一方熊本の大西市長はTwitterを使い市民から画像と動画を募っていた
あまりにもダサいけど同時に啓発として見るだけならばこの上は無い。発信者に公的立場があってもSNSは疑え/公的立場の発信を疑うことは避難の遅れに繋がるけど……
こういうパターンもあるのね
市長自らSNSに貼り付いてリアルタイムに情報を発信するのはどうかと思う。
SNSの監視や情報収集は市長ではなく職員がするべき。そこが根本的に間違っている
ばかなの
高島宗一郎市長は元アナウンサーなのにねぇ……。
↓市民から画像と動画を募るのも今の時代危なすぎるよなぁ… 見ただけじゃもう絶対区別出来ないし
情報網が喪失するほどの災害ではないのに「翌日」にもなって市長が誤投稿するってどういう状況? 思い込みで投稿したのか、誤情報を摑まされたのか、どっちにしてもよろしくないような
こういうのは災害対策本部や市の広報から発信できないかな?
“警戒本部の担当者は「もっと慎重に対応すべきだった。再発防止の対策を取りたい」” 偽情報断定はこの辺か。氾濫の跡、ということは当時見に行ったときには治ってたとかなのかな
パット見じゃわからないって事多いので、ご担当者を付けて、あとご自身はその情報が本当かどうかの啓蒙を、具体例を示さずにする感じですればいいのではないでしょうか。
熊本市長のは流れてきたけど、場所と時間って要望してるのにかなりの数で時間が抜けてたんだよなー。投稿者は今この瞬間!って思ってるかもだけど。
時間差だったからまだしも、命にかかわりかねない誤情報はまずいよ。
情報の判断と伝え方の失敗?
時代性をフルに反映している事象ですな
朝日新聞の記事タイトル→SNSのまとめサイトみたいになる
そういう心構えを持っているつもりの人でも誤った判断をしてしまう、というのがここから得られる教訓ではなかろうか
“投稿した本人にも話を聞き、偽情報ではないと判明したという”→どういう目的で投稿者にアクセスしたんだろう??
駄目じゃん
"正確な情報発信が何よりも大切です。そして受け手も冷静に情報の真偽を確かめることが重要です。その啓発を目的に投稿したはずの私の情報が誤っており、本当に情けなく、恥ずかしい限りです」と陳謝" 謝れてえらい
災害情報をそうやって押さえつける姿勢は感心しない。「もしかしたら見間違いかも」というブレーキが大災害を生む。ましてや市長は情報を確認して指揮を執る立場で、SNSで誤情報を叩いてる方が怠慢。
どっちにしろSNSで流れてきた情報の正誤を一般人が短時間で確認する方法はほぼないわけだから、偽情報だから良くない、ではなく「災害の際の情報収集は信頼できる機関のものだけにして」と発信するのが正しい
関係ないが高島市長は学生時代に聖飢魔IIのコピーバンドをしており、その縁で自費で参加した7月の福岡ミサのアンコールでドラムを叩いてる。
スタンドプレー大好きな高島くんの勇み足「市災害警戒本部によると、動画が撮影されたのは東区香椎4丁目付近。市職員が現地を確認したところ、氾濫の跡があった。投稿した本人にも話を聞き、偽情報ではないと判明」
「公式に確認されていない」と「公式に否定された」は差があるんだけど結構見逃しやすいからな……
仮に氾濫しているという情報がガセであっても、逆よりは注意喚起になるし、元々そんなに目くじらを立てる投稿ではなかった気が。偽情報だと指摘した自分が間違っていたというのは痛すぎるけど
目撃者の人もSNSに投稿するだけで満足して行政には連絡しなかったのかな。
市長「の立場が求められる」人が間違えるんなら大多数の一般人には判断つかんだろw その前提で考えておたくらが正確な情報を発信してくれよw SNSに張り付いてる場合じゃないよw
デマを流す側は謝らないけど、デマを取り締まる側は間違えたら謝らないといけない非対称性の問題がここにも。
「ライオンが脱走した」みたいな悪意しかないデマではないけれど、善意が命を奪うこともあるからなあ
緊急情報の扱いの難しさを考えさせられるなぁ
ブコメ 偽画像と判別できる気がしない「市民から画像と動画を募るのも今の時代危なすぎるよなぁ… 見ただけじゃもう絶対区別出来ないし」
″その啓発を目的に投稿したはずの私の情報が誤っており、本当に情けなく、恥ずかしい限りです」と陳謝″誤り方立派すぎて涙が出ますよ。これ批判してる奴ら、サーバールームに閉じこめられたとか平気でRTするんだろ
謝れて偉い。ともにがんばろう。
謝罪は好感が持てる。即デマとするのではなく「市としては確認できていないので情報を元に現地調査する」など、まずパニックを起こさない程度のトーンで動くのが良さそうね。
C2PAをスマホの撮影機能に実装するのだ。(Xperiaでやると言っていた気が)
「嘘は嘘であると見抜ける人でないとインターネットを使うのは難しい」が、最近は一周回って「事実は事実であると見抜ける人でないとインターネットを使うのは難しい」になってしまったなぁ
福岡市長、河川氾濫伝えるSNS投稿を「偽情報」→事実と判明し陳謝:朝日新聞
一方熊本の大西市長はTwitterを使い市民から画像と動画を募っていた
あまりにもダサいけど同時に啓発として見るだけならばこの上は無い。発信者に公的立場があってもSNSは疑え/公的立場の発信を疑うことは避難の遅れに繋がるけど……
こういうパターンもあるのね
市長自らSNSに貼り付いてリアルタイムに情報を発信するのはどうかと思う。
SNSの監視や情報収集は市長ではなく職員がするべき。そこが根本的に間違っている
ばかなの
高島宗一郎市長は元アナウンサーなのにねぇ……。
↓市民から画像と動画を募るのも今の時代危なすぎるよなぁ… 見ただけじゃもう絶対区別出来ないし
情報網が喪失するほどの災害ではないのに「翌日」にもなって市長が誤投稿するってどういう状況? 思い込みで投稿したのか、誤情報を摑まされたのか、どっちにしてもよろしくないような
こういうのは災害対策本部や市の広報から発信できないかな?
“警戒本部の担当者は「もっと慎重に対応すべきだった。再発防止の対策を取りたい」” 偽情報断定はこの辺か。氾濫の跡、ということは当時見に行ったときには治ってたとかなのかな
パット見じゃわからないって事多いので、ご担当者を付けて、あとご自身はその情報が本当かどうかの啓蒙を、具体例を示さずにする感じですればいいのではないでしょうか。
熊本市長のは流れてきたけど、場所と時間って要望してるのにかなりの数で時間が抜けてたんだよなー。投稿者は今この瞬間!って思ってるかもだけど。
時間差だったからまだしも、命にかかわりかねない誤情報はまずいよ。
情報の判断と伝え方の失敗?
時代性をフルに反映している事象ですな
朝日新聞の記事タイトル→SNSのまとめサイトみたいになる
そういう心構えを持っているつもりの人でも誤った判断をしてしまう、というのがここから得られる教訓ではなかろうか
“投稿した本人にも話を聞き、偽情報ではないと判明したという”→どういう目的で投稿者にアクセスしたんだろう??
駄目じゃん
"正確な情報発信が何よりも大切です。そして受け手も冷静に情報の真偽を確かめることが重要です。その啓発を目的に投稿したはずの私の情報が誤っており、本当に情けなく、恥ずかしい限りです」と陳謝" 謝れてえらい
災害情報をそうやって押さえつける姿勢は感心しない。「もしかしたら見間違いかも」というブレーキが大災害を生む。ましてや市長は情報を確認して指揮を執る立場で、SNSで誤情報を叩いてる方が怠慢。
どっちにしろSNSで流れてきた情報の正誤を一般人が短時間で確認する方法はほぼないわけだから、偽情報だから良くない、ではなく「災害の際の情報収集は信頼できる機関のものだけにして」と発信するのが正しい
関係ないが高島市長は学生時代に聖飢魔IIのコピーバンドをしており、その縁で自費で参加した7月の福岡ミサのアンコールでドラムを叩いてる。
スタンドプレー大好きな高島くんの勇み足「市災害警戒本部によると、動画が撮影されたのは東区香椎4丁目付近。市職員が現地を確認したところ、氾濫の跡があった。投稿した本人にも話を聞き、偽情報ではないと判明」
「公式に確認されていない」と「公式に否定された」は差があるんだけど結構見逃しやすいからな……
仮に氾濫しているという情報がガセであっても、逆よりは注意喚起になるし、元々そんなに目くじらを立てる投稿ではなかった気が。偽情報だと指摘した自分が間違っていたというのは痛すぎるけど
目撃者の人もSNSに投稿するだけで満足して行政には連絡しなかったのかな。
市長「の立場が求められる」人が間違えるんなら大多数の一般人には判断つかんだろw その前提で考えておたくらが正確な情報を発信してくれよw SNSに張り付いてる場合じゃないよw
デマを流す側は謝らないけど、デマを取り締まる側は間違えたら謝らないといけない非対称性の問題がここにも。
「ライオンが脱走した」みたいな悪意しかないデマではないけれど、善意が命を奪うこともあるからなあ
緊急情報の扱いの難しさを考えさせられるなぁ
ブコメ 偽画像と判別できる気がしない「市民から画像と動画を募るのも今の時代危なすぎるよなぁ… 見ただけじゃもう絶対区別出来ないし」
″その啓発を目的に投稿したはずの私の情報が誤っており、本当に情けなく、恥ずかしい限りです」と陳謝″誤り方立派すぎて涙が出ますよ。これ批判してる奴ら、サーバールームに閉じこめられたとか平気でRTするんだろ
謝れて偉い。ともにがんばろう。
謝罪は好感が持てる。即デマとするのではなく「市としては確認できていないので情報を元に現地調査する」など、まずパニックを起こさない程度のトーンで動くのが良さそうね。
C2PAをスマホの撮影機能に実装するのだ。(Xperiaでやると言っていた気が)
「嘘は嘘であると見抜ける人でないとインターネットを使うのは難しい」が、最近は一周回って「事実は事実であると見抜ける人でないとインターネットを使うのは難しい」になってしまったなぁ