おもしろそうだと思ったのですが相手がいないというどうしようもない問題が解決できませんでした
逆に緊張しちゃいそうだけど、返信が来るかどうかわからない状態で待たなくていいってことなのかな。/app storeのレビューがめちゃくちゃ若かった
便利そう。今はもうLINEをいちいちする関係の友人などいないが(大人なので、コミュニケーションが減った)、いたら便利かも
若者に流行ってるものにすり寄るおじさんは嫌いだったしなりたくない。自分が本当に魅力を感じるなら良いが、若者に流行ってるからと行くおじさんはみっともないし、若者の邪魔だしなtiktokもやらない
“耳が聞こえない人は音声通話の体験ができなかったが、Jiffcyを使えば電話をしているような感覚でコミュニケーションできる”
“Jiffcyの特徴は、時間軸が加わることで生まれる独特の表現力だ。打つスピードが速ければ怒っているかハイテンション、遅ければ迷いながら打っている。”
あとで
じゃあ電話でよくないか?(おじいちゃん)
tiktok使ってる人はもうおじさんおばさん
toyokeizai ? そこへ流れてきた情報はもう・・・
teamsやslackみたいな環境で書きかけの文章が筒抜けって…コト!?嫌だーー!まとまってないグチャグチャ書きかけ文が見られる…結局このツールも言語能力の高いコミュ強向けじゃん…
数百万ユーザーは盛ってない?
"電話のように相手を呼び出し、応答したらリアルタイムでテキストが表示される仕組み" 使うかどうかは置いといて面白い仕組みだなぁと思った
使い分けだろうな。テキストメッセージと電話が両立するように
よくバックスペースで修正してるんだけど、それもも見られるのか。
10-20代のコミュニケーションは30代以上には理解できなかったりする。なのでこういうのが流行るのだろう。
周りに声聞かれたくないはいいとして。「相手の時間を奪う」ことに過敏反応してるのに、声・会話よりテキストの方が時間奪うものなのに、このアプリがウケるのね。何でそうなるのかをもっと詳しく知りたいなあ
「ジフシー?知らんなぁ」って開いたら去年だかにはてブでホッテントリ入りしてたヤツだった。はてブですら読まれたのがそんな前なんだからもう若い人の時間の流れじゃやってないだろうな。
"1回のトークの平均時間は10分以上。LINEのように数ラリーで終わることなく、濃密なコミュニケーションが続く。" 若い人たちはスゴイなあ
似たようなシチュエーションが思い当たるなと思ったら、会議中に皆で同じGoogleドキュメントのファイルに書き込んでいる時だった。
リアルタイムで相手の入力している様子がわかる、人それをキーロガーという。
“カチカチと” いわんじゃろ
これ嫁さんと使いたい!変換が会話の間になる?インストールしてないけど雰囲気はすごくわかった。
面白そうだけど、めっちゃ「ジフシー疲れ」しそうだな。
「入力中の文字が変換前から1文字ずつ相手に見える。この特許取得済みの機能」IMEへの対応が中途半端でこういう仕様になっていたメッセンジャーが昔あったと思ったが…特許取得済みってホントかよ
知らなかった
わしは「入力中」のインジケータですら見られたくないよ
『本当に仲良くて、打ち間違えても理解してくれるような友だちと話している』『プライベートな通話内容に基づく広告配信については、電気通信事業法上の通信の秘密との兼ね合いもあり、実装には慎重な検討が必要』
チャットでよくない?
前に流行った位置情報を共有し合うアプリに比べたらだいぶ穏当で理解しやすい
テキスト通話SNSアプリ「Jiffcy」が口コミで急成長。Z世代の配慮文化に応える新SNSの魅力
おもしろそうだと思ったのですが相手がいないというどうしようもない問題が解決できませんでした
逆に緊張しちゃいそうだけど、返信が来るかどうかわからない状態で待たなくていいってことなのかな。/app storeのレビューがめちゃくちゃ若かった
便利そう。今はもうLINEをいちいちする関係の友人などいないが(大人なので、コミュニケーションが減った)、いたら便利かも
若者に流行ってるものにすり寄るおじさんは嫌いだったしなりたくない。自分が本当に魅力を感じるなら良いが、若者に流行ってるからと行くおじさんはみっともないし、若者の邪魔だしなtiktokもやらない
“耳が聞こえない人は音声通話の体験ができなかったが、Jiffcyを使えば電話をしているような感覚でコミュニケーションできる”
“Jiffcyの特徴は、時間軸が加わることで生まれる独特の表現力だ。打つスピードが速ければ怒っているかハイテンション、遅ければ迷いながら打っている。”
あとで
じゃあ電話でよくないか?(おじいちゃん)
tiktok使ってる人はもうおじさんおばさん
toyokeizai ? そこへ流れてきた情報はもう・・・
teamsやslackみたいな環境で書きかけの文章が筒抜けって…コト!?嫌だーー!まとまってないグチャグチャ書きかけ文が見られる…結局このツールも言語能力の高いコミュ強向けじゃん…
数百万ユーザーは盛ってない?
"電話のように相手を呼び出し、応答したらリアルタイムでテキストが表示される仕組み" 使うかどうかは置いといて面白い仕組みだなぁと思った
使い分けだろうな。テキストメッセージと電話が両立するように
よくバックスペースで修正してるんだけど、それもも見られるのか。
10-20代のコミュニケーションは30代以上には理解できなかったりする。なのでこういうのが流行るのだろう。
周りに声聞かれたくないはいいとして。「相手の時間を奪う」ことに過敏反応してるのに、声・会話よりテキストの方が時間奪うものなのに、このアプリがウケるのね。何でそうなるのかをもっと詳しく知りたいなあ
「ジフシー?知らんなぁ」って開いたら去年だかにはてブでホッテントリ入りしてたヤツだった。はてブですら読まれたのがそんな前なんだからもう若い人の時間の流れじゃやってないだろうな。
"1回のトークの平均時間は10分以上。LINEのように数ラリーで終わることなく、濃密なコミュニケーションが続く。" 若い人たちはスゴイなあ
似たようなシチュエーションが思い当たるなと思ったら、会議中に皆で同じGoogleドキュメントのファイルに書き込んでいる時だった。
リアルタイムで相手の入力している様子がわかる、人それをキーロガーという。
“カチカチと” いわんじゃろ
これ嫁さんと使いたい!変換が会話の間になる?インストールしてないけど雰囲気はすごくわかった。
面白そうだけど、めっちゃ「ジフシー疲れ」しそうだな。
「入力中の文字が変換前から1文字ずつ相手に見える。この特許取得済みの機能」IMEへの対応が中途半端でこういう仕様になっていたメッセンジャーが昔あったと思ったが…特許取得済みってホントかよ
知らなかった
わしは「入力中」のインジケータですら見られたくないよ
『本当に仲良くて、打ち間違えても理解してくれるような友だちと話している』『プライベートな通話内容に基づく広告配信については、電気通信事業法上の通信の秘密との兼ね合いもあり、実装には慎重な検討が必要』
チャットでよくない?
前に流行った位置情報を共有し合うアプリに比べたらだいぶ穏当で理解しやすい