世の中

劇場でスマホ字幕(シアターモード)を使用し、ろう者と最後列で映画を観たら規制退場&盗撮を疑われ通報「トラブルになる」と注意された

1: tikuwa_ore 2025/08/10 20:30

チケット予約前に相談してOK出たのに現地で排除されたならそれは映画館が悪い。事前に相談すらしてないならお前が悪い。疑われる可能性を疑いもしないで許されるのはせいぜい小学生まで。

2: shiraishigento 2025/08/10 20:37

まとめ中盤のスマホを画面に向けてるような状態を一般人が盗撮かシアターモードか判断するのはとても難しい話だとは思った。障碍のあるふり(!)して盗撮する不遜な輩もいないとは限らないしな…。

3: satokenr 2025/08/10 20:53

「李下に冠を正さず」 残念ながら世界はお前を中心に回っていない。障害者を中心に回っているわけでもない。当然、俺が中心でもない。誰も世界の中心にはなれない。お気持ちヤクザや察しろクレーマーにはなるなよ。

4: mutinomuti 2025/08/10 20:56

つまり映画館は障害者差別が蔓延しており、対応策を用意する気がないってことやね。その映画館名を晒さない限り改善しないよ(´・_・`)業界で手順を標準化してないのに言ってないからとかマジョリティ差別主義者

5: circled 2025/08/10 21:00

映画が始まる前に顔がカメラの人が捕まる映像流れてるから、客も訓練され過ぎてしまった弊害。というか警察の人権無視並に我々の日頃の民度が酷いってことでは?

6: cubick 2025/08/10 21:01

作品側がまず対応してないとダメそうなので(どんな作品でも無条件に使えるわけじゃない)、単純に劇場側で従業員に周知が出来てないのが落ち度っぽいけどなぁ

7: mayumayu_nimolove 2025/08/10 21:03

この人はなんでそんなことになったのか自分でわからないのだろうか。上映前にも再三注意書き出るはずなんだけど。そこは書いてないよね。障害者だからって言い訳が通用したら障害者のフリして犯罪できるし。

8: Gim 2025/08/10 21:05

これは典型的な障害者差別。劇場の責任者を告訴するべき。また、解決策として劇場側で自動字幕機能をもつタブレットを準備できるように、(著作権法などの)各種法律改正を行うべき。

9: ashigaru 2025/08/10 21:07

単純にスマホ使ってたら明るいよね、この人は最後列だから関係ないけど

10: homarara 2025/08/10 21:09

スタッフに事前に言ってたかどうかやな。基本的に映画上映中にスマホの電源入れてるのがアウトである事は分かってるはず。

11: takutakuma 2025/08/10 21:11

そういうのがあるの知らなかったから、普通にスマホを向けてたらスタッフに注意してもらってたと思う。上映前にそういうのがあるっていう周知とか使う人もスタッフに一言いってた方が良さそう。

12: ysksy 2025/08/10 21:11

従業員側がこんな機能があると知ってたとしても、どの席で使われてるか把握しないとトラブル不可避だろうなぁ。スマートグラスの進歩が待たれる

13: mobile_neko 2025/08/10 21:13

これは明らかに劇場が悪いだろ

14: gunnyori 2025/08/10 21:18

これは映画館が悪い。映画公式でスマホ字幕・音声ガイドに対応してる作品多いのに https://udcast.net/works/ https://hellomovie.app/ /追記:もうどの映画館でもバリアフリーでのスマホ利用のオペレーションを用意すべきって話だよ

15: kaos2009 2025/08/10 21:20

バリアフリー字幕や音声ガイドを作ってる作品の映画会社は劇場に通知とかしないのだろうか

16: REV 2025/08/10 21:21

障碍のふりをして、追及されると「健康食品を食べたら治った!」なんていう奴は懲役8年にしよう。(参考:身体障害者手帳集団不正取得事件)

17: ivory105 2025/08/10 21:26

映画館側が積極的に取り締まりしないから仕方なく客が目を光らせてる状況で、これは仕方ないんじゃないの?上映前にシアターモードで観ている方もいます的な映像も流れないし…

18: sqrt 2025/08/10 21:27

そろそろ皆んなこういう使い方があると知っても良い頃だと思うがぜんぜん周知されないので、CM映像作って「スマホで字幕を見たり音声を聞く人がいます」と啓蒙すべきでは。映画泥棒ばかり周知するのはアンバランスよ

19: kei_mi 2025/08/10 21:32

シアッテの告知フイルム、よく行くミニシアターで見るけど。 映画館関係者が知らないなんてあるの?

20: tamtam3 2025/08/10 21:38

ホンマか?本当にホンマか? 今はどの劇場スタッフも周知してる筈だが?それに大抵の映画館で字幕メガネ(スマートグラス)を1,000円程度で貸し出し有り。映画を楽しむには画面から目を外さずに済むこっちの方をお勧め

21: yarimoku 2025/08/10 21:38

ARグラスがこういう用途にすごく向いてそう

22: extralarge_187 2025/08/10 21:42

映画館は「使うなら事前申請してくんろ」と言えば良いし、利用者側は「これ使うからよろ」と事前申請すれば済む話。悪いことしてないんだから利用者側が何かする必要は無いという意見はあまりにも幼稚だと思う。

23: sora_h 2025/08/10 21:46

客に取り締らせてるからなあ。いいことないじゃん。映画泥棒のCM含めてまず犯罪者扱いされるの不愉快だし…。

24: flirt774 2025/08/10 21:54

無申告で補助デバイスを使えるべきだけど、さすがにこれは方法が悪いので異なる補助デバイスが欲しいところ。これしかないなら周知を徹底するしかない

25: hatebu_admin 2025/08/10 21:54

iOSの標準機能にそんなんないやろ?アプリを使ってしかも対応作品でのみ使えるやつやろ/字幕メガネの方がUI/UX的にはええやろ思うが

26: kathew 2025/08/10 21:55

何かアプリのシアターモード。これそういう名称であっても映画館で使う用途じゃないでしょう。まず映画館で上映中にスマホの光は迷惑。だから使途として間違ってる。最後列でしか使えない機能が正しい使途のわけない

27: hitac 2025/08/10 22:00

事前に確認を取ったってコメントがないって事はそういう事なんだろうなあ。障害があっても楽しんで欲しいと思うんだけど、最低限やるべきことがあるんじゃないの?障害に関係なく自分勝手な主張は通らないよ。

28: whiteskunk 2025/08/10 22:06

(勘違いしたコメントやったので一回削除した)盗撮が問題視されてる環境下でスマホをかざして上映観るの、無申告なら盗撮疑惑くらうの流石にどうしようもなくない?途中退場なら合理的配慮義務違反かもしれんが

29: Fushihara 2025/08/10 22:07

まあこりゃ無理っすねえ

30: jaguarsan 2025/08/10 22:07

UDキャスト公式が事前にスタッフに知らせろって書いてるんだが?https://udcast.net/feature/udcast-movie_theaterlist/

31: JunkSystem 2025/08/10 22:08

そういうのがあるとは初めて知った

32: chiaki35 2025/08/10 22:11

どっかの映画館で貼り紙見たような。「聞こえない人向けにスマホで字幕を表示させながら観るシステムがあります」的な。あれがあるだけで肩身狭い思いせず安心して鑑賞でき、周知にもなるので、ありがたいと思った。

33: nezuku 2025/08/10 22:12

上映前に同期を取って字幕を表示するアプリに対応している告知があったりするので、従業員が知らないなんてのはおかしいし退場を要求されるのはどういうことなんだ

34: quick_past 2025/08/10 22:16

例え字幕アプリでの視聴をさせてほしいとスタッフに訪ねても、今のスマホは録画も裏でできますよね。ってことで、納得してもらえないかもしれないな。映画とスマホは相性悪いね

35: filinion 2025/08/10 22:26

映画泥棒と誤認されるのは、残念だけどまあ理解できないこともない。しかし、誤解だと判明しても謝りもせず出禁にするというのはどう考えてもおかしいだろ。

36: ssssschang 2025/08/10 22:32

先に言え。レアケースにアドリブを求めるなら対応のブレはせめて許容したれ、と俺は思う

37: ys0000 2025/08/10 22:33

これはツールが事前申告に倒した方がいいよ。認知度が低いツールだから劇場側への周知を兼ねて。そのひと手間で不幸が減るのだからさ。

38: tnishimu 2025/08/10 22:35

障害を持っていたら大変なのはわかるが、映画館だって色々と仕事は大変なのだから叩かれる筋合いまでは無いだろうとは思うけどね。 いや本当に意地悪目的の故意で無いなら叩くのは絶対に違う。

39: u-li 2025/08/10 22:36

“ユニバーサル上映と告知があったのに、スマホ字幕利用者にクレームが入った” どうしようもないなこれ 「バイトだから仕方ない」って擁護もどーなの…… パラリンピックでこの辺り一気に改善されると思ってたのに

40: notio 2025/08/10 22:54

来年から自転車でイヤホンを付けていたら違反なんだけど、果たして補聴器を見分けて声をかけないことができるかどうか。声をかけるまではどうしようもない側面があるとは思うが、でも不自由ではある。

41: cu6gane 2025/08/10 22:57

字幕はともかく副音声系はONE PIECE Film REDでも有ったくらいなんだから、映画館側ももう少し周知・認知はしとくべきだとは思うが…

42: duckt 2025/08/10 22:57

この人、他のポストも読むと視覚障害者用の音声ガイドやバリアフリー字幕作ってる側の人だよね。まさかブクマカよりその辺の事情に疎いとは思えないんだけど。

43: rain-tree 2025/08/10 23:01

"バリアフリー対応している作品なら、劇場側に利用者の保護責任も周囲への説明責任もある"

44: mohno 2025/08/10 23:06

「HELLO! MOVIE」対応してるときは予告編のときに映像が流れると思うんだが。/専用の字幕メガネ、高いんだよねぇ。

45: choyu 2025/08/10 23:09

「事前に相談すらしてないならお前が悪い」というコメに☆集まってるけど、相談というコストを障害者が払うのが当然と思ってる?健常者と同じコストで同じことできるのが目指す姿。相談せず堂々と見れますように。

46: luege_traum 2025/08/10 23:13

UDCastのリンク貼って映画館叩いてる奴、中身見てないの丸分かり。スマホでの利用に対応した劇場もわざわざ書いてあるし、事前に伝えろとも書いてる。どこでも申請なしに自由に使って良い訳じゃないの分かるでしょ

47: cinq_na 2025/08/10 23:18

普及度的には映画館各社にもうちょっと丁寧に周知・依頼する所からでは。んでルール通り視聴前にスタッフに伝えないと。一般客への周知、スマホ光対策も必要だが、それは映画館の義務かは微妙。

48: kamezo 2025/08/10 23:29

知らなかったので調べたら「Hello Movie」「UDキャスト」てなスマホアプリで映画や演劇などに字幕を付けて鑑賞できるらしい。知らないと、それが盗撮に見えてしまうわけか。これは難しい。

49: orangehalf 2025/08/10 23:35

事前連絡なしで使用して盗撮を疑われてしまうところまでは仕方ないと思う。盗撮ではないことがわかった後にトラブルになるからやめろは映画館の対応として不適切だと思う。

50: dimitrygorodok 2025/08/10 23:42

別の観客から、ではなくて劇場側の人間からってのが酷い。これ経営者はどう考えてるのだろうか?ラジオ番組のアトロクでも取り上げてほしい話だ。

51: teruspr 2025/08/10 23:43

美術館の音声ガイドみたいに、映画館で専用端末を用意して貸し出せたら良いのに…。個人端末で全て対応させるなら、盗撮リスクは諦めるしかないよね。

52: Quontan 2025/08/10 23:56

私が悪い人なら聾唖のフリして映画撮るし、事前にスタッフに言えば問題起きないでしょうに

53: lejay4405 2025/08/10 23:56

いやわかんないよ…

54: nomono_pp 2025/08/10 23:57

劇場スタッフがアホすぎる……

55: technocutzero 2025/08/10 23:58

同じ機能のゴーグルなんかを映画館で貸し出し出来たらいいけど導入コストやメンテでハードル1つあるだろうね 「障害がある」と伝えればスマホ使えるのは簡単にハックされるから基本的にやりたくなかろう

56: clclcl 2025/08/11 00:12

これで性善説は無理がある

57: rub73 2025/08/11 00:13

本当に初めてこんな人もいるんだと知った。普通に盗撮だと思うし、最後尾列でも隣が明るい光を発したらイラッとする。

58: Kil 2025/08/11 00:43

結局スマホの画面を見ることになるなら、家で配信見た方が平和なんじゃ、って思っちゃうけどな。そこまでして劇場に行きたい気持ちがあんまりわからない。

59: behuckleberry02 2025/08/11 01:07

映画館ってあの手この手でギスギスから逃れられないのなんなん。金払ってギスギスしに行ってんの? 早朝回最後列以外行く気になりませんわ。

60: naka-06_18 2025/08/11 01:10

できるはずなのになんで?はわかる/施設側の対応としてひとつにスマホ字幕未対応と表明することがあるか

61: wonodas 2025/08/11 01:14

ろうあ者じゃないけど音声聞き取りづらいので日本語音声でも標準で日本語字幕つけてほしい飛行機の機内放送ならついてるのに

62: a_dogs 2025/08/11 01:17

映画業界も障害者に配慮してますよアピールのために作っただけなんだから本当に使うんじゃねえよ空気読めよってことか

63: danseikinametaro 2025/08/11 01:22

スマホでなにしてるかなんて横に張り付てでもいなきゃわからんのだからそりゃダメだろ

64: iphone 2025/08/11 01:25

映画泥棒動画を更新する必要は当然あるだろうが、自分の無知を棚に上げて「盗撮疑惑は仕方ない」って開き直るのも良くないだろ。

65: you1 2025/08/11 01:38

前もって劇場に伝えたらいいだけな気もする。お互い歩み寄れば

66: msnjnp 2025/08/11 01:44

過渡期だと思うから誰が悪いとか犯人探しはあんまりしないでユーザー、劇場、メーカーみんなで周知していったらいいと思う

67: oakbow 2025/08/11 01:53

盗撮と区別するのが難しいので申告制になるのは仕方ないとは思うけれど、そうした整備を劇場側がやるべきだよね。シアターモードは知らんかったけど補聴器の調整してたら録音疑われたって話はちょいちょい聞くし

68: Fluss_kawa 2025/08/11 01:54

世の中では経費節減でユーザーのスマホを使わせるように進んでるのだけれど、本来はそれとわかるようなデバイスを主催が用意すべきなのでは?

69: sawaglico 2025/08/11 01:54

来場NGは明確なバリアだよな。ユニバーサル上演ですらクレーム入るとか…エリア区切るとか受け入れできるやり方を探りたい。

70: jamg 2025/08/11 02:04

映画館でスマホ使われると明るさが気になりすぎてキレる人間なんで仮に障がい者だとしても隣でこれやられたらキレて退場してスタッフに文句言うかも。短くても90分隣でチラチラ明るいとか無理よ

71: i_ko10mi 2025/08/11 02:35

知名度の低い現状では、最後列を選ぶ配慮と共に予め使用目的を伝えておいてトラブルを防いだ方が得策だと思う。私も障害者だからか理解されて当然みたいな態度されるとモヤる。

72: sirobu 2025/08/11 02:47

この間シネマサンシャインで見た時に啓蒙CM入ってた。実際に2、3列前で使われたら視界に入って邪魔だろうなぁ

73: meganeya3 2025/08/11 03:15

俺は過渡期なのに「知ってて当然」をやる頭の良いアホが嫌いだ

74: kitamati 2025/08/11 03:32

鉄道で車椅子対応をしてもらうように、映画館スタッフに周知の上事前に声をかけて対応してもらうみたいな運用がいいのでは

75: Tomosugi 2025/08/11 03:56

劇場名を晒していこう

76: mm-nakamuraya 2025/08/11 04:54

UDキャスト 事前にスタッフに伝えておけば、予告編の時に告知も入れてくれるぞ、

77: mnnn 2025/08/11 04:54

たったの2000円ぽっち払っただけで最高の映画視聴環境を得られると勘違いしてる人が多いから昨今の映画館の高級でプレミアムな売り方は失敗だったと思うんだよな

78: UCs 2025/08/11 05:00

何で映画館が悪いって決めつけられるの?盗撮との区別が100%つくエスパーなの?

79: natu3kan 2025/08/11 05:23

スマホが多機能で便利な弊害ともいえるが。劇場で光量に配慮された字幕用端末を貸し出しするとかが丸そう。

80: kondoly 2025/08/11 05:30

必要なことを相手の周知と関係なくしてるのは両方同じで、後付けでどうして事前にしてなかったんだと要求するのも両方同じで、まずどちらから知らせるべきかは希少な方からかと。

81: faaaaa 2025/08/11 05:44

“ユニバーサル上映の時は「次はスマホ字幕じゃなくて、焼き付け字幕にして!」と、私もスタッフにクレームを入れて帰りました。”色々察する/ってかスマホクソうざいから一緒に見たくないな

82: atoh 2025/08/11 05:54

なんで数年前の話ししてんの?

83: toria_ezu1 2025/08/11 06:00

スマホのアプリで対応を済ませようとするから悪い。字幕表示をするだけなら、細長くてモノクロな表示しかできないような専用デバイスを作れば、誰も疑わなくなる。補助金を税金で出せば映画館の負担も減るだろうし

84: kkobayashi 2025/08/11 06:13

事前に言っておかないとそりゃ分からなくない?盗撮と見分けつかないでしょ

85: wackyhope 2025/08/11 06:14

障害者割引で購入したチケットで入場する際に障害者手帳の確認を行うので、同様にチケット購入時に申告&入場時に確認を取るという方法は取れないものだろうか。

86: tanority 2025/08/11 06:28

コレは炎上するかな〜

87: Caligari 2025/08/11 06:31

当たり前だろ…

88: u_eichi 2025/08/11 06:43

大手は機器の貸し出しに対応しているので、これの利用で少なくともスタッフから誤解を受けることはなくなるんでは。字幕/音声ガイド対応ピクトも映画館業界で採用してる。例)https://www.tohotheater.jp/news/jimaku-glasses.html

89: fkick 2025/08/11 06:44

これは映画館に事前に伝えておく必要がある。そりゃ映画泥棒に見えるって。見分けがつかないもん。もちろんろう者のかたにも映画を楽しんでほしいので、専用機械の全普及を願いたい(近所の映画館は対応してた)。

90: raitu 2025/08/11 06:45

まずこういうものがあることを周知することからかもね

91: Re-birth 2025/08/11 06:50

一部?障害者の目ざす、ワンクッション不要でやりたい からは離れるからスルーしがちなんかな。

92: enkagin 2025/08/11 06:58

おもちゃのナイフを持ちながら電車に乗ったみたいな

93: bune937 2025/08/11 07:01

誤解させるような事するな。アメリカなら撃たれてる

94: d0i 2025/08/11 07:06

飛行機で機内食のスペシャルミール頼むと座席にシール貼られるけど、それとおんなじ感じで予約の時に申告して座席にシール貼ってもらうとかできないのかな。

95: ermda 2025/08/11 07:21

第三者からしたら撮影してるように見えるし、スタッフに教えろって映画館で教育を受けるし、映画館が全部悪いのでは

96: nagi-pikmin 2025/08/11 07:37

機会があれば炎上しそう

97: nowww 2025/08/11 07:39

自分のスマホではなくて、劇場で貸し出す専用のデバイスなら良さそうだけど、開発のコスパで現実的ではないかな。

98: mujisoshina 2025/08/11 07:43

スタッフに事前に話をしておけばトラブルになりにくいが、事前に話を通していないと盗撮をごまかすための言い訳も疑われてしまい話がこじれやすい。映画館側が知っておくべき知識だが、その上で話は通した方が良い。

99: hkdn 2025/08/11 07:53

スマートグラスが一般的になったら、こういった注意も無意味になるでしょう。

100: akagiharu 2025/08/11 07:54

盗撮してないのに盗撮の疑いで退場させられたということなので、返金がされたのかが気になる。でなければ映画館側が料金泥棒してるよな

101: kanopen 2025/08/11 07:59

そもそもこう言うものがあるのは正直知らなかった ただ本当の盗撮犯に逆に利用されそうな知識だなと

102: Kenju 2025/08/11 08:02

そんなにたくさんいないだろうし、自前スマホではなくスマホを貸し出したらいいと思う。イオンのレジゴーでも貸し出しできてるし、現実味はある

103: otchy210 2025/08/11 08:03

狭い階段で上がるレストランに事前通告無しで車椅子ユーザーが行った話を思い出すなどした。

104: shoh8 2025/08/11 08:03

へえ、そういうサービス提供知らなかった

105: Xray 2025/08/11 08:24

劇場に根回ししないでサービスやってるの?それ自体だいぶ意味不明な状況だが

106: hgaragght 2025/08/11 08:30

そりゃ疑われるだろ。事前に事情を話せば禁止にならないだろうに、手間を惜しんだやつが悪い。

107: princo_matsuri 2025/08/11 08:30

許可がなかったのは落ち度だけど、紛らわしいこと(トラブルになる)を理由にすると許可関係ないので最初から規則で使えませんって言えばいいのに

108: BT_BOMBER 2025/08/11 08:32

アプリが勝手にやってるならともかく、公式で対応してる映画があるなら周知・広報できてないのが問題な気がする。映画泥棒と同じくらい広報していい奴だし、映画館も従業員教育が要る/座席の配慮も必要か

109: mixmonkey 2025/08/11 08:32

スマートグラスと音声認識使えば公式字幕すら必要なくなるので、技術的なブレイクスルーが待たれる。代わりに別の問題が起きる予感もする。

110: keidge 2025/08/11 08:35

映画館での視聴の限界かもね。マナーに頼る限界とも言える。外見で判断が難しいなら、専用端末を配布するなど、根本的に考え直さないと現場が辛くなるだけ。

111: tsubo1 2025/08/11 08:35

スマホを使われると、画面の明るさの関係で、近隣の座席の客にとっては没入感が失われるので嫌だ、と言われたらどう答えるかな。

112: gwmp0000 2025/08/11 08:39

ユニバーサル上映を 後で調べる

113: manamanaba 2025/08/11 08:41

一時的なヘルプマークみたいにスマホにつけるタグ貸出とかしたらいいんじゃないの

114: arumaru 2025/08/11 08:45

スマホを使わせるのはNGにして眼鏡型デバイスを貸し出す形に統一するとかできないのかな

115: reuteri 2025/08/11 08:45

ろう者団体に連絡&慰謝料請求だ

116: nakamura-kenichi 2025/08/11 08:50

現場がバイトだけで是正もせんままやから、あれもこれも問題化してんよなあ。まあ今時配信あるし字幕環境も整備されてきてんやからお家シアターで楽しんだらええがな。下手に行くからあかんとこが生き残るんやでw。

117: togetter 2025/08/11 08:50

もっと浸透してほしいと同時にトラブルになりにくいような環境を作れるといいんだけどね~…。

118: gpx-monya 2025/08/11 08:52

使い方によっては健常者にも便利なツールなので対応作品に限らず上映前に周知する映像でも流せばいいのにね

119: osakana110 2025/08/11 08:54

まず、スタッフに対する周知の問題。スタッフから注意されたとのことだし、これが1番大きい。 次に映画視聴者への周知。 ただ、現状だと、盗撮する人に悪用される可能性高いから、対策必要。スマホ貸し出すとか

120: babibarbie 2025/08/11 08:56

瓜田に履を納れずとは思うが。。。早いとこ、映画館も美術館みたいに専用のものを貸出にした方がいいんじゃない?盗撮と判別難しいんだったら映画館側も動くべきかと。配給側とか制作側とか巻き込んでさ。

121: kanikanidokokani 2025/08/11 08:56

エッジケースくさいなー

122: sakidatsumono 2025/08/11 08:58

そういうサービスがあるのを初めて知った

123: minboo 2025/08/11 09:04

“最後列で映画を観ていたら” 一応、他の観客に配慮もしてるんだよね/鑑賞マナー以上に盗撮を問題視する映画興行界全体の風潮は前々から疑問に思ってる

124: kujirax 2025/08/11 09:15

エレベーター未設置の駅に駅員呼びつけるような活動家になりたいわけでもないなら、事前申告すべきだろう。

125: naoto_moroboshi 2025/08/11 09:16

これ使い方的にはモロ録画と同じなのでそらトラブルになるやろなという印象……。周知されても盗撮とこれを区別がつかんというか。こちらから伝える義務はない、ってポスト主言ってるし印象悪すぎるよ、歩み寄り……

126: TriQ 2025/08/11 09:18

障碍とか関係なく李下に冠を正さずだろとしか思えないな……公式がやってるから良しじゃぁないんだよ。方方に許可をとって自衛していかないと嫌な思いをするのは自分なんだから

127: KoshianX 2025/08/11 09:19

ああいうのスマホでやるのは他に手段がないときで本来はスマートグラスでやるもんだろうし映画館で貸し出してるとこもあるはずなんだけど、スタッフにさえ理解されてないのか

128: punkgame 2025/08/11 09:19

確かに始まる前にアホほど広告見せられるんだしそこに差し込んでおけよなと。ただ今の世の中悪用するやつ絶対山ほど出てくるから自由に使えるって環境はそもそも無理だとおもうわ。館が端末貸すとかそんな落とし所。

129: kamm 2025/08/11 09:25

誤解をされないように映画館側は対処するべきで、そのためには事前に一言利用する旨を伝えておかないと。通報した客を責めるのはお門違い。映画館に行きたくなるくらい嫌な思いするなら、なぜ事前に相談しないのかな

130: kumao335 2025/08/11 09:27

こんなのあるんだ。私も使いたい。と言うか、日本語映画も字幕つけてほしい。

131: death6coin 2025/08/11 09:31

“私はヤマハホールで、補聴器の外付け音量調整機器で調整していたら録音してるのと間違われて連れ出されました。 補聴器だとわかっても謝罪もなかったことが数年経った今でも悔しい思い出です。”

132: hi_kmd 2025/08/11 09:33

普段めちゃくちゃ健常者優遇されているのにその自覚なしに、自分が迷惑を被っているのだと言わんばかりの恥ずかしい奴らがたくさんいるな。

133: anklelab 2025/08/11 09:39

手がしんどいだろうし、ゴーグルも相性は様々。いっそ座席に装着するような大袈裟(盗撮感がない)な専用デバイスを映画館側が貸し出すくらいのほうが良さそう。最後列限定とかにはなりそうだが。

134: stabucky 2025/08/11 09:45

そもそもこれが許されるのか。許されるならばスタッフに事前に伝えておけばいいのでは?そもそも映画館で見なければいけない理由は?

135: Kanasansoft 2025/08/11 09:48

映画館によって使える使えないは仕方ないとして(本当は全映画館で使えるべきと思うが)、映画公認でアプリ連携の音声/字幕ガイドがあるのを知らないのは業界人として落ち度では? 約10年前からあるアプリだよ。

136: nowa_s 2025/08/11 09:49

スマホをずっと掲げてるのも大変そうなので、全上映に字幕つけてもいいのでは。聴覚障害がなくても聞き取りづらいことは正直あるし(特に実写邦画)、聴覚自体には問題なくても人の声が聞き取りにくい特性の人もいるし

137: qrli200 2025/08/11 09:49

劇場で字幕用スマホを専用のカバー付けて備えておいて、貸出して対応するのが無難な着地点に思う。やむを得ず個人スマホを使用する場合は劇場に申告するルールとすればなお良いかも。

138: sabobomin 2025/08/11 09:51

盗撮とどう見分けるのかってことと、最前で液晶光らせてたら他の客は気になるしどうするのが良いのか

139: akasaka_34 2025/08/11 09:55

撮影していないことを映画館側は確認できる?厳しいんじゃないかと思う。ろう者の人達は別のやり方を要求すべきだと思う。ここでコメントしてる人達の何割かはたぶん盗撮側の味方。

140: unasuiyu 2025/08/11 10:11

苦労無く映画見られる健常者の態度がデカすぎる

141: Helfard 2025/08/11 10:25

疑われるのは当然なので事前に言っておくべきでは。

142: mkotatsu 2025/08/11 10:26

対応してる映画しか視聴出来ないとかなんとかブコメで知っていくと、どうしてもお断りするならば劇場でデバイス貸し出し&返却をやるしかないんでないか

143: anonymighty 2025/08/11 10:34

そんなん隣でやられたら迷惑だから、高い金払って映画館で映画見るのはやめよう、と思う客が増えるだけ。善意の営業妨害。共存できるように別のスペース作るとかしないとダメだね。

144: hrmk4 2025/08/11 10:41

盗撮する人がいなければ、そういう鑑賞もできるんだってなるのに。周りの人にもわかるようにするなら、映画館名がでかでかと入ってる端末やスタンドを貸し出すくらいしかないのかな

145: nainy 2025/08/11 10:46

最近はイスに色々仕掛けをしてる映画館も増えたし、飛行機の液晶画面付いているようなイスを用意して、映画館側で字幕提供すりゃ良いんじゃね?取り付けに工夫が必要だと思うけど。

146: zuiji_zuisho 2025/08/11 10:53

エレベーターの有無を事前確認しないとどこかに出掛けることもできない車椅子ユーザーのめんどくささと、映画館みたいな現地で「これ使いますんで」「了解です」で済む類のものを同列に語ろうとするやつなんなの。

147: tmtms 2025/08/11 11:05

映画は対応してるのに映画館が対応してないのか。残念すぎる。

148: astana 2025/08/11 11:07

シアターモードなんてのがあるのね。ただ、最前列でスマホ光らせられてるのは鬱陶しいとは思うやろね。ARゴーグルみたいなので光漏れ無くすような機器ができるといいっすね

149: SATTON 2025/08/11 11:10

流石にこの位の事は「合理的配慮」できるやろ。最後列で見てたって言うてんのに誰が客席監視してたんや?

150: yuu-yuiken 2025/08/11 11:57

これこそ映画始まる前のCMで流したら・・?

151: sippo_des 2025/08/11 12:05

犬は店舗間に入れるのにね、この機能?についての啓蒙は皆無だなー。でもまあ難しい感じもするね。専用機オンリーとかかな

152: kompiro 2025/08/11 12:41

チケットを買う時に座席を選んだあと、シアターモードを使うか申告するとか、劇場で録画できないスマホを貸し出すかしてみたら良いのに

153: preciar 2025/08/11 12:54

疑われる云々以前に上映中にスマホ開くな。最後尾でも同じ列なら気が散るわ/通報されたってことは、思い切り視聴妨害喰らった客がいたわけでしょ?

154: sabinezu 2025/08/11 13:32

見分けつかないんだからしょうがない。周りに認知されるにはどうしたらいいのか?

155: taratubo 2025/08/11 13:38

当日の事だけ考えると単に、このような映画鑑賞の仕方が許されてる事なのか、そうではないのかだけの問題なような。技術があるからといって、どこでも使ってよいということではないだろう

156: soyokazeZZ 2025/08/11 13:47

ARグラスでいい感じのが実現できないかね

157: sgo2 2025/08/11 13:56

スクリーンを直接視聴出来ないなら映画館に来る意味は…と思ってしまった

158: akiat 2025/08/11 14:02

トラブルが起こる可能性を本人は予想できた気がする

159: spark7 2025/08/11 14:25

ARメガネで字幕重ねるようなのはすぐ出来そうだが。現状じゃ聾者は洋画の字幕版しか見れないよな。/ これも悲しい『補聴器の外付け音量調整機器で調整していたら録音してるのと間違われ』

160: shiori_lov 2025/08/11 14:28

事前に許可取っとけよとしか思わんが?別に映画に限らず通常と違うことするなら普通管理者に確認するよね