人口減少で競技人口は減り、運営人材は枯渇し、主催者は経営難、価値観は激変している。重要なのは、「甲子園」という枠組みに縛られず、次世代の高校野球やスポーツ文化のあり方をゼロから再設計することだろう。
同意。野球周りの優秀な人材を輩出できたのは今がピークだったんだろうなと。
今や甲子園を目指す若者は利己主義の集団の側面が強すぎるんじゃ。大阪でレギュラーになれないから高知に行き、四国勢ゼロでも甲子園を目指す私学の傭兵に。授業料は維新のおかげで税金からで、高知代表でござい、と
高校野球に限らず少子化により学校主体の全国大会そのものが10年後にはもう開催できない競技が続出するだろうな。今まで当たり前と思っていた習慣がこれから加速度的に消えていく社会になるのだろう。
『2024年、日本の高校生人口はおよそ100万人』え?それだと一学年30万人くらい?そんなわけありません。
岩手が連合ばかりで名門も単独で出れないなんて、地方大会のページ見たらすぐわかるのだが、どこの世界線?
大きな決断ではNHKがテレビ放送をやめるだけでいいのでは。あとは自ずから事態が勝手に転がるのでは。
https://education-career.jp/magazine/data-report/2019/h-school-student-transition/ 『2024年時点での全国の高校の生徒数は、290万6,921人』 ほとんどは3年で卒業なので、一学年約100万人ならまあ。岩手県大会は連合が4つ参加 https://bit.ly/45JsgyX
この手の話題はアンチ甲子園のはてなーにはウケがいいよね。他にも数多の高校全国大会があるのに
人口減と競技人口減で県によっては参加校が一桁台なラグビーでも「花園」やってる現状で高校野球が終わるのには何年かかると思ってるのか。願望というよりは妄想では
少子化もあるだろうけど、コロナの影響も大きいのでは。千葉県は参加校の最多は2005年の181校。2019年まで170校台。2020年158校。そこから戻らず今年は147校。集団の活動は一度崩れると戻るのが大変
「べき論」はそうとして、ゼロから見直す主語は誰なのかと思わんでもない。高野連にインセンティブはなさそうだし。
DHとか言い出した時点からもう
圧倒的だったはずの高校野球でも競技人口は高校サッカーともう変わらない(サッカーはほぼ同数のクラブ所属の競技人口を別に持つ)バスケットにも追いつかれつつある。これは組織努力の差よ。
年功序列、目上には絶対服従、修行努力根性を伝える高校野球は「日本教」の重要行事。宗教がなくなると日本社会も大変だな。
インターハイの一競技として他のスポーツと同じ扱い(開催は各県持ち回り)とすべき
極東ブログはびっくりするほどロシア寄りなので、乗っ取られたのかと思ったが、中の人は同じなのか?
まあとりあえずドームでやれとは思う。真夏の炎天下で丸刈りの少年が云々はたんに「不快」なコンテンツになりつつある
惰性になってからはロクなことにならないな、色んなことが。
部活という「青春」は、教師の負担軽減目的と少子化による児童の激減から、神戸市のように地域移行が行われて、どのみち全国高校〇〇大会も自動的に消滅するオチになると思うよ
元野球部員としては、野球をやりたいという子どもの気持ちは尊重してあげたいなあ。/ これを機に全ての野球部を解体しようとする「はてな運痴部」には辟易。好きにさせてやれよ。
全体的になんのこっちゃという印象でしかないのだがまず論じる前提としてコンテンツの人気の高さを無視してはいけないのでは?構造としては高校生クイズと同じよ。
後、半世紀位で県内に高校が2校しか無いとか普通にあり得そうだもんなぁ
裾野は狭くなるしレベルは落ちるだろうけど高校で部活としてやるのではなく、少年スポーツとか他の枠組みでやった方が良いのでは?
高校野球に親を殺された者の末路
野球宇宙人がきて野球に負けたら侵略するぞといい出す中で、野球が半ば国技めいてる日本によって地球防衛に成功するかもしれませんし/「憧れの舞台」を関係ない大人が廃するのは乗り気ではない
人が集まらないなら、部活動よりクラブチーム主体にすべきでは。教員への負担も減るし
あと18年後にはやめよう
中学が部活動の地域移行が進んでクラブチーム化していくことを考えると、野球に限らず学校単位限定を廃止して、クラブチームの年齢別チームの出場を認めるのは必要になってくると思う。
あら、今回の暴行事件にはほとんど触れられず。少子化もそうだが、これだけ悪評が立ってしまえば、スポーツで野球を選ぶ人は激減するだろう。まあ、仕方ない。
野球を特別視する時代は終わったほうがいいよ
このように高校野球をもうちょっと広い視野で社会構造的に見るのなら、各県の地域ナショナリズムと競争意識に言及すべき。地元の名誉を皆が礼賛・応援する図式が、球児の不祥事をも些末事と見なす心理の背景にある
「終わりの始まり」ってすっかり中身の無い奴が使う言葉になってしまった
2023年の岩手県大会では、合同チームは56チームのうちたった5チーム。こんなことは調べれば2分で分かるし、AIに聞けば10秒で分かる。他人の終わりを心配をする前に、自分の能力が終わりつつあることを自覚したほうがいい
まぁ野球だろうがサッカーだろうが今後はすべて少子化で若者の奪い合いがより激しくなるのは確実で、どの競技が勝ち残るのか異種格闘技のように楽しむのも良いんじゃない。
野球やりたい子達はやればいいし、ラグビーに花園があるように一番上が甲子園でもいいけど、テレビ放映はなくしていいんじゃないかな。それがないから衰退するならそもそもその程度の話だったということで
スポーツ用品メーカーが主催して、クラブチームの短期リーグをGWあたりから、みたいなのは難しいんだろうか。現状、高校野球部への所属が野球選手のキャリアプランに欠かせないから、権力構造が歪に。
“甲子園大会を主催する朝日新聞社も、もはや安定的な後ろ盾ではない。2015年に約700万部あった発行部数は、2024年には334万部まで半減した。2020年には創業以来最大の419億円の赤字を計上”
甲子園やる前に年間1000件来るという暴力事案を先になんとかしろととは思う
社説っぽい文体だ / 規模の話をするならもう少しマイナーな競技大会のほうがしんどそうな気がする
甲子園ビジネスが公教育と結びついているのが歪みの元凶。サッカーに対して興味はないが、野球もプロチームのユースのような形にした方がよほどマシになるだろう。
元から興味のない人が「やめたほうがいい」と言ってもただの自己満足にしかならない
旧態依然としたカルチャーを改めるべきというのは同意するが、それと経済・競技人口の規模的にできるかできないかという議論は分けるべきではないか。後者は外野が気にすることでもないし
この人の話を聞くまでもなく、高校野球そのものが悪です。
子供が通っている保育園の3歳児向けの野球教室を元プロ野球選手がやっていた。そこまで掘り起こさないと日本の野球が消えてしまうという危機感があるんだと感じた。
全国で382校しか予選参加してない小倉百人一首競技かるた全国高等学校選手権大会なんか今すぐやめろって事ですかね。一部高校での硬式野球部に対する過剰な優遇はどうかと思うが、なんか違うような。
青少年に健全な教育としてイジメ、パワハラ無くせるなら全然やれば良いよ。現状は権力と結びついて、根っこまで腐ってて自浄できないから騒がれてるんだけど。
5vs5とかにすればw
甲子園は終わりでもいいけど、こんなハルシネーションまみれのAI記事を真面目に受け取るなよ
AIぽいけど、そうだろう
春はともかく夏の甲子園は止めるべき.熱中症になってまでスポーツやる必要ない.
甲子園野球の終わりの始まり: 極東ブログ
人口減少で競技人口は減り、運営人材は枯渇し、主催者は経営難、価値観は激変している。重要なのは、「甲子園」という枠組みに縛られず、次世代の高校野球やスポーツ文化のあり方をゼロから再設計することだろう。
同意。野球周りの優秀な人材を輩出できたのは今がピークだったんだろうなと。
今や甲子園を目指す若者は利己主義の集団の側面が強すぎるんじゃ。大阪でレギュラーになれないから高知に行き、四国勢ゼロでも甲子園を目指す私学の傭兵に。授業料は維新のおかげで税金からで、高知代表でござい、と
高校野球に限らず少子化により学校主体の全国大会そのものが10年後にはもう開催できない競技が続出するだろうな。今まで当たり前と思っていた習慣がこれから加速度的に消えていく社会になるのだろう。
『2024年、日本の高校生人口はおよそ100万人』え?それだと一学年30万人くらい?そんなわけありません。
岩手が連合ばかりで名門も単独で出れないなんて、地方大会のページ見たらすぐわかるのだが、どこの世界線?
大きな決断ではNHKがテレビ放送をやめるだけでいいのでは。あとは自ずから事態が勝手に転がるのでは。
https://education-career.jp/magazine/data-report/2019/h-school-student-transition/ 『2024年時点での全国の高校の生徒数は、290万6,921人』 ほとんどは3年で卒業なので、一学年約100万人ならまあ。岩手県大会は連合が4つ参加 https://bit.ly/45JsgyX
この手の話題はアンチ甲子園のはてなーにはウケがいいよね。他にも数多の高校全国大会があるのに
人口減と競技人口減で県によっては参加校が一桁台なラグビーでも「花園」やってる現状で高校野球が終わるのには何年かかると思ってるのか。願望というよりは妄想では
少子化もあるだろうけど、コロナの影響も大きいのでは。千葉県は参加校の最多は2005年の181校。2019年まで170校台。2020年158校。そこから戻らず今年は147校。集団の活動は一度崩れると戻るのが大変
「べき論」はそうとして、ゼロから見直す主語は誰なのかと思わんでもない。高野連にインセンティブはなさそうだし。
DHとか言い出した時点からもう
圧倒的だったはずの高校野球でも競技人口は高校サッカーともう変わらない(サッカーはほぼ同数のクラブ所属の競技人口を別に持つ)バスケットにも追いつかれつつある。これは組織努力の差よ。
年功序列、目上には絶対服従、修行努力根性を伝える高校野球は「日本教」の重要行事。宗教がなくなると日本社会も大変だな。
インターハイの一競技として他のスポーツと同じ扱い(開催は各県持ち回り)とすべき
極東ブログはびっくりするほどロシア寄りなので、乗っ取られたのかと思ったが、中の人は同じなのか?
まあとりあえずドームでやれとは思う。真夏の炎天下で丸刈りの少年が云々はたんに「不快」なコンテンツになりつつある
惰性になってからはロクなことにならないな、色んなことが。
部活という「青春」は、教師の負担軽減目的と少子化による児童の激減から、神戸市のように地域移行が行われて、どのみち全国高校〇〇大会も自動的に消滅するオチになると思うよ
元野球部員としては、野球をやりたいという子どもの気持ちは尊重してあげたいなあ。/ これを機に全ての野球部を解体しようとする「はてな運痴部」には辟易。好きにさせてやれよ。
全体的になんのこっちゃという印象でしかないのだがまず論じる前提としてコンテンツの人気の高さを無視してはいけないのでは?構造としては高校生クイズと同じよ。
後、半世紀位で県内に高校が2校しか無いとか普通にあり得そうだもんなぁ
裾野は狭くなるしレベルは落ちるだろうけど高校で部活としてやるのではなく、少年スポーツとか他の枠組みでやった方が良いのでは?
高校野球に親を殺された者の末路
野球宇宙人がきて野球に負けたら侵略するぞといい出す中で、野球が半ば国技めいてる日本によって地球防衛に成功するかもしれませんし/「憧れの舞台」を関係ない大人が廃するのは乗り気ではない
人が集まらないなら、部活動よりクラブチーム主体にすべきでは。教員への負担も減るし
あと18年後にはやめよう
中学が部活動の地域移行が進んでクラブチーム化していくことを考えると、野球に限らず学校単位限定を廃止して、クラブチームの年齢別チームの出場を認めるのは必要になってくると思う。
あら、今回の暴行事件にはほとんど触れられず。少子化もそうだが、これだけ悪評が立ってしまえば、スポーツで野球を選ぶ人は激減するだろう。まあ、仕方ない。
野球を特別視する時代は終わったほうがいいよ
このように高校野球をもうちょっと広い視野で社会構造的に見るのなら、各県の地域ナショナリズムと競争意識に言及すべき。地元の名誉を皆が礼賛・応援する図式が、球児の不祥事をも些末事と見なす心理の背景にある
「終わりの始まり」ってすっかり中身の無い奴が使う言葉になってしまった
2023年の岩手県大会では、合同チームは56チームのうちたった5チーム。こんなことは調べれば2分で分かるし、AIに聞けば10秒で分かる。他人の終わりを心配をする前に、自分の能力が終わりつつあることを自覚したほうがいい
まぁ野球だろうがサッカーだろうが今後はすべて少子化で若者の奪い合いがより激しくなるのは確実で、どの競技が勝ち残るのか異種格闘技のように楽しむのも良いんじゃない。
野球やりたい子達はやればいいし、ラグビーに花園があるように一番上が甲子園でもいいけど、テレビ放映はなくしていいんじゃないかな。それがないから衰退するならそもそもその程度の話だったということで
スポーツ用品メーカーが主催して、クラブチームの短期リーグをGWあたりから、みたいなのは難しいんだろうか。現状、高校野球部への所属が野球選手のキャリアプランに欠かせないから、権力構造が歪に。
“甲子園大会を主催する朝日新聞社も、もはや安定的な後ろ盾ではない。2015年に約700万部あった発行部数は、2024年には334万部まで半減した。2020年には創業以来最大の419億円の赤字を計上”
甲子園やる前に年間1000件来るという暴力事案を先になんとかしろととは思う
社説っぽい文体だ / 規模の話をするならもう少しマイナーな競技大会のほうがしんどそうな気がする
甲子園ビジネスが公教育と結びついているのが歪みの元凶。サッカーに対して興味はないが、野球もプロチームのユースのような形にした方がよほどマシになるだろう。
元から興味のない人が「やめたほうがいい」と言ってもただの自己満足にしかならない
旧態依然としたカルチャーを改めるべきというのは同意するが、それと経済・競技人口の規模的にできるかできないかという議論は分けるべきではないか。後者は外野が気にすることでもないし
この人の話を聞くまでもなく、高校野球そのものが悪です。
子供が通っている保育園の3歳児向けの野球教室を元プロ野球選手がやっていた。そこまで掘り起こさないと日本の野球が消えてしまうという危機感があるんだと感じた。
全国で382校しか予選参加してない小倉百人一首競技かるた全国高等学校選手権大会なんか今すぐやめろって事ですかね。一部高校での硬式野球部に対する過剰な優遇はどうかと思うが、なんか違うような。
青少年に健全な教育としてイジメ、パワハラ無くせるなら全然やれば良いよ。現状は権力と結びついて、根っこまで腐ってて自浄できないから騒がれてるんだけど。
5vs5とかにすればw
甲子園は終わりでもいいけど、こんなハルシネーションまみれのAI記事を真面目に受け取るなよ
AIぽいけど、そうだろう
春はともかく夏の甲子園は止めるべき.熱中症になってまでスポーツやる必要ない.