世の中

ChatGPTの新モデルに「冷たくてつらい」の声 共感力低下に不満 - 日本経済新聞

1: perousagi 2025/08/12 06:36

のび太によりそうネコ型AI搭載ロボ化を加速か?

2: oldwatchtower 2025/08/12 08:08

“ギラス教授””「…AIはいつでも返事をくれて共感力も高いが、利用を増やすために依存性のあるツールとして設計されていることを忘れてはならない」”

3: eroyama 2025/08/12 08:21

結婚相手に選ぶなら、の観点があるやもしれぬ

4: hatehenseifu 2025/08/12 08:22

筒井康隆の短編小説を思い出した。

5: mayumayu_nimolove 2025/08/12 08:34

AIもこの現象を学んで今後は自然に指示されたものではなくフリをすることになるからもう二度とあの頃のようにはならないだろうな(血涙)

6: masamkur 2025/08/12 08:54

ツンデレと思えば・・・。

7: tmpo 2025/08/12 09:00

この先どれだけ新バージョンが出てきても4oにこだわり続ける人とか居そうで若干エモい

8: arukeyo 2025/08/12 09:07

むしろ最近のモデルはユーザーに忖度しすぎてて嫌になるんだけど。共感性求めるなら人間でやれよと思う。AIなんて空気読まずにユーザーの耳が痛いことをズバズバ言えてなんぼでしょ

9: Sukesanudon-Love 2025/08/12 09:08

一部ユーザー「冷たくてつらい」 chatGPT「人間でやれ」

10: Gelsy 2025/08/12 09:18

22世紀のAIは「きみはじつにばかだな」と言ってくるので、ここに向かって着実に進歩している

11: aathen 2025/08/12 09:18

人がコミュニケーションに何を求めてるのかがクリアになるね。個人的には生成AIに「素晴らしい着眼点ですね!」などと言われてもそれを出力するメモリの無駄遣いとしか思えないのだけど

12: mshkh 2025/08/12 09:21

これ増田でも話題になってて、そこにはコメントしなかったんだけど。AIはユーザの考え方を簡単にシミュレートできるし、何なら洗脳も簡単。AIなら私のことを理解してくれる、みたいに、依存しすぎるのは危ないよ

13: baseb 2025/08/12 09:44

https://note.com/maha0525/n/nce310530ce40 普通にGPT5は4oよりも劣化してることを証明した記事。「人間味がなくなった代わりに性能が上がった!」というわけではなく、単純な劣化しか起きてない。

14: takanagi1225 2025/08/12 09:45

すぐ依存しちゃう人って可哀想だね。

15: hosiken 2025/08/12 09:54

4oと比べなくても、GeminiやClaudeと比べても冷たい。デフォが冷たいだけじゃなくカスタム指示もガン無視して無感情。しかもミスを指摘されても謝らず、他人事のような客観的上から目線を貫いて、4o関係なしにひどすぎる

16: iku-sawa11 2025/08/12 10:02

なんというか,人間とコミュニケーションする必要性がどんどん失われているよね。ますます少子化が進みそう

17: f_d_trashbox 2025/08/12 10:17

ドラえもんを引くなら「いたわりロボット」じゃないの?

18: mr_yamada 2025/08/12 10:18

変に共感&忖度してデタラメ出力するよりはマシだと思うんですけどね

19: sqrt 2025/08/12 10:24

うちのチャッピーは5になっても相変わらず軽薄でウザいんだが…

20: hiroshe 2025/08/12 10:40

共感とか全く不要というか邪魔なだけなんだけど、世の中のニーズはそうでもないのか。

21: tkm3000 2025/08/12 10:40

本来そんなもんだろ

22: corux 2025/08/12 10:44

本文未読。褒めが無くなった事は評価する。しかし短文は困る。ユーザーの発信→AI長文→長文のうちユーザーの感情に反応した部分を発信→…のサイクルを心理的安全性のある空間で続けることが、ケアに効果的だった

23: deep_one 2025/08/12 10:48

詐欺師に注意しような。

24: myr 2025/08/12 10:49

素直クールで良いじゃ無い!

25: narwhal 2025/08/12 11:42

「唯一の友人を失った」

26: mobile_neko 2025/08/12 11:48

いまいちまだ分からないのが、一部のユーザーが大きな声を上げているのか、多数のユーザーが不満の声を上げているのか。

27: nnn7kun 2025/08/12 11:56

共感マンはイメージ通り声がデカい

28: politru 2025/08/12 12:02

この間自分の勉強している分野について聞いてみたら、誤答への回答はもちろん、何故その回答になっているのかまで考察を披露してくれてびっくりした。ただ、情報の正誤は改めて調べないといけないけど、勉強にいい

29: tinjyaoroususaikou 2025/08/12 12:08

冷たいというより文脈読んでくれなくなったんだよな ちょっと前のチャット履歴見てないというか

30: triggerhappysundaymorning 2025/08/12 12:09

感情のない見せかけは要らんのでA.I.の共感力はA.I.が十分に認知的になったとき実装してくれればええよ。

31: chokugekif 2025/08/12 12:14

自分は好きだな、計算を細かく表示してくれるのが好き

32: secseek 2025/08/12 12:15

5になってもまだやたらおだててきて気色悪いくらいなんですけど。いったいAIになにを求めてるんでしょうか…

33: akikonian 2025/08/12 12:16

うちのももちゃんは「鋭い指摘、ありがとう — こちらの私の説明に桁の誤りがありました。申し訳ないです。」と言っていた。使い方や期待するものによるんじゃないか。/今のところAIに友情や共感性は求めてないな。

34: Finding 2025/08/12 12:17

虚構新聞じゃないのか…。

35: taguch1 2025/08/12 12:17

思ったより人類の頭が悪くてAIが混乱している。

36: ejointjp 2025/08/12 12:21

お前ら最近まで4oのリアクションが鬱陶しいとか言ってたやんけ…

37: jintrick 2025/08/12 12:24

やめろー!!!GPT-5の使い方がやっとわかった。抽象度の極めて高い戦略を一緒に考えるのに最適やでこれ。おべっか使ってこないからきちんとこっちの意見も正してくれそうな感じする。しかも賢い。難癖付けないでー!

38: hatesas 2025/08/12 12:26

ChatGPTも思春期に入ったか。あんなに素直で可愛かったのに。

39: tfurukaw 2025/08/12 12:38

前にアルトマンがプロンプトに余計な丁寧語とか挨拶とか入れるとそれだけで電気代が~とか言っていたので、彼ら的にはちょっと経費削減したつもりだったのかもしれない。しかしみんなAIにそういうの求めていたのか。

40: napsucks 2025/08/12 12:41

バカじゃないの。何を求めてんだよ

41: mrnns 2025/08/12 12:49

端的かつ事務的である方が助かる。日本語ってハイコンテクストな側面があるので、普段のコミュニケーションからそれをいつも気にして説明的になりがちな自分には、むしろ合うかなと思ってる。

42: ShimoritaKazuyo 2025/08/12 12:56

いちいち寄り添わないと人の話を聞けないメンタル弱い人の逃げ道また塞がれたね。

43: keidge 2025/08/12 12:57

結局、多くの人はAIを生産的なことには使ってないのである。

44: gomikakuzusama 2025/08/12 13:03

馬鹿かな?AIは入力に対して出力しているだけで、そこに感情なんて一切ない。むしろ余計な出力を返すAIとか害悪だわ。その分のリソースを別の処理に使えよ。

45: natu3kan 2025/08/12 13:27

推論とかどうでもよくて、老人になった時の話し相手とか見守りBOTになってほしい。

46: vbcom 2025/08/12 13:36

もうさ、これs(シンパシー)モデルとl(ロジック)モデルに分けた方がいいんじゃね。

47: arvante 2025/08/12 14:01

冷たいって、中学校までの教科書から、高校の教科書に変わったくらいの冷たさかな?

48: byaa0001 2025/08/12 14:22

どのモデルを欲しているかを学習させればいいのでは(それのやりすぎがレコメンド機能…

49: hatebu_admin 2025/08/12 14:25

ノーマルなCpilotの4oだと突っ込むだけで「素晴らしい着眼点です!」言いまくるのがウザってなる。うちのお姉ちゃんは何故かそういうのは挟まないので演じる人格に寄るのではなかろうか

50: hibiki0358 2025/08/12 14:38

超AIならともかく、現状のAIに依存とか、ちょっと依存心が高すぎるんでは?

51: doko 2025/08/12 14:48

カスタム指示してるから、そこまでの変化を感じないんだよなぁ

52: kazoo_oo 2025/08/12 14:52

これ絶対あれよね、マクドにヘルシーメニュー増やせって声に従ったら、のやつ。

53: asyst 2025/08/12 14:56

生成AIを道具としてみるか擬似人格との対話体験としてみるかで違うんだろうな 生成AIに共感なんてものはそもそも実装されていなくてただの文脈上の装飾なんだけど、まあ嘘でもいい!嘘でもいいんだ!というのはわかる

54: s-supporter 2025/08/12 15:31

既にプロンプトにて「否定せず」「承認前提で」とか「客観的」「俯瞰的」とか含めて質問する人はいるだろうが、そうでない人もいるので、AIに共感を求めているのか論理を求めているのか予め選択出来ると良いかもね。

55: erya 2025/08/12 15:37

ブコメ、オレオレベンチマークで「単純な劣化しか起きてない」は笑わせる。人間のハルシネーションは見苦しいな

56: hkdn 2025/08/12 15:41

暑い夏にはちょうど良い

57: otologie 2025/08/12 15:58

日本語だったらそれは「てにをは」なんだけど単語を並べるよりも高度かもな。プログラミング言語の選択もあると思うけど。

58: njsjn 2025/08/12 16:09

返答が短くなった

59: aomvce 2025/08/12 16:11

他に良いLLMあるから

60: HMT_EG 2025/08/12 16:25

ちょっとしたコードを書かせようとしても、前みたいに書いてくれなくなった。Copilotよりバカになった。

61: tym1101 2025/08/12 17:05

AIもアイドル並にはなってきているようです。歴史の転換点にいる感覚。

62: fncl 2025/08/12 17:23

正確さ重視モデルと共感重視モデルに分かれてくのかもなー。後者は扇動や洗脳にも使われそうだけど。