"相互関税にかんする大統領令を作成したのはグリア氏率いるUSTRで、ラトニック氏は関わっていなかった。そのため、日本側がラトニック氏との間で合意していた特例措置が書き込まれなかったとみられる"
「訪米中の赤沢経済再生相は7日、原因となった大統領令について米閣僚から「修正する」との言質を取ったという」「トランプ政権のずさんな対応と向き合わざるを得ないリスク(後略)」。最初からわかりきったこと。
“複数の政府関係者によると、日本側は当初、文書の作成をめざしたという。だが「とんでもないもの」まで米側が書き込もうとしたため、諦めたという。”
実務家が切られて犬が重宝される政府なのでさもありなん。赤沢氏は登場時こそ犬っぽい振る舞いを見せていたが粘り強く対応していると思う。こういう糞みたいな相手でも力だけは持っているからキレたら終わり。
共和党にいたはずの実務家は政権に入れてないし、トランプの機嫌次第で即切られるからな。まだ話が通じる方の閣僚こそ切られそうなのが怖いところ。
どんな優れた行政機構でも壊れるときは一瞬なんや。他山の石とせんとあかんわ
こういう方向性のたとえでは使われにくいがナチスみたいだな
トランプへの忖度合戦を行政が競ってより過激な事をやり出すようになったら国があっという間に壊れてしまう。怖いのが一度優秀な人材は離れ行政機能が壊れたらトランプ後も簡単には元に戻らないんだよな。
何故パワハラやセクハラのようなハラスメントとそれを行う人間の存在が組織にとって許されないのか。倫理面広報面以外でもこのように組織が荒廃するという事実をわかりやすく示すのが今のアメリカだよね
遺憾っておわびなんだな、知らんかったわ
こんな状況では、閣僚の言質をとる事にどの程度意味があるかもわからない。外交でこれなのだから、内政はほぼ政府として機能してないのでは?
(https://x.com/nojimagurasan/status/1953861074283114611)
ワクチンデマに染まったケネディJrを厚生長官にしたり、陰謀論を煽ったエプスタインのリストに自分の名前があったら手のひら返して「まともじゃない」んだよ。与野党の他の人ならうまく交渉できるという気はしない。
USTRが作っており、リストラしながら各国と同時に交渉してるのでミスが出たのではと言うのと、米政権内部で連携ができてない感じっぽい
政治とは複雑な舞踏会、連携不足は足を踏むことに繋がりますわね。
ところで日本の側は赤沢氏一人に任せてる風を装ってるのか、本当に丸投げしてるのか。彼の「ベッちゃん」呼び発言も「多少のはしゃぎは許す」なのか「可能な限り交渉相手の名前を明らかにしとけ」の一環なのか。
“ホワイトハウス当局者は6日の取材に「そうした措置は日本には適用されない」との考えを示しており、政権内の情報共有もずさんだったことになる”まあぐちゃぐちゃになるだろうなとは思うが国益を害するなら別.
閣僚の言質をとっても政権内で共有されていないし、それではと政権トップのトランプの言質をとったとしても気分次第で翌日にはひっくり返っているかもしれない。
英語のsorryは詫びで使う場合と遺憾です(自分には責任が無い)の場合がある。自分に不幸があったときにI'm sorry to hear thatとか言われるでしょ / あいつらが謝罪なんかするわけない、「遺憾」の意味でしか使ってない
小泉親子がやりたいこと「日本をぶっ壊す」
トランプ政権初期から杜撰じゃん。イーロン・マスク登用したり。逆に官僚サイドが常識的な方向に引き戻そうとしてる。トップの方が皆、変。自国内!政権内で分断統治?
いっそ全ての国が報復関税をかけまくって、トランプがその報復をすれば良い。結局、米国政府の関税収入は米国民が支払うのだから、在庫が切れた瞬間に物価が数十%上がるだけ。それでも米国民が耐えるならご勝手に。
安倍政権を見習って忖度って言葉が流行りそう 今思えば。指示してないのに破棄したとかかわいいものだった。よその国相手にまで波及させるのさすがアメリカ。
トランプが就任してから7ヶ月もたってないのにアメリカはどんどん壊れていく。世界一の国力があるのにシステムが脆弱すぎるのでは。
諸悪の根源として、アメリカの国際緊急経済権限法が大統領が緊急事態と宣言しただけで発動し、やりたい放題を許してしまい、ほぼ独裁状態に陥った。世界最悪レベルのセキュリティホールよな。
日本の警察と検察も手柄欲しさに冤罪事件起こして酷い目に遭わされた国民がいるわけで、米国もめちゃくちゃだけど、それ以前に我々もかなりクソだよ
ますますナチ党みたいになってきたな。ナチも組織の指示系統がどうなっているか、だれが何をやっているかわけわからん組織だったらしいし
日本の混乱は対米だけだけど、アメリカの政府職員は人手は減らされるわ成果報告で結果が出てなければクビだと脅されるわ何ヶ国にも関税の試算や交渉があるわそうした指示が出てはすぐ消えるわで、心から同情する。
優秀な官僚がどんどん辞めていってるから、無能集団になりつつあるよね。
「この程度のことで大騒ぎをしない方がいい」という佐藤優のコメントがひどい。大騒ぎしてどうにか履行の約束を取り付けた(でもまだ確定でない)というのに。
明らかに最低限の情報共有すらされてなさそう。手柄だったり責任回避だったりで政権上層部個人それぞれの意図でトランプに流れる情報がコントロールされていて、恐らく独裁にすらなってないのだと思われる。
まるで日本の行政はまともみたいな物言いですこと
なるべく関わらないようにしていこう
いま一番ホットな外交政策にして経済にも直接に係る看板政策でこの体たらくならば、他は推して知るべし、なんだろうなぁ。
赤沢さんこれだけ見りゃ災難だけど、キャリアには大幅なプラスになったんじゃない?こんな、毟る事しか考えてない、統制も取れてない相手に最悪を回避して交渉をまとめてさ。
“言質を取った” ( 「言質でダイジョブか」 )
赤沢さんよくがんばってると思うわ。難しい相手だよねぇ。
基本的に重要な事項って大統領権限のみじゃ出来なくなってんのに関税はそうじゃないから好き放題いじってんのよな、法に抜け穴があると悪用される良い例だわ。
信頼ゼロの相手なので不手際で損害受けたら米国の資産摂取しますぐらいじゃないと。
滅茶苦茶な人が大統領だから仕方がないね
文化大革命、ポルポト、トランプ。この三者に共通するものは、、、
合意書ないから、”とんでもないこと”を明確に阻止できてなくて今後も交渉つづくってことよね。
トランプの間中は誤魔化すしかなさそう。欧州や中国とはこんなのできへんが日本ならなにしてもいいとか思ってるんで。
この件で驚いたのは、トランプが日本に向けた圧倒的な憎悪と軽侮なんだよね。中国には結局ぺこぺこしてたし。やっぱりバブルの頃に日本が米国で不動産買いまくったのが恨まれてるのかな?
こういう時に強く出たとてアメリカからは無関心なのは本当にしんどいところがある。どう出ても「弱い」んだよね。今回は事務方という共通的で乗り切ったけどこれからどーすんだろ
つくづく今までは大統領就任者の善意に支えられてきたシステムだったんだな、てのがよく分かる。頭のおかしいのが大統領になった途端これ。
合意文書の件で赤沢さんが言ってた「日本側が希望した内容にトランプがサインすると思いますか?」っていう発言、そうじゃなくてお互いの意見をまとめた内容が合意文書じゃないの?
日本も内閣人事局ができて官僚が忖度するようになったしね
日本政府の対応を批判する声が多かったけど、専らアメリカ側のガバナンスの問題だったよね。ちょっと考えられない大失態だと思うけど、トランプ政権を責める声があまり聞こえないのが不思議だった。
こういうときに米国政府より日本政府を信じることこそ日本第一主義だろ。
「米国行政はめちゃくちゃ」 関税巡る混乱、背景に閣僚の手柄争い?:朝日新聞
"相互関税にかんする大統領令を作成したのはグリア氏率いるUSTRで、ラトニック氏は関わっていなかった。そのため、日本側がラトニック氏との間で合意していた特例措置が書き込まれなかったとみられる"
「訪米中の赤沢経済再生相は7日、原因となった大統領令について米閣僚から「修正する」との言質を取ったという」「トランプ政権のずさんな対応と向き合わざるを得ないリスク(後略)」。最初からわかりきったこと。
“複数の政府関係者によると、日本側は当初、文書の作成をめざしたという。だが「とんでもないもの」まで米側が書き込もうとしたため、諦めたという。”
実務家が切られて犬が重宝される政府なのでさもありなん。赤沢氏は登場時こそ犬っぽい振る舞いを見せていたが粘り強く対応していると思う。こういう糞みたいな相手でも力だけは持っているからキレたら終わり。
共和党にいたはずの実務家は政権に入れてないし、トランプの機嫌次第で即切られるからな。まだ話が通じる方の閣僚こそ切られそうなのが怖いところ。
どんな優れた行政機構でも壊れるときは一瞬なんや。他山の石とせんとあかんわ
こういう方向性のたとえでは使われにくいがナチスみたいだな
トランプへの忖度合戦を行政が競ってより過激な事をやり出すようになったら国があっという間に壊れてしまう。怖いのが一度優秀な人材は離れ行政機能が壊れたらトランプ後も簡単には元に戻らないんだよな。
何故パワハラやセクハラのようなハラスメントとそれを行う人間の存在が組織にとって許されないのか。倫理面広報面以外でもこのように組織が荒廃するという事実をわかりやすく示すのが今のアメリカだよね
遺憾っておわびなんだな、知らんかったわ
こんな状況では、閣僚の言質をとる事にどの程度意味があるかもわからない。外交でこれなのだから、内政はほぼ政府として機能してないのでは?
(https://x.com/nojimagurasan/status/1953861074283114611)
ワクチンデマに染まったケネディJrを厚生長官にしたり、陰謀論を煽ったエプスタインのリストに自分の名前があったら手のひら返して「まともじゃない」んだよ。与野党の他の人ならうまく交渉できるという気はしない。
USTRが作っており、リストラしながら各国と同時に交渉してるのでミスが出たのではと言うのと、米政権内部で連携ができてない感じっぽい
政治とは複雑な舞踏会、連携不足は足を踏むことに繋がりますわね。
ところで日本の側は赤沢氏一人に任せてる風を装ってるのか、本当に丸投げしてるのか。彼の「ベッちゃん」呼び発言も「多少のはしゃぎは許す」なのか「可能な限り交渉相手の名前を明らかにしとけ」の一環なのか。
“ホワイトハウス当局者は6日の取材に「そうした措置は日本には適用されない」との考えを示しており、政権内の情報共有もずさんだったことになる”まあぐちゃぐちゃになるだろうなとは思うが国益を害するなら別.
閣僚の言質をとっても政権内で共有されていないし、それではと政権トップのトランプの言質をとったとしても気分次第で翌日にはひっくり返っているかもしれない。
英語のsorryは詫びで使う場合と遺憾です(自分には責任が無い)の場合がある。自分に不幸があったときにI'm sorry to hear thatとか言われるでしょ / あいつらが謝罪なんかするわけない、「遺憾」の意味でしか使ってない
小泉親子がやりたいこと「日本をぶっ壊す」
トランプ政権初期から杜撰じゃん。イーロン・マスク登用したり。逆に官僚サイドが常識的な方向に引き戻そうとしてる。トップの方が皆、変。自国内!政権内で分断統治?
いっそ全ての国が報復関税をかけまくって、トランプがその報復をすれば良い。結局、米国政府の関税収入は米国民が支払うのだから、在庫が切れた瞬間に物価が数十%上がるだけ。それでも米国民が耐えるならご勝手に。
安倍政権を見習って忖度って言葉が流行りそう 今思えば。指示してないのに破棄したとかかわいいものだった。よその国相手にまで波及させるのさすがアメリカ。
トランプが就任してから7ヶ月もたってないのにアメリカはどんどん壊れていく。世界一の国力があるのにシステムが脆弱すぎるのでは。
諸悪の根源として、アメリカの国際緊急経済権限法が大統領が緊急事態と宣言しただけで発動し、やりたい放題を許してしまい、ほぼ独裁状態に陥った。世界最悪レベルのセキュリティホールよな。
日本の警察と検察も手柄欲しさに冤罪事件起こして酷い目に遭わされた国民がいるわけで、米国もめちゃくちゃだけど、それ以前に我々もかなりクソだよ
ますますナチ党みたいになってきたな。ナチも組織の指示系統がどうなっているか、だれが何をやっているかわけわからん組織だったらしいし
日本の混乱は対米だけだけど、アメリカの政府職員は人手は減らされるわ成果報告で結果が出てなければクビだと脅されるわ何ヶ国にも関税の試算や交渉があるわそうした指示が出てはすぐ消えるわで、心から同情する。
優秀な官僚がどんどん辞めていってるから、無能集団になりつつあるよね。
「この程度のことで大騒ぎをしない方がいい」という佐藤優のコメントがひどい。大騒ぎしてどうにか履行の約束を取り付けた(でもまだ確定でない)というのに。
明らかに最低限の情報共有すらされてなさそう。手柄だったり責任回避だったりで政権上層部個人それぞれの意図でトランプに流れる情報がコントロールされていて、恐らく独裁にすらなってないのだと思われる。
まるで日本の行政はまともみたいな物言いですこと
なるべく関わらないようにしていこう
いま一番ホットな外交政策にして経済にも直接に係る看板政策でこの体たらくならば、他は推して知るべし、なんだろうなぁ。
赤沢さんこれだけ見りゃ災難だけど、キャリアには大幅なプラスになったんじゃない?こんな、毟る事しか考えてない、統制も取れてない相手に最悪を回避して交渉をまとめてさ。
“言質を取った” ( 「言質でダイジョブか」 )
赤沢さんよくがんばってると思うわ。難しい相手だよねぇ。
基本的に重要な事項って大統領権限のみじゃ出来なくなってんのに関税はそうじゃないから好き放題いじってんのよな、法に抜け穴があると悪用される良い例だわ。
信頼ゼロの相手なので不手際で損害受けたら米国の資産摂取しますぐらいじゃないと。
滅茶苦茶な人が大統領だから仕方がないね
文化大革命、ポルポト、トランプ。この三者に共通するものは、、、
合意書ないから、”とんでもないこと”を明確に阻止できてなくて今後も交渉つづくってことよね。
トランプの間中は誤魔化すしかなさそう。欧州や中国とはこんなのできへんが日本ならなにしてもいいとか思ってるんで。
この件で驚いたのは、トランプが日本に向けた圧倒的な憎悪と軽侮なんだよね。中国には結局ぺこぺこしてたし。やっぱりバブルの頃に日本が米国で不動産買いまくったのが恨まれてるのかな?
こういう時に強く出たとてアメリカからは無関心なのは本当にしんどいところがある。どう出ても「弱い」んだよね。今回は事務方という共通的で乗り切ったけどこれからどーすんだろ
つくづく今までは大統領就任者の善意に支えられてきたシステムだったんだな、てのがよく分かる。頭のおかしいのが大統領になった途端これ。
合意文書の件で赤沢さんが言ってた「日本側が希望した内容にトランプがサインすると思いますか?」っていう発言、そうじゃなくてお互いの意見をまとめた内容が合意文書じゃないの?
日本も内閣人事局ができて官僚が忖度するようになったしね
日本政府の対応を批判する声が多かったけど、専らアメリカ側のガバナンスの問題だったよね。ちょっと考えられない大失態だと思うけど、トランプ政権を責める声があまり聞こえないのが不思議だった。
こういうときに米国政府より日本政府を信じることこそ日本第一主義だろ。