世の中

イカ、資源減りすぎ調査にならず 1時間で0.01匹 - 日本経済新聞

1: zakkie 2025/08/07 12:26

“太平洋でも同じ調査をした。49カ所をめぐりイカを漁獲できたのは4カ所、時間あたりの漁獲匹数は0.01匹。前年の0.001匹を上回ったが極めて低水準だ。”

2: hide_nico 2025/08/07 14:17

“年は資源が減りすぎ、調査がままならなくなっている様子が鮮明になった。調査で発見できたイカは日本海で1時間あたり0.3匹、太平洋で0.01匹。資源回復のため調査の重要性は増しているが、データすら収集できない”

3: kenzy_n 2025/08/07 14:24

イカも絶滅危惧種となりえそう。

4: gimonfu_usr 2025/08/07 14:29

(猫〔享年十一歳〕がイカが好きで好きで… タウリン多いけど、消化は〔猫にとっては〕あんまよくない )

5: w_bonbon 2025/08/07 14:31

こりゃいかん!

6: stack00 2025/08/07 14:32

海水温が上がりすぎて生息地が変わったのかな。

7: eroyama 2025/08/07 14:44

30分で、5ミリ!

8: ranobe 2025/08/07 14:51
9: ustam 2025/08/07 15:01

今年の日本海は珊瑚が白化するレベル水温なので…。北方の海も平年の4〜6℃高い異常水温。

10: fellfield 2025/08/07 15:05

ちょっと違う分野の用語だけど「予防原則」の考え方を取り入れて、今年は日本近海で全面的に禁漁とし、漁業者には十分な補償を行う……という政策ができればいいけど、それができればここまで減っていないわけで……

11: ichise 2025/08/07 15:32

「データすら収集できない」ではなく、0匹というデータが収集できた、だよねぇ。0匹だとすでに回復ではない気がする

12: edam 2025/08/07 15:47

寿司でイカが一番好きなのに⋯⋯最近はタコも高いし、平成中期位までは居酒屋で数百円でナマコ酢(激ウマ)も食べれてたんだよなあ

13: kazgeo 2025/08/07 15:47

誤差?精度?

14: tGsQqV 2025/08/07 15:53

サイゼリヤからイカのパプリカソースが消えた頃からイカが高くなった記憶

15: c_shiika 2025/08/07 16:00

インクリングが地球を支配する未来は回避された

16: owl23 2025/08/07 16:11

同様にカツオが減った時に和食が終わるんだろうな。

17: ad2217 2025/08/07 16:15

0.3匹のイカだと足が3本か。0.01匹だと烏賊墨だけが泳いでいる感じか。

18: hwalker 2025/08/07 16:27

とりあえずは国産イカは禁漁にして、アメリカから車の代わりにたくさんイカ買おう。「関税0にしまっせヘヘヘ」なんつってトランプの顎の下ぴろぴろ撫でよう

19: casm 2025/08/07 16:28

量子イカ

20: mako_cheng 2025/08/07 16:38

いかんでいかんわ!

21: kaku_q-karakuwa 2025/08/07 16:44

今年は資源が減りすぎ、調査がままならなくなっている様子が鮮明になった。調査で発見できたイカは日本海で1時間あたり0.3匹、太平洋で0.01匹。資源回復のため調査の重要性は増しているが、データすら収集できない。

22: death6coin 2025/08/07 16:46

やはり人類を滅ぼすでゲソ!

23: punkgame 2025/08/07 16:47

水温だろうな。日本近海の水温上昇率がかなり高いようだし

24: Gelsy 2025/08/07 16:55

1時間当たり0.01匹という数字を出すためには100時間以上調査する必要があるけど、「○匹以下」というダジャレみたいな結果とするわけにはいかないという決意

25: n-styles 2025/08/07 17:02

来年、1時間に1匹見つかって「資源回復!前年の100倍!!」とか言われたらどうしよう。

26: zu2 2025/08/07 17:17

乱獲の影響なのか温暖化なのか

27: netafull 2025/08/07 17:18

“査で発見できたイカは日本海で1時間あたり0.3匹、太平洋で0.01匹。資源回復のため調査の重要性は増しているが、データすら収集できない。”

28: arvardan1984 2025/08/07 17:38

1時間で1匹以下、か…

29: zoidstown 2025/08/07 18:10

ほぼ絶滅してんじゃないの?

30: mujisoshina 2025/08/07 18:20

測定器だと「ND」って表示されるレベル。

31: mito2 2025/08/07 18:24

イカんでしょ 遺憾でしょ

32: uchiten 2025/08/07 18:36

イカの脚先だけかな?/コロナの話題で「〇〇あたり3.4人」的なニュースに対して陰謀論者が3.4人とはなんだ(小数点以下の人間)!!とか言ってたのを思い出した。

33: exshouqosa 2025/08/07 18:37

イカの生息数について今回調査しましたが分かりませんでした。イカがでしたか?

34: nori__3 2025/08/07 18:39

調査員もゲッソリ

35: jt_noSke 2025/08/07 18:41

私の言いたいことはすでに言われていたので甚だ遺憾です

36: FUKAMACHI 2025/08/07 19:11

かぎりなくゼロという貴重な調査結果を得られたのでは……もうこんな話ばかりだな。

37: tyhe 2025/08/07 19:17

データが収集できないほど減っているのかしら。

38: dltlt 2025/08/07 19:35

そろそろ commercial extinction(商業的絶滅)か?|イカのような年魚は爆発的に殖えるので資源量は漁獲努力と無関係!みたいな説もあったが……

39: SATTON 2025/08/07 19:42

日本が!水産資源の!管理なんて!できる訳ない!/水産資源の枯渇を危惧しないで「休漁すると漁師の収入ガー、中国ガー」

40: daruism 2025/08/07 19:43

イカんでしょ

41: nentaro 2025/08/07 19:45

いかんともしがたい

42: aosiro 2025/08/07 19:51

令和のイカ不足。備蓄イカの放出を

43: tsumakazu 2025/08/07 19:51

“毎年恒例の「イカ予報」”はじめて聞いた

44: cl-gaku 2025/08/07 20:01

どういうことや、10時間でゲソ1本?

45: ssfu 2025/08/07 20:05

海水温の問題で生息地がかわったんじゃね

46: daichirata 2025/08/07 20:16

海は例えば最近だと黒潮の大蛇行があったり、思っている以上に環境が様変わりするのでよくわからなかったりするよね

47: sjn 2025/08/07 20:18

親潮が7月からまともに流れて来てない気がするんよねぇ

48: sugimo2 2025/08/07 20:23

“調査で発見できたイカは日本海で1時間あたり0.3匹、太平洋で0.01匹。資源回復のため調査の重要性は増しているが、データすら収集できない”

49: tomono-blog 2025/08/07 20:25

イカがうなぎやサバより先に逝ってしまったようだ。

50: info55 2025/08/07 20:26

ほんと水産庁ってなにしてんだろね。水産資源保護で良い仕事してるところを見せてくれ!

51: meganeya3 2025/08/07 20:35

データだと低水準だが前年より回復気味と読める。ハナマサのイカフライが消えてイカリングフライになってた

52: Vincent2077 2025/08/07 20:39

よ、養殖頑張ってほしい(素人)

53: ka-ka_xyz 2025/08/07 20:40

「巨大軸索でパッチクランプびくんびくん」的な光景も過去のものになっちゃうのかなあ

54: aramaaaa 2025/08/07 20:41

今から30年ぐらい前、日本海のイカ漁を取材した事があるが、その時すでに最盛期の三分の一ぐらいに減ったと言ってたな。70年代ごろにメチャメチャとれた、というかとりすぎたらしい。

55: agrisearch 2025/08/07 20:52

水産研究・教育機構

56: TakamoriTarou 2025/08/07 20:55

乱獲とかじゃここまではならないと思うので、気候変動か、なにか巨大な問題は起きてるか

57: whiteandpeach 2025/08/07 21:31

日本海じゃないので今年はスルメイカ久しぶりに買えて売れた

58: aaru2015 2025/08/07 21:56

イカもやばいのか

59: aaasukaaa 2025/08/07 22:00

“イカ予報”虚構かと思ったわ

60: Barton 2025/08/07 22:14

もう水産庁と漁協による水産資源管理自身が無理なんじゃあないのか。ここまで減るってどういうことなのよ……

61: kunitaka 2025/08/07 22:23

スルメイカはターゲットじゃないから良く判らん。ミズイカやコウイカは相変わらず餌木で釣れている。

62: hobbiel55 2025/08/07 22:44

スプラトゥーンで酷使し過ぎた

63: misupuri 2025/08/07 22:44

先週は不漁とは思えんくらいめっちゃ釣れたけど、減ってるのか移動してるのかイカは未知すぎる。

64: mn_kun 2025/08/07 23:31

資源管理に失敗

65: georgew 2025/08/07 23:53

原因は何かを知りたい。また獲りすぎ?

66: moandsa 2025/08/08 01:32

その減り方は獲りすぎなのか、生息地変わったのか。この猛暑で海水温もだいぶ高いらしいから、海の生き物にとっても酷。

67: natu3kan 2025/08/08 02:36

一杯30円とか安い魚の代名詞だったのにね。

68: estragon 2025/08/08 02:58
69: odakaho 2025/08/08 03:25

温暖化か。温水で生きられるイカを品種改良しよう。