日本全国で猛威をふるっているクソ犯罪
こう言う輩が社会の効率を悪化させる
1パック盗んだじゃなくて5本盗んだでは?
セルフレジもう無理だと思うんだよ。スキャンは店員、清算はセルフがいいと思う
ツナ缶のパックは対策されているやつ。
パック品は物理で対応したらいいんじゃね なんでしないのか しないほうが悪い
それは間違えてスキャンしちゃうケースもあるのでは?と思ったけど、常習なのかな?
普通に考えればわかる事だけど、普通に考えられない人がいる前提で6缶パックのパッケージを変更するしかないだろう。缶本体のバーコードが露出しない形状に。
これ、悪意なくてもうっかり読み取られる可能性もあるのが厄介。1年くらい前に経験した。自己申告して万引きにならずに済んだけど、スマホで音楽聴きながらぼんやりやってたりしたら、店の出口で追及されるかもよ。
ていう言い訳を用意して犯罪に及んでる事くらいみんなわかってんだよ。
こういうのは移し替えた時の重量とかでダブルチェックするべきなんだけどどこまでしてるんかね
セルフレジって、そんなに万引き多いの?
逮捕はされてるけど立件は難しいような気がする。
値段見たらわかるやろ。
先の参院選で消費税減税競争を展開したことで、「正当な対価を望んで支払う」人が、少数派に落ち、知恵の回らない人扱いされる、人倫の必要要件が痩せ細る世に変わるきっかけになったのでは、と危惧する。
わざわざ捜査して逮捕って事は、たまたま外側向いてる缶のバーコードをよんでしまったのではなく、わざわざそうしたと思われる行為があったんだろうね。
当然余罪がわんさかあるんだろうけど。逆パターンとして、お菓子を箱買いすると箱のバーコード読んでも1個分になってしまい、店員も気づかず買えてしまいそうになることは割とある。
スレチなんだが、単品JANと箱JANが同じ商品をたまに見かける。バラ売りを想定してなくて、棚卸用にバーコード印刷してるんだろうけど
何を買ったか客が確認して責任までもつというのが元々無理ありすぎ。
セルフレジ出た頃からこういう方法での万引き想定されてたろうに、まだメーカー側で対策してないのか
コンビニコーヒーでMを買ってLを入れるとかもそうだが、セルフの不正は1回目だと見逃される場合が多いが、店側は分かっていて目をつけられるので、成功に味をしめて繰り返せば捕まる。
仮に警察の主張が認められたとして被害額は1000円以下。逮捕が必要とは思えない。
そこまでして酒が飲みたいか(それも発泡酒)、飲みたいんだろうな。
(テレビで手口を解説してたやつみたい)
これは目をつけられてたんだと思うが、バーコードの仕組みを知らない人はたくさんいるよ…頭のいい皆は知らないだろうけど…そしてものを売る仕組みを知らない人もいっぱい居るんだよ…
POS業界の設計思想が古い
しかも盗んだのが発泡酒という。底辺😭
一個なのに2個カウントされたが訂正するには店員を呼ばないといけなかった。割引前の価格になって修正されなかったり。店が儲かる方はスルーされることが多い。
缶の1本のを読める状態な以上、知らぬふり、故意犯を立証するのは難しいと思う。否認が転じたら自白強要か?とも思う。オールセルフレジは失敗としても1台2、300万とか聞いたから早々変えられないだろう
こういうの見逃してると割れ窓になるからねー
3缶1単位で売ってた鯖缶は、フィルム外装に単缶バーコードの目隠しとセット料金のバーコードが印刷されてたけど、本件みたいな事例が増えると、酒や飲料も似た対策される? 不心得者のせいでコスト(価格)増とか勘弁
そういうのがわからない人もいると擁護してる人がいるが、そんな人は買い物に行くべきではない。施設に入ったほうが良いよ。
2回目(1回目で味を占めた)なら仕方ないけど、初回ならそれが出来てしまう構造なのに客にやらせてる方が悪い、と思うなあ。缶の方はスキャン出来ないように塗りつぶしておく?えらい手間になるけど。
セルフレジ導入している店舗は、こんな言い訳が通らないくらい対応するべきだと思う。人件費削ってる分で対応すべきでしょ。警察に労力押し付けてんじゃねーぞ。
かごに入れるときにスキャンするタイプがあるんだけど、いつもはどんどんかごに入れるだけだからスキャン忘れがあるんだよね。一度やってしまって出るとき指摘されて気づいた。それ以来そのタイプ使ってない
何で「6缶パックのパッケージを変更」しないといかんのや。6缶パックやめて単品または24缶売りのみにすりゃエエだけやん。
4日に買った(買ってない)6缶、8日までに飲み終わってたのか
まともな企業は会計だけセルフにしてるよ。
勘違いってことにしておけば正規料金で放免とかの知恵はあるようだ。まぁ知事や市長もしてるしな。
「どれをスキャンしても1パック分の値段になると」←語尾の「と」で九州弁なのかと思ったら北海道のニュースだった
人件費のためにスキャンまでセルフにするのが悪い ちゃんと人を雇え
残業終わりでボンヤリしてるときとかうっかりしてると気づかなそうで怖いな
重量はかるタイプのレジならこういう間違いは防げるはずだと思うが。
別の商品だけど、1個用と6個用のバーコードが同じ箱に付いてて、店員がスキャン間違いしてる事はたまにある。
なぜこの話でセルフレジが叩かれるのかよく分からない。問題は「商品に2つ以上のバーコードがある」というパッケージングの不具合でしょ。今までは商慣習により人力フォローしてただけ
紛らわしすぎでしょ
犯罪やスキャンミス、対応コストなんか積んでも、レジに人置くよりは安いって判断でしょ。レジ打ちと違って、全部がトラブルなんでセルフレジ担当はめっちゃ病むとは聞くが。
「コンビニで買った定価の一番搾りとビッグAの安い一番搾りバーコード同じなんだよ!」って大発見を教えてくれる爺さんが下町にはいる。警察など頼らずバイスの空き瓶を会計まで下げない叡智を大企業も見習うべき。
もしかしたら、最初の一回は間違えてやってしまったのかもしれんね
自分は間違えて同じ事をしそう 思ってもみなかった 怖いよー "セルフレジで会計する際、パッケージについている6缶分のバーコードではなく、缶についているバーコードをスキャンして料金を支払おうとしたとみられ"
id:kamayan1980 脊髄反射で叩くのが趣味だから。明日は「店員にカスハラする老人」って記事に、「店員はもっと雑な対応で良い!」みたいにコメントするぞ。昨日は「店員はセルフレジに頼るな!」とか言ったことを忘れて。
「店が儲かる方はスルーされることが多い。」、、、まあ、これも一回とか2回はスルーされてたんでしょ。常習性があって特定もされてたから警察とも相談してやったわけで。意図的ですよね?っていう。
横から缶のバーコードをスキャンできないような6缶バンドル包装にしろよな。
バーコードをスキャンしてるので「操作ミスであり窃盗ではない」と言い逃れるテクニック。この店舗に限らず、余罪がたんまりありそう。POSレジの場合、電子計算機使用詐欺罪が適用できるだろうか
映像撮られてるからすぐバレるわな。セルフレジが嫌なのはそういう痛くない腹を探られてる部分でもある。/ コンビニコーヒーのLサイズでも警察官が張ってた件あったがどんだけ暇なんだろ『店と警察が警戒していた』
ユニクロみたいに置いた商品自動で計算するシステムじゃないと、こういう犯罪絶対出てくるからな。性善説でセルフレジ運用するの諦めて、しばらくはトップコメの精算だけ客にさせるのは有りだと思うよ。
もやしパスや空スキャンは言い逃れできないけど単品打ちはこの言い訳が出来るからな
セルフレジに見張りの店員が立ってるの本末転倒だ
これを100%意図的だと思うならフールプルーフなんてことは考える必要がないんだけど、世の中には想像を絶するほど仕組みが分かっていない人はいるよ…
防犯云々でセルフレジ叩いてる人ってセルフレジ自分でやるのダルい店員がやれという気持ちが根底にあるから何かにかこつけて叩きたいんだろうと思ってる
たまにこういう輩が出てくるくらいは防げないだろうし、ちゃんと検出して罪を償ってもらわないとね。「何者かが同様の手口で発泡酒の清算をしているケースが確認されていて、店と警察が警戒していた」
セルフレジのスキャンちょろまかし犯、小売の現場では結構問題になってると聞きますね。重量と精算費の比較とかで一応防御はしてるんだろうけど。
まあなくはないか / “調べに対し男は「パックについているバーコードのどれをスキャンしても1パック分の値段になると思っていた」などと容疑を否認しています”
以前から何度も事件化している事例なのになぜメーカー側が対策しないのか
考え事しててセルフレジで支払いを忘れてそのまま退店した事あったけど、次の日普通に買い物行ったときに呼ばれてその場で支払って済んだ事があった。逮捕されないで良かったわ
感度のいいレジでこれやりそうになったことある。流れ作業なので一品づつ値段確認しないし、合計が4〜5千円になると気づかないよ。店員に指摘されて打ち直したけど、万引き疑惑かけられたと思うと気分悪かった。
セルフレジでバーコード捜してるときに缶の方を読み取って登録され、わざわざ店員呼んで取り消してもらわないといけなかった。面倒この上なし
セルフレジの窃盗犯は1回目は本当にただのミスで、2回目以降意図的な常習犯になってしまうという調査結果がある。不正を働く心理的ハードルが下がってしまうんだろうな。
これは言い訳だとしても絶対に嘘だとは言えない微妙なラインだ。
これパッケージには6缶のパーコードついてるんだよね?個別の缶のバーコードが露出しないようにうまくパッケージングするか、まとめ売りやめるか、どちらかで解決する話のような。
こういう万引きがあることはスーパー側は重々承知してるはずだけど、それでもセルフレジ推進してるのはそれだけレジの人件費を減らしたいという。
普通は店を出る前に店員が声を掛ける。それをせず店を出るのを待って店長が声を掛けたということは常習犯として顔バレしててマークされてたということ。セルフレジはカメラあって後から映像と精算見比べればバレる。
セルフレジって窃盗ごまかし何でもありの客がいるという現実を踏まえた上で防止策を講じつつ、被害をゼロにはできないことをわかった上で、それでも人件費を削るために導入するという覚悟を持って導入する仕組みかと
むずい
これ何度かやってて成功体験があるんだろうな
確信犯だな。
重量センサー無しのセルフレジって完全に性善説で成り立つシステムですもんね
側面をでっかいバーコードでカバーしないとまあそうなるよ。ちなみに1ケース24本分買ったとして、6缶パック×4で会計するのと、24本で会計するのとで価格が違う場合もある。
複数個をパッケージにした際、パッケージ側のバーコードしか表示されない梱包も多々ある。言い訳の余地を与えない包装をするべきだろう。
既存のバーコードの上に割引シール張られていて、あすけん読み込む時邪魔だと思ってけど、レジを考えればそりゃそうかと納得した。/セルフならこれを手順として防げないと良くないよね。ツナ缶
人件費削る為に客一人一人にスキャンさせてるんだから、こう言う事起こるの込みで導入してるんでしょ。嫌ならレジ一つに一人人を配置するしかない。
清算 → 精算
なんでこれでセルフレジが無理みたいな発想になるのか分からん
言われてみればそういう脆弱性があるのにそんなこと思いもよらなかったわ。
こないだイオンで6缶入り1パックスキャンしたところ、袋にいれるときに缶の方のバーコードも読み込んじゃって7缶分払わされそうになって店員呼んだんだけど、あーよくあるんすよーって言ってたので店員結構見とるよ?
実名公表されなくてよかったね。かたやコンビニコーヒー。。。
これホントにそう信じてるレベルの人、フツーにたくさんいると思うぜ
防犯カメラ映ってるだろうし、毎回やって目つけられてたんだろうな。なんなら店員に注意されてもしれっと続けてた、まである
最近はもれなくやる緊張感がたるいので、有人にしか行ってない。
レジ打ちの時給が1500円だとしてこのような万引きが1レジにつき1時間1回程度であれば十分ペイするな
そのくらいの損失は見越した上でのセルフレジでしょ。目に余るものだけこうして人出で対処すればいいだけでは
セール品がセルフレジでは定価になるの、詐欺で摘発してほしいわ
ユニクロ方式にできればよいのかも
セルフレジ万引きではわりと知られた手法らしいな
缶のバーコードとパックのバーコードは別でそれぞれ違う値段と紐づいてるんだろうと考えられないレベルの人に対応するために個包装のバーコード隠すコストは払えないだろ。このケースはわざとだろうけど
ピュアにこの考え方やったらおもろい(おもろない)
カメラ映像などで複数回同様の手口が証明できれば、って所ですかねえ。
61歳男を窃盗容疑で逮捕。札幌市のスーパーのセルフレジで発泡酒6缶パックのうち1缶のみを通して精算し差額をごまかした疑い。4日前にも同様の被害があり余罪を追求するという。
メーカーのパッケージやセルフレジを問題にしてるやついるけど違うからな。問題は人の方だよ。なんでも「仕組みで解決!」って考える癖やめろ。だからクソ野郎が跋扈するんだよ。お前らがおしり拭いてくれるからな
常習で目をつけられていたんだろうね
5chの物価高対策スレでは、お馴染みのハック術。いい加減対策すべし。
がっつりレジ前でカメラに撮られてるのによくやるよ。無人販売店もそうだが。
包装のデザインを見直すべきかと
配布用のサンプル缶とか印刷された物が違う缶があるのだからバーコードない缶を作れるはずなんだけどね
値段で気づくはずなので、流石にこの言い訳は苦しい。さらに常習ならね
その場で伝えればよい話でないのか
最近にセルフレジ急増してるみたいなNEWSなんかでみたな。今回のように安い単価のものをうまくごまかして通すやら、 そらこそスキャンしたフリ(指でバーコード隠すらしい)
立証するの難しそうなのと被害額で起訴まで行かないかもな
インゼリーの六個入り箱を店員に会計してもらったら1つ分の値段になってて後から会計やり直しをしてもらったことがあるので(すげえ処理が面倒だったからもう申告しねえと思ったが)、普通にミスの可能性も...
窃盗に見えるけれど詐欺罪が適用される可能性がある。詐欺罪のほうが罰金の適用がなくいきなり10年以下の懲役の法定刑。
セルフレジは万引きが3%ぐらいあるので、万引き率が高すぎて、商売にならない。ただし監視員がチェックしているし、カメラ撮影もするので、今回のような品目の取り違えは目視で検出できる。個数ミスは検出困難。
酒は買わないから知らないけど、ウィンナーは2袋組で売っているから、間違えてスキャンしないかドキドキする。
以前店員が間違えて1缶のバーコードをスキャンしたのに気がついて訂正をお願いしたら、やる気のないバイト店員で5缶分追加でレジ打ったもんだから、いや6缶パックはその値段じゃないでしょ、と揉めた苦い思い出あり
重量チェックするタイプのセルフレジなら防げる。
これは、6缶パックの箱を工夫してバーコードが読めないようにすればいいだけ。
バーコードが隠れていたら、わざわざ缶を回したりして、そういう動作で不審に思われんじゃないんでしょうか。なんの根拠もない想像ですけれど。
これは最近多い万引きの手法として聞いたことがある。捕まっても故意ではないで逃れられると。狡いというかみみっちいというか。
万引きとは関係ないが、「今どきどこでもセルフレジだから」という理由でセルフレジ導入してるところが結構あるようです。
意図的かどうかはともかく、パッケージの不備なのでメーカー側は改修が必要
これは複数パックまとめたレトルトとかでやりそうになった。まとめるときは商品のバーコードを殺す仕組みにしてほしいよなあ
パッキングをセルフ前提にするしかないのではと思う。人件費削るための手間で却ってコストが上がるならセルフレジをやめたほうがよい。
どれかに倒すならスキャンは利用者の方がいいな。最初はバーコードスキャンが楽しいけど、もう数年前に飽きた。可能なら店員のレジに並んでる
ローソンとかで値引きスイーツがセルフレジでちゃんと値引きされるのか心配だったけど元のバーコードの上に値引き価格のバーコードシールが貼ってあってこれはこれで運用めんどくさそうだなと思った
俺もこれやりそうになったことあるから、分かりづらいといえば分かりづらい
セルフレジはこういうミス,ミスを装った盗難,も織り込み済みのシステム.それでも省人化効果の方が大きいと考えている.たまにこうやって吊し上げて牽制
何度もやってるのを確認して逮捕されたって 完全にわかってますやん
これたまにレジが誤認識してうざいのよねぇ。もちろんそのまま帰らないけど
セルフレジは日本人全員がそこそこ豊かだから成り立ったシステムであって、貧乏人や無敵の人が増えると成り立たなくなると思うのよね。今後、社会の治安も全体的に落ちていくんだろう。
これは俺も間違ったことがある。6缶セットの1缶の方のバーコードを読んでしまった。私は気付いたので後から金額を修正してもらったけど、あのまま気づかずに精算するのは十分に考えられると思う。
スーパー側で通常缶の方のバーコードが読めないようなパッケにしてたりもするが、ビールとかだと普通のメーカーの厚紙パッケージだと普通に缶がまとまってるだけだったりはするな。
値段見れば明らかに分かるから確信犯だろとは思う。ただ缶のバーコードは読めないようにしとくべきだろうな
セルフレジを擁護する気持ちもよくわからないけどなあ。
セルフレジって録画されてると思うので何回もやってて目星つけられてたんだと思うわ。しかしセルフに限らないんだろうけど売り場に掲載の値段とバーコード読み込んだ値段違うことがままあり都度店員に確認するの困る
なんにしても普段ビールを買わない人、値段見てない人は気づけないでしょ。なんかのキャンペーンか?と思う人もいそう
わー、これも面白い。司法試験の刑法論文試験に出てきそう。詐欺の該当性や窃盗の故意と錯誤と。
一見すると、故意じゃないなら正式な手続きをしているよう理解できるから、立件できなさそうだけどどうなるんだろう。
新人の娘さんの有人レジでこれされたことある。これ値段おかしいですよって申告したら泣きそうなくらい感謝された
うっかりだとして、自分もドジで雑なのでセルフレジ怖くて使えないわ。レシートちゃんと見ない事あるしな。
清算じゃなくて精算だろう
遵法意識の高さを自ら誇るはてな民も、ごみ捨(分別)とセルフレジに関しては俺は悪くない制度が悪いとなる
都雇圏200万人以下の都市なら大丈夫
割引がされてなかったりとかのミスはたまにある。それをレジの人に言うとムッとされる。いや、そっちも泥棒紛いのことしてるとおもうけど…
確信犯(誤用)だろ
という言い訳を考えてから犯行に及んだのかな
安いコンビニコーヒーを買ったのに高級な方の抽出ボタンが上側にあって間違って押してしまったことがあるのですみません
いや、セルフレジは間違いなく問題ですよ。それは商売仲間の間では共通認識です。理想は半セルフ。6缶パックに関してはメーカが対応する問題で店の問題ではない。なぜ被害者である店が叩かれるのか?狂っている
この程度で即引き渡されるって余罪あって店からマークされてたとかだろ
ところで私の行く店だと酒類はセルフレジ不可なんじゃ
札幌ではセルフレジでお酒買えるのか?店によって違うのかもだけど、一般的には人(店員)による年齢確認が入るので無人スルーはできないものと思っていた。
まあ、明らかに値段が違うからな
「どれをスキャンしても1パック分の値段になると」発泡酒6缶1パックを盗んだ疑い…セルフレジでパッケージではなく缶のバーコードをスキャン…男は容疑を否認〈北海道札幌市〉
日本全国で猛威をふるっているクソ犯罪
こう言う輩が社会の効率を悪化させる
1パック盗んだじゃなくて5本盗んだでは?
セルフレジもう無理だと思うんだよ。スキャンは店員、清算はセルフがいいと思う
ツナ缶のパックは対策されているやつ。
パック品は物理で対応したらいいんじゃね なんでしないのか しないほうが悪い
それは間違えてスキャンしちゃうケースもあるのでは?と思ったけど、常習なのかな?
普通に考えればわかる事だけど、普通に考えられない人がいる前提で6缶パックのパッケージを変更するしかないだろう。缶本体のバーコードが露出しない形状に。
これ、悪意なくてもうっかり読み取られる可能性もあるのが厄介。1年くらい前に経験した。自己申告して万引きにならずに済んだけど、スマホで音楽聴きながらぼんやりやってたりしたら、店の出口で追及されるかもよ。
ていう言い訳を用意して犯罪に及んでる事くらいみんなわかってんだよ。
こういうのは移し替えた時の重量とかでダブルチェックするべきなんだけどどこまでしてるんかね
セルフレジって、そんなに万引き多いの?
逮捕はされてるけど立件は難しいような気がする。
値段見たらわかるやろ。
先の参院選で消費税減税競争を展開したことで、「正当な対価を望んで支払う」人が、少数派に落ち、知恵の回らない人扱いされる、人倫の必要要件が痩せ細る世に変わるきっかけになったのでは、と危惧する。
わざわざ捜査して逮捕って事は、たまたま外側向いてる缶のバーコードをよんでしまったのではなく、わざわざそうしたと思われる行為があったんだろうね。
当然余罪がわんさかあるんだろうけど。逆パターンとして、お菓子を箱買いすると箱のバーコード読んでも1個分になってしまい、店員も気づかず買えてしまいそうになることは割とある。
スレチなんだが、単品JANと箱JANが同じ商品をたまに見かける。バラ売りを想定してなくて、棚卸用にバーコード印刷してるんだろうけど
何を買ったか客が確認して責任までもつというのが元々無理ありすぎ。
セルフレジ出た頃からこういう方法での万引き想定されてたろうに、まだメーカー側で対策してないのか
コンビニコーヒーでMを買ってLを入れるとかもそうだが、セルフの不正は1回目だと見逃される場合が多いが、店側は分かっていて目をつけられるので、成功に味をしめて繰り返せば捕まる。
仮に警察の主張が認められたとして被害額は1000円以下。逮捕が必要とは思えない。
そこまでして酒が飲みたいか(それも発泡酒)、飲みたいんだろうな。
(テレビで手口を解説してたやつみたい)
これは目をつけられてたんだと思うが、バーコードの仕組みを知らない人はたくさんいるよ…頭のいい皆は知らないだろうけど…そしてものを売る仕組みを知らない人もいっぱい居るんだよ…
POS業界の設計思想が古い
しかも盗んだのが発泡酒という。底辺😭
一個なのに2個カウントされたが訂正するには店員を呼ばないといけなかった。割引前の価格になって修正されなかったり。店が儲かる方はスルーされることが多い。
缶の1本のを読める状態な以上、知らぬふり、故意犯を立証するのは難しいと思う。否認が転じたら自白強要か?とも思う。オールセルフレジは失敗としても1台2、300万とか聞いたから早々変えられないだろう
こういうの見逃してると割れ窓になるからねー
3缶1単位で売ってた鯖缶は、フィルム外装に単缶バーコードの目隠しとセット料金のバーコードが印刷されてたけど、本件みたいな事例が増えると、酒や飲料も似た対策される? 不心得者のせいでコスト(価格)増とか勘弁
そういうのがわからない人もいると擁護してる人がいるが、そんな人は買い物に行くべきではない。施設に入ったほうが良いよ。
2回目(1回目で味を占めた)なら仕方ないけど、初回ならそれが出来てしまう構造なのに客にやらせてる方が悪い、と思うなあ。缶の方はスキャン出来ないように塗りつぶしておく?えらい手間になるけど。
セルフレジ導入している店舗は、こんな言い訳が通らないくらい対応するべきだと思う。人件費削ってる分で対応すべきでしょ。警察に労力押し付けてんじゃねーぞ。
かごに入れるときにスキャンするタイプがあるんだけど、いつもはどんどんかごに入れるだけだからスキャン忘れがあるんだよね。一度やってしまって出るとき指摘されて気づいた。それ以来そのタイプ使ってない
何で「6缶パックのパッケージを変更」しないといかんのや。6缶パックやめて単品または24缶売りのみにすりゃエエだけやん。
4日に買った(買ってない)6缶、8日までに飲み終わってたのか
まともな企業は会計だけセルフにしてるよ。
勘違いってことにしておけば正規料金で放免とかの知恵はあるようだ。まぁ知事や市長もしてるしな。
「どれをスキャンしても1パック分の値段になると」←語尾の「と」で九州弁なのかと思ったら北海道のニュースだった
人件費のためにスキャンまでセルフにするのが悪い ちゃんと人を雇え
残業終わりでボンヤリしてるときとかうっかりしてると気づかなそうで怖いな
重量はかるタイプのレジならこういう間違いは防げるはずだと思うが。
別の商品だけど、1個用と6個用のバーコードが同じ箱に付いてて、店員がスキャン間違いしてる事はたまにある。
なぜこの話でセルフレジが叩かれるのかよく分からない。問題は「商品に2つ以上のバーコードがある」というパッケージングの不具合でしょ。今までは商慣習により人力フォローしてただけ
紛らわしすぎでしょ
犯罪やスキャンミス、対応コストなんか積んでも、レジに人置くよりは安いって判断でしょ。レジ打ちと違って、全部がトラブルなんでセルフレジ担当はめっちゃ病むとは聞くが。
「コンビニで買った定価の一番搾りとビッグAの安い一番搾りバーコード同じなんだよ!」って大発見を教えてくれる爺さんが下町にはいる。警察など頼らずバイスの空き瓶を会計まで下げない叡智を大企業も見習うべき。
もしかしたら、最初の一回は間違えてやってしまったのかもしれんね
自分は間違えて同じ事をしそう 思ってもみなかった 怖いよー "セルフレジで会計する際、パッケージについている6缶分のバーコードではなく、缶についているバーコードをスキャンして料金を支払おうとしたとみられ"
id:kamayan1980 脊髄反射で叩くのが趣味だから。明日は「店員にカスハラする老人」って記事に、「店員はもっと雑な対応で良い!」みたいにコメントするぞ。昨日は「店員はセルフレジに頼るな!」とか言ったことを忘れて。
「店が儲かる方はスルーされることが多い。」、、、まあ、これも一回とか2回はスルーされてたんでしょ。常習性があって特定もされてたから警察とも相談してやったわけで。意図的ですよね?っていう。
横から缶のバーコードをスキャンできないような6缶バンドル包装にしろよな。
バーコードをスキャンしてるので「操作ミスであり窃盗ではない」と言い逃れるテクニック。この店舗に限らず、余罪がたんまりありそう。POSレジの場合、電子計算機使用詐欺罪が適用できるだろうか
映像撮られてるからすぐバレるわな。セルフレジが嫌なのはそういう痛くない腹を探られてる部分でもある。/ コンビニコーヒーのLサイズでも警察官が張ってた件あったがどんだけ暇なんだろ『店と警察が警戒していた』
ユニクロみたいに置いた商品自動で計算するシステムじゃないと、こういう犯罪絶対出てくるからな。性善説でセルフレジ運用するの諦めて、しばらくはトップコメの精算だけ客にさせるのは有りだと思うよ。
もやしパスや空スキャンは言い逃れできないけど単品打ちはこの言い訳が出来るからな
セルフレジに見張りの店員が立ってるの本末転倒だ
これを100%意図的だと思うならフールプルーフなんてことは考える必要がないんだけど、世の中には想像を絶するほど仕組みが分かっていない人はいるよ…
防犯云々でセルフレジ叩いてる人ってセルフレジ自分でやるのダルい店員がやれという気持ちが根底にあるから何かにかこつけて叩きたいんだろうと思ってる
たまにこういう輩が出てくるくらいは防げないだろうし、ちゃんと検出して罪を償ってもらわないとね。「何者かが同様の手口で発泡酒の清算をしているケースが確認されていて、店と警察が警戒していた」
セルフレジのスキャンちょろまかし犯、小売の現場では結構問題になってると聞きますね。重量と精算費の比較とかで一応防御はしてるんだろうけど。
まあなくはないか / “調べに対し男は「パックについているバーコードのどれをスキャンしても1パック分の値段になると思っていた」などと容疑を否認しています”
以前から何度も事件化している事例なのになぜメーカー側が対策しないのか
考え事しててセルフレジで支払いを忘れてそのまま退店した事あったけど、次の日普通に買い物行ったときに呼ばれてその場で支払って済んだ事があった。逮捕されないで良かったわ
感度のいいレジでこれやりそうになったことある。流れ作業なので一品づつ値段確認しないし、合計が4〜5千円になると気づかないよ。店員に指摘されて打ち直したけど、万引き疑惑かけられたと思うと気分悪かった。
セルフレジでバーコード捜してるときに缶の方を読み取って登録され、わざわざ店員呼んで取り消してもらわないといけなかった。面倒この上なし
セルフレジの窃盗犯は1回目は本当にただのミスで、2回目以降意図的な常習犯になってしまうという調査結果がある。不正を働く心理的ハードルが下がってしまうんだろうな。
これは言い訳だとしても絶対に嘘だとは言えない微妙なラインだ。
これパッケージには6缶のパーコードついてるんだよね?個別の缶のバーコードが露出しないようにうまくパッケージングするか、まとめ売りやめるか、どちらかで解決する話のような。
こういう万引きがあることはスーパー側は重々承知してるはずだけど、それでもセルフレジ推進してるのはそれだけレジの人件費を減らしたいという。
普通は店を出る前に店員が声を掛ける。それをせず店を出るのを待って店長が声を掛けたということは常習犯として顔バレしててマークされてたということ。セルフレジはカメラあって後から映像と精算見比べればバレる。
セルフレジって窃盗ごまかし何でもありの客がいるという現実を踏まえた上で防止策を講じつつ、被害をゼロにはできないことをわかった上で、それでも人件費を削るために導入するという覚悟を持って導入する仕組みかと
むずい
これ何度かやってて成功体験があるんだろうな
確信犯だな。
重量センサー無しのセルフレジって完全に性善説で成り立つシステムですもんね
側面をでっかいバーコードでカバーしないとまあそうなるよ。ちなみに1ケース24本分買ったとして、6缶パック×4で会計するのと、24本で会計するのとで価格が違う場合もある。
複数個をパッケージにした際、パッケージ側のバーコードしか表示されない梱包も多々ある。言い訳の余地を与えない包装をするべきだろう。
既存のバーコードの上に割引シール張られていて、あすけん読み込む時邪魔だと思ってけど、レジを考えればそりゃそうかと納得した。/セルフならこれを手順として防げないと良くないよね。ツナ缶
人件費削る為に客一人一人にスキャンさせてるんだから、こう言う事起こるの込みで導入してるんでしょ。嫌ならレジ一つに一人人を配置するしかない。
清算 → 精算
なんでこれでセルフレジが無理みたいな発想になるのか分からん
言われてみればそういう脆弱性があるのにそんなこと思いもよらなかったわ。
こないだイオンで6缶入り1パックスキャンしたところ、袋にいれるときに缶の方のバーコードも読み込んじゃって7缶分払わされそうになって店員呼んだんだけど、あーよくあるんすよーって言ってたので店員結構見とるよ?
実名公表されなくてよかったね。かたやコンビニコーヒー。。。
これホントにそう信じてるレベルの人、フツーにたくさんいると思うぜ
防犯カメラ映ってるだろうし、毎回やって目つけられてたんだろうな。なんなら店員に注意されてもしれっと続けてた、まである
最近はもれなくやる緊張感がたるいので、有人にしか行ってない。
レジ打ちの時給が1500円だとしてこのような万引きが1レジにつき1時間1回程度であれば十分ペイするな
そのくらいの損失は見越した上でのセルフレジでしょ。目に余るものだけこうして人出で対処すればいいだけでは
セール品がセルフレジでは定価になるの、詐欺で摘発してほしいわ
ユニクロ方式にできればよいのかも
セルフレジ万引きではわりと知られた手法らしいな
缶のバーコードとパックのバーコードは別でそれぞれ違う値段と紐づいてるんだろうと考えられないレベルの人に対応するために個包装のバーコード隠すコストは払えないだろ。このケースはわざとだろうけど
ピュアにこの考え方やったらおもろい(おもろない)
カメラ映像などで複数回同様の手口が証明できれば、って所ですかねえ。
61歳男を窃盗容疑で逮捕。札幌市のスーパーのセルフレジで発泡酒6缶パックのうち1缶のみを通して精算し差額をごまかした疑い。4日前にも同様の被害があり余罪を追求するという。
メーカーのパッケージやセルフレジを問題にしてるやついるけど違うからな。問題は人の方だよ。なんでも「仕組みで解決!」って考える癖やめろ。だからクソ野郎が跋扈するんだよ。お前らがおしり拭いてくれるからな
常習で目をつけられていたんだろうね
5chの物価高対策スレでは、お馴染みのハック術。いい加減対策すべし。
がっつりレジ前でカメラに撮られてるのによくやるよ。無人販売店もそうだが。
包装のデザインを見直すべきかと
配布用のサンプル缶とか印刷された物が違う缶があるのだからバーコードない缶を作れるはずなんだけどね
値段で気づくはずなので、流石にこの言い訳は苦しい。さらに常習ならね
その場で伝えればよい話でないのか
最近にセルフレジ急増してるみたいなNEWSなんかでみたな。今回のように安い単価のものをうまくごまかして通すやら、 そらこそスキャンしたフリ(指でバーコード隠すらしい)
立証するの難しそうなのと被害額で起訴まで行かないかもな
インゼリーの六個入り箱を店員に会計してもらったら1つ分の値段になってて後から会計やり直しをしてもらったことがあるので(すげえ処理が面倒だったからもう申告しねえと思ったが)、普通にミスの可能性も...
窃盗に見えるけれど詐欺罪が適用される可能性がある。詐欺罪のほうが罰金の適用がなくいきなり10年以下の懲役の法定刑。
セルフレジは万引きが3%ぐらいあるので、万引き率が高すぎて、商売にならない。ただし監視員がチェックしているし、カメラ撮影もするので、今回のような品目の取り違えは目視で検出できる。個数ミスは検出困難。
酒は買わないから知らないけど、ウィンナーは2袋組で売っているから、間違えてスキャンしないかドキドキする。
以前店員が間違えて1缶のバーコードをスキャンしたのに気がついて訂正をお願いしたら、やる気のないバイト店員で5缶分追加でレジ打ったもんだから、いや6缶パックはその値段じゃないでしょ、と揉めた苦い思い出あり
重量チェックするタイプのセルフレジなら防げる。
これは、6缶パックの箱を工夫してバーコードが読めないようにすればいいだけ。
バーコードが隠れていたら、わざわざ缶を回したりして、そういう動作で不審に思われんじゃないんでしょうか。なんの根拠もない想像ですけれど。
これは最近多い万引きの手法として聞いたことがある。捕まっても故意ではないで逃れられると。狡いというかみみっちいというか。
万引きとは関係ないが、「今どきどこでもセルフレジだから」という理由でセルフレジ導入してるところが結構あるようです。
意図的かどうかはともかく、パッケージの不備なのでメーカー側は改修が必要
これは複数パックまとめたレトルトとかでやりそうになった。まとめるときは商品のバーコードを殺す仕組みにしてほしいよなあ
パッキングをセルフ前提にするしかないのではと思う。人件費削るための手間で却ってコストが上がるならセルフレジをやめたほうがよい。
どれかに倒すならスキャンは利用者の方がいいな。最初はバーコードスキャンが楽しいけど、もう数年前に飽きた。可能なら店員のレジに並んでる
ローソンとかで値引きスイーツがセルフレジでちゃんと値引きされるのか心配だったけど元のバーコードの上に値引き価格のバーコードシールが貼ってあってこれはこれで運用めんどくさそうだなと思った
俺もこれやりそうになったことあるから、分かりづらいといえば分かりづらい
セルフレジはこういうミス,ミスを装った盗難,も織り込み済みのシステム.それでも省人化効果の方が大きいと考えている.たまにこうやって吊し上げて牽制
何度もやってるのを確認して逮捕されたって 完全にわかってますやん
これたまにレジが誤認識してうざいのよねぇ。もちろんそのまま帰らないけど
セルフレジは日本人全員がそこそこ豊かだから成り立ったシステムであって、貧乏人や無敵の人が増えると成り立たなくなると思うのよね。今後、社会の治安も全体的に落ちていくんだろう。
これは俺も間違ったことがある。6缶セットの1缶の方のバーコードを読んでしまった。私は気付いたので後から金額を修正してもらったけど、あのまま気づかずに精算するのは十分に考えられると思う。
スーパー側で通常缶の方のバーコードが読めないようなパッケにしてたりもするが、ビールとかだと普通のメーカーの厚紙パッケージだと普通に缶がまとまってるだけだったりはするな。
値段見れば明らかに分かるから確信犯だろとは思う。ただ缶のバーコードは読めないようにしとくべきだろうな
セルフレジを擁護する気持ちもよくわからないけどなあ。
セルフレジって録画されてると思うので何回もやってて目星つけられてたんだと思うわ。しかしセルフに限らないんだろうけど売り場に掲載の値段とバーコード読み込んだ値段違うことがままあり都度店員に確認するの困る
なんにしても普段ビールを買わない人、値段見てない人は気づけないでしょ。なんかのキャンペーンか?と思う人もいそう
わー、これも面白い。司法試験の刑法論文試験に出てきそう。詐欺の該当性や窃盗の故意と錯誤と。
一見すると、故意じゃないなら正式な手続きをしているよう理解できるから、立件できなさそうだけどどうなるんだろう。
新人の娘さんの有人レジでこれされたことある。これ値段おかしいですよって申告したら泣きそうなくらい感謝された
うっかりだとして、自分もドジで雑なのでセルフレジ怖くて使えないわ。レシートちゃんと見ない事あるしな。
清算じゃなくて精算だろう
遵法意識の高さを自ら誇るはてな民も、ごみ捨(分別)とセルフレジに関しては俺は悪くない制度が悪いとなる
都雇圏200万人以下の都市なら大丈夫
割引がされてなかったりとかのミスはたまにある。それをレジの人に言うとムッとされる。いや、そっちも泥棒紛いのことしてるとおもうけど…
確信犯(誤用)だろ
という言い訳を考えてから犯行に及んだのかな
安いコンビニコーヒーを買ったのに高級な方の抽出ボタンが上側にあって間違って押してしまったことがあるのですみません
いや、セルフレジは間違いなく問題ですよ。それは商売仲間の間では共通認識です。理想は半セルフ。6缶パックに関してはメーカが対応する問題で店の問題ではない。なぜ被害者である店が叩かれるのか?狂っている
この程度で即引き渡されるって余罪あって店からマークされてたとかだろ
ところで私の行く店だと酒類はセルフレジ不可なんじゃ
札幌ではセルフレジでお酒買えるのか?店によって違うのかもだけど、一般的には人(店員)による年齢確認が入るので無人スルーはできないものと思っていた。
まあ、明らかに値段が違うからな