世の中

あんたがたどこさの聖地でタヌキを愛でる・「肥後さ、船場さ」の船場は熊本市内

1: hazlitt 2025/08/11 12:29

たしかに英語では raccoon dog だが看板のイラストはただの raccoon と混同してるな

2: kowyoshi 2025/08/11 12:47

土塁!

3: pribetch 2025/08/11 12:58

イギリス版はコボルトか何か

4: richest21 2025/08/11 13:01

『The Slaying of the Tanuki - A Japanese Fairy Tale』←非常に興味をそそられるwそしてこの挿絵のおばあさんがBABA Soupにされるのか…

5: ZMAN21 2025/08/11 13:13

なんにでも聖地ってあるんだな

6: tobineko100 2025/08/11 13:14

船場山に行った事があるが、本当に熊本市街の中心部からそう遠くない所で驚いた。

7: cinefuk 2025/08/11 13:17

銘菓「せんば子狸」は他県に輸出されてない熊本銘菓のひとつだが、お土産に買って行ってもあまり評判がよくなかった印象

8: momochchang 2025/08/11 13:29

おもしろい。久しぶりに歌った

9: Basilio_II 2025/08/11 13:33

「唄ではあっけなく撃たれて食べられてしまうタヌキだが、船場周辺にはいくつかのタヌキ像が点在している。」

10: taxman_1972 2025/08/11 13:40

この唄の発祥地には二説あり、もう一つが川越の仙波山。ここの東照宮に駐屯した熊本兵と子供のやりとりという説になる。この場合、肥後と答え、更に熊本と注釈するのが自然な流れになる。個人的にはどちらでも良い

11: napsucks 2025/08/11 14:09

それを漁師が鉄砲で撃ってさ、から無限ループするバグ

12: mutinomuti 2025/08/11 14:19

で、船場のたぬきは絶滅させたんだよね?絶滅させたのにモチーフにしてんのサイコパスじゃね

13: YokoChan 2025/08/11 14:29

有頂天家族の総一郎(狸)も狸鍋で食べられたのだが狸を食べるって普通なのか?そんなメニューはこれまで見た事が無い

14: denimn 2025/08/11 14:33

たぬきの模様が安定していない。

15: nowa_s 2025/08/11 14:44

あんな狸に惨い唄を観光のタネにするのもだけど、「せんばやま」は加藤清正が城の周囲に築いた土塁ってのが衝撃。山奥の話かと思ってた。/たぬきのお守りはめちゃくちゃ可愛いので、いつか授かりに行ってみたいな。

16: shoot_c_na 2025/08/11 15:09

“船場山はいわゆる「山」ではなく、船場橋にかかる坪井川に沿って連なっていた小高い繁みのこと”どう見ても山なさそうじゃん!と思ったら・・・

17: Caerleon0327 2025/08/11 15:58

raccoon=アライグマ、 raccoon dog=タヌキなのだが、ユーラシア大陸のタヌキと日本のタヌキでは別種という説が最近、出ているそう

18: by-king 2025/08/11 16:25

この曲のAメロめちゃくちゃ変拍子だよな

19: m7g6s 2025/08/11 17:01

白いやつ怖すぎワロタ

20: eroyama 2025/08/11 17:09

勢いに乗ってるね

21: akapeso 2025/08/11 19:54

こたぬき(せんば子狸)というお菓子もあるよ。

22: typographicalerror 2025/08/11 20:56

カチカチ山のたぬき汁はアナグマだという説もあったけどこっちのタヌキはどうなんだろう / タヌキは臭く、アナグマは美味らしい