有料記事プレゼント 8/14 13:50まで https://digital.asahi.com/articles/AST875JY6T87UHBI007M.html?ptoken=01K2GW8PBTC8E5YM8BV3VGK5JP このレベルの背景報道は英語圏では常識なんだろうなあ。
“「テック右派」や「新右翼」などと呼ばれる勢力”
あ、これ銀英伝でやったところだ!(民主制国家が爛熟し統治組織が肥大化すると「権力集約による迅速な改革」が待望されるようになる)/ゴールデンバウムに比べると確かにトランプには若さが足りないが、バンスか…
トランプと比較したバンスの最大の欠点は若くて当分死ななそうなことだからなあ…
それが正しいかは後年の歴史家が考える。
記事プレゼントありがとう!!!!この記事も面白いし、書いた青山直篤って人のプロフィールも興味深かった。民主主義が各国でゆらぎつつある中、日本もまだまだ借り物の民主主義って感じで、危ういよな。
彼らのイメージの根底には共和制から帝政に移行した古代ローマの歴史があるんやろな。確かに官僚制は民主主義と食い合わせはよくなくて、むしろ君主制の遺物ではあるのだけれど。誰かルソーを呼んできてくれ
「玄関にはヤービン氏の近著が積まれていた。「この著書では『今の時代に本など誰が読むのか』と書いていましたね。でも私は読みましたよ」とこちらから水を向けると、少し表情を崩したヤービン氏」取材が上手。
ただのビジネス右翼だとバレた瞬間処刑されそう
確かにここ数年で目の当たりにしたのは、生きてきて当り前だと思っていた思想、制度、信頼が、予想より遥かに脆弱だったということだな。自分や自分の子ども世代は逃げ切れると思ってたけど、どうやら無理なようだ
ここのところ立て続けに起こってるトランプによる州兵派遣のニュースを思い返しながら読んだ。影響力は限定的とはいえ,同じような考えで大統領周辺が法治主義を意図的に踏みにじっている可能性がある。
裸の
トランプが高齢で法的には再選されないから悲鳴上げながらも独立運動とか発生しないのだろうがヴァンスはとても若くていらっしゃるのだよな/関係ないがAIによるとアメリカ副大統領は現在カマラハリスらしいよ
現代のマキャベリである彼に、後から現代のチェーザレ・ボルジアとなる誰か(バンス?)が加わるのか。テックライト思想の行きつく先はどこまでも暗いな...。
豚をおだてて木に登らせるのは迷惑だからやめて貰いたい。トランプがこの界隈から色々吹き込まれてその気になってるのは明白。
超訳「金持ちがもっと儲けるために民主主義が邪魔だ。俺たちのいう事を聞く馬鹿な王様がいればそれで良い。貧乏人には草でも食わしておけ」以上の事は言ってない。
単に民主制より王制の方が敵対勢力を効率的に叩けると言っているだけ。マスク氏が放逐されたばかりだというのに、自分達が王の敵になる可能性を考慮していないという点で、お気楽と言わざるを得ない。
「数学に特異な才能を示して飛び級を重ね」他の勉強がおろそかになったのかな。まあ、政権交代を保証するなら少々独裁してもいいのだろうが、そうはならんのでしょう?
"孟子"と名乗ったなら西洋では無名だろうけど中国の思想家だし統治者の「王道」と「覇道」の提唱者で力では無く徳を持って統治する王たれと言う事だろう/文も読めず歴史も知らず印象で憎悪垂れ流すの自己紹介だなぁ…
アメリカに必要なのは王でなく、共産革命とスターリンだろう。容赦なく彼らの財産を没収し、処刑台に送れば、ラストベルトはプロレタリアアート万歳に。
書籍が出たからかもしれんが英語圏でそれほど影響力あるように思えない。保守派も王は望んでないしトランプはめちゃくちゃだが選挙期間中に言ってたことを実践してるのが殆ど。問題は被害者意識ある人が多すぎる
日本にも封建主義の復権を唱える呉智英って人がいたなあ。
こういう取り巻きは、すでに山ほどいるので、一人ひとりはどうでもいい。新しい事もゆーとらんし、長続きしない。本当の問題は、この過程で庶民が貧しくなること。庶民自身そう投票しているとはいえ、、。
すでにアメリカは政治家にどれだけお金を貢ぐかで勢力が決まるような社会になっており、トランプが王様気取りなのはそういう風潮に乗ってのことらしい。アメリカは衰退するけど一部の王侯貴族だけが栄えるように。
「米国の民主主義は「失敗だった」と否定し、一人のリーダーが企業の最高経営責任者(CEO)のように運営する「君主制」に置き換えるべきだと訴える」←すでに民主的に選ばれた教祖、だよね。科学を信じないんだから。
昔は自宅ガレージから起業してたような人々が、金持ちになっちゃったということやろね。貴族の特権を与えよと。
“ヤービン氏の世界観によれば「ディープステート(影の政府)」”/結局は反リベラルを拠り所とした逆張りの無敵論法でしかない。
こりゃまた斬新な… “(日本の対米感情が比較的良かったのは)米国の価値観が良かったからではない。ストックホルム症候群(監禁事件などの被害者が、犯人と長く過ごすうちに過度の好意的な感情を抱く現象)だ”
行き過ぎた資本主義は王制を夢見るのか
史的に見て新興国である米国の中で世界に誇れる古い物とは「最古の民主制国家」だけだが、それをすらかなぐり捨てたいと。もし実現すれば、米国は自ら退行・衰退を選んだ国と評される(馬鹿にされる)だろう。
規制のない資本主義を進めれば、富が一部の人間へ集中するのは当然の流れ。そうした富裕層が次に権力を求めるようになるのは、ごく自然な変化だと言える。
ブッシュ政権のときも、ネオコンの黒幕というか、闇の貴公子だかなんだかいうのいなかった? 顔のせいやと思ったね、あのあだ名は。ただ、あの方にくらべるとこの方全体にサブカルぽいのがなあ……
アメリカがエリート寡頭政治に陥っていて、資産=政治力であるシステムをひっくり返す必要があり、革命が手っ取り早いのはまあそのとおり。北朝鮮や中国ではどれほど資産を持っていても一夜で全てを失いうるからな。
アメリカの「官僚制」嫌い、極まると、明後日の方向に暴走していくのね。トランプみたいな精神が不安定な人を王にするとか、マゾか?
トランプ大魔王
ヴァンス大統領、実現可能性どの程度なんだろうね……あーやだやだ
アメリカンヒストリーXの悪の親玉的な?
皇帝ダース・シディアス(パルパティーン)主役のスピンオフが出たりすんのかな? ディズニーもテック右翼の一角でしょ。
Oh...
属人主義、理想論、能力崇拝といい日本の「リベラリスト」と同じような考えですね
NHKの方と後で比較する。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250809/k10014880511000.html
「近代的な民主主義や平和主義や啓蒙思想を全部ひっくり返す過激なこと言ってる俺スゲー」って、20年遅れの2ちゃんねらーにしか見えない。そういうの1990年代の日本じゃまだ斬新だったけど、2000年代にはもう陳腐化
銃が簡単に手に入って乱射できる国なのに大丈夫なの、と思ったけど貴族だけが住む地域を作れば良いとか思ってるのかな
目付きの悪い「ひろゆき」みたいな面してるなw/トランプにはまだ相手にされてないっぽい>カーティス・ヤービン氏「トランプは年を取りすぎた」「バンスが28年の大統領選に出るのをぜひ見たい」
現代アメリカの一風景。日本に置き換えるなら不気味な扮装をしたマネキンが立ち、周囲を「思想」「真理」が白ペンキでなぐり書きされた板が卒塔婆のように乱立する私有地。
ゴールデンバウムだ!
この人ほかでも見たけど、自己演出アピール強すぎて久しぶりに「見てて痛い」を感じた人だった。
「王」という存在を舐めすぎである。新しく王になるんだったら最低でも敗戦濃厚の戦争で現場で指揮して勝たないとなれない。アメリカではワシントンにその資格があったが彼は固辞した(から米国が米国になった)
現在米国とは一致しないが政体循環論とか紀元前からあり、概ね凡庸な思想。ブコメにもあるように現代米国を古代ローマになぞらえる人がいる https://plus.smartnews.com/article/4803107398958981534 カエサルやスッラが必要らしい
読めないけど、「玄関に自著が飾ってある」って、大体、変な奴だろ。竹中平蔵の家も、そうなってたりして...。知らんけど。
トランプがいなくなっても国家の構造的なバグは治らないから次のバカ殿は生まれ続ける。前の政策のリセットを掛け合うシーソーゲームになるか、なんらかのトリガーで今のアメリカが死を迎えるか。
米国版のはだかの王様か
「民主主義をうたう米国が「いわゆる能力主義に基づくエリート集団が支配する『寡頭制(オリガーキー)』にすぎない」 そうだとしても君主制の移行はもっとひどい支配制度じゃないのか。
トランプ大統領は「王」であれ 「暗黒啓蒙」で注目の思想家は何者か:朝日新聞
有料記事プレゼント 8/14 13:50まで https://digital.asahi.com/articles/AST875JY6T87UHBI007M.html?ptoken=01K2GW8PBTC8E5YM8BV3VGK5JP このレベルの背景報道は英語圏では常識なんだろうなあ。
“「テック右派」や「新右翼」などと呼ばれる勢力”
あ、これ銀英伝でやったところだ!(民主制国家が爛熟し統治組織が肥大化すると「権力集約による迅速な改革」が待望されるようになる)/ゴールデンバウムに比べると確かにトランプには若さが足りないが、バンスか…
トランプと比較したバンスの最大の欠点は若くて当分死ななそうなことだからなあ…
それが正しいかは後年の歴史家が考える。
記事プレゼントありがとう!!!!この記事も面白いし、書いた青山直篤って人のプロフィールも興味深かった。民主主義が各国でゆらぎつつある中、日本もまだまだ借り物の民主主義って感じで、危ういよな。
彼らのイメージの根底には共和制から帝政に移行した古代ローマの歴史があるんやろな。確かに官僚制は民主主義と食い合わせはよくなくて、むしろ君主制の遺物ではあるのだけれど。誰かルソーを呼んできてくれ
「玄関にはヤービン氏の近著が積まれていた。「この著書では『今の時代に本など誰が読むのか』と書いていましたね。でも私は読みましたよ」とこちらから水を向けると、少し表情を崩したヤービン氏」取材が上手。
ただのビジネス右翼だとバレた瞬間処刑されそう
確かにここ数年で目の当たりにしたのは、生きてきて当り前だと思っていた思想、制度、信頼が、予想より遥かに脆弱だったということだな。自分や自分の子ども世代は逃げ切れると思ってたけど、どうやら無理なようだ
ここのところ立て続けに起こってるトランプによる州兵派遣のニュースを思い返しながら読んだ。影響力は限定的とはいえ,同じような考えで大統領周辺が法治主義を意図的に踏みにじっている可能性がある。
裸の
トランプが高齢で法的には再選されないから悲鳴上げながらも独立運動とか発生しないのだろうがヴァンスはとても若くていらっしゃるのだよな/関係ないがAIによるとアメリカ副大統領は現在カマラハリスらしいよ
現代のマキャベリである彼に、後から現代のチェーザレ・ボルジアとなる誰か(バンス?)が加わるのか。テックライト思想の行きつく先はどこまでも暗いな...。
豚をおだてて木に登らせるのは迷惑だからやめて貰いたい。トランプがこの界隈から色々吹き込まれてその気になってるのは明白。
超訳「金持ちがもっと儲けるために民主主義が邪魔だ。俺たちのいう事を聞く馬鹿な王様がいればそれで良い。貧乏人には草でも食わしておけ」以上の事は言ってない。
単に民主制より王制の方が敵対勢力を効率的に叩けると言っているだけ。マスク氏が放逐されたばかりだというのに、自分達が王の敵になる可能性を考慮していないという点で、お気楽と言わざるを得ない。
「数学に特異な才能を示して飛び級を重ね」他の勉強がおろそかになったのかな。まあ、政権交代を保証するなら少々独裁してもいいのだろうが、そうはならんのでしょう?
"孟子"と名乗ったなら西洋では無名だろうけど中国の思想家だし統治者の「王道」と「覇道」の提唱者で力では無く徳を持って統治する王たれと言う事だろう/文も読めず歴史も知らず印象で憎悪垂れ流すの自己紹介だなぁ…
アメリカに必要なのは王でなく、共産革命とスターリンだろう。容赦なく彼らの財産を没収し、処刑台に送れば、ラストベルトはプロレタリアアート万歳に。
書籍が出たからかもしれんが英語圏でそれほど影響力あるように思えない。保守派も王は望んでないしトランプはめちゃくちゃだが選挙期間中に言ってたことを実践してるのが殆ど。問題は被害者意識ある人が多すぎる
日本にも封建主義の復権を唱える呉智英って人がいたなあ。
こういう取り巻きは、すでに山ほどいるので、一人ひとりはどうでもいい。新しい事もゆーとらんし、長続きしない。本当の問題は、この過程で庶民が貧しくなること。庶民自身そう投票しているとはいえ、、。
すでにアメリカは政治家にどれだけお金を貢ぐかで勢力が決まるような社会になっており、トランプが王様気取りなのはそういう風潮に乗ってのことらしい。アメリカは衰退するけど一部の王侯貴族だけが栄えるように。
「米国の民主主義は「失敗だった」と否定し、一人のリーダーが企業の最高経営責任者(CEO)のように運営する「君主制」に置き換えるべきだと訴える」←すでに民主的に選ばれた教祖、だよね。科学を信じないんだから。
昔は自宅ガレージから起業してたような人々が、金持ちになっちゃったということやろね。貴族の特権を与えよと。
“ヤービン氏の世界観によれば「ディープステート(影の政府)」”/結局は反リベラルを拠り所とした逆張りの無敵論法でしかない。
こりゃまた斬新な… “(日本の対米感情が比較的良かったのは)米国の価値観が良かったからではない。ストックホルム症候群(監禁事件などの被害者が、犯人と長く過ごすうちに過度の好意的な感情を抱く現象)だ”
行き過ぎた資本主義は王制を夢見るのか
史的に見て新興国である米国の中で世界に誇れる古い物とは「最古の民主制国家」だけだが、それをすらかなぐり捨てたいと。もし実現すれば、米国は自ら退行・衰退を選んだ国と評される(馬鹿にされる)だろう。
規制のない資本主義を進めれば、富が一部の人間へ集中するのは当然の流れ。そうした富裕層が次に権力を求めるようになるのは、ごく自然な変化だと言える。
ブッシュ政権のときも、ネオコンの黒幕というか、闇の貴公子だかなんだかいうのいなかった? 顔のせいやと思ったね、あのあだ名は。ただ、あの方にくらべるとこの方全体にサブカルぽいのがなあ……
アメリカがエリート寡頭政治に陥っていて、資産=政治力であるシステムをひっくり返す必要があり、革命が手っ取り早いのはまあそのとおり。北朝鮮や中国ではどれほど資産を持っていても一夜で全てを失いうるからな。
アメリカの「官僚制」嫌い、極まると、明後日の方向に暴走していくのね。トランプみたいな精神が不安定な人を王にするとか、マゾか?
トランプ大魔王
ヴァンス大統領、実現可能性どの程度なんだろうね……あーやだやだ
アメリカンヒストリーXの悪の親玉的な?
皇帝ダース・シディアス(パルパティーン)主役のスピンオフが出たりすんのかな? ディズニーもテック右翼の一角でしょ。
Oh...
属人主義、理想論、能力崇拝といい日本の「リベラリスト」と同じような考えですね
NHKの方と後で比較する。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250809/k10014880511000.html
「近代的な民主主義や平和主義や啓蒙思想を全部ひっくり返す過激なこと言ってる俺スゲー」って、20年遅れの2ちゃんねらーにしか見えない。そういうの1990年代の日本じゃまだ斬新だったけど、2000年代にはもう陳腐化
銃が簡単に手に入って乱射できる国なのに大丈夫なの、と思ったけど貴族だけが住む地域を作れば良いとか思ってるのかな
目付きの悪い「ひろゆき」みたいな面してるなw/トランプにはまだ相手にされてないっぽい>カーティス・ヤービン氏「トランプは年を取りすぎた」「バンスが28年の大統領選に出るのをぜひ見たい」
現代アメリカの一風景。日本に置き換えるなら不気味な扮装をしたマネキンが立ち、周囲を「思想」「真理」が白ペンキでなぐり書きされた板が卒塔婆のように乱立する私有地。
ゴールデンバウムだ!
この人ほかでも見たけど、自己演出アピール強すぎて久しぶりに「見てて痛い」を感じた人だった。
「王」という存在を舐めすぎである。新しく王になるんだったら最低でも敗戦濃厚の戦争で現場で指揮して勝たないとなれない。アメリカではワシントンにその資格があったが彼は固辞した(から米国が米国になった)
現在米国とは一致しないが政体循環論とか紀元前からあり、概ね凡庸な思想。ブコメにもあるように現代米国を古代ローマになぞらえる人がいる https://plus.smartnews.com/article/4803107398958981534 カエサルやスッラが必要らしい
読めないけど、「玄関に自著が飾ってある」って、大体、変な奴だろ。竹中平蔵の家も、そうなってたりして...。知らんけど。
トランプがいなくなっても国家の構造的なバグは治らないから次のバカ殿は生まれ続ける。前の政策のリセットを掛け合うシーソーゲームになるか、なんらかのトリガーで今のアメリカが死を迎えるか。
米国版のはだかの王様か
「民主主義をうたう米国が「いわゆる能力主義に基づくエリート集団が支配する『寡頭制(オリガーキー)』にすぎない」 そうだとしても君主制の移行はもっとひどい支配制度じゃないのか。