一方、地方は住民自体が流出しているのが現状。人口は自治体の力であり、行政サービスの格差に直結している。
ふるさと納税、居住自治体にも返礼品のある寄付ができるといいのにと思う。そうしたら自分の控除枠の余った残りは全部居住自治体に出すんだが
ふるさと納税税作ってふるさと納税に課税したら?そもそも地方自治体は課税や、課税額を自分でコントロールできないの何なの?地方自治ならそこ大切でしょう
不交付団体ってことは施すべき側の市町村ということなのでは?立ち行かなくなるかどうかはふるさと納税で取られた額ではなく収支で議論すべき。
ふるさと納税って返礼品があるものは2割が私企業に利益供与して手数料をサイト運営者に利益供与、クレジット払いの場合、さらにクレカ関連会社に利益供与するという、特定の人に利益を流す仕組みなのでやばいんだけ
でも東京には文化遺産があるから…
税金が企業の儲けにはなってほしくない。まるっと税金として使われて欲しい。てか、そんな仕組み作るくらいなら端から税金を下げろ。
個人的な考えだが、ふるさと納税制度を早期に終わらせるためには使いまくってこの杉並区の様な困るケースが多発した方がよい気がしている。
自治体への寄付金で控除される対象を国税に限定したらいいって提言を見てそうだなって思った
ならば、ふるさと納税に代わる地方→都会の人材供給に関する還元制度を考えればいいと思うんだが、結局都会は損したくないのでそういう議論自体を始めたくないだろうな。ので現状のままだらだら行くのであろう。
普通に納税してる人に何のサービスもないのもそろそろどうにかしたらと思うけどな。「ご理解ありがとう」といったリップサービスすら惜しむんだから。
真正面からド正論を吐いても意味なし、徒労に終わる。地方の不満にも理解を示し、地元住民には身近に起きるサービス低下を説明し、制度そのものへの批判を地道に行うべし。
目下最大の課題である少子化対策関連予算ですら地方は東京に見劣りする。いわんや起業や福祉、文化行政をば。もっといい制度があればいいが。
そうねえ。なんでも試してみるかとふるさと納税してみたこともあるけど、自分が生活している自治体・インフラに納税したいな。ごくごく人としてあたりまえ。
何のための人口動態調査なんだ、って話で、人口の流入/流出割合に応じて地方交付税を割り振ってくれれば全然納得感あるんだけどな。
東京都なんて海外留学支援まで所得制限なしでやるくらいなんだからもっと搾り取ればいい。
オレは中野区よりだけど杉並区民だから納税してるよ^_^
東京は若い人を地方から吸収して維持するが地方が子供を作らなくなるとな…
地方交付税でやれ
地方創生の妨害活動。国ぐるみの政策なのだから、住民じゃなくて国に呼びかけるべき。
都市圏から地方にお金を流す仕組みは必要だけどいまのふるさと納税には反対派
地方から人口チューチューしといてその言い草はないだろ
ふるさと納税により公共サービスや施設を充実させられた地域もあるのだから、効果はあるだろう。そしてそれらの地域のサービスは改善された後でも東京23区にはとても及ばない内容だろうね。
杉並区は何故病院と対立し始めたのか? https://asakitas1.hatenadiary.jp/entry/2025/07/10/223927
「あなたのふるさとはどこですか」って、準江戸っ子でない限り地方だよね?本日は寄附何だから、寄附で賄いたい行政サービスで推せば良いのでは?と思ってしまう。
どんまいどんまい。東京都が法人住民税で潤ってるし23区には都からの特別交付があるでしょう
地方の役所にふる税で食い込んでるコンサル会社も本社は都市部にあってその法人税なりなんなりは都市部に落ちてんじゃね
お金を流したところで一部の利権にしか吸われない。高給の職と人とアトレを都市から地方に還流しなければならない。
そういう仕組みやからなw。まあ裏の離れのすき焼き誤魔化す為に複雑怪奇にしとらんと、そもちゃんと税金の使途を詳らかにしてまともな制度設計せえやって話やからな。高学歴集めて税金ぎるだけの志とかなあ。
ふるさと納税なんか地方のためにならんのでしょ?
東京側も地方の人材=税金をもらっているからなー
予算規模2200億レベルの自治体の話。こういうのって割合で話さないんよね。1%レベルの話が増える可能性あるので何かしますという記事。あと東京都は不交付団体なので地方交付金ないよ。
”地方交付税を活用して国が調整すべきものを、返礼品によって一部の自治体に偏ってしまう可能性が生まれてしまいます”
単純に住民にも左派が多くて結果的に左派区政だからでしかない感じだけど
「地方→都会の人材供給に関する還元制度を考えればいい」本文にもある通り地方交付税交付金という制度があるんだがまだ足りんって話なのだとすると随分と強欲だな
「一極集中は東京に住む人にとってもデメリットが大きい、人口が密集しすぎると住宅価格が高騰し逆に生活の質は下がる傾向」『東京は本当に稼げる街なのかを検証 東京一極集中の原因と弊害』https://youtu.be/TCuU1OFOLVE?t=67
40年ぐらい前に、春木屋に連れてってくれたおじさんが、いやー、おやっさん、うまいね、うまいよ、ものすごくうまい!とか言って、スープだけ全部飲んで、麺をほとんど残したんだな。店の人がびっくりしてたな。
Ankerが返礼品になるぐらいなんだから、東京は物流関連の本社をこじ付けた返礼品を用意したらいいのに。
しないことのベネフィットを出せばいいんじゃ?
真面目な話、長年人材を地方から収奪し続けてきただけの東京がこれをいって聞く人達いるのかね/若者が流出し続けた地方過疎自治体に杉並区が自発的に何かしてくれたんですか?(地方交付税は国の制度だからね)
これが目的の一つなので、問題のある制度だけど代替無しにやめてはいけない。東京一極集中を早く解消しろ
杉並区、児童養護施設への寄付がなくなったんだよな。代わりに「児童養護施設・里親からの巣立ち応援」になった。
人の流れとカネの流れを上手に連動させるべきなのはその通りだと思うけど、ふるさと納税はそんなことはお構いなしに作られた制度だから、ふるさと納税の悪口を言ったところで本来の議論に至らないからなぁとも思う。
地方には職がないので…。都市に会社を置いたら税金高くなるようにして地方に会社が増えるようにできたらいいんだけど。
「納税額の一部が、その人が18歳まで居住した自治体に、年数に応じて自動分配される」みたいな制度を作れないかな。そうしたら優秀な人材を育成するインセンティブが地方にも生まれると思うんだが。
地方から人材吸い上げといて、ちょっとくらい税収が減ったくらいでガタガタ言うな。1800億も税収あるんだろうが。
杉並区の電子マネー作ってバラ撒けば?
地方交付税交付金とは。 “ふるさと納税は大都市と地方都市の税収格差を是正することを目的”
ふるさと納税って本来納められるはずの税金の一部が仲介業者や返礼品業者に中抜きされる仕組みが一番の問題。寄付は全額控除、返礼品なしなら本来の趣旨に合うのにさすが自民党が作った制度って思うよ。
「人口チューチュー」どころか「納税主体だけチューチュー老人・子供・障害者はペッペ」なんだよな
ふるさと納税、長年反対というより無関心だったがやってみてわりとよく制度設計されてるなぁと思い直した。というより(寄附額*0.3+寄附額*税率)が概ね[節税]になると知ってオイおれって感じだった。
“交付団体となった自治体は、ふるさと納税によって流出した税額の75%を国から補填されることになっています。”
うーむ
杉並区の人口は鳥取県とほぼ同じ57万人。そりゃ人口が多ければ行政サービスにもカネがかかる。2000億もあるだからちょっとぐらい減ってもいいだろ!ってコメントは算数できないの?
交付税があるから同じような制度はいらない!(キリッ!)だけど、交付税で調整されるだけなら何で首長はガソリン減税に反対するんだろね。
田舎の自治体がわしを税金で育ててくれて、わしは縁もゆかりも無いたまたま住んでるだけの自治体に税金払っとるんじゃ。ほっほっほ。
返礼品が無ければ真っ当になるのにな...高額納税者向けのガス抜きだからやめられないw
もともと、住む人のために使われるべき金として税金。それを根本から覆すふるさと納税は悪政。そもそも返礼品目的の送金は寄付とは言えず、ただの賄賂でしかない。人口流出は地方議員の政策がダメな結果だろうに。
ふるさと納税は寄附じゃねーよ。寄附だと思うなら、自分の自治体の税金にいく分使うなよ。寄附は自腹でできる//実際うちの母親は震災で被害を受けた自治体に毎年寄附してる。ふるさと納税なしに
そんな難しいこと言わなくても、この制度って一言でいやぁお上公認のリベートじゃん。
住民税はその人が18歳までに生まれ育った地域に半分入ると定めればよいのでは?成人してからのおいしいところを都心が絡め取って、さらに次世代は産まれにくい環境なのは事実だし。
東京の自治体は田舎の人が東京に遊びに来る時に使うホテルとかを返礼品で出して、あとは隣接区同士で軽めの娯楽を出し合って23区内でぐるぐるするようにすると地方から回収出来て23区の経済が発展するんじゃね?
地方から人材奪いまくってる東京の区が反対するのか
住んでる長さで税金を割り振れば解決すると思うんだけどね。18歳未満は期間を倍にするとかとありだし
まあ地方は慢性的に税収不足なので。粛々と公共事業を棚上げして昨年度はこんだけ止まりましたリストでも出したら内容次第では多少は控えめになるのでは。
自民に献金してふるさと納税の返礼品に選ばれて甘い汁を吸った地元企業が自民に献金して→の腐敗ループだからなくさないとねぇ
地方の人は東京が人材を奪っているという。地方から東京へ出てきた人の立場からすると、地方で暮らせないので東京に来たのにその東京の税金が地方に吸い取られているという。
東京23区が反対するのは当たり前なので…税金が流出しても、それでも恵まれていると思いますけどね
その理屈で行くと杉並区に人を取られてますとか地方がやり出しても文句言えなくない?その循環をするために再分配する仕組みでしょ。
返礼品なしの正しいふるさと納税をやっているのは好感。地方に税を渡す方法が返礼品による奪い合いだと、魅力を出しづらい地方が最も割を食うので、ふるさと納税そのものを許さない立場を尊重する。
ふるさと納税は、首都圏の住宅地を抱える自治体にとっては嫌なもんだと思うよ。地元へのロイヤルティがない住民の税金が流出するけど住民サービスは手厚くしないとダメだし。
お行儀がよろしいこと。「我が区はふるさと納税していない方の保育/医療/介護/住宅等行政サービスを優先します」と宣言してその通りやるくらいしたらいいのに。区から恩恵を受けてない区民はそれでも困らんだろうし
東京都の黒字具合見てると、ふるさと納税くらい地方に還元しても全然良いと思うんだよなー。都民だけど。ただ返礼品競争になって、税金が業者に流れるってのは良くはないけどさ。
ふるさと納税のいいところの一つは、寄付金の使途を選べるところ。地元自治体で「図書館資料の拡充と司書の待遇向上」とかあったら、そこにかなり寄付すると思う。
「住民税が流出しています」と叫ぶ都会も、「ふるさと納税をしないと、自分が損をする」と言う住民も、「返礼品充実させます」という地方も、みんな金が欲しいだけで根本は同じだね。貧しい国だな。
国公認の脱税だし
例えば行政が完全にデジタル化されたら、その人が育った自治体に自動で数%割り振られたりするような税制も可能だったりするのだろうか。
ポイントは「すでに地方交付税という税収格差を是正する制度があるのに、ふるさと納税は地方自治体間で税の取り合いをさせている」なんだろうが、杉並区のように余裕がある自治体から税を徴収する制度がないんよな
ふるさと納税制度で納税額が減ったら、わかりやすく行政サービスの質を落とせば良いのでは。 できればふるさと納税してるやつだけ落として欲しいけどね
流出してるから、でしょ。
やはり農家が儲かる仕組みが必要だよな…そうすれば自然と地方の人口も経済効果も増える。
トップコメに絶望する。地方交付金や所得税の移転で行うべきことを住民税で行うべきではない。もし住民税で行うなら住民税は減らし、他の税を増やして交付金を増額。通販サイトを儲けさせる愚行はやめよう。
蜂の寓話そのままに「よそからうちに税金を分取りたい」という欲望が、地域の特産品(創意工夫)を掘り起こす。何ともおもしろいことです。これは中央官僚の「賢明で公平な判断(交付金)」より優るか劣るか?
そういえば、兵庫県の選挙ででてきたコンサルの人ってどうなったんだろう
もともと財政均衡信者の役人が地方交付税減らすための口実でしょ?こんなもん。信用経済が膨らまないでいつまでもデフレから抜け出せず失われた何十年になった原因の一つが慢性緊縮政策
地方は協力して「人口が流出しています」のポスター作るしかないな
反対しそうだな〜と思うわ、ある程度の収入があり、その中でふるさと納税で減税をしようと考える人が多そうだもん。ふるさと納税を1番していない区とかは、調べてはいけないね
区ごときが住民税集めすぎなんだよ、杉並区単体で鳥取県の人口より多いんやぞ、分散しろ、それが嫌なら努力しろ
共産党が公金チューチューできなくなるからな(´・ω・`)
何度でも言うけど、さっさとふるさと納税制度はやめて、人口だけに依らない、戦略的な地方交付税枠を設定するべき。業者が税金を掠め取るために、掠め取った金でCM出してるの、どう考えても異常。
私のふるさとは北海道なので稼げるようになった今税金くらいは払いたいわ。だし、住民サービスが減ると言って筆頭がごみ収集に学校 他にもっとあるでしょうよ
でも個人としてはやらないと損だし。10億流出しても10億何か支出見直したらいいんじゃない?発注額が妥当なのかとか精査できるところいっぱいあると思うけど。
実質通販みたいになっているから実質減税なのかな。杉並みたいに住民が多いと、歳入減はつらいだろうな。住民サービスも低下しそう。あまり好きではない制度
ひどい連中だな杉並区。いっそ滅んでしまえ
都内は田舎から引っ越してきた人が多いと思うがそういう人で都に愛着持ってる人少ないと思う
人口減を引き止められない地方が悪いのでふるさと納税は廃止すべき
こういう人口集中の恩恵を得まくってる癖に、絶対に流出させたくない勢を見ると、ふるさと納税のような寄付の形を取らないと地方に金まわせなかったのかもなと思ってしまうな。
ふるさと納税は納税者にも利のある数少ない制度なのだが、自分が得するより他人が儲かることを絶対に許せない人がいるのが非常に日本らしい。
「杉並区が作成した「住民税が流出しています」のチラシは大きな反響を呼んだ」初めて見たんだけど杉並区のどこに貼られてるんだろう…?
都会人って地方を「そんな所に住んでる奴が悪い」とか馬鹿にするのにふるさと納税はやるんだよね。なんか地方に「施ししてやってる」感覚なんだろうかね
(故郷に金が行くのは結構。でも、今、まさにダンピング*林に血税がhttps://tinyurl.com/4h9afjup…)(「納税者に利」でなく受益者負担原則無視。肉だの米だの貰って大喜びマンの受ける行政サービスは他人の納税で賄われる
ふるさと納税は中間業者があんだけ CM うってたりするのみると、地方にとってももっと貰えるはずのお金がそこまで回ってこない仕組みだと思う。
都市には働きに来ているだけで、いずれ故郷に戻る人もいるのでは。
フルフル住印税を納税したところでクソみてえな税金ビジネスに税金横流しされるだけだからな。どうせ無駄遣いされるならみんな利己的にふるさと納税するわ。ふるさと納税叩いてる奴らは真面目バカって感じ
で、杉並区の予算2400億くらいだってさ。
やはり地方交付税の仕組みに戻して、差配する総務官僚が神のように振る舞える時代に先祖返りするしかないな
金持ちほど得をする、税金が満額納税先に届かない、ふるさと関係ない。反対するのに十分な理由だ。
ふるさと納税はクソだが東京一極化の恩恵を受けるだけで疲弊する地方の事は意に介さないなら世論を味方に付けられないでしょ
ふるさと納税による流出があっても、地方と比べると1人当たりの税収が大幅に高いという現実。(もちろん例外はあるが)
地方で杉並区レベルのサービスを実現できるほどに交付されてるんだろうか?官製通販とはいうが地元産品で稼げるのならそっちに人が行ってほしい。(まあ、そんな単純化できる話でもないだろうが
すぎにゃみ区、お金持ち喧嘩せず、って言いたいのかにゃ?ボクにはよく分からにゃいにゃ!
はてブでも、こう言った報道に騙される人多いんだなと思う。正義マン?杉並区の税収はしっかり上がっている。住民サービスが落ちるわけがない。そもそも税収上がっても住民サービスなんてよくならん。
歳入が87億増えてるのによく言うよな(歳入1800億
地方は都心に人を送るために疲弊してる訳じゃないのよ 住民税のふるさと納税の上限って所得割の20%やろ、それくらいは許してくれ (ワンストップ制度は知らん、国に抗議して)
返礼品無しじゃだめなんかな
自治体が反対はまだ分かる ふるさと納税を反対する個人は本気で意味が分からない 収入を上げようという努力を一切しない怠け者という印象にしかならない
なんで特定のサイト運営者が儲かるような仕組みをありがたがるんだよ。さっさとやめたらいいんだよ。返礼品無しの寄付は普通に続ければいい。
エセ学者T橋Y一の発案らしい、とんでも税制だね。早くやめたほうがいいよ。無駄しかない。
杉並区はなぜ「ふるさと納税」に反対しているのか?
一方、地方は住民自体が流出しているのが現状。人口は自治体の力であり、行政サービスの格差に直結している。
ふるさと納税、居住自治体にも返礼品のある寄付ができるといいのにと思う。そうしたら自分の控除枠の余った残りは全部居住自治体に出すんだが
ふるさと納税税作ってふるさと納税に課税したら?そもそも地方自治体は課税や、課税額を自分でコントロールできないの何なの?地方自治ならそこ大切でしょう
不交付団体ってことは施すべき側の市町村ということなのでは?立ち行かなくなるかどうかはふるさと納税で取られた額ではなく収支で議論すべき。
ふるさと納税って返礼品があるものは2割が私企業に利益供与して手数料をサイト運営者に利益供与、クレジット払いの場合、さらにクレカ関連会社に利益供与するという、特定の人に利益を流す仕組みなのでやばいんだけ
でも東京には文化遺産があるから…
税金が企業の儲けにはなってほしくない。まるっと税金として使われて欲しい。てか、そんな仕組み作るくらいなら端から税金を下げろ。
個人的な考えだが、ふるさと納税制度を早期に終わらせるためには使いまくってこの杉並区の様な困るケースが多発した方がよい気がしている。
自治体への寄付金で控除される対象を国税に限定したらいいって提言を見てそうだなって思った
ならば、ふるさと納税に代わる地方→都会の人材供給に関する還元制度を考えればいいと思うんだが、結局都会は損したくないのでそういう議論自体を始めたくないだろうな。ので現状のままだらだら行くのであろう。
普通に納税してる人に何のサービスもないのもそろそろどうにかしたらと思うけどな。「ご理解ありがとう」といったリップサービスすら惜しむんだから。
真正面からド正論を吐いても意味なし、徒労に終わる。地方の不満にも理解を示し、地元住民には身近に起きるサービス低下を説明し、制度そのものへの批判を地道に行うべし。
目下最大の課題である少子化対策関連予算ですら地方は東京に見劣りする。いわんや起業や福祉、文化行政をば。もっといい制度があればいいが。
そうねえ。なんでも試してみるかとふるさと納税してみたこともあるけど、自分が生活している自治体・インフラに納税したいな。ごくごく人としてあたりまえ。
何のための人口動態調査なんだ、って話で、人口の流入/流出割合に応じて地方交付税を割り振ってくれれば全然納得感あるんだけどな。
東京都なんて海外留学支援まで所得制限なしでやるくらいなんだからもっと搾り取ればいい。
オレは中野区よりだけど杉並区民だから納税してるよ^_^
東京は若い人を地方から吸収して維持するが地方が子供を作らなくなるとな…
地方交付税でやれ
地方創生の妨害活動。国ぐるみの政策なのだから、住民じゃなくて国に呼びかけるべき。
都市圏から地方にお金を流す仕組みは必要だけどいまのふるさと納税には反対派
地方から人口チューチューしといてその言い草はないだろ
ふるさと納税により公共サービスや施設を充実させられた地域もあるのだから、効果はあるだろう。そしてそれらの地域のサービスは改善された後でも東京23区にはとても及ばない内容だろうね。
杉並区は何故病院と対立し始めたのか? https://asakitas1.hatenadiary.jp/entry/2025/07/10/223927
「あなたのふるさとはどこですか」って、準江戸っ子でない限り地方だよね?本日は寄附何だから、寄附で賄いたい行政サービスで推せば良いのでは?と思ってしまう。
どんまいどんまい。東京都が法人住民税で潤ってるし23区には都からの特別交付があるでしょう
地方の役所にふる税で食い込んでるコンサル会社も本社は都市部にあってその法人税なりなんなりは都市部に落ちてんじゃね
お金を流したところで一部の利権にしか吸われない。高給の職と人とアトレを都市から地方に還流しなければならない。
そういう仕組みやからなw。まあ裏の離れのすき焼き誤魔化す為に複雑怪奇にしとらんと、そもちゃんと税金の使途を詳らかにしてまともな制度設計せえやって話やからな。高学歴集めて税金ぎるだけの志とかなあ。
ふるさと納税なんか地方のためにならんのでしょ?
東京側も地方の人材=税金をもらっているからなー
予算規模2200億レベルの自治体の話。こういうのって割合で話さないんよね。1%レベルの話が増える可能性あるので何かしますという記事。あと東京都は不交付団体なので地方交付金ないよ。
”地方交付税を活用して国が調整すべきものを、返礼品によって一部の自治体に偏ってしまう可能性が生まれてしまいます”
単純に住民にも左派が多くて結果的に左派区政だからでしかない感じだけど
「地方→都会の人材供給に関する還元制度を考えればいい」本文にもある通り地方交付税交付金という制度があるんだがまだ足りんって話なのだとすると随分と強欲だな
「一極集中は東京に住む人にとってもデメリットが大きい、人口が密集しすぎると住宅価格が高騰し逆に生活の質は下がる傾向」『東京は本当に稼げる街なのかを検証 東京一極集中の原因と弊害』https://youtu.be/TCuU1OFOLVE?t=67
40年ぐらい前に、春木屋に連れてってくれたおじさんが、いやー、おやっさん、うまいね、うまいよ、ものすごくうまい!とか言って、スープだけ全部飲んで、麺をほとんど残したんだな。店の人がびっくりしてたな。
Ankerが返礼品になるぐらいなんだから、東京は物流関連の本社をこじ付けた返礼品を用意したらいいのに。
しないことのベネフィットを出せばいいんじゃ?
真面目な話、長年人材を地方から収奪し続けてきただけの東京がこれをいって聞く人達いるのかね/若者が流出し続けた地方過疎自治体に杉並区が自発的に何かしてくれたんですか?(地方交付税は国の制度だからね)
これが目的の一つなので、問題のある制度だけど代替無しにやめてはいけない。東京一極集中を早く解消しろ
杉並区、児童養護施設への寄付がなくなったんだよな。代わりに「児童養護施設・里親からの巣立ち応援」になった。
人の流れとカネの流れを上手に連動させるべきなのはその通りだと思うけど、ふるさと納税はそんなことはお構いなしに作られた制度だから、ふるさと納税の悪口を言ったところで本来の議論に至らないからなぁとも思う。
地方には職がないので…。都市に会社を置いたら税金高くなるようにして地方に会社が増えるようにできたらいいんだけど。
「納税額の一部が、その人が18歳まで居住した自治体に、年数に応じて自動分配される」みたいな制度を作れないかな。そうしたら優秀な人材を育成するインセンティブが地方にも生まれると思うんだが。
地方から人材吸い上げといて、ちょっとくらい税収が減ったくらいでガタガタ言うな。1800億も税収あるんだろうが。
杉並区の電子マネー作ってバラ撒けば?
地方交付税交付金とは。 “ふるさと納税は大都市と地方都市の税収格差を是正することを目的”
ふるさと納税って本来納められるはずの税金の一部が仲介業者や返礼品業者に中抜きされる仕組みが一番の問題。寄付は全額控除、返礼品なしなら本来の趣旨に合うのにさすが自民党が作った制度って思うよ。
「人口チューチュー」どころか「納税主体だけチューチュー老人・子供・障害者はペッペ」なんだよな
ふるさと納税、長年反対というより無関心だったがやってみてわりとよく制度設計されてるなぁと思い直した。というより(寄附額*0.3+寄附額*税率)が概ね[節税]になると知ってオイおれって感じだった。
“交付団体となった自治体は、ふるさと納税によって流出した税額の75%を国から補填されることになっています。”
うーむ
杉並区の人口は鳥取県とほぼ同じ57万人。そりゃ人口が多ければ行政サービスにもカネがかかる。2000億もあるだからちょっとぐらい減ってもいいだろ!ってコメントは算数できないの?
交付税があるから同じような制度はいらない!(キリッ!)だけど、交付税で調整されるだけなら何で首長はガソリン減税に反対するんだろね。
田舎の自治体がわしを税金で育ててくれて、わしは縁もゆかりも無いたまたま住んでるだけの自治体に税金払っとるんじゃ。ほっほっほ。
返礼品が無ければ真っ当になるのにな...高額納税者向けのガス抜きだからやめられないw
もともと、住む人のために使われるべき金として税金。それを根本から覆すふるさと納税は悪政。そもそも返礼品目的の送金は寄付とは言えず、ただの賄賂でしかない。人口流出は地方議員の政策がダメな結果だろうに。
ふるさと納税は寄附じゃねーよ。寄附だと思うなら、自分の自治体の税金にいく分使うなよ。寄附は自腹でできる//実際うちの母親は震災で被害を受けた自治体に毎年寄附してる。ふるさと納税なしに
そんな難しいこと言わなくても、この制度って一言でいやぁお上公認のリベートじゃん。
住民税はその人が18歳までに生まれ育った地域に半分入ると定めればよいのでは?成人してからのおいしいところを都心が絡め取って、さらに次世代は産まれにくい環境なのは事実だし。
東京の自治体は田舎の人が東京に遊びに来る時に使うホテルとかを返礼品で出して、あとは隣接区同士で軽めの娯楽を出し合って23区内でぐるぐるするようにすると地方から回収出来て23区の経済が発展するんじゃね?
地方から人材奪いまくってる東京の区が反対するのか
住んでる長さで税金を割り振れば解決すると思うんだけどね。18歳未満は期間を倍にするとかとありだし
まあ地方は慢性的に税収不足なので。粛々と公共事業を棚上げして昨年度はこんだけ止まりましたリストでも出したら内容次第では多少は控えめになるのでは。
自民に献金してふるさと納税の返礼品に選ばれて甘い汁を吸った地元企業が自民に献金して→の腐敗ループだからなくさないとねぇ
地方の人は東京が人材を奪っているという。地方から東京へ出てきた人の立場からすると、地方で暮らせないので東京に来たのにその東京の税金が地方に吸い取られているという。
東京23区が反対するのは当たり前なので…税金が流出しても、それでも恵まれていると思いますけどね
その理屈で行くと杉並区に人を取られてますとか地方がやり出しても文句言えなくない?その循環をするために再分配する仕組みでしょ。
返礼品なしの正しいふるさと納税をやっているのは好感。地方に税を渡す方法が返礼品による奪い合いだと、魅力を出しづらい地方が最も割を食うので、ふるさと納税そのものを許さない立場を尊重する。
ふるさと納税は、首都圏の住宅地を抱える自治体にとっては嫌なもんだと思うよ。地元へのロイヤルティがない住民の税金が流出するけど住民サービスは手厚くしないとダメだし。
お行儀がよろしいこと。「我が区はふるさと納税していない方の保育/医療/介護/住宅等行政サービスを優先します」と宣言してその通りやるくらいしたらいいのに。区から恩恵を受けてない区民はそれでも困らんだろうし
東京都の黒字具合見てると、ふるさと納税くらい地方に還元しても全然良いと思うんだよなー。都民だけど。ただ返礼品競争になって、税金が業者に流れるってのは良くはないけどさ。
ふるさと納税のいいところの一つは、寄付金の使途を選べるところ。地元自治体で「図書館資料の拡充と司書の待遇向上」とかあったら、そこにかなり寄付すると思う。
「住民税が流出しています」と叫ぶ都会も、「ふるさと納税をしないと、自分が損をする」と言う住民も、「返礼品充実させます」という地方も、みんな金が欲しいだけで根本は同じだね。貧しい国だな。
国公認の脱税だし
例えば行政が完全にデジタル化されたら、その人が育った自治体に自動で数%割り振られたりするような税制も可能だったりするのだろうか。
ポイントは「すでに地方交付税という税収格差を是正する制度があるのに、ふるさと納税は地方自治体間で税の取り合いをさせている」なんだろうが、杉並区のように余裕がある自治体から税を徴収する制度がないんよな
ふるさと納税制度で納税額が減ったら、わかりやすく行政サービスの質を落とせば良いのでは。 できればふるさと納税してるやつだけ落として欲しいけどね
流出してるから、でしょ。
やはり農家が儲かる仕組みが必要だよな…そうすれば自然と地方の人口も経済効果も増える。
トップコメに絶望する。地方交付金や所得税の移転で行うべきことを住民税で行うべきではない。もし住民税で行うなら住民税は減らし、他の税を増やして交付金を増額。通販サイトを儲けさせる愚行はやめよう。
蜂の寓話そのままに「よそからうちに税金を分取りたい」という欲望が、地域の特産品(創意工夫)を掘り起こす。何ともおもしろいことです。これは中央官僚の「賢明で公平な判断(交付金)」より優るか劣るか?
そういえば、兵庫県の選挙ででてきたコンサルの人ってどうなったんだろう
もともと財政均衡信者の役人が地方交付税減らすための口実でしょ?こんなもん。信用経済が膨らまないでいつまでもデフレから抜け出せず失われた何十年になった原因の一つが慢性緊縮政策
地方は協力して「人口が流出しています」のポスター作るしかないな
反対しそうだな〜と思うわ、ある程度の収入があり、その中でふるさと納税で減税をしようと考える人が多そうだもん。ふるさと納税を1番していない区とかは、調べてはいけないね
区ごときが住民税集めすぎなんだよ、杉並区単体で鳥取県の人口より多いんやぞ、分散しろ、それが嫌なら努力しろ
共産党が公金チューチューできなくなるからな(´・ω・`)
何度でも言うけど、さっさとふるさと納税制度はやめて、人口だけに依らない、戦略的な地方交付税枠を設定するべき。業者が税金を掠め取るために、掠め取った金でCM出してるの、どう考えても異常。
私のふるさとは北海道なので稼げるようになった今税金くらいは払いたいわ。だし、住民サービスが減ると言って筆頭がごみ収集に学校 他にもっとあるでしょうよ
でも個人としてはやらないと損だし。10億流出しても10億何か支出見直したらいいんじゃない?発注額が妥当なのかとか精査できるところいっぱいあると思うけど。
実質通販みたいになっているから実質減税なのかな。杉並みたいに住民が多いと、歳入減はつらいだろうな。住民サービスも低下しそう。あまり好きではない制度
ひどい連中だな杉並区。いっそ滅んでしまえ
都内は田舎から引っ越してきた人が多いと思うがそういう人で都に愛着持ってる人少ないと思う
人口減を引き止められない地方が悪いのでふるさと納税は廃止すべき
こういう人口集中の恩恵を得まくってる癖に、絶対に流出させたくない勢を見ると、ふるさと納税のような寄付の形を取らないと地方に金まわせなかったのかもなと思ってしまうな。
ふるさと納税は納税者にも利のある数少ない制度なのだが、自分が得するより他人が儲かることを絶対に許せない人がいるのが非常に日本らしい。
「杉並区が作成した「住民税が流出しています」のチラシは大きな反響を呼んだ」初めて見たんだけど杉並区のどこに貼られてるんだろう…?
都会人って地方を「そんな所に住んでる奴が悪い」とか馬鹿にするのにふるさと納税はやるんだよね。なんか地方に「施ししてやってる」感覚なんだろうかね
(故郷に金が行くのは結構。でも、今、まさにダンピング*林に血税がhttps://tinyurl.com/4h9afjup…)(「納税者に利」でなく受益者負担原則無視。肉だの米だの貰って大喜びマンの受ける行政サービスは他人の納税で賄われる
ふるさと納税は中間業者があんだけ CM うってたりするのみると、地方にとってももっと貰えるはずのお金がそこまで回ってこない仕組みだと思う。
都市には働きに来ているだけで、いずれ故郷に戻る人もいるのでは。
フルフル住印税を納税したところでクソみてえな税金ビジネスに税金横流しされるだけだからな。どうせ無駄遣いされるならみんな利己的にふるさと納税するわ。ふるさと納税叩いてる奴らは真面目バカって感じ
で、杉並区の予算2400億くらいだってさ。
やはり地方交付税の仕組みに戻して、差配する総務官僚が神のように振る舞える時代に先祖返りするしかないな
金持ちほど得をする、税金が満額納税先に届かない、ふるさと関係ない。反対するのに十分な理由だ。
ふるさと納税はクソだが東京一極化の恩恵を受けるだけで疲弊する地方の事は意に介さないなら世論を味方に付けられないでしょ
ふるさと納税による流出があっても、地方と比べると1人当たりの税収が大幅に高いという現実。(もちろん例外はあるが)
地方で杉並区レベルのサービスを実現できるほどに交付されてるんだろうか?官製通販とはいうが地元産品で稼げるのならそっちに人が行ってほしい。(まあ、そんな単純化できる話でもないだろうが
すぎにゃみ区、お金持ち喧嘩せず、って言いたいのかにゃ?ボクにはよく分からにゃいにゃ!
はてブでも、こう言った報道に騙される人多いんだなと思う。正義マン?杉並区の税収はしっかり上がっている。住民サービスが落ちるわけがない。そもそも税収上がっても住民サービスなんてよくならん。
歳入が87億増えてるのによく言うよな(歳入1800億
地方は都心に人を送るために疲弊してる訳じゃないのよ 住民税のふるさと納税の上限って所得割の20%やろ、それくらいは許してくれ (ワンストップ制度は知らん、国に抗議して)
返礼品無しじゃだめなんかな
自治体が反対はまだ分かる ふるさと納税を反対する個人は本気で意味が分からない 収入を上げようという努力を一切しない怠け者という印象にしかならない
なんで特定のサイト運営者が儲かるような仕組みをありがたがるんだよ。さっさとやめたらいいんだよ。返礼品無しの寄付は普通に続ければいい。
エセ学者T橋Y一の発案らしい、とんでも税制だね。早くやめたほうがいいよ。無駄しかない。