こういう動きがあるとOSSブラウザに逃げたくなる。
Chromeが反トラスト法(独占禁止法)に違反しているとはいえども、ブロック設定を回避してクローリングする、データを盗み見てAI学習に使う企業にブラウザを渡すとどうなるかを想像出来ないことはないとは思うが…
5兆円も払ってChromeを買って、破綻してGoogleが只みたいな値段で買い戻す未来が見える気がする
Perplexity って Chrome の事業を買収できるくらい勢いがあるのか?さすがに単独でってことはないと思うけど.むしろ,少し前に Apple が Perplexity の買収を検討って記事が出ていたような….
そんなお金があるんですね。とりあえずこないだ出てきたPerplexityのCometはまんまChromeだったので、そのあたりもっと統合を進めたいんでしょうね
うーむ
安すぎる
パープレってそんな儲かってんの?まあ圧倒的にAIを使わない日本にいるとわかんねーけどさ。話題作りかな。
新興企業に渡すと倒産からの筋の悪い会社への譲渡路線が現実的になるからやめとけよ
AI商戦の戦場はネット検索からブラウザへ、か〉Perplexity「継続性や消費者の保護などを重視する独立した事業者のもとにクロームを置くことで、公共の利益を追求した反トラスト法に基づく措置を実現することを目的」
よくわからない企業の手にわたったらクローム使うのやめる。個人情報とか漏れまくりになりそうだし。
グーグルが一番手放したくない事業じゃない?
“8月にも裁判所がクロームの売却などの是正を命じるかどうかの判断を示すとみられ” Googleが手放すとは思えないけど、ゼロではないのか…?
手放したとして、googleが別のブラウザを作る事が禁じられないなら、実質名前が変わるだけのような?!(´-`)5兆円捨てるようなことに
どう見てもGoogleよりEvilだと思います。直ちにEvilじゃなくてもなるよね。船井電機みたいになる
そんなに儲かってるとは思えないんだけど
やりたいことがあるならchromiumから作ったらいいじゃねえか
5兆円のパズル、誰が解けるのかしら?未来への鍵を握るのは誰かしらね。
初耳
買うからにはちゃんとメンテして欲しい。できないならやめて欲しい。もうブラウザ戦争に巻き込まれるのは嫌だ
Chromeに保存してるパスワードとかどうなるんだろ。不安しかない
新興企業に売られて悪質な広告とマルウェアの温床になったブラウザ、あったよね。Operaって言うんだけど
Googleアカウントに紐付いてるパスワード記録が一気に怪しくなってきたな。Google側で巻き取ってほしいのだが
ChromeもChromeOSも不安になる
AIもエーアイって書いて欲しかった
Perplexity 自身が小さかろうと関係ない。イーロン・マスク氏も他人の金でtwitter買ったし、儲かるあてがあるなら投資家は5兆円だって集めるよ。なおXの現状…
パープさんてディープサーチ出現で死んだのかと思ってたけどまだ使ってる人いるの…?
ポンと5兆円も出せるもんなのねえ
5兆で買えるなら日本企業が俺も俺も!ってなりそうw
Perplexityはrobots.txtを守らない上にユーザーエージェント偽装をして訴訟問題を起こされてる、お粗末というか質の悪い企業の印象。そんなところにChromeを渡されたら何されるかわからないから何としても阻止してほしい
カタカナで書かれると何がなんだわからんw
「「パープレキシティ」は、グーグルに対してネット閲覧ソフト「クローム」の事業を日本円にして5兆円あまりで買収することを提案」「グーグルは売却に応じる姿勢を見せていない」←そりゃそうだろうな。
仮にディールが成立したとしても維持・開発を考えれば現状の資本力では無意味ではと。その上Google自身は別のブラウザを開発しても良いわけで、戦略として何を描いているのか結構不明。おそらく短期での売り抜けかなと
そんなに金あるなら第二googleつくればいいじゃん。
元々、独占禁止法で『GoogleがChrome持ち続けるのやめろ』って裁判所から言われてる状態がある、という点を踏まえて記事読むことが必要。https://toyokeizai.net/articles/-/874737
Googleがリスク分散のために検索事業を手放そうとしてるように見える
“アメリカのメディアによりますと、グーグルは売却に応じる姿勢を見せていないということです。”…そりゃそうだろう。/ Googleと連携しないChromeに何の価値があるん?
パープレそんなに金持ってんの?
買収したとして開発を継続するための技術持った人やプルリクなどの交通整理できる人どれだけいるの?
おおっと?!perplexityはアップルコンピュータが食指を伸ばしていると専らの噂だが…混迷極まるなァ…
perplexityってchrome買収できる規模の会社ってイメージなかったな、ここよりはGoogleの方がまだマシ感
Perplexityをバープレキシティと仮名で表記されると不思議な感じがする
まあ、無理だろうけれど、最近影が薄いからでっかいこといって目立とうぜ的な施策なんじゃないかなー、とか思ってる
何者
Appleとの買収の話があったから大きく見せる気持ちがあったのか。基本的に買収前のこう言う動きはりんごは嫌いなはずだがAI無双だからなぁ。はて。単なる宣伝ですよ。
よくわからん企業のもんになったらFirefoxに戻るわ、Edgeでもいい
Chromeのユーザ数が目的らしいんだけど、ChromeユーザにPerplexity使わせるとそれ自体が独禁法に引っかかりかねないな
SidekickもCometに吸収されたんだよね。ブラウザとAIの間にある緊張関係がどう統合されるのか?インターネットはどうなるか?誰がその道筋を示すのか?面白い時代だなあ。
買ってどうすんだよ GoogleとしてはChromiumからChrome2作りゃいいだけの話になるし、旧ChromeにGoogle関連システムへの接続を提供し続ける義務も特にないから無価値だし
5兆円は手元からなくなって5兆円相当の資産がすぐに手に入るわけだけど、5兆円の大半はユーザーを買うということなんだろう。ソフトウェアだけならもっと安い。元を取るために良くないことが起こるに決まっている。
"買収資金は" https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-12/T0W2P7GP493400
Chromiumがあるから実態としてはgoogleからChromeの名前を買い取る価格かな?この件自体は売名感が強いけど、googleの今後の対応には影響を与えそう。おもしろい
あれ?Cometは?https://www.perplexity.ai/comet
なんで欲しいのだろ?
提案があってもGoogleが独占を続ける気かどうかを司法省とかに見せる意図なんじゃないかな
え? Cometは?
Chrome→Perplexity→appleの流れ?
一瞬買い手と売り手が逆かと
@zsehnuy_cohriy 「Chromeの既存顧客を丸ごと我が物にする」がやりたいことだと思われるので…
カタカナ。。
2022年に始まった会社が5兆円も提示できるの??
AWSと仲良しよね
いや、Googleが今のタイミングで収入源の生命線である検索広告への導線を握るブラウザを他社に売るわけ無いだろ……。AIに完全移行した2年後ならともかく。別の意図があるように思える。買いたい事業が別にあるとか。
edgeにしてる俺高みの見物
実行力があるかどうか以上に、単なるケンカ売りの臭いがプ~ンとする。
ユーテモグーグルだからもろもろ機微情報あずけてるってとこあるから第三者にわたるのはこわーござんす。
edgeも中身はchromiumを使っているから影響出そうではある。
Perplexityに買収の成否を聞いてみたら "成功する可能性は低く、Google側が裁判所命令で売却を強制された場合のみ現実味を帯びる...提案そのものが話題性重視、他社や世論へのアピールといった色が濃い状況です" だそうな
Chromeの開発チームごとGoogleから分離して買収する提案だろうか。
もし買収されたら使わないよ。しかし新興企業が5兆円を用意できるものなのか。
パープレキシティがグーグル「クローム」を5兆円超で買収提案 | NHK
こういう動きがあるとOSSブラウザに逃げたくなる。
Chromeが反トラスト法(独占禁止法)に違反しているとはいえども、ブロック設定を回避してクローリングする、データを盗み見てAI学習に使う企業にブラウザを渡すとどうなるかを想像出来ないことはないとは思うが…
5兆円も払ってChromeを買って、破綻してGoogleが只みたいな値段で買い戻す未来が見える気がする
Perplexity って Chrome の事業を買収できるくらい勢いがあるのか?さすがに単独でってことはないと思うけど.むしろ,少し前に Apple が Perplexity の買収を検討って記事が出ていたような….
そんなお金があるんですね。とりあえずこないだ出てきたPerplexityのCometはまんまChromeだったので、そのあたりもっと統合を進めたいんでしょうね
うーむ
安すぎる
パープレってそんな儲かってんの?まあ圧倒的にAIを使わない日本にいるとわかんねーけどさ。話題作りかな。
新興企業に渡すと倒産からの筋の悪い会社への譲渡路線が現実的になるからやめとけよ
AI商戦の戦場はネット検索からブラウザへ、か〉Perplexity「継続性や消費者の保護などを重視する独立した事業者のもとにクロームを置くことで、公共の利益を追求した反トラスト法に基づく措置を実現することを目的」
よくわからない企業の手にわたったらクローム使うのやめる。個人情報とか漏れまくりになりそうだし。
グーグルが一番手放したくない事業じゃない?
“8月にも裁判所がクロームの売却などの是正を命じるかどうかの判断を示すとみられ” Googleが手放すとは思えないけど、ゼロではないのか…?
手放したとして、googleが別のブラウザを作る事が禁じられないなら、実質名前が変わるだけのような?!(´-`)5兆円捨てるようなことに
どう見てもGoogleよりEvilだと思います。直ちにEvilじゃなくてもなるよね。船井電機みたいになる
そんなに儲かってるとは思えないんだけど
やりたいことがあるならchromiumから作ったらいいじゃねえか
5兆円のパズル、誰が解けるのかしら?未来への鍵を握るのは誰かしらね。
初耳
買うからにはちゃんとメンテして欲しい。できないならやめて欲しい。もうブラウザ戦争に巻き込まれるのは嫌だ
Chromeに保存してるパスワードとかどうなるんだろ。不安しかない
新興企業に売られて悪質な広告とマルウェアの温床になったブラウザ、あったよね。Operaって言うんだけど
Googleアカウントに紐付いてるパスワード記録が一気に怪しくなってきたな。Google側で巻き取ってほしいのだが
ChromeもChromeOSも不安になる
AIもエーアイって書いて欲しかった
Perplexity 自身が小さかろうと関係ない。イーロン・マスク氏も他人の金でtwitter買ったし、儲かるあてがあるなら投資家は5兆円だって集めるよ。なおXの現状…
パープさんてディープサーチ出現で死んだのかと思ってたけどまだ使ってる人いるの…?
ポンと5兆円も出せるもんなのねえ
5兆で買えるなら日本企業が俺も俺も!ってなりそうw
Perplexityはrobots.txtを守らない上にユーザーエージェント偽装をして訴訟問題を起こされてる、お粗末というか質の悪い企業の印象。そんなところにChromeを渡されたら何されるかわからないから何としても阻止してほしい
カタカナで書かれると何がなんだわからんw
「「パープレキシティ」は、グーグルに対してネット閲覧ソフト「クローム」の事業を日本円にして5兆円あまりで買収することを提案」「グーグルは売却に応じる姿勢を見せていない」←そりゃそうだろうな。
仮にディールが成立したとしても維持・開発を考えれば現状の資本力では無意味ではと。その上Google自身は別のブラウザを開発しても良いわけで、戦略として何を描いているのか結構不明。おそらく短期での売り抜けかなと
そんなに金あるなら第二googleつくればいいじゃん。
元々、独占禁止法で『GoogleがChrome持ち続けるのやめろ』って裁判所から言われてる状態がある、という点を踏まえて記事読むことが必要。https://toyokeizai.net/articles/-/874737
Googleがリスク分散のために検索事業を手放そうとしてるように見える
“アメリカのメディアによりますと、グーグルは売却に応じる姿勢を見せていないということです。”…そりゃそうだろう。/ Googleと連携しないChromeに何の価値があるん?
パープレそんなに金持ってんの?
買収したとして開発を継続するための技術持った人やプルリクなどの交通整理できる人どれだけいるの?
おおっと?!perplexityはアップルコンピュータが食指を伸ばしていると専らの噂だが…混迷極まるなァ…
perplexityってchrome買収できる規模の会社ってイメージなかったな、ここよりはGoogleの方がまだマシ感
Perplexityをバープレキシティと仮名で表記されると不思議な感じがする
まあ、無理だろうけれど、最近影が薄いからでっかいこといって目立とうぜ的な施策なんじゃないかなー、とか思ってる
何者
Appleとの買収の話があったから大きく見せる気持ちがあったのか。基本的に買収前のこう言う動きはりんごは嫌いなはずだがAI無双だからなぁ。はて。単なる宣伝ですよ。
よくわからん企業のもんになったらFirefoxに戻るわ、Edgeでもいい
Chromeのユーザ数が目的らしいんだけど、ChromeユーザにPerplexity使わせるとそれ自体が独禁法に引っかかりかねないな
SidekickもCometに吸収されたんだよね。ブラウザとAIの間にある緊張関係がどう統合されるのか?インターネットはどうなるか?誰がその道筋を示すのか?面白い時代だなあ。
買ってどうすんだよ GoogleとしてはChromiumからChrome2作りゃいいだけの話になるし、旧ChromeにGoogle関連システムへの接続を提供し続ける義務も特にないから無価値だし
5兆円は手元からなくなって5兆円相当の資産がすぐに手に入るわけだけど、5兆円の大半はユーザーを買うということなんだろう。ソフトウェアだけならもっと安い。元を取るために良くないことが起こるに決まっている。
"買収資金は" https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-12/T0W2P7GP493400
Chromiumがあるから実態としてはgoogleからChromeの名前を買い取る価格かな?この件自体は売名感が強いけど、googleの今後の対応には影響を与えそう。おもしろい
あれ?Cometは?https://www.perplexity.ai/comet
なんで欲しいのだろ?
提案があってもGoogleが独占を続ける気かどうかを司法省とかに見せる意図なんじゃないかな
え? Cometは?
Chrome→Perplexity→appleの流れ?
一瞬買い手と売り手が逆かと
@zsehnuy_cohriy 「Chromeの既存顧客を丸ごと我が物にする」がやりたいことだと思われるので…
カタカナ。。
2022年に始まった会社が5兆円も提示できるの??
AWSと仲良しよね
いや、Googleが今のタイミングで収入源の生命線である検索広告への導線を握るブラウザを他社に売るわけ無いだろ……。AIに完全移行した2年後ならともかく。別の意図があるように思える。買いたい事業が別にあるとか。
edgeにしてる俺高みの見物
実行力があるかどうか以上に、単なるケンカ売りの臭いがプ~ンとする。
ユーテモグーグルだからもろもろ機微情報あずけてるってとこあるから第三者にわたるのはこわーござんす。
edgeも中身はchromiumを使っているから影響出そうではある。
Perplexityに買収の成否を聞いてみたら "成功する可能性は低く、Google側が裁判所命令で売却を強制された場合のみ現実味を帯びる...提案そのものが話題性重視、他社や世論へのアピールといった色が濃い状況です" だそうな
Chromeの開発チームごとGoogleから分離して買収する提案だろうか。
もし買収されたら使わないよ。しかし新興企業が5兆円を用意できるものなのか。