世の中

第三者不正アクセスによる個人情報漏えいに関するよくあるお問い合わせをまとめました

1: quick_past 2025/08/09 19:49

“不正アクセスによる情報漏えいの可能性のある期間は、2025年7月24日(木)午前1時頃から2025年8月4日(月)午後4時頃までに、当サイトでクレジット番号を入力されたお客様の情報です。”

2: samepa 2025/08/09 22:15

ふわっとしてたここがはっきりしてよかった >情報漏えいの可能性のある期間は、2025年7月24日(木)午前1時頃から2025年8月4日(月)午後4時頃までに、当サイトでクレジット番号を入力されたお客様の情報です

3: hatebu_admin 2025/08/09 22:43

クレカはチャージバックができるのが売りというか、できないならそんなとこのは二度と使わねえってなるだけやし、個人情報の方がどうしようもないやろ

4: nakakzs 2025/08/09 22:48

セキュリティコードも流出していたってことなので、やはりデータベースからの漏洩ではなく、10日あまりの間に入力した人がってことか。漏洩件数においては想定よりは減りそうか。

5: orisaku 2025/08/09 22:49

テスト

6: naga_yamas 2025/08/09 22:50

もはやクレジットカード情報は保管しておいて都度入れない方が安全かもしれんな

7: augsUK 2025/08/09 22:58

『A.ご安心ください。本件は、弊社の公式サイト「駿河屋.JP」のみに発生した事案です。』の勢いが、その公式サイトに載っている文としては面白いというか。

8: Goldenduck 2025/08/09 23:09

検証環境で貼って表示確認してから本番にも「テスト」って字がついたまま貼ってしまったのか?

9: tu_no_tu 2025/08/09 23:10

もう自社サイトでクレカ入力画面を作るのはやめた方がいいと思う。クレカ決済サイトへ遷移して決済が完了したら自社サイトへ戻る方式にしておけば、今回の件でもクレカの情報が全て流出する事はなかった。

10: trashcan 2025/08/09 23:12

お詫びとお知らせと言ってみるテスト

11: hirolog634 2025/08/09 23:34

テストの文字はすぐに消えてたから、この件に関しては駿河屋のミスというよりは、最初のブックマークが異常に早かったのだと思う、よく見つけたなと。

12: matsuedon 2025/08/09 23:40

注目度高いサイトだからすぐ見つかっちゃうテスト

13: thongirl 2025/08/09 23:43

うんこ) ってつけなかっただけえらい

14: ykhmfst2012 2025/08/09 23:44

id:entry:4774386835168401281続報。7月24日1時ごろ~8月4日16時ごろまでにWeb直接入力でクレカ決済した人はスキミングされていた。そこで入力した情報は全て外部送信され漏洩していた、と。

15: suka6411144 2025/08/09 23:48

別のサイトにクレカ情報を入力する方式にしてもURLが改竄される危険性があるからそもそもサイトが弄られるのか根本原因だよなぁ

16: firststar_hateno 2025/08/10 00:00

個人情報の保護は重要ですわね。お詫びと対策をしっかり行うことが大切ですの。

17: nakana79 2025/08/10 00:37

この時期は使ってないけど、そもそも駿河屋はPayPayとPayPalでしか使ってなかったから良かった。直にクレカの番号を教えるのはやっぱリスクが高いね。

18: kknsd 2025/08/10 01:35

これも改ざんされてるとこは直しましたーって書いてあるけど、どこからどうやって侵入されたとか塞いだとか一言も書いてないし、穴が開いたままかもしれないシステムをしれっと提供し続けるのは不誠実だよなあ

19: gnt 2025/08/10 01:48

「情報漏えいの可能性のある期間は、2025年7月24日(木)午前1時頃から2025年8月4日(月)午後4時頃まで」やばばばモロやってもたー!と思ったらPayPal決済だったのでセーフ。ていうかなんで5日も様子見とんねんアホか。

20: hogetax 2025/08/10 05:19

“後の調査で、7月24日の午前1時頃に...その後、社内での調査を進める中で、8月4日にこの不正なプログラム”結局「なんらかの漏洩があった事」はいつ発見したんだろう?侵入経路も特定/対策済みなのか不明だな...

21: hoge_hoge_123 2025/08/10 05:25

数年前に別のECサイトで同じ手口の被害に遭った。その時は利用してるjsパッケージにコードが仕掛けられたいわゆるサプライチェーン攻撃だったけど。

22: ni_ls 2025/08/10 06:05

6月に久しぶりに駿河屋で購入しててニアミスだった…あぶねぇ… (クレカ情報は面倒だけどアカウントに保存せずに毎回打ち込んでる)

23: ya--mada 2025/08/10 06:21

改ざんされた原因が分かっているか書いてない。脆弱性なのか、クレデンシャル漏えいからの不正アクセスなのかなど、侵入経路が分かった上でサイト再開してるなら良いのだが。そうでないなら何か仕込まれているのでは

24: ublftbo 2025/08/10 06:38

“A.ご安心ください。本件は、弊社の公式サイト「駿河屋.JP」のみに発生した事案です。” 詫び文として秀逸。恐ろしくて自分には絶対書けない。

25: amatou310 2025/08/10 07:23

カード情報非保持化しててもこういうのがあるから怖いね。決済代行会社の漏洩事案ってあったかな?無いなら今のところ非保持化と改ざん検知がんばってもらうのが一番よいのでは。

26: July1st2017 2025/08/10 08:16

よかったセーフだ。

27: sumomo-kun 2025/08/10 08:59

サイト自体が改ざんされちゃったらなぁ…。

28: mizukemuri 2025/08/10 09:05

該当期間中に買い物してるなあ…クレカ登録してたから直でセキュリティコードは入力してないけど…

29: slalala 2025/08/10 09:33

手籠にされる前の状態にプログラムおよびサーバを差し戻し、セキュリティホールを塞ぐ対応を行いました。なら分かるんだけど、なぜ改竄されたプログラムの修正だけ?