世の中

トランプ政権で台頭「テックライトの教祖」が語る“野望”とは | NHK | WEB特集

1: kikai-taro 2025/08/09 10:50

表面と内部の左右が逆転してるのが面白い。左右どちらも相手の向こう側の“はずれ値”を批難してすれ違ってる。CEOや大統領や神様かもしれないが「トップ」が必要なのは民主主義の“故障”を感じてるからかも。

2: nakag0711 2025/08/09 11:59

数学とコンピューターを学んだだけですべてわかった気になっているこの手の人間はまことに危険。ヒトラーもどちらかというと理系だったんで心配

3: hitac 2025/08/09 12:34

言ってることが間違ってないのも事実。でも「がんじがらめの規制」が保ってるセーフティーネットを本当に効率化でカバーできるのか、やってみないとわからないし、失敗時に内戦や世界大戦になるのでは割が合わない

4: wnd_x 2025/08/09 12:35

官僚組織が肥大化してその自重を支えられなくなり国家崩壊するのは世の常だからな。無人AI官僚制にしようぜ

5: Hige2323 2025/08/09 12:42

優れた王による王制が効率的なのは肯定するし、現アメリカ(に限らないが)の「大聖堂」による支配も否定はしない/とは言え優れた王を選ぶ手段は民主主義に依るべきだし、大聖堂支配からの変革ももっと漸進的であるべき

6: anmin7 2025/08/09 12:42

“ヤービン氏によれば、アメリカ社会はいわゆる大聖堂の支配階級によって支配されていて” 本邦だって結局上級国民に支配されとるやろ。

7: mutinomuti 2025/08/09 12:49

そんなに王政がいいなら自分が王になるよう動けばいいのに何で大統領選にすらこの人は出ないんだろう。単に操作しやすい王を作って傀儡したいだけでしょ

8: hoagecko 2025/08/09 12:53

“「テクノロジー」と「右派」を合わせた「テックライト」” 何処か既視感があると思ったら、AIと言う保守的な人格で政治を改革すると言っていたチームみらいだ

9: bad-movie-guy 2025/08/09 13:03

安倍晋三

10: srgy 2025/08/09 13:16

「テックライトの教祖」 ロックマンとか造るのうまそう

11: tzt 2025/08/09 13:40

一言でいえば幼稚。こういった連中は複雑化した現代社会に耐えられない精神的幼児なのだろう。

12: gogatsu26 2025/08/09 14:07

“「既存の組織を修正することには限界がある、スタートアップ的な手法で、新たに組織を作るべき」と主張” それはゴミ乱発で余計面倒になるな

13: hazardprofile 2025/08/09 14:18

「全ての権力をソヴィエトへ!」でも「ハイル!マイン・フューラー!」でもお好きなものをどうぞ

14: rohiki1 2025/08/09 14:50

権威のある大学が社会の頭脳でニュース読んでる嫌なやつらに対抗する思想になるのはアメリカ的だなと思う。日本だともっと別の理想を想像できるような。日本のSFで「頭脳」をテーマにすると違う味になるような。

15: hide_nico 2025/08/09 14:54

“暗黒啓蒙と呼ばれる右派の思想を代表する論客で、官僚制度をすべて撤廃すべきだと主張しています。 ”

16: suterakuso 2025/08/09 15:45

「効率」を神と崇めさせようとしてるようだけど、何のための効率? 少なくとも人権のためのようには思えない。信奉者を見れば。

17: rci 2025/08/09 15:55

いまさら王政が効率的、って、そこは散々やってうまくいかなかったから、今の民主主義になってるのに、、、

18: mmuuishikawa 2025/08/09 16:11

上場廃止にしてほしい

19: aquatofana 2025/08/09 16:21

そもそも大統領制って「王(国家元首)を国民が選ぶ」仕組みだからなあ。そこで民主主義を否定するの、「自分が裏から動かしやすい独裁者が欲しい」って意味にしかならない。

20: naka_dekoboko 2025/08/09 16:21

テクウヨVSエモサヨ

21: izayuke_tarokaja 2025/08/09 16:44

"科学者で著述家のアダム・ベッカー氏は、巨額の富と権力をもつマスク氏などテック系の富裕層が、みずからのビジネスのために「民主主義のシステム」を破壊しようとしていると警鐘を鳴らします"

22: chobihige0725 2025/08/09 17:10

こいつらが目指すのは米国のオリガルヒであり政治的自由を市民から一部超富裕層のものにすることだよ。超富裕層の経済的自由に蓋をしないと、彼らは民主主義の政治的自由すら手段を択ばずその自由な経済力で蝕むぞ

23: shinehtb 2025/08/09 17:12

技術開発や進歩を阻害、ではなく自分たちの商売の邪魔だから排除したい、の間違いだろ。 > 民主主義社会で作られた官僚の規制が、技術開発や進歩を阻害しているとするテックライトの思想に近く

24: tach 2025/08/09 17:13

参考。所謂一つのテクノ急進派。1990年代の文化英雄ネット・ブラウザ「モザイク」開発者のマーク・アンドリーセンが今や米国の王党派とは。トホホ…orz

25: netafull 2025/08/09 17:22

“イーロン・マスク氏やバンス副大統領など、「テクノロジー」と「右派」を合わせた「テックライト」と呼ばれる人たちが存在感を増すアメリカ。”

26: movesinthefield 2025/08/09 17:31

ディープステートww

27: sakaori414 2025/08/09 17:49

でも襟付き青シャツのスーツ共より、革ジャン着てるパンクの方が自由にものを言える雰囲気はあるよね。民主主義は教会のドグマに近くなりつつある。

28: kenjou 2025/08/09 17:55

今の社会は複雑なので、特定のすぐれた個人がいれば物事がうまくいくなんてことはないよ。どれだけ優れていてもあらゆる分野を個人がカバーして適切に判断するのは不可能だから。そういうのが通用したのは中世まで。

29: donovantree 2025/08/09 17:58

「ディープ・ステートを制圧するためにあらゆるレベルで戦わなければ」「結局、最も効率的で、一番うまくいくのは王制である」結局「テック右翼」の考えていることなんてこの程度なんですよ。

30: nessko 2025/08/09 18:39

なんかこーゆー内容の小説をいくつか読んだ記憶があり、わりとよくある男子ドリームなんだろうなと。

31: kangiren 2025/08/09 19:01

アニメ大運動会の世界設定をリアルに志向する人たち

32: zsehnuy_cohriy 2025/08/09 19:03

革命でも起こして国でも作ったら?

33: urashimasan 2025/08/09 19:16

カーティス・ヤービン 暗黒啓蒙と呼ばれる右派の思想を代表する論客で、官僚制度をすべて撤廃すべきだと主張

34: typographicalerror 2025/08/09 19:23

ニック・ランドは最近どうしてるんだろうな

35: Y_Mokko 2025/08/09 19:33

実質的に寡頭制やりたいだけだよね。官僚全員辞めさせてもAIで全部できると思い込んでそう。

36: err931 2025/08/09 19:42

紀元前「シャーマンに任せれば全て上手くいく」今「神(キリストなど)に任せれば全て上手くいく」テックライト「AIに任せれば全て上手くいく」 / 一回やらせればいいって馬鹿は歴史を勉強しろ。理解できんだろうが。

37: mmddkk 2025/08/09 19:42

アメリカ人は建国以来ずっと民主主義でやってきたからか、王政に対して過度に期待している感。日本人からみると、王政とか専制政治とか、トラウマがあるんだけどな。

38: MisojiOtokosanww 2025/08/09 20:05

ITテック系がおかしいネトウヨなのは、ひろゆきの台頭あたりからそうだったからな。その危険性を知識人は警告して来たのに、誰も耳を傾けなかった末路と言える。

39: ITanonNetUyoQ 2025/08/09 20:16

これがIT系の本質だからな。「金儲けや搾取の邪魔になる民主主義やリベラル派が憎い」という本音が以前から見え隠れしていたが、遂に隠さなくなった。それだけ。

40: ITuyoQCheeseAnon 2025/08/09 20:26

元々IT系はネット漬けでパソコン弄りしかしていないから社会道徳や常識が欠落しているんだよ。Xでもウヨ思想を拗らせたIT系の連中は多いだろ?ITリテラシー()の前に人権教育が先だろ

41: tnishimu 2025/08/09 20:39

DS陰謀論者を操る黒幕の暗躍を信じているDSDS陰謀論者とでも呼ぶべき風情がありますな、皆さんの事ですけどね、なんていうか問題意識の持ち方のキモさが同じなんすよ。

42: UyoTeQAnonGaiji 2025/08/09 20:50

ようやく本邦のメディアや知識人もIT系の批判に本腰を入れたか。ITテック系が「バカ」の代名詞になる日は近いと思う。

43: daybeforeyesterday 2025/08/09 20:57

うーむ

44: gnt 2025/08/09 21:11

CEOがちょびひげでVP CMOがゲッベルスの世界観すね。アンチパターン蓄積が多量すぎるんすよ。

45: jassmaz 2025/08/09 21:12

東側諸国のロシアや中国と決定的に異なるのは米国全土に存在する民間所有の大量の銃器であり、仮に彼らが専制的になろうものならば内戦が勃発するのは必死である。建国以来構造的に独裁が不可能な暴力国家が米国。

46: pigumii 2025/08/09 21:16

PayPalという特異点と暗黒啓蒙の誕生はSFの導入だと思えば面白いけど、現実味を帯びてくるとホラー

47: peach_333 2025/08/09 21:21

ウィンストン・チャーチル「20歳の時にリベラルでないのなら情熱が足りない。40歳のときに保守主義者でないのなら、思慮が足りない」

48: tohokuaiki 2025/08/09 21:26

成功し続けるなら良いけど、失敗した時に速やかに権限委譲できて取り返しがつくシステムにしておかないといけないからな。

49: kirakking 2025/08/09 21:30

こういう、15歳のメンタリティまま大人になったような人達に、余白の重要性を理解してもらうにはどーすりゃいいんだろうね。

50: moandsa 2025/08/09 21:40

ベッカー氏のコメントがこの事象のすべてだと思う。テック系億万長者はもっと権力を持ちたいが民主主義では民衆に選ばれる政治家と法律に阻まれてできない、だからファシズムや王政の中で買収して権力を得たがる、と

51: midori_0123456789 2025/08/09 21:49

チームみらい

52: nilab 2025/08/09 21:53

効率重視ならそうかもだけど、どういう人物が王になるかはけっこうな賭けだな。。。「「ポピュリズムや民主主義を強くする方法は、君主を選ぶことだ。結局、最も効率的で、一番うまくいくのは王制である」

53: laranjeiras 2025/08/09 22:08

CEOと王の決定的な違いは、CEOは会社をつぶしても大した問題にならないどころかそこから学ぶ事もできるが、国をつぶすと人々がたくさん死ぬ

54: obsv 2025/08/09 22:09

国家は人の命や生活を支えていて、放り出すことはできない。テック企業は人命や生活を担っていないし、都合が悪くなればいつでも事業を放り出せる。それなのに国家と企業を同一視しているならば、頭が悪いか詐欺師。

55: UyoTeQGaijiwww 2025/08/09 22:18

テクウヨITー牛は社会悪なんだよな。

56: nP8Fhx3T 2025/08/09 22:20

その道は共産主義国がテクノクラートという形で既に辿っているのでは

57: hkanemat 2025/08/09 22:21

NHKでカーティス・ヤーヴィンが取り上げられるとは。

58: GAIJIitGyu 2025/08/09 22:36

ちょっと普及したからってIT系のガイジどもにデカい顔させて調子乗らせたのがいけない。コイツらがいなければヘイトスピーチもネトウヨの台頭も無かった。

59: TQuyoItAnon 2025/08/09 22:43

IT系は頼むからIT以外の分野には関与しないでくれ。社会に迷惑がかかる。

60: njamota 2025/08/09 22:57

テックライトの主張は聖堂に住む人々と同じで、自分の意見が正しいんだからそれが実現するべきだ、というだけのことなのでは。

61: lafont 2025/08/09 22:59

試合に出してくれる監督がいい監督だからな。それと同じじゃないかな?

62: hryord 2025/08/09 23:03

自分達に都合がいい間はでしょ。その牙が自分達に向かってきた時におんなじ様に思えるかね。

63: fluoride 2025/08/09 23:21

我が闘争も同じような論旨だったよね / 効率面で独裁優位なのはそうだが、その「効率」で何を目指すのかの思慮が足りてないのでは

64: gaikichi 2025/08/09 23:34

「俺たちなら少数の本当に有能な人間による効率化ができる」と言いたいようだが、要は自分らが新たな特権階級に成り代わりたい欲の尻尾が丸出し。多分ブルボン朝を裏切ってフランス革命を支持した官僚もこんな感じ

65: hammondb3 2025/08/09 23:44

割とチームみらいがこうなるのではと思っているけどみんなそこは心配じゃないんだね。

66: keidge 2025/08/10 00:07

IT無罪が現実味を帯び始めてきた感があって草。

67: chgmep 2025/08/10 00:37

内容とは関係ないけど、これについてChatGPTと話してたら、こっちから聞いてもないのに「この記事に対する世間の反応(はてなブックマークより)」としてトップコメのいくつか出してきてビックリした

68: ackey1973 2025/08/10 00:43

なぜか、“厨二病”には適切な英訳がなく、日本のアニメやオタク事情に詳しい人はそのめ“chuunibyou”とか言ったりするらしいってのを、ふと思い出した。

69: alt-native 2025/08/10 01:26

20世紀の独裁者の大半は、官僚や議会制民主主義を否定することで支持を集めた。実際組織硬直はあるだろうよ。でも組織は一回壊すと回復に時間がかかる。だから適度に改革する。

70: TETOS 2025/08/10 01:27

チームみらいは億万長者じゃねーからな。良くも悪くも日本にいねぇ。それに日本は別に世界の王じゃないからな。アメリカの王はそれこそ世界の王だろう?

71: pixmap 2025/08/10 01:35

「今の民主主義は実は権威主義。」「今の官僚による政治という制度は疲弊している」←まぁわかる 「だから全部ぶっ潰して、王政を作り直さないと」←わからない。自分に都合いい別の権威主義にしたいだけでは。

72: matchy2 2025/08/10 03:41

CEOが運営するならそれを監視する社外取締役会が必要になるな

73: kamebow 2025/08/10 05:41

アメリカで民主主義の実験進めるのは影響半端ないから勘弁してほしい、あと銀英伝読んどいて

74: morimarii 2025/08/10 06:06

王政というか寡頭制でつまり少数エリートが政治をする共産主義的な国にしたいと言ってる。資本主義の行先は共産主義というマルクスは正しかったんや!!!

75: atahara 2025/08/10 06:34

要するに、官僚機構が面倒臭いから俺に自由にやらせろって事か。間違いがあったらどうするんだろう?

76: marumori2212 2025/08/10 06:51

目がパキッててやばい。。万能感に溢れてて世界観が幼稚だよね。

77: rissack 2025/08/10 07:04

今の民主主義は民主主義ではないと言いつつ、どうするかと言えば、君主制とか取締役会だとか。は?もうちょっとひねらんかい……あと、もうちょっとテクノロジーと絡めろよ…

78: grandao 2025/08/10 07:12

大量廃棄前提のソフトウェアと同じように国を作りたいってことかな?大量に人が死にそうだけどシリコンバレーは許容しそうで怖い。よりによってアメリカで台頭するかね。どこか別で国を作れればいいけど場所ないしな

79: wankowanwan 2025/08/10 07:15

誰がどうやって王様を決めるんだろう。

80: monbobori 2025/08/10 07:24

王制にしたって権威を持つ機関が変わるだけやろ。中央集権的にして、王制にしたいって…なんなんこれ

81: NEXTAltair 2025/08/10 08:43

ビル・ゲイツとかがこんな思想に走らなくて救われてる

82: inks 2025/08/10 09:02

やべーな。ファシズム直行便だぞ。

83: u_eichi 2025/08/10 09:08

イーロン・マスクの「X」という文字への異様な執着もそうだけど、金稼ぎの才能だけはある厨二病患者感すごい。ノブレスオブリージュの精神は当然ないわけで、必然的に圧政になるわなー。

84: morita_non 2025/08/10 09:09

ソフト開発みたいな狭い範囲で独裁がうまく機能することが多いのは分かるけどね。linuxとかそーだし。それよりは民主的にやってそうなMSがアレではあるんだけど、何故かwindowsの方が使われてんだよね。なんで?

85: mahinatan 2025/08/10 09:20

自己中心的すぎる…世界が自分の思い通りにならないとイヤ!にしか聞こえない。/たとえ権力を持っても見えない他人に思いを馳せられる人でありたい