術が爆誕した瞬間である。
美「術」手帖の編集長さんなんで術のない洗練されてない日常的美には疎いんでないの?自分の貧しい感受性ゲロってるようなもんで、一番呆れて嗤ってんのは取材されるアーティストや仕事の関係者だろうなぁ。
タワマン文学に続くイオンモール芸術ですか
故郷に対して否定的な言葉とは真逆の美しい写真が添えられているところに、アンビバレントな想いを感じる
上京したっきり東京の美に価値観が引きこもっちゃうのはもったいないなぁ
“炎上したから言い直したらしいけれど、何も問題の核心が分かっていなくてすごい”
少なくとも、この人は「帰省」していた訳で、非当事者が田舎を馬鹿にした発言とは少し違うと思う。脊髄反射で攻撃するのもどうかね。
どんなところにでも美はあるよってのが美術だと思ってたが違うのか?
これ自省でしょ?自分の領域の狭さを思い知るみたいな
都会の「歴史ある商店街」もテナントを見るとチェーン店ばかりだし、田舎のロードサイドをあまり笑ってられないと思うが
そういう言葉でしか自分の地元を表現できないの、貧しいなぁ(金銭的な意味ではなく)
「美しさ」などの非商業的価値を犠牲にして、イオンモールの商業的価値を取った地域なので、批評は妥当。でもみんな商業的価値を取る。そこに切り込むのが美術手帖の使命でもあると思うが、やれてない。自省も妥当。
美術としての環境は東京が一番だが地方には積み重ねられた時間で織り成す美が沢山ある。美しき静寂の中で苔生す岩に座りいつまでも蝉時雨を浴びていたい。
美術業界のwwwど真ん中wwwとなるけど、「美術業界」となると、そうなんかもしらんな 難しいことはよくわからんけど、美はそこらじゅうにあるだろうに
そこに美術はないよね。/本物の美術に触れた結果、美術界隈の視野と業界の狭さ、実世界への影響の無さ、権威に阿る仕組みを嘆こうとしたんだろうけど、SNSは逐一書かないとダメな場所なんだよね。行間が通じない場所
編集者やギャラリストも美術の中心には入れない取り巻きみたいなもんだしかなり思い違いをしてる。
人が住む限り、術としての美は必ず存在しうる|この程度が編集長とは手帖もレベルが落ちたものだ|それを認識出来る環境と人の多寡の相関性はまた別の話
東京の文化は昔から上京者の方々が上書きしながら作り上げてきたものだし、東京ロコもそのパワーのおこぼれに与ってるだけ、と思うことにしている。ま、キラキラ東京の住民じゃないから初手で馬鹿にされ放題だけど。
こういう意識の人が美術を語ったら選民的になるから好ましくないんじゃないか
地方になくて東京にある美術…… 独特なビルとか?
年齢や肩書きに関係なく酒に酔っていたりすると迂闊なことをポストしてしまうものである。夜中など特に危ない
https://x.com/sasakiyusuke/status/1955336501656687003 "そこに「美」を見つけられないのではなく、見つける努力を怠っているだけではないですか。少なくとも私はそこに美があることを証明するためのプロジェクトを10年以上続けている
ああ私この人のtweetすごく苦手でミュートしてる、なんかいちいちゾワッとするんだ/ご出身は鈴鹿らしいのだが、あのあたりは歴史の深い地域で色々素敵なものがありそうだけどなぁ…その視点だと見つからんよね…
立場上の問題はあれども、この発言そのものに対しては田舎から上京した立場としては共感するけどな。そんなに叩かれるような発言なのかしらね。
同じお上りさんとして自分は編集長どのに同情的だわ。そらまあ美は至る所にありますよ。ありますけどね。そういう話なのかという。
美術館に収蔵されて権威付けられたものかしか「美術」じゃないもんね
巨大なイオンモールやCCCのテナントなんて、関わる人の意志や意図、感性を実現したデザイン、アーキテクチャ、美そのものでは。故郷を出た若い頃ならとにかく、文脈を学んで帰省する歳で感じられないのはちょっと…。
その年齢でイオンや田舎を批判して何を言いたいのか意味不明、編集長なのに美術の視野が狭い、口調が偉そう、イキってる、言い訳がダサい上にズレてる、鍵垢で逃げる、高齢者によくあるSNS一年生の炎上パターン。
「美術"館"手帖にでも改名したら?」と言う皮肉が浮かんだ。/芸術家自身は言わず、いかにも美術雑誌の関係者が言いそうなイメージ。
みうらじゅんのいやげ物とかゆるキャラとか、見向きもされない物から魅力を引き出せるのも芸術だろうからなぁ。現代アートとか意味がよく分からないとかゴミから作った作品とかある中で結構残念な発言だと思う
橋爪勇介
まぁ権威に評価され権威化されたものだけが美術みたいなところあるからしゃーないね 美しいと思う心や探究心からは程遠いと思うが 俺はこの写真はサイバーパンク感あって好き
日本の大半のとこには美の字もないと。何を「美術」ととるかは人それぞれですからね
少なくともイオンモールしかない田舎は美術手帖の範疇外と見做しているとは受け取れる。このことを機にどうして範疇外なのか、どうしたら範疇内になるのかを研究して美術手帖に掲載すると有意義だと思う。
「普段我々が扱っている美術業界との距離を感じる」とかもうちょっと遠回しかつどちらも下げない書き方はあったろうに
「俺の故郷にゃ美術の美の字も無かった」って話であり、自分の田舎について話してるのによその地方のこと言う奴はおかしい。「俺の育った東京の町には自然なんかありゃしなかった」とか言うセリフと同じよ
香川は美術手帖に載ったことがあるので、橋爪勇介氏的に「ゆめタウン」は問題ないらしい
いつもの「東京は美術館があってスゴイ」の人たちはこの発言を否定できるの? そして、田舎の人自身はその田舎にもあるはずとされる美をたいして評価してなかったりすんのよ。
イオンモールがあるなら、田舎でも都会な方で、本当の田舎はイオン○○店という単独店だ。更に田舎になるとイオンは無く、全日食チェーンのスーパーがあれば良い方になるhttps://www.zchain.co.jp/about/
ど真ん中といえば牛肉どまん中か長州さんやん。
丁寧に言ったやつ読んだら、まあ言いたいことは分かる。それにしても美術館だけが美術ではないよねとは思うけど。
そうそう、大型mallが存在するには都雇圏22万人必要で、30代子持ち夫婦はそれで満足できるらしく都雇圏22万人都市への移住が人気なのだ(鳥取米子都城) /(然し ,子は都雇圏50万人(全揃い)を求めるので,享受対象不足で流出)
この程度でいちいち鍵垢にするのSNS向いてなさすぎるというか見つかるまでは何言っても身内にちやほやしてもらえる環境で生きてきたんだろうな。
イオンモールなんか究極の機能美やろう
自然は術ではないからなぁ。
均質でありふれた地方の風景をファスト風土と呼んだが、その内実は場所によってかなりの差異があるし、そこに強く根付いて今も残る文化にはそれこそ美術的価値が高いものが含まれているだろう。
カッペ vs 元カッペ
地方はメディアや制度や商業的な意味で「美術」が希薄なのはたしかだろう。ただしそれは構造的にはこの人を含む美術メディアや制度や商売に支えられた「都会」に収奪されてるからともいえる
ウォーホルがピッツバーグの田舎出身で同じように嘆いていたから、それに準えたんじゃないかな? コメントしてる連中はアートリテラシーの欠片も無いな。上から目線で申し訳ないが。
ネットはなんでも炎上させたがるだけ。ネットの炎上は単なる娯楽でしょ。
CCC傘下になってることを指摘する方のツイートがオーバーキルだった。
美は日常のアチコチにあるが「美術」は限定的かもね
言いたいことは分かるけど、日本の美術誌の中でもトップの雑誌編集長がこんな発言をするのは迂闊でしかない。これまでも他者への想像力に欠けるような危ういポストが多い人だったので、SNSやらないほうが良いと思う
昔は田舎に美術館とか作るとハコモノ行政とか言われてたな
イキリ大学生みたいなこと言うにゃんて、編集長も若いのう!ボクが猫パンチしちゃうにゃ!
正直こんな叩かれることなのか?最初に叩いた人の煽り方が大人とは思えない...。
美術手帖がCCC傘下になってたのは知らなかった。自分の親会社のことくらいは考えてから発言しないとね
地方ではいい展覧会をなかなかやらないって田舎に帰った友人が嘆いていた。多分そういう話をしたいんだと思うけど(そういうのと星や山が綺麗ってのとは違う話で)。けど本件は言い方が悪すぎて擁護できない。
限界ニュータウンで子供時代を過ごした人間としてはそんなに叩かれるのがわからん。図書館すらなかったし自宅に本などなかった。インターネットのなかった時代に文化資本の格差は大きい。
「美術の美もない」という言葉は「“美”というものがない」ではなく「“美術”がほんの少しですらない」という意味だと思うが、「“美”はどこにでもある」という反論の多さに驚き。
何故都市部に美術が集まるかと言えば、そこに富が集中しているからだ。美術誌の人間として彼は、資本主義に捕縛された芸術の在り方をここで強く批判すべきなのである。『嘆かわしい』と。これなら炎上しないだろう
福井県内には国内唯一イオンモールさえ存在しないのだけど、美しいものはたくさんあると思うよ?美が都会にしかないとは思わない。触れる機会は都会に比べれば少ないだろうけど。
美術雑誌の編集長なのに問題意識がベタで貧乏臭いのがモヤりポイント
あまりにもテンプレート的で美しい投稿ですね。42歳でこの感性は中々難しいでしょう。ちょっと美術をかじった全然美大とは関係ない学部の大学2年生ぐらいに感じられる美しさがある。
連中が「美術」と呼んでいるものは、所詮「東京」という都市の土着文化に過ぎない。一地方の土着文化が日本文化の代表面しないで欲しい
一見テンプレのような凡庸な地方の街を散策するのが好き。スーパーの品目や飲食店のメニューや植え込みの植物の違いなど、地元民には普通の文化なのに旅人には新鮮に感じるポイントがある。
Xの人達、広陵高校やハッピーセットがひと段落したと思ったら今度はコレでいつも怒っててほんとかわいそう。ずっと怒ってて気がついたら60歳になってたとか言って死ぬまで怒る人生なのだろうか
商業美術だよね、地方の商業美術は古物くらいしかなさそう
美術自体に憧れてしまい、身の回りに美を見出そうともせず、東京へ出てきた。地元に戻ろうととも美を見出すことはできていない。
俺の多くの美術素養は「テレビ」(と文庫本)からえたという事は隠さないよ
「美術」ってなんだろうな。そりゃ田舎にだって美術館はあるし我が県にはアジア唯一のダリ常設美術館があるが、そういうことではないんだろうな。
真の田舎はAコープしかない。それ以下だと集落ごと滅ぶ。それが過酷な北海道。
いま話題の国立近代美術館には、愛媛県宇和島で廃業したスナックのドア「ニューシャネル」が展示されている。美術・芸術とは... https://colorful.futabanet.jp/articles/-/1907 https://x.com/Hidazou_san/status/1954405977677271442
「イオンモールしかない田舎」かあ。地理・地形と歴史好きな私にとっては、どこに行っても興味をそそられるものはあるなあ。産業の興亡とその遺物、それに合わせた都市形成と衰退なんて大好物でさ。
まとめに入ってないけどこのリプも良かった(良かったとは?) https://x.com/forestpmo/status/1955600077973819510
イオンの統一感の無さ、洗練されなさは結構象徴的だよな。実用性だけを寄せ集めて生活感しかないというか、デザインを何も考えずに物を詰めたワンルームみたいな野暮さがある。
「高齢女性は出産できない」は「事実を言っただけ」となる人が多かったけど、これはそうはならんのか
趣旨がズレるが、ミホミュージアムとかホキ美術館とか、直島とか十日町とか、むしろアートといえば地方(有り体に言えば田舎)ぐらいの印象はあったりする。
イオンモールだけが光る田舎と美術ってなんか関係あるの?まあそうやって他を貶めるのも自分の信じる美を光らせるためには必要だよねわかるわかる
ご本人のポスト見に行こうとしたのに鍵かけてた。普段のポストがどんな感じなのか見たかった残念
いま叩いてる人の大半は違うまとめだと同じこと言って田舎叩いてそうでなあ/CCC傘下だからどうとか言うタイプの人間とは相容れないな
田舎にはイオンモールしかないと編集長は言った
ここが地元?あるじゃないか伝統工芸品は美術品ではないのか?2025年 鈴鹿市の美術館・博物館 ベスト5 https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g298194-Activities-c49-Suzuka_Mie_Prefecture_Tokai_Chubu.html
美術と商業・経済を結びつける視点を持たない人物でも編集長が務まっている――そこが驚き。美術雑誌の編集長でありながら、その立場が単なる美術消費者にとどまっているとは
美術館が多いのは静岡とか長野とか東京とか商業施設ではないが故に金持ちが多いところにあるものなんで、金持ちの待遇に慣れてしまうと美術館のなかった地元に言いたくなる気持ちはわかる。
芸術美術は権力権威資本に従属的なんだから当 然。なつた
Xという混沌にも美を見出せ
資本主義社会における値打ちがある美術品があるかないかのはなしでは
リーチや柳を前にして言ってたら認めるたわ(笑)
事実なので何が問題なのかわからん、いや田んぼアートならあるから事実ではないか?
美はあるかもしれんけど美「術」や芸「術」が見つかる可能性は低いかもしれんとわたしも思ってしまう
美術手帖、思想で炎上するときくらいしか見かけないんだけど、アカウントを非公開にしたんだな。なんかだかな。「CCCが再建スポンサーになって建て直し現在はCCC傘下」
お登りカッペは田舎に帰れよ
美とは?みたいな話じゃなくて、今じゃ東京で美術雑誌の編集長をやってる身の上だけど、こんな文化資本の薄いところで生まれたんだなあという素朴な感慨なんだろうと思う。無意識に侮蔑的なのは同意するけど
人口20〜30万くらいの地方中核都市は、本来田舎にあった美を破壊して形作られている所があるので、その象徴としてイオンを出してくるのはまあ分からんでもない。夕日に輝く稲穂、木漏れ日の中の寺社なんかが田舎の美
美術手帖的なるものが全く無価値だとは言わないけど、そのうちのしょうもない側面の答え合わせって感じはあるな。
地方からリソースを吸い上げてできた場所は、さぞきれいに見えることだろう。
そりゃ『美術手帖』の編集長が「都市=ある、地方=ない」の短絡的二元論で美術を語ったらダメだよね。本人が「東京という街、美術業界のど真ん中」とど壺に嵌まった美術観を開陳してるのも痛い。。
現代美術業界の人って作品については驚くほど繊細な暴力に着目して作る癖にこういう暴力やセクハラパワハラはスルーしがちだよな
最近のイオンが知られてないね。30年前はいざしらず、今はアートフェスとかやったりする場所なんですよ>イオンモールhttps://tsugarukashiwa-aeonmall.com/news/event/2270
働き盛りで遊ぶ体力もある若いうちはこういう感覚でいてもおかしいことはないと思うけど、この方は40代だったよ。
単に本人の不見識・視野の狭さと愚かさに集束する話だが、これに「田舎から上京した立場としては共感」という輩もいる。田舎から上京したからそれが何を担保するのか不明で、結局このムジナらはメタ認知が無い。
工場夜景とか巨大ダムとか、都会で見れない美のど真ん中だと思うけど、ひょっとしてあれか、美術界に評価されたものだけが美って思想かな?
いまは東京の街のほうが、どこに行っても再開発されていて似たような巨大ビルが建ってるか、極度に観光地化されて街が丸ごとテーマパークになっているかでよほどつまらないよね
都会人が田舎に抱く憧憬みたいなものを当の田舎の人は切り取って美術の形にしてる気配とか無いので概ね間違ってないと思う。都会からやってきた、帰ってきた人が都会の人と協力してなんかやってるのが田舎の美術。
はてブでもまったく同じこと言う人山ほどいたけどどこ行った?
カルチャーコンビニエンスクラブという社名がそもそもアレだろ。
田舎の自然にある地質や生物を見いだす「術」からも、美を見いだすことができると思うんですよね。お金にならないけど
イオンしかないぐらいの田舎の方が精神的にキツいのは想像できる。山と湖と牛しかなかったウチの田舎くらいだと逆にすがすがしいくらいだぜ。
どこの田舎かと思えば鈴鹿らしく、は!?となった。名古屋都市圏で名古屋まで1時間、八王子に住んでるようなもん。金山にはボストン美術館の分館まであった。なにがイオンしかない田舎だよただの知的怠惰じゃないか
でもペルソナ3~5なら4がいちばんだと思うよ
美術手帖の編集長にまでなったのに親戚の集まりでなんか言われたんじゃねw あるいは書店に置いてなかったとか/美術手帖の編集長輩出する田舎すごいことだと思うけどな
田舎に住んでるけど隣に観光名所や美術館があるとかと『何でもある』都会住みとどっちが良いかは悩ましいんじゃないかなー。私は徒歩1分にタコ焼き屋があるところが良いなあ。
素朴な感慨としてはこういう類いのことは何年たっても思うわよね。居場所の無さというか。気持ちの分かりみはある/ 「あなた方のそのロードサイドは美しいじゃないか」みたいな反応が一番イラッとくる
美術と広告宣伝の概念を混同してそう
ないのは美術じゃなくてこの人の属する美術ギョーカイだろう 業界の外に美を見いだせない感性の貧しさを恥じるべき
田舎ディスコメントが田舎者ディスコメントで返されて笑われてる様子を見てると、結局おまえらも田舎見下してんじゃんと思って哀しい気持ちになる
事実だし。これもまた前提がブレた感情論だろ。コンプレックスか。反論してる人の学歴も育ちが良さそう。架空の田舎イメージで話を進めてる感。美は草木一つ一つにも宿っているとか言いそう。
一目で権威を感じさせる肩書き、万人が理解できる薄っぺらい発言、火に油を注ぐかのような言い訳と逃亡…。芸術点は相当高いのでこの人は胸を張っていい。
日本人ファーストは批判できても都民ファーストを批判できない東京史上主義者の知能の限界って感じ
そこまで田舎への悪意があって言った感じはしないのだが、他の人間による田舎叩きの発言を踏まえてこの人が燃えている感じが…
「美術」を仕事にしてる者として、カッコ書きの「美術」の世間への届かなさを省みている…という意図なんだろうけど、文章が雑すぎた感じ
とはいえ最初の吉田氏も、問題の核心が分かってなくてとか言い直す前は、イキリ大学生で草しか言ってないやん。この人もどの口で何を語ってるんだ?としか。相手を職場と年齢でしか計ってないし。
でもまあ事実ではあるし、ガチ田舎でもなく、そういうイオンモールがある程度のちょい田舎って息苦しくて嫌になるよな。本音で言えば眼差しもクソもないと思う。
ビジネスとしてのお美術がお仕事ならこの発言もしゃーなし。
典型的な黒歴史だな。あとで何度も思い出して、恥ずかしすぎてプルプル震えて悶えるやつ
最初のポストの通り、ものすごく凡庸だな。文化的雪かきの世界というか。
1983年生まれ、三重県鈴鹿市出身。立命館大学国際関係学部卒。
https://anond.hatelabo.jp/20230729012429
これはスノッブの悪い例
里山とか雑木林見て人の手が入ってない自然…とか言いそう
美術手帖読んだことないけど、美術手帖的な美はイオンモールの街にはなさそうではある。さらに田舎だとあるかも。
意外と地方って地元の作家を中心にした美術館に力入れたりする。後、イオンしかなければ自然美がそこら中にある。逆に中途半端にイオン以外が有ったりロードサイト中心だと現代芸術的になる。
スノッブぅ~wwww
自分の原点を振り返ってるだけでしょう。美術手帖の編集長やってるけど元は美術とは離れた場所から出たんだていう個人の感傷に過ぎない。確かにナルシシスティックだが,ここまで粘着してケチ付ける情熱の方がナゾ。
なんでもかんでも燃やしすぎでは。田舎に帰省したときにこの人が抱いた感覚をそこまで叩く必要あるかな
日本は各県に美術館があり文化的な教育基盤は割とある方なんではないかね。都会にいたって美術館行ったことない人はそこそこいるだろ。そして美術は美の概念の一部でしかないのに分かったような事を言うなというね
「この人が撮った遠方にイオンだけが写ってる写真は美しいと思う」←思う。美術手帖編集長だけあってセンスいいんだな//イオンは人の生活を支えている。画一的で商業と言ったらよく絵画の題材となる麦畑もそうでしょ
乱暴だとは思いますが炎上するほどの発言には思えません。探せばあるというのと、そこらへんにあるというのは大分違うと思いますし、編集者が企業におもねるべきでもありません
田舎大好き美術家は大勢いるが、それは収奪対象としてであって、現地に還元する気などないということ。プチ・トリアノンの疑似農村的で大変良い。正直でよろしい。
上京したてのイキリ大学生の煽り、貰い事故の古傷えぐられてる人もいそう
鈴鹿出身なら指してるイオンはベルシティかな。ベルシティめっちゃいいところよ。
“まとめたひと ミサイルマン @yonepo665 まとめサイト編集者”
https://pw.lacounty.gov/General/FAQ/dspAttachmentShow.cfm?guid=814008F4-F53F-09E6-54464EFC514D66A7&val=QyFdOzBTTT9UTDVPKUo0R14%2BSV9HITtaQyZCTydSKCxLODtFVl4hOy1OL0RJV1wgIAo%3D
非公開で逃げてんのほんとダサい
イオンモールがその地方の(消費)文化の底上げはしている。 映画館とかヴィレバン等のショップとか / その地方特有の文化芸術もあるので(焼物、漆器や刀剣、その地方の作家の絵画等)、そこに目のいかない人はにわか
https://pw.lacounty.gov/General/FAQ/dspAttachmentShow.cfm?guid=814008F4-F53F-09E6-54464EFC514D66A7&val=QyFdOzBTTT9UTDVPKUo0R14%2BSV9HITtaQyZCTydSKCxLODtFVl4hOy1OL0RJV1wgIAo%3D
「美」 (beauty) と「美術」 (art) は似て非なるものなんですけれど、まとめでは混同している感じがします。/編集長の意見には反対です。
これかぁ。美術手帖らしからぬだよ、これは。
美術館やら何やらは、収集分類するためのものであって、それの役目は箱。美の本質ではない
https://pw.lacounty.gov/General/FAQ/dspAttachmentShow.cfm?guid=814008F4-F53F-09E6-54464EFC514D66A7&val=QyFdOzBTTT9UTDVPKUo0R14%2BSV9HITtaQyZCTydSKCxLODtFVl4hOy1OL0RJV1wgIAo%3D
自分のような首都圏の中途半端な郊外出身だとこの人のようなエレジーを奏でることもできず、一番つまんねえなと思います(でも地元は好き)
自分が田舎出身であることにいまだにコンプレックスを持っているんだろうな/そして田舎の良さを見出そうともしない
https://pw.lacounty.gov/General/FAQ/dspAttachmentShow.cfm?guid=814008F4-F53F-09E6-54464EFC514D66A7&val=QyFdOzBTTT9UTDVPKUo0R14%2BSV9HITtaQyZCTydSKCxLODtFVl4hOy1OL0RJV1wgIAo%3D
https://pw.lacounty.gov/General/FAQ/dspAttachmentShow.cfm?guid=814008F4-F53F-09E6-54464EFC514D66A7&val=QyFdOzBTTT9UTDVPKUo0R14%2BSV9HITtaQyZCTydSKCxLODtFVl4hOy1OL0RJV1wgIAo%3D
最初から「美術」概念の都会性を批判(少なくとも指摘)してる可能性は全然あると思うが、SNSにはその水準で文章を読まない人が溢れていて、そういう修辞的な経路での伝達を信じることが既に「美術」的なんだろう
実家はイオンxイズミxハローズx田んぼの田舎だが、瀬戸内国際芸術祭を開催しているし、おしゃれな工房やカフェはそこそこある。ネット販売できるしな。
ただのポエムだろうよ
リプの『美術出版社ってCCCが再建スポンサーになって建て直し』『CCCなんてまさに量産型商業施設をやってきた企業で、自分がどうやって食ってるのかワケが分かってないってのが現代の美術界隈を象徴』が無慈悲過ぎて
美術関連に疎く、何が「問題の核心」なのか分からず指摘者のXを見に行った所、「イオンで青春過ごしたから腹が立った」と書かれてあったw 他人のどうでもいい喧嘩は遠巻きで見て、自分は加担しないよう気を付けよ…
お盆だし帰省してなんか嫌な事でもあったのでは。
「美術の美」という修辞のせいで「田舎には美はない」と読めちゃうところが特にマズかったのでは
まあ、この程度ですよ。
"文化資本等の地域間格差は階層間の格差に劣らずひどい"という趣旨ならド田舎出身者としてわかるが。なぜイオンモールを目の敵にするのかは分からない(ささやかなりともその種の地域間格差を埋める存在だろうに)
でもイオンモールに美術ギャラリー欲しい感はあるなーと思った
鈴鹿の人に対して四日市の人が言っている構図に対して、話のスケールが広がりすぎ。
元の発言者は「地方都市」と言っていて、「田舎」とは言ってない。まあ自身の故郷の話っぽいから、一種の自虐ネタだったのかな。
美と美術の違いだわね。文脈の共有を重視する「美術」は当然田舎には無い。それはむしろ美術の弱点だろう。波及力が弱い狭い世界の価値観。「美」はどこにでもあるのに。
私の地元は私が出て行ってからイオンモールできたんですよ!(だから何)
自省ではなく砂かけにしか読めない。
ま、何かあったんでしょうw しかし編集長なんだからこれはちょっと軽率と言われてもしょうがない。
東京と地方の文化資本の格差を言いたかったんだろうけど、この書き方では「イオンしかない田舎には美しいものは何もない」と取られても仕方ない。エモく書こうとして墓穴掘ってる。
いや、”美”と”美術”は別で、そういう意味だと思うよ。そこには大きな違いがあるでしょ。
事実陳列罪…?文化とか美ではなく「美術の美」であるから理解できる人が大勢いないといけないわけだけど……
美術手帖の編集長のこと前からいい印象持ってなかったからザマーミロとしか思わない。東京ってこういう自分を立派な人間と思いこんでいる幼稚な人間が偉そうにのさばってるから嫌い。
都会の絵の具に染まったんだな。
パンが無いならお菓子を食べれば良いのに、繰り返す
本人は「田舎」じゃなく「地方都市」といってるけど、それならイオンモールと合わせてロードサイド文化の話にすればいいのに。https://youtu.be/wWhFE18ecsc
この人の感覚めっちゃわかるけどな
自分も美術になんの関心もない笑
滲み出る選民意識に反吐が出る。私は高尚な美に翻弄されて生きるより、平凡な生活の中で小さな感動に囲まれて暮らして生きたい。
なんとも言えないなー。“以前だったら号20万円でもおかしくない若手で一番人気のある写実作家でも号8万円程度”という現状を考えると東京ですら厳しい。新規参入ない銀座の画廊よりまだ蔦屋書店のギャラリーの方が…
also:"地方都市に暮らす作家の絶望は、そこに「何もない」ことではなく、どんな実践もスルーされて「何もない」と言われ続けることにある。" https://x.com/sasakiyusuke/status/1955342187614572705
まあ美術手帖だし…
県展でも見に行けばいいのに
木綿のハンカチーフを思い出しました。美術手帖を隅まで読んでくれるのは、スノッブで割高な雑誌を読まなくても展覧会や常設の美術館でいくらでも「美術」を体験できる都市生活者じゃなくて田舎の読者だと思う。
発言を曲解し一方的に内心を決めつけ批判する人間が語る美術とは
これは美です と説明されたものにしか美を見いだせないという病
興味ない人から美術特に現代美術は嘲笑されがちだし編集長までなったのに家族の反応が微妙だったのはありそう…
なんだ、はてなユーザーか
はるか空にボーイング音もなく公団の屋根の上どこへ行く
なんかブコメ含め小豆島のようなの全否定だよね(´・_・`)本当に哀れで矮小。イオンモールがあるような街で審美の下地を作ったにも関わらず自分の背景を否定して自分が存在するみたいに考えてんのやばすぎる
この人にとっての例えばバルビゾン派の田園風景ってどういう位置付けなんだろう…と思うけど、まあマネタイズの上手な現代アート(笑)とそれをわかってる俺たち(笑)が主顧客の美術手帖さんらしいなと思う。
三重県鈴鹿市よりももっと紀伊半島の奥地の方に青春時代に縁があった身としては、あんな碌に本屋もないところで鉄緑会通いのシティボーイと受験でバトる準備をしないといけないのかと絶望した思い出。
一時期、美術手帖のWEB記事が微妙だなぁと思っていたが、このお方と関係あるのかなあ。
私自身は恐らく芸術を愛しているンだと思うけど、こうやって芸術がいかに崇高で常人に理解しがたいものかとマウント取る人間がこの界隈多いので携わる人間は嫌いだと再認識した。
芸術家は視野が狭かったり思い込みが強くてもいいと思うが、芸術評論家についてはそう思ってないな、と自分の価値観を感じるなどした。別になんの根拠もないんだけどさ。
これ炎上するようなものか? 地方に美術館や展覧会が少ないのは、地方住みならみんな痛感してる。そういう現状、東京と地方の文化格差を述べただけに見えるが。
批判してる人はイオンモールの近くにある美術館を1つでも挙げるべき。
写真の綺麗さと併せると「美はどこにでもある。だが東京にいる我々が見つけてあげないと”美術”には昇華されないのだ。田舎の田吾作どもの目は濁っている。自省を込めて」とか言いたいんじゃないかなw(悪意
facebookなら燃えなかっただろうに。
イオンモールがあるくらいの場所ならwplaceに絵を描ける人がいっぱいいる
この話題が定期的に出てくるのは、住居費の高い都心に住み続ける確たる理由を都心に住む人が欲してるのかもしれんなあ
美を見つける感性がない自慢
そういう場所があるかどうかは知らないが、イオンモールしかない田舎にはイオンモールしかないんじゃない?
かくかくしかじかは宮崎だっけ。あれは所論の「美術」に当たるのかしら
恐ろしい数のイオンモールに囲まれて暮らしているさいたま市民なので無関心ではいられないですね
もういいよこういう炎上。皆したり顔で説教して何が「自然こそ美しいのに」だよ。AIで最適化される世の中で、この人みたいに実家を憎みすぎてねじ曲がって捻くれた人間の認知の歪みこそもはや美しいわ
同好会レベルであるっちゃああるがそのようなコミュニティーとの出会いが無いだけ
見立たないだけで存在はしていて、質の低さで悪目立ちするとパラダイスという形で可視化する。
イオンモールは可燃性が高い、美術手帖と掛け合わせたら尚更/同郷鈴鹿民からの指摘スレ https://x.com/lazyworkz/status/1955646467231850840
実名と看板出しといてわざわざ言うことではないが、実際田舎には「美術」は非常に少ないと思う。美術を美術たらしめるのは都会の暇を持て余した金持ちなので。田舎には美しいものが無い、というわけではない。
一周回って美を見つけるという流れではなく…
カルチャーが一極集中してるのは事実じゃない? 言い方は悪かったかもしれないけど「美術手帖の編集長」っていう肩書きを「いけすかない」って思ってる人が叩いてるような気もする
根源的には、人がいるだけで、何もないと思ってる。>東京 // それが良いとか悪い、勝ってる、劣ってるとかでは、決してないです
今日本で活躍しているクリエイターは大体田舎出身なんだけどね
ワイの地元も言うて美術の美もないけどな
我こそは芸術の守護者という不毛な言い争い。/高村光太郎なんて田舎どころか日本をボロクソ。https://bit.ly/45kaO3W
美術手帖の編集者なのに、感性が死んでいるのは致命的では・・・?
美術=ファインアートとするなら、現実も定義上も基本的には都市部に集中するものだろう。だからこそ、地元に自腹で美術館を作る名士が尊敬されるのでは。なお、ファインアートはなくても美と呼べるものは十分ある。
「美術手帖」には美を発見する能力がないというお話。
イオンモールも片手で余る程度の美濃地方だけど残念ながら田舎でも美はあるんだよなあ
https://vocal.media/authors/can-coin-spot-call-you-12-questions-answered-1-813-279-1841
例えば国道沿いにニトリとかスシローがある風景だろ?これに美を見出すのは難しいよな、この投稿の意図は全くわからんが
まあ、無いよ。回顧展なんか来ないし企画展もどんどんポップになってくし。田舎って本読んでると笑われるんだぜ?
美ではなく美術の美と言っているので、美術の定義次第ですかね。
はてブ民のテンプレートな発言なのにどうして
実名発言は火力が違うわ
「美術」と「美」の違いって何だろうね?/個人名アカウントで事故るのが流行ってるん?
実際美手帳なんて田舎ではほとんど売れてないんだろうな。学校の図書館が主な収入源?
過去のインタビューや記事などからは、アートと経済の文脈での活動が見受けられる。ならまあ納得かなと
発見された美と、発見されていない美がある。18-19世紀の画家たちは、当時凡庸だとされていた風景に美を見出して後世に残した/橋爪さんには釈迦に説法だけど、昨今の美術界の厳しさが思いとして出てしまたのだろう。
美は存在すれど美術(を飯の種として生きる手段)はあまり存在しないのでは
言ってはいけないことはだいたい正しい
美術手帳は一時タイトルがBTになってたけどビートたけしと間違われるからまた美術手帳に戻したのかな。
あーあ愛読してたのに、こんな常識ない奴のエッセンスが入ってると思うと信用できないわな
別に炎上するような内容とは思えない。最初に否定的なコメントつけた人の言い方が勢い良かったから、つられてそういうコメントが集まっただけでは?
「美術の美」なんていうものを美術を扱うサラリーマンが個人の感性で雑に定義してしまうリスクを考えられないのはアレ
レディメイド美術しか興味ないんでしょ、、 俳句とか壊滅的なタイプ
うける。視点を変えればイオンモールにだって美はあるだろうし、むしろそういう価値を再発見していくところにメディアの役割があるんでないの?知らんけど
なんでイオンモールがデフォルトなんだ笑
そもそも美術を理解もしてないししようともしないんだから、わからないならコメントしなくてもいいのに……と思うブコメが散見されてるなあ……
世界の中に散在する美を取り出す術が「美術」だと思っていた自分にとって、美術の雑誌の編集長の言葉がこれとは残念すぎる気持ち
まぁ、わてはそこそこ真実を言い当てていると思いました。
結構共感できるけどな。これに反論している人って本当にイオンモールしかないような地方都市に住んだ経験がない人が多いんじゃないかな。思い描く"地方都市"にずれがあると思う。
田舎にイオンができる→シャッター街化→街の文化資本低下→若者を街に留める文化的愛着力衰退→新たな美意識/文化創生/活気X 説明が雑だが概ねこういうことなら実際そこら中で起きたこと
作品(イオンの写真)はほめつつ主張は否定してるひと多いけど、作品は認めるがあなたの言葉はみとめないと言われるのがつらいのおなじ美術にかかわるひとだからわかっていってるのが感じられて怖いです
美の定義が存在しなすぎて、この人がそう感じるのもそれを不快に思う人がいるのも「ソッスネ…」としか思わない
鈴鹿市なら伊勢型紙の資料館は行ってみたい場所。切り絵やデザイン的な興味から。ものすごい辺鄙な田舎でも役場や公民館や学校、病院や大学などに寄贈品か何かで展示されている美術品もあるので地味に惹かれる。
田舎の風景を描いた美術作品はいくらでもあるのに、東京に出て感性が死んだのかな
“美術界で生きて行くのに必要な素養は感性ではなく論破力” イオンしかない街出身だが、美術作品は少なくても美はあるだろう、と思うが。大竹伸朗や藤井保はどこで暮らしてるよ。
よくわかるわぁ。僕も地元はロックもしてねぇしロールもしてねぇって思うから。小さい頃からイオンモール的なヤンキーが支配する田舎が嫌だったのであろう。X再開してそう言えばいいのになー
ハイカルチャーもサブカルも、東京中心主義の無自覚な鼻持ちならなさは変わらない。リベラルが無自覚に大衆を見下して嫌われるのに似てる→ https://x.com/tanishi_tw/status/1955721473441817004?s=46&t=8VXH7Le-GmwsPQKkfa8jQA
美は自然にもある。美がないのではなく術がないのである。
感じる人の中にあるもの、というのであれば、この発言からイキリ大学生って感じ取るのも、それを正しい読解と取るのも大概だと思うけどね。
気持ちはわかるが実名に紐づくアカウントで発信することか?と思う。 昨今の炎上ってこれ関連ばっか。匿名垢で呟いてろよと。
まともな絵の一つも描けないやつが、やりたくもないがキャリアのために美術手帖の編集長になっちゃって、気の抜けた瞬間アンチなコメントをぶっ放してしまった感120%。
シンプルに差別主義的で、まあ、美術界隈がそうなのは仕方ないが、今の時代の大人の言うことではなく、結局大学生みたいに見えるな
比較的都会育ちなので、田舎の中にある美がとても新鮮で大好き。まず何も無いがあるのが素晴らしい。余白だらけ。余白に侘び寂びと生命が息づいてる。植物の形、鄙びた建築とマテリアル、道祖神なんかも全て美しい
俺も「田舎には何もない」とイキって上京したので気持ちはわかる。帰省しても未だに何もないと感じるけどw
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/Is-_Coinbase-openon24_7.pdf
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/Is-_Coinbase-openon24_7.pdf
殺伐としてんなぁ
イオンモールがあるなら車で30分以内に美術館あるやろw
Xでは批判的なコメントが多いようだが、これはこの方の実感であろうし、イオンへの否定などでもない。美術に触れる機会の多さの違いは、東京からイオンの街に引越した私にもある。感情的な反応の多さに戸惑う。
もうちょっと話を聞いてみたいので、雑誌の特集にしてみてはどうだろう。
田舎から上京して、田舎にまた帰る時にしみじみと思ったのは道路のボロさだったな…インフラの更新がんばれ…
日本の美術界が反グローバル・反大量生産・反文明主義・反資本主義で凝り固まってるから、外人が定員やってるチェーン店で埋め尽くされファスト風土化したグローバル資本主義的田舎に異を唱えるのは普通だと思うよ
この人の言う「美術」の定義がどこを向いてるか分かったということだけでは。個人的には人が生きて生活するだけで、些細ではあれど何かしら生まれていくような気がするが…
まあ、美術なんてのはほとんどないな。地方にある美術館も、そういう意識が念頭にあるでしょ。でも、それでいいんですよ。地方には背伸びして大学や管弦楽団揃える前に安くて美しい日本のコメを作ってください。
文化人たるアーティスト様の周辺民族様は教養がおありになるのね。教養がある割には人の気持ちを考えるだけのアタマはございませんのね。オホホホ。
よくわからんが、そういうイオンモールとか人の集まるところにいわゆる"美術"を持ってきて広げていくのがこの人の仕事だと思うのだけどな。
東京に存在しているものが果たして美がどうかわからんが、田舎には同じ美が備わっては無いだろ。まぁ火付け役が年下だったからさらに厄介なんだが、おっさんおばさんが乗っかって叩いてるのはみっともなさすぎるw
自分の田舎ぐらいディスったっていいじゃん。
お前それバルビゾン村でも同じこと言えんの?
いやーワイの田舎にはイオンすらないが、、東京サイコーって思ってるよ。田舎の実家は珈琲屋だが、お客様に「ここ(店)は文化サロンね!」と言われて苦笑いするしかなかった。文化とは…
この感覚わかるな。文化を体験したくばイオンの映画館か本屋行くしかない。商店街は高齢化しシャッター街になってて個人商店はほぼない。車ないとどこにも行けず、ロードサイドも均質化されている。ほんと退屈。
でもさぁ、東京でデザイン・クリエイティブ職に就いたら、田舎に戻って同じ仕事するっていう選択肢は無くなっちゃうよね。イキリ大学生の戯言とはちょっと違うでしょ。すぐレスバ仕掛けるの良くない。
田舎の商業施設といえばウシジマくんの真鍋昌平による短編マンガ『ショッピングモール』だろう。あれ10年くらい前だと思うけど、読んだとき、これを題材にするか!と衝撃だった。あれこそクリエイティブでアート。
美術は個人の趣味なので上京したばかりの大学生が言っても良いが、雑誌の編集者がいったら笑われるわな。見る目がないと判断される。美術館とかが少ないとか物質的事実を言うならともかく。
この本質は言い方じゃないかな。「地元には美術を楽しめる場所がない」内容はこれだけなんだけど、美術業界というものは、絶対的な評価がないからこそ、口八丁のイキった主張が必要でそのクセが抜けないのだろうか
この編集長は美術に理解のない田舎(で育った自分の過去)がめちゃくちゃ嫌いなんだろうな…気持ちはわかるけど、公の場で美の定義を狭めるのやめてほしい。
まぁ言いたいことはわかるが「それ以上いけない」案件ではある
真の東京中心主義者は地方の状況など眼中になさそうな気もする
祖父の田舎、もう誰も住んでないぞ。お墓もあるからたまに親戚が手入れしてる。/田舎の資料館って車がないと行けないところばかりですよね。
まあ、美術なんてやってる奴は多かれ少なかれこんなイキり野郎ばっかだよな
美を感じるのも否定するのも美的感覚あってこそで、美が無いなら自然を見ればいい、ではない。美術館は長期休館中、小規模な学習と発表の場しかなく、選挙では施設の白紙化が提案されるわが半端な都会。
美術愛好家の人口比率問題。果たして田舎は少ないのだろうか?民藝まで含めると皆、相応に楽しんでそうだけどな。
美術とか文化資本がっていうハイソな人のやることがマウントと見下しで自己肯定し続けないとダメな人種なのかな
これ、蛇足の補足がなければ「つまんないことを言う、しかし写真はイオンモールより手前に質感。つまり」という、えっくす芸(術)っぽくてよろしいのに/しかし当たり屋した東進講師の野暮なことよ。XのTLは腐ってるし
美術手帖ってどうもダセェなと思ってたらそういう感性の人が編集長なのか
鈴鹿市ってそんな何もない場所じゃないよなぁ。サーキットもあるし名古屋も近いし。工芸やデザインだと逆に地方の作家を評価することが多いけど現代美術だと東京に偏ってしまうのかな。
美はあるだろ。それを評価する人が都会より少ないという事実はあるけどね。
田舎sageとしてはしょうもないんだけど、地方で美術展がちゃんと集客するならイオンモール内に美術館作ってるはずなので(イオンは稼げる限り社会貢献は好みそう)、それがないのは「そういうこと」なんだよな。
これさ、そこにエモさを感じるっていうツイートだと思うんだよね。ちょっとほっとするみたいな。言葉足らずだが。
東京でも美術手帖の語るような美は一部に偏在してるだけ。東京は距離的に触れやすくはあるが、ネットと交通が発達した現在の日本では、ことさらあげつらうことでもない。
イオンモールもない県もあるんですよ!!!美術もない!イオンモールもない!どうすればいいんですか!!!!!
まぁこういうこと言っちゃう時もあるよねって思ったけど、鈴鹿サーキットは神が作ったコースと呼ぶ人もいるくらいの価値があるのを知らないのはもったいないなと思いました
xで誰かが言ってたがこの人本当に渋谷直角の描く業界人って感じでトータル得点がすごい高かった。
スマホで見ても充分に美しい写真に見えるのだが、何をどう思ってこんなこと書いたのかよくわからない…
それを美術で表現したらいいのに。え?できないの?
美術とは研ぎ澄ます技術なのだけど、この風景が研ぎ澄まされていると感じる人は光に引き寄せられる虫と同じだと思う。俗物が俗物たる理由。
そんなことより「美術の美」って何なんだ。そもそも美術は美と術に分かれるのすら知らんかったんだけど、みんな知ってたの?
「私はららぽーと派です」を婉曲的に言っただけの可能性
見つけようと思えば製品デザインなんかそこら辺に転がっている。