世の中

私立大の半数が定員割れ 地方大学中心に縮小や統廃合進むか | NHK

1: high190 2025/08/11 07:09

でも大規模私大の定員増は規制しないんですよね。"文部科学省は「地域経済の担い手を育成する大学などを重点的に支援するとともに、経営上のリスクがある場合は再編や縮小を促す指導を行っていきたい」としています"

2: aga_aga 2025/08/11 08:23

遅すぎ。資質に欠ける学生を卒業させる高校も、入学させる大学も、どちらも等しく問題だろう。不勉強で自堕落な人間が低く安い身分に甘んじるのは本人の問題でしかない。下駄を履かせるな。

3: wildhog 2025/08/11 08:43

私立大の半分がなくなり大学進学率4割位になるのはちょうど良いくらいに思える。定員ベースだとそこまでは行かないだろうけど。人手不足の中4年間若者を労働市場に出さず奨学金の返済背負わせる社会悪を無くそう

4: inks 2025/08/11 09:28

わざわざ自民出身の総理大臣が便宜を図った加計学園の系列の大学も、御多分に洩れず「定員割れ」だ。もう私立大学なんて要らないことが判る。でも政治銘柄として認可される。おかしいでしょ。

5: brothert 2025/08/11 09:49

地方私大に関しては地域にもよるけど駅から遠い所が多いのでその改善の投資をしていく事で生き残れるところも多いのかなと思う。 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89023994.html

6: tsubo1 2025/08/11 09:50

成長しているときの支援策を立案するのに比べて、縮小している時の対応策を立案するのはストレスやらプレッシャーが全然違うので、文部科学省の官僚も大変だなと思う。

7: firststar_hateno 2025/08/11 10:00

教育制度の未来、ハリーポッターの魔法のように変革が必要ですわね。

8: nin_nikun 2025/08/11 10:03

一方でドワンゴの作ったZEN大学は1学年で3000人も集めるほど人気なんだよな。こういう大学がでてきたから地方を選択しなくなってるんだろうな、地方の私大はもう無理かもしれない。https://ja.wikipedia.org/wiki/ZEN%E5%A4%A7%E5%AD%A6

9: eroyama 2025/08/11 10:07

そうそう、非過密都市は中心に近づけられるのが価値なのに郊外立地でメリット打ち消し大学ばかりよね。専門学校や会社はビル0.5~1棟だけ必要で中心立地ができてるが、ビル5棟は要る大学ではできてない.故に専門生と

10: lli 2025/08/11 10:10

学部単位で見るとさらに定員割れ増えそう。ちなみに24年度の動向はこちら。 https://www.shigaku.go.jp/files/shigandoukouR6.pdf

11: mamezou_plus2 2025/08/11 10:13

成人入学生を増やせば良いのに。定年後の人とか獲得して大学で研究して貰えば良いのでは?

12: bonnbonn1400 2025/08/11 10:23

関連議事録をウォッチしてるけど、1.地域エッセンシャルワーカー人材は地域私大が輩出している 2.現学部比率では今後理工学系が不足し文系が余る。 この2点から補助金は均等ではなくそれらをカバーする大学に出す流れ

13: booobooo 2025/08/11 10:36

弊学も定員割れ。今のうちに結納金持ってどっかへ統合したい

14: hgaragght 2025/08/11 10:38

無駄な私大を許可したのが悪い

15: masahiko_of_joytoy 2025/08/11 10:44

まともに経済の地方分散を考えないくせに、大学に地方経済を押し付けるの無理があるでしょ

16: circled 2025/08/11 10:55

私立に子供を通わせて国立の大学に行かせるという謎

17: ET777 2025/08/11 11:08

ブコメ、ドワンゴすご

18: tacamula 2025/08/11 11:10

少子化だから仕方ないとはいえアカポスも減るから研究職目指したい人の動向にも影響ありそう。博士課程以降に大学教授以外の進路も増えるといいけど

19: ko2inte8cu 2025/08/11 11:28

よし、放送大学は停波だ! なーんてことになるわけもなく、定員なんて医学部以外は、かなりの放任で、弱い大学から消え均衡を取る方式。ここで言う私大の半数とは、大学紹介本にもデータが載せてもらえないとこ

20: vbcom 2025/08/11 11:29

大学つぶれると転職時の証明書発行はどうなるんや。

21: hearthewindsing 2025/08/11 11:49

卒業前に経営破綻とかなったら学生へのダメージは深刻。そうなる前に理事会が決断、公表は義務だと思う。

22: ledsun 2025/08/11 12:01

難しいですね。地方の大学が減れば学生は都会へ行く。大半は帰ってこない。地方経済はさらに衰退する。大学の需要は減る。

23: sskjz 2025/08/11 12:10

東京一極集中是正脳で考えると大都市圏の大学の定員を減らすのが先にも思える。地方に若者を流そう。

24: georgew 2025/08/11 12:19

存在意義が疑われる私大が明らかに過剰。自発的な閉校だけではなく、一定の基準を満たせなかった大学は私学助成金打ち切り等積極的に退場を促す方策を取るべきではないか。

25: aox 2025/08/11 12:26

大学まで義務教育にしましょう

26: restroom 2025/08/11 12:34

こうなるのが分かっていたのに私大の定員増を認可してきた文科省。

27: karry_0105 2025/08/11 12:39

首都圏に行かせたくない地元民だけを向いている地方のFラン大学に多くの助成金が出ちゃってるのが問題なのでは。統廃合しながらへんな利権を少しでも減らすべき。

28: triceratoppo 2025/08/11 12:40

東京六大学以下のFランは潰れていい。

29: Eiichiro 2025/08/11 12:43

ちゃんとした地方大学はいいぞ。その地域に残るなら、人脈も作れるし、事業を興すまでの助走期間にもなる。 学部にもよるけど、職業訓練校扱いとかもありうるのかな?人材育成機関としてうまく設計するか次第とも。

30: differential 2025/08/11 12:48

今は懐かしきアベノミクスの地方創生の一つの大きな手が大学の誘致だったりもしたので、責任とりやがれネオリベ野郎ども助成金打ち切ったろか?くらいの悪口雑言は言いたくなったりはするわね。

31: nP8Fhx3T 2025/08/11 12:51

子供の人口が減ってるのに私大の数を維持する理由が無さすぎる。税金の無駄なんでどんどん減らしてくれ。

32: narwhal 2025/08/11 12:55

強権をもって都内の大学を僻地に移転させ、東京一極集中を是正して国土の均衡ある発展を実現しよう。

33: ryudenx 2025/08/11 13:04

定員割れでもめちゃくちゃ儲かるから止められないんだろうな

34: natu3kan 2025/08/11 13:16

田舎にある私大は定員割れが10年単位で続いてて募集停止し閉校か、国の補助金で新しいことをして延命かの二極化はしてる。高度な移民や低学歴の国民は学び直しで国の補助で大学通えるとかないと地方の私大は消えそう

35: aktkro 2025/08/11 13:22

存在価値ないし金の無駄だから私立大学は8割潰していい

36: rose86tan 2025/08/11 13:26

私大も私立高校も補助金はいらない。 私立として自立できないなら、なくなって良いかと。

37: daybeforeyesterday 2025/08/11 13:35

うーむ

38: TakamoriTarou 2025/08/11 13:46

統廃合と公立化が進む流れだとは思うが、高卒の進学先が専門学校か職業訓練校しかないから流出している地元の惨状を知ってると、じゃあ潰そうという話にならないのもわかる

39: curseofmummy 2025/08/11 13:52

大学が減るということは、アカデミックポストも減るということだ。

40: kaloranka 2025/08/11 14:22

定員割れして縮小や統廃合が進む大学に勤める教員は、他の大学に移るのも簡単じゃない。中高の教員へのリクルートなども進められないだろうか

41: kappa99999 2025/08/11 14:23

Fラン地方私大は全部国立大学にすればいいと思うよ。

42: nippondanji 2025/08/11 14:25

そりゃ少子化なんだし徐々に縮小や統廃合する必要あるだろ。

43: coherent_sheaf 2025/08/11 14:38

少子化だから仕方ないよね

44: repunit 2025/08/11 15:01

首都圏でも郊外に移転してた大学が都心に回帰していってるしな。大学を誘致して町おこしができなくなったな。

45: umi-be 2025/08/11 15:19

氷河期世代で松尾研目的でZEN大学入学しましたけど勉強は普通にこれで十分かなと思います。社会人に必要な知識は一通り学べて学費は年38万円。ゼミや特別授業なんかも充実してますね。

46: yamatedolphin 2025/08/11 15:29

いつまでモリカケやってんの、はてなーは。暇にも程がある。加計学園に何か問題あったなんて言ってるのはてなーだけだよ、もう。当時、少子化だから地方に大学作るべきではない、なんて誰が言ってたの?

47: mosimosihtnsan 2025/08/11 15:31

企業をはじめ、博士号とった人材がなかなか採用されない日本では、私立含め大学が減ると研究者の働き場所がますますなくなるね。日本で働きたいなら博士号はとらないのが正解だな。

48: kiyo_hiko 2025/08/11 15:41

パイが小さくなってるのだからそれに合わせて皿を減らすのは当たり前。一番馬鹿げてるのは空の皿を維持するために公金を注ぎ込むこと。

49: cocoamas 2025/08/11 15:42

子供の数は減り続けてるんだから私立も公立も減らさなきゃ成り立たない。分かるけど困るよな。通学事情も含めて選択肢が減る子供達は本当に可哀想だ。

50: takilog 2025/08/11 16:02

都市部集中が進んでいて、都市部にある大学だけで賄えるようになると、どう考えても地方大学が割りを食う

51: daaaaaai 2025/08/11 17:06

地方での私立大の役割は大きいけれど、人口減で統廃合されるのは仕方ないよなあ。ソフトランディングしてほしい。