世の中

「昔はなんであんなに夜行列車が走ってたの?夜行バスはなかったの?」って人がいるけど、50年前の首都高・都市高を除く高速道路網はこれ… 今のような夜行バスの運用は不可能だった

1: maturi 2025/08/08 00:09

これは伸びる

2: gwmp0000 2025/08/08 00:46

今は夜行列車が絶滅危惧種なのが残念 "50年前(1975年)だと新幹線も東海道と山陽だけ。0系しかいないので、最速でも東京~新大阪が3時間越え"

3: gabill 2025/08/08 01:05

田中角栄のおかげ

4: red_kawa5373 2025/08/08 01:19

50年前がどういう時代なのかというと、まだ500円玉が存在しない時代である(500円玉の一般向けの発行は1982年)

5: inu-oji 2025/08/08 01:52

ところが今度はバス側で深刻な人手不足が始まってる(現に運行を休止する路線が増えてきてる)。その隙間を埋めるかたちで夜行列車の復活があるかもしれんね。

6: punkgame 2025/08/08 02:23

いやほんと田中角栄いなかったら新潟はマジ死んでた。そしてそれにいまだにしがみついてるから新潟はもう死にます

7: petronius7 2025/08/08 02:48

道路以外に重要なのは、昔は地方の農民は貧乏で都会に出稼ぎに行ってた事、http://bit.ly/4m7qDRC長距離で時間も掛かるし帰省するなら、寝ながら移動できる夜行列車が合理的だった。

8: KoshianX 2025/08/08 02:49

50年前っていうと1970年代半ばか。富士スピードウェイで初の日本グランプリが開催されてた頃かな。その頃はこんなもんだったんだなあ。高速道路がこんなに充実したの何時頃だったんだろ

9: kenchan3 2025/08/08 02:54

鉄道がどんどん廃線になるなかで、高速道路がアホみたいに作られていってる

10: natu3kan 2025/08/08 02:56

主要な地方都市に高速道路や高規格道路が行き渡ったの2000年半ばくらいだからなあ……。鉄道網だのみになるよなあ。

11: ko2inte8cu 2025/08/08 02:59

大阪〜熊本の寝台特急の名前が「なは」。飛行機なんて高くて乗れない時代。夜行列車は唯一の手段。那覇へは熊本から船。

12: ikebukuro3 2025/08/08 03:25

高速道路の整備と鉄道の衰退は密接に関係している

13: firststar_hateno 2025/08/08 06:00

まるで時を駆ける列車ですわね。過去と現在の交差点に立つ気分ですの。

14: poko_pen 2025/08/08 06:03

バスの運転手不足があるから夜行列車にと言っても、夜行列車も停車駅への駅員配置とかかなり人手が必要なのよ(深夜整備の問題もある)。

15: Barton 2025/08/08 06:22

まあ高速道路は税金じゃぶじゃぶで作り放題なのに、鉄路は民営化で設置、工事、維持は自分でやれだもんな。そりゃあ鉄道各社も無理だわ。道路なんて500億の未成線を作っても許されるのに。

16: augsUK 2025/08/08 06:42

高速道路は現代でも次々造られて、実際に渋滞状況や物流を見るとまだまだ足りないからなあ。鉄道も首都圏はなんとかすべきだけど、複々線化のための土地すらない。

17: d-mo 2025/08/08 06:50

国交省の資料を見ると、昭和45年の簡易舗装を含めた道路の舗装率は約15%(全国の一般道路)。道路で快適な長時間移動は難しかったと思う。

18: sgo2 2025/08/08 07:10

レール敷く方が低コストだけど専用使用だから鉄道会社に負担を押し付けがちでだから維持出来ない。道路は共用だから政府や自治体整備となり1人あたりの負担が軽く見える。

19: sds-page 2025/08/08 07:15

高速道路もそのうちタダになるって言われてたけどなし崩し的に無しになりそう https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/k10014052241000.html

20: asitanoyamasita 2025/08/08 07:16

むしろ夜行列車ももっと増やして欲しいなぁ。サンライズ出雲のノビノビ座席、一度乗ってみたいけどいつも検討する頃には埋まってる

21: shiraishigento 2025/08/08 07:16

高速道もだけど新幹線の整備も大きくて、73年の東京ー西鹿児島間は24時間30分。今は東京ー鹿児島中央間が7時間かからずに結ばれる。夜行列車には自分も強いノスタルジーを覚えるけど、そりゃなくなるよな。

22: kenhrn04 2025/08/08 07:19

中央自動車道ですら全通したのは1982年(43年前)。1979年の東名日本坂トンネル火災事故では並行する国道1号、150号だけでなく、中央道未通区間の並行道路でも数十kmの大渋滞が発生。そのくらい日本の高速道路網は脆弱だった

23: ROYGB 2025/08/08 07:21

観光バスで夜出発というのもあったような。高速が整備されたバブルの頃も安いスキーバスは下道で行くみたいなのも聞いたことある。

24: tanakamak 2025/08/08 07:27

昔と比べて、バス(自動車)の機械的信頼性が上がった、つまり長距離走っても故障が少なくなったことが大きいと思う。(エンジン故障を意味する)エンコなんて、もう死語だろう。

25: morimarii 2025/08/08 07:36

地方空港も少なかったんじゃよ

26: straychef 2025/08/08 07:36

50年とはずいぶん遡ったな

27: kamezo 2025/08/08 07:48

高速道路の話に花が咲いているが、50年前ならそもそも帰省や上京で昼間に特急や自動車で移動するなんて庶民には無理だった(新幹線は東海道にしかない)。宿代もかかるし。寝台も高い。庶民や若者は急行自由席の夜行

28: sun330 2025/08/08 07:49

電車の廃線が続く悲しみ…。車運転できない旅行好きには旅が難しくなってる。地元の人が公共交通使わないで自家用車乗るからバスも電車も本数減りまくる。

29: Dancing_Hatebu 2025/08/08 07:57

どんどん道路には公金が注入され、移動弱者の移動は蔑ろにされる。国鉄よりも強力な鉄道院を作れ。

30: coherent_sheaf 2025/08/08 08:11

夜行列車の復活は無いやろ。鉄道だって人手不足なんだし

31: keren71 2025/08/08 08:13

夜行列車に乗りたい。

32: tamu2822 2025/08/08 08:25

当時でもスキー(夜行)バスはあったよな (´・ω・`)

33: screwflysolver 2025/08/08 08:28

国鉄がJRになるときに細かく分けすぎて不採算エリアが死んだので、NEXCOは3分割に抑えたよね…

34: neet_modi_ki 2025/08/08 08:31

航空と高速バスは時間的にもコスト的にも大幅にパフォーマンスは上がったが。ラストワンマイルをレンタカーに頼れない車運転できない勢にとってはローカル線や路線バスの死が痛すぎる。移動の自由が奪われていく。

35: kokumaijp 2025/08/08 08:39

中国道、1975年だとまだ院庄IC(津山市)までなのか(全線開通は1983年)

36: teisi 2025/08/08 08:48

鉄道は電車しか走れないけど道路は自衛隊が走れるからね。舞鶴自動車道の二車線化を進めてるけど、こんなとこ二車線も要りますかねぇと言ったら有事の際必ず福井まで自衛隊が通れるようにとのことだった。原発。

37: sny22015 2025/08/08 08:50

70年代後半にヒットした映画「トラック野郎」シリーズとか見ると、なんで高速を走らないのだろうって錯覚することがある

38: nami-hey75 2025/08/08 09:06

輸送効率は鉄道の方が断然いいはずなのにねぇ。

39: table 2025/08/08 09:11

税金じゃぶじゃぶ入れた高速ってどこの路線だろう。道路公団の時代から建設費は借入て通行料で返し続けてるのに。/鉄道も自転車も受益者負担の新税作ったらいいんじゃね?

40: togetter 2025/08/08 09:17

峠なんかはバスじゃ越えようもなかっただろうし、鉄道がどれだけ重宝されてたかが伝わってくるね~。

41: timetrain 2025/08/08 09:18

日本列島改造論は確かに実現したのだなあ

42: ShimoritaKazuyo 2025/08/08 09:21

想像力足りないなあ。今の高速道路あまりに整備されすぎていて未来永劫こんな状態が続くとは思えない。鉄道みたいに無駄な路線は切り捨てられるに決まってる。だから今を存分に利用し楽しむのが賢者よ。

43: no-cool 2025/08/08 09:23

鉄道回帰しよう

44: akikonian 2025/08/08 09:24

「なは」の説明が間違ってる。

45: yorkfield 2025/08/08 09:26

鉄道が使われなくなったわけじゃなくて、新幹線ができたので、夜中にのろのろ走らせる夜行という形態が非効率になったのでは?

46: oeshi 2025/08/08 09:36

カシオペアには乗れなかったけどサンライズ瀬戸には一度乗ってみたいなぁ。夜行バスも好きだけど夜行列車はもっと楽しそう。

47: somaria3 2025/08/08 09:39

いまの世界情勢地球環境みるとエネルギー政策上鉄道に回帰しても、不思議には思わん

48: frantic87 2025/08/08 09:46

CO2排出を考えるなら鉄道輸送に回帰したほうがいいのでは