世の中

「ほとんどの病院が赤字。もう、あかんやろ」→何故だ、うちらが支払う医療費はどんどん上がってるのに…

1: frothmouth 2025/08/08 23:14

“自治体病院は赤字でもOKみたいな意見もあるけど、普通に閉院したり民間譲渡からの赤字部門閉鎖とか余裕であるからな… ”

2: narwhal 2025/08/08 23:41

公立病院は儲からない小児科医療から撤退するべき。「うちらが支払う」とか偉そうにぬかす連中も、全部自治体に払わせて自分たちは全く払ってない。子持ち厨のフリーライドを許すな。

3: dec123456789 2025/08/08 23:53

病院は赤字だけどクリニックは普通に黒字。医師・看護師・薬剤師は増え続けてる。高齢者増、現役世代減なので現役の負担は当然増える。製薬・医療機器メーカーは国内は儲からないので海外に活路を見出してる。

4: psne 2025/08/08 23:56

産婦人科を無くすと病院が消える話を何処かで見たやつ。

5: monochrome_K2 2025/08/09 00:01

これは公立病院の話であり日本の場合は9割が民間の病院なので全体としてはどうなのかなと思う

6: KAN3 2025/08/09 00:02

赤字で当然と言ってる人の中で、国民負担率上昇を歓迎する人はどのくらいいるんだろう。

7: gimonfu_usr 2025/08/09 00:06

(排外主義いわれるし我ながらしつこいが外国人健保加入者保険料納付率63%を気にしてほしい。〔「健保加入者4%外国人」は健保財政4%を負担ということではないのです。https://tinyurl.com/2cs4vy2x 医療費保険負担21年実績22兆

8: y-wood 2025/08/09 00:06

公立病院が赤字で問題ないとか、「口出すけど金は出さない」の典型じゃないか。何か行政サービスを削減するか、増税するか、病院を廃止するか。/ 現役世代の健康保険料の負担を含めて、どうしたいかを語って欲しい。

9: R2M 2025/08/09 00:07

自費診療に税金をかけるしか

10: meowcatwings 2025/08/09 00:07

少子化問題視するなら産科・小児科・救急の負担は積極的に公が担うべき。その部門が赤字なら税金で補うべき。

11: tamtam3 2025/08/09 00:10

私が昔住んでた場所の公立病院、私の知る限りこの30年間、ずっと赤字なんだよなぁ。子供の頃聞いたら公立なんで儲けたらあかん(なので慢性赤字の地域巡回医療や小児科が切れない)と聞いた。今は知らん

12: theta 2025/08/09 00:11

先日,足に水膨れができて市立病院に行った。診察・手当(患部切開洗浄して薬塗って包帯)・原因の探究等20分ほど診てもらって自己負担額510円。10割で1700円。時間売上が5000円で年収1500万の医師雇って黒字化は無理ゲーでは

13: flirt774 2025/08/09 00:14

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/clinic/nhc/maruwakari/202403/583590.html 医療費は対GDP比8.18%(2021)、一般会計歳出の約1割、新潟の県立病院は46億円の赤字で内部留保資金枯渇の危機、と色々崩壊してますね

14: mk173 2025/08/09 00:39

救急車は無料で病院は有料の場合、赤字が気になるのは後者なんだな

15: thongirl 2025/08/09 01:02

「歓迎」はしないけど「やむなし」とは思うでしょうに

16: muchopapa 2025/08/09 01:20

公立病院は、不採算医療の赤字分を特別交付税措置された上でなおこの赤字額。満床想定での看護師人員配置、医局に配慮した過剰な医師受け入れなど、正直課題だらけ。なのに人々は赤字でいいんだ連呼。こりゃだめだ。

17: hobbiel55 2025/08/09 01:21

ロースクールの設置などで弁護士が増えて年収が激減したのと同じ様に、医学部を増やして医師の人数を大量増員して人件費を下げよう。

18: firststar_hateno 2025/08/09 02:00

医療の赤字、お財布の健康診断が必要ですわね。改革の処方箋を考えましょう。

19: takamurasachi 2025/08/09 02:10

赤字で何が悪いとか開き直ってるから美容外科医が増えるのよ

20: sds-page 2025/08/09 02:24

医療分野でもAI活用をドシドシ進めるべきかと

21: TakamoriTarou 2025/08/09 02:53

診療報酬の改定が物価人件費上昇を想定した制度でないから。診療報酬は概ね適正利潤2~6%計算されるが、改定頻度が2年。でその間に物価が7.3%人件費5.1%上がって利潤が吹っ飛んだ。物価上昇は指標連動で自動反映すべき

22: gwmp0000 2025/08/09 03:24

インフレ他

23: sotonohitokun 2025/08/09 03:26

毎年老人が増えるのに負担する医療費が毎年同率分増えて無いならどっかが割を喰ってる、至極当然の話/問題は赤字補てんが医療負担を上げなけりゃ出来ないレベルの額になった時どうするって事。

24: behuckleberry02 2025/08/09 05:02

政府が医療費削減に取り組んでるからでしょ。削減したら当然儲けも減る。で、なんで削減してるかと言えば高齢化してるからなので、患者は増える医療費は削られるの板挟み。

25: restroom 2025/08/09 05:20

社会保険料が増えるのと税金が増えるのとどっちがいいですか?、という話。/自治体の病院の多くが赤字なら、民間もかなり苦しいはず。

26: ermda 2025/08/09 05:42

医師以外のコメディカルの給料は雀の涙なのにな

27: Barton 2025/08/09 06:12

電気代、物価はうなぎ上りだから消耗品だって値上りしている。それなのに診療報酬、薬価等は据置だと赤字になるでしょ。赤字だと機材等の購入・設備投資の目処が立たなくなる、という考えがない発言が多いのが怖い。

28: sawasho 2025/08/09 06:22

「赤字の公立病院」はコロナ禍のような非常時に命を守る“余剰”であり、採算だけで判断すべきではない。維持コストも政府が国債で賄うことが可能で、「維持=国民負担率上昇」という単純な図式は成り立たない。

29: rocoroco3310 2025/08/09 06:39

イギリスみたいに美容医療に消費税かけるか、クリニックに公益負担金でもかけて、公的医療持続のための財源としてはどうか…。美容医療の医師だって医大で莫大な税金かけて育成したのだし…

30: hammondb3 2025/08/09 06:41

諸々の値上げが痛いが、せめて円高なら諸経費が抑えられる。円安はボディブローのようにいろんなものを壊す。輸出企業とて原材料費が上がってコスト高。円安で得したのは外貨で投資した金持ちだけ。

31: g-25 2025/08/09 07:08

自治体が運営しているボロい病院だけでしょ、民間のピカピカ病院はジジババ天国。

32: takanagi1225 2025/08/09 07:13

医療費そんな上がってないと思いますけど…まだ再診料すら上がってないっすよ。食品業界のがよっぽどアコギ。

33: atsushieno 2025/08/09 07:14

なんで法人税が減税されているのに国民の負担が増える前提の議論をしている連中がいるの?

34: Helfard 2025/08/09 07:40

万年赤字体質の病院だけでなく今まではそれなりに黒字だった病院も赤字に転落していて、毎月の如く経営管理会議とかで喧々囂々やってる。

35: kaputte 2025/08/09 07:57

根本は厚労省の診療報酬圧縮が原因ではないの? / 公立は赤字でいいとか言ってる人たち、公立病院が債務超過になったら自治体批判し始めそう。

36: mayumayu_nimolove 2025/08/09 08:25

ひょっとして日本って金ない国なの?

37: dc42jk 2025/08/09 08:28

赤字は各自治体が税金で補填しているが、今の病院の赤字は補填し続ければ夕張になる自治体が出てもおかしくないレベル。そして今のところその赤字は悪化しこそすれ改善する見込みはない。

38: neniki 2025/08/09 08:28

儲けを考えると美容外科一択になってしまうな。

39: kamezo 2025/08/09 08:35

〈病院が暇で赤字なら分かりますが、 何なら激務なのに、赤字でボーナス減で人も去ってます〉公立病院への公費の注入が足りないってこと? 診療報酬の問題?

40: YEPSKDy6 2025/08/09 08:41

コロナでベッドの数を増やすよう国が補助金付きで要請→ベッドの数増やす→コロナ収束・補助金も終了→ベッドは消滅しない、なお病床数に対応する看護師数の義務付けがある→人件費で死 という話を聞いた

41: Iridium 2025/08/09 08:43

個人病院は全然大丈夫なんだよ。この前、喉が腫れて耳鼻科に抗生物質貰いに行ったとき5分も診察してないけど、オレが払ったの5000円とかだから。ひどく腫れてたけど2日で治ったし、薬はメチャクチャ余ってる。

42: kettkett 2025/08/09 08:44

そりゃ。自費で抜く世界に向かうよな

43: corydalis 2025/08/09 08:49

閑古鳥が鳴いても赤字だし医者が昼メシ返上でフル稼働するぐらい患者が溢れても赤字なんだから、最初っから経営そのものが機能してない。それでも黒字化するには維新がバス運転手を切り捨てたように医者もそうすべき

44: ywdc 2025/08/09 09:03

赤字でいいとか言ってる輩に限って近隣の総合病院潰れたら狂ったように騒ぎそう。お前等のせいやぞ

45: anonymighty 2025/08/09 09:08

内科は予備診断でChat GPTなどで患者と会話させて、症状などを事前にリストアップしてもらえば、診断がかなり早くなり、回転率があがるのでは。/やっぱ薬局を別にしたのがよくないのでは!?

46: Kenju 2025/08/09 09:09

高齢者が増えてるのに高齢者負担が少ないならそりゃそうなる。高齢者優先になっちゃってたりね。本来、病院は若い順でしょ、高齢者はむしろ高くあるべき

47: sgo2 2025/08/09 09:11

https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/17/backdata/01-03-01-09.html 高齢者医療に金がかかり過ぎてる。税金等を抑えるのは民間で活用し成長するのが前提なのに活用しなかったのだから、その責を取る意味でも自己負担率は上げるべき

48: quietus 2025/08/09 09:15

“自治体病院が儲けたらあきまへん。営利企業じゃないです。わかっていますか?(中略)消防署が黒字になったらあなたどう思うのかね。”わけわからなさすぎて笑う。議会で叩かれて不採算の小児科とか救急なくなるよ。

49: crybb 2025/08/09 09:17

看護師と医者の間に湿布配りとカウンセリングを専門にした存在を作って、医師免許が必要だった医療行為の一部を許可しよう。診察時間だけ勤務して年収700万目安で

50: hiduki001 2025/08/09 09:18

医療が一番DX遅れてる(ソースは公的調査)。昭和からの脱却ができてないのも一因

51: doroyamada 2025/08/09 09:22

公立に限らず、総合病院はブラック職場な上に大赤字。一方開業医は日本医師会という超強力な政治団体の活動により左うちわ。(定期)

52: masatotachan 2025/08/09 09:22

“Reserved. ”

53: njamota 2025/08/09 09:24

「自治体がそもそも儲けてどうする。病院は重要な社会インフラ。赤字は当たり前のバッファーなのでは?消防署も警察も赤字ですよ?」確かに。でも赤字額が大きすぎて存続問題だそうで。厚労省の統合案のその後は?

54: nP8Fhx3T 2025/08/09 09:26

地方自治体が年寄りの医療を今まで通り支えるのは不可能なので、診療費を上げてその財源は高齢者の負担率を上げる事で賄うしかないでしょ。

55: Gka 2025/08/09 09:33

自分は負担しないと思い込む近視眼的な人ばかりなのでマクロの話はできない。公的医療機関の赤字を埋めているのは税金であり負担しているのは国民だ。行政は教育に金使えも亜種でその財源は税金であり負担は国民だ。

56: annchan 2025/08/09 09:36

病院は常時稼働はしてないけど必要な時に備えて維持しておくべきものがめちゃくちゃ多いし(消防署みたいに)、それを診療報酬と患者負担で補うのは無理がある。公的補助し続けるしかないんじゃないかなあ

57: muramurax 2025/08/09 09:37

イギリスみたいに公立病院は崩壊していて、予約しても数カ月待ちみたいになるんでは?

58: gui1 2025/08/09 09:47

小児科なら儲かるんだけどな。ほっとけば治る病気をみるだけで高点数。少子化でなければな(´・ω・`)

59: Buchicat 2025/08/09 09:52

民間だって吉祥寺南病院が建替を断念して事業譲渡するとかなってるしね。吉祥寺ではここ含め二次救急の病院が相次いで廃院になってる。「経営努力」してる民間でもこの有様だから自治体病院はもっと厳しいのでは。

60: zubtz5grhc 2025/08/09 10:02

何が問題でどう改善すれば良いのかがわからないが、我々が加齢するにつれて受けれる医療の質は大幅に悪化し、保険料や診療費などの負担は大幅に増加するのは確実なのだろう。

61: seachel 2025/08/09 10:03

祖母の病院に付き添うと、診療400円!1ヶ月分の薬✕3種類500円!とかでまじでビビる。そういう所じゃないかな……

62: venus902 2025/08/09 10:07

百歩譲って赤字でも仕方ないとしてもだ、医師やスタッフに最低限の報酬も支払えなかったり、医療を提供できないようでは困る

63: Nan_Homewood 2025/08/09 10:08

色々な歪みが大きくなってる感じなのかな。利用者を含め痛みを伴う改革が必要

64: circled 2025/08/09 10:09

大病院はホテルと一緒で病床数の稼働率を上げないと赤字になりやすいんだけど、そもそも昔と違って技術が進んで手術も内視鏡とかになり、入院期間がかなり短いか日帰りになってるから、昔ほど病床が埋まらない

65: cinq_na 2025/08/09 10:21

診療報酬が施設や機材、人員を維持するには足りない額だからね。3分診療でどんどん回さないと赤字になっちゃう。海外のように自由に病院行けなくするか、診療報酬上げるとか、何らかの手段がいる。

66: togetter 2025/08/09 10:23

働いている人や患者さんの頑張りではどうにもできないね…偉い人、なんとかして〜!

67: halpica 2025/08/09 10:30

寿命が延びて素晴らしいんだけど、副作用として医療費は増える。それを安価かつ皆保険で賄えているのも最高なんだが、副作用として病院は赤字だ。感謝しかない。

68: teraayashi 2025/08/09 10:31

正直窓口負担は感覚的には倍でもいいかな

69: nyankotsu 2025/08/09 10:35

設備投資や給与に十分にお金が回った上での赤字なら健全だけど、絞りに絞った上で赤字なのは持続不能だよね

70: mohno 2025/08/09 10:36

癌のように昔は治らなかった病気が治るようになった(けど薬が高い)とか新たな治療法(だけど機材が高い)とかあるし、少子化が進んでいるわけだから、負担が増えることのどこに疑問が沸くのか分からないんだけど。

71: ryabu363 2025/08/09 10:41

非営利組織は、公益福祉とモラルハザード防止のバランスが必要だから、公立病院こそ優秀な経営者が求められる。

72: jamesbjp 2025/08/09 10:46

病院は24時間体制なので、集約した方が効果的な医療を提供できる。救急車で行くか入院するなら多少遠くても良い。しかし公立病院も運営元がたくさんあるために集約しにくい。大学、国立、市立、年金、済生会…

73: dalmacija 2025/08/09 10:57

バッファをうまく考えないといかんですね

74: kazuhix 2025/08/09 11:05

そもそも地方では大学病院・自治体病院あたりの人口が減ってるし、技術進歩で手術はすぐ済み術後回復も早いだろうから規模を縮小してから言え

75: yodogawa-kahan 2025/08/09 11:08

施設整備や機器納入に毎回入札の縛りをかけているので、発注側の財務状況に対応するなどメンテナンスを含む将来にわたる良好な関係の口約束の値引き提案を受けることができない公的部門の価格設定は高くなる。

76: alivekanade 2025/08/09 11:46

別に赤字でいい。そして更に人件費に予算を回すべき。こういうの見ると減税が正しいと思えないんだよね。文句ばっかり言ってないでもっと国民は国に参加すべきでは?って心から思ってるので減税には賛成できない。

77: bosatsumiroku 2025/08/09 11:49

競争が働かないから赤字になっても茹でガエルが如く誰も気にしない糞な業界。医療特化型のハイスペックなGPTを作ることで、適当な医者を削減する体制が急務。

78: darkstarkun 2025/08/09 11:50

労働者人口減ってるんだからしゃーないだろ、それとも。全く採算のとれない過疎地にすら病院を税金で運営し続けろとでも?それならば莫大な社会保険料を覚悟しないとな?