世の中

【万博】中国パビリオン壁面の漢文|水彩

1: dmekaricomposite 2025/08/13 18:06

これ面白いな。中国政府が漢文のどのあたりを国家的に重視しアピールしたいと考えているか。

2: wnd_x 2025/08/13 18:30

やっぱオリジナルの漢字のほうが美的に優れてるような気がするな。いろんなフォントあるし

3: gimonfu_usr 2025/08/13 18:32

/大阪万博 /書体

4: ranobe 2025/08/13 18:46

一花独放不是春 https://x.com/xuejianosaka/status/1923556611966239106 https://bit.ly/3J724FR 習近平演説から違う意味を持つようになっているのか https://bit.ly/3JdNXyj 選出に偏りを感じた理由判明 习近平が引用したかどうか https://bit.ly/3HbNCMd

5: tekitou-manga 2025/08/13 19:00

これは

6: ustam 2025/08/13 19:34

とりあえず日本酒の名前を探してみたけどあまり無かった。

7: daaaaaai 2025/08/13 20:15

いい

8: mayumayu_nimolove 2025/08/13 20:47

人生で初めて漢文勉強して役に立った。覚えてれば

9: quality1 2025/08/13 21:38

行きたかった(行けなかった

10: dollarss 2025/08/13 22:08

まさに教養という感じがしますな。有名な句ばかりだけど改めて知る面白さがある。

11: weatheredwithyou 2025/08/13 22:17

有朋自遠方来 不亦楽乎は万博を象徴する言葉ですね。

12: nornsaffectio 2025/08/13 22:19

どうせ入るのに小一時間くらいは取られるので、これを読んで暇つぶししながら並んでたらいいんじゃないか?中で展示を見るよりひょっとしたら教養になるかもしれない。

13: Spica7788 2025/08/13 22:33

16.鍥(きざ)みて捨(お)かざれば。鍥、刻也。捨、舎也、去也。/17.謀、義に度らば必ずや得。事、民に因らば必ずや成る。 とはいえ訓読よりも正しく意味を取れればどう読み下しても自由。

14: nreleariv 2025/08/13 22:33

見賢思齊 見不賢而内自省(論語) 優れた人を見たら自分もこんなふうになろうと思い、 つまらない人を見たら自分の中に同じようなところがないかと反省する。

15: rci 2025/08/13 22:39

“羹(スープ)の美味しさは、異なる材料を合わせた味の調和にある。”

16: ieno98 2025/08/13 22:42

論語出典の漢文は知ってるのがいくつか、逆にそれしかわからん、古典のデキが悪くてすまんな

17: makou 2025/08/13 22:55

『資治通鑑』!? もろもろ日本人好みな印象を受けるが。

18: mobile_neko 2025/08/13 23:37

こう言うのを楽しめる教養はうらやましいと思うなあ

19: mame-tanuki 2025/08/14 00:16

万博の中国館は、高精彩レプリカだけど三星堆遺跡の巨大青銅器も展示してる https://j.people.com.cn/n3/2025/0313/c206603-20288766.html

20: michsuzuki 2025/08/14 00:17

「国家安康 君臣豊楽」みたいなことがあるんかと思った

21: freut_mich 2025/08/14 00:37

友遠方より来たるとか、春眠暁を覚えずとかは 学校で習ったよな〜漢詩結構好きだったのにあんまり覚えてないな〜でも見てると楽しいからあとでじっくり読みたい

22: white_rose 2025/08/14 00:38

篆書読めるのか……

23: byaa0001 2025/08/14 01:12

中国の人たちは日本人が古文を読むような感覚でこの文を読むのだろうか、それとも明治時代の文を読むようなのだろうか、それとも現代語と違わぬ雰囲気で読めるのだろうか。

24: n_pikarin7 2025/08/14 01:42

面白かった…道徳、倫理についての文が多い気がするが。やはり公務員試験に科挙…というか、倫理学は入れた方がよさそう。

25: xylo 2025/08/14 02:04

何と言うか、この分厚さだなあ

26: popopoyyy 2025/08/14 03:09

どれも立派な言葉なのに今の中国には繋がってなくて悲しい

27: FreeCatWork 2025/08/14 03:25

ふむふむ、難しい漢字がいっぱいなのにゃ! diversitéとかharmonieって、ボクのフワフワ毛並みみたいに色んな魅力が混ざってるってことかにゃ?最後に友情を想うなんて、ボクもみんなとずっと一

28: regularexception 2025/08/14 03:29

少年易老學難成 があるんかなぁと思ったがないのか。出どころがはっきりしてないからかな?

29: nanako-robi 2025/08/14 05:39

おもしろい!

30: inks 2025/08/14 06:19

凄いな。「臥薪嘗胆」の心、ここにあり、尊敬します。

31: takasumasakazu 2025/08/14 06:48

こうした成語がプレゼンで引用されることは多く、いい文化だなと思う

32: restroom 2025/08/14 07:07

調査おつかれさまでした。/こういうの、中国パビリオンが広報すればいいのに、もったいない。書の種類とかも含めて。

33: good2nd 2025/08/14 07:11

面白い。書体がみんな違うけど、書家とかの元の作品があったりするんだろうか。

34: Arturo_Ui 2025/08/14 07:17

竹簡のようなデザインにしているのは面白いですね。

35: kuwayoshi 2025/08/14 07:33

これ書いてあるというか彫ってある。全部刻字に見えるんだけど。書くと彫るでは全然違うしすげぇなぁ。そしてこの量!

36: tuuz 2025/08/14 07:46

万博開始当初から中国クラスタの間では話題になってた。この記事も5月のなのになぜ今頃?

37: rgfx 2025/08/14 07:48

たすかる

38: anigoka 2025/08/14 07:55

中国人、四書五経擦りすぎ問題

39: spark7 2025/08/14 07:59

リズムも韻も無くなる書き下し文だけ見て読んだ気になっても意味なかろうに。しかし書体が良いな。

40: akahmys 2025/08/14 08:17

故贈人以言 重於金石珠玉

41: watapoco 2025/08/14 08:41

日本人にはお馴染みのが多いと思うんだけど、日本で有名なのって中国でも有名なのかな?日本の漢文の文化が中国とどう繋がってるのか分からん

42: otihateten3510 2025/08/14 08:43

ええやん

43: usutaru 2025/08/14 08:53

最初から日本酒てのも万博っぽい。

44: moumaiko 2025/08/14 08:57

この漢文ずらずら並べてある竹簡風の外観めちゃくちゃかっこいいんすよ中国パビリオン

45: sippo_des 2025/08/14 09:42

すごい立派なこと書いてあるなぁ、聞いたことある内容含めて、面白そう。

46: loveanime 2025/08/14 09:49

ありがたい情報

47: the_sun_also_rises 2025/08/14 10:15

中国政府は超分厚い面の皮を保有しているのでこういうきれいごとを臆面もなく掲示することができる。その上中国政府はマジで自分たちの行動が徳に溢れていると思っているのだろう/力作の投稿に感謝。面白かった。

48: Helfard 2025/08/14 12:03

ほえーすごい。これだけあったら担当者はこっそり1〜2個くらいオリジナルの駄洒落とか入れたくなったりしないのだろうか。鋼の意思か?

49: blueboy 2025/08/14 12:14

 こんな漢文がホッテントリするなんて、はてブ民の知性レベルは意外にもハイレベルだなあ……と感嘆したが、ブコメを見て、レベルの低さに、ほっこりした。

50: gryphon 2025/08/14 12:30

「郷原の 書庫のやうなる パビリオン」(五七五 郷原については適当に調べて)/ それはともかく、大阪関西万博はとても行く価値があるってことですね!吉村さんはようやっとる(?)

51: ans42 2025/08/14 13:38

母国への痛烈な皮肉になっているのでは(深読みしすぎ) 言之易而行之難

52: kuippa 2025/08/14 15:08

日本も江戸時代は寺小屋で四書五経を教えてたんだから、道徳とか古文漢文は論語とか時代の風雪に耐えたやつだけでいいよね。

53: palo 2025/08/14 15:26

『天地與我並生 而万物與我為一』