世の中

レイオフを伝えるという仕事|山田真央|ダイニー

1: hase0831 2025/08/06 12:49

つら……

2: mangabon 2025/08/06 13:02

「不思議なことに、伝える相手の表情が穏やかであればあるほど、こちらの精神は不安定になり」そうだよ、奪われた者からの呪いであり最後の一刺しなんだよ。

3: Mayu_mic 2025/08/06 13:04

どうしても解雇された人に意識が向いてしまう、こうやって公開していることも含めあんまり絶賛はできない

4: kenzy_n 2025/08/06 13:04

リストラクチャリングの本質的な意味を間違える方は多い。

5: w_bonbon 2025/08/06 13:07

あくまで個人としての感情としては会社がこれやったら士気が物凄く下がるかもしれない。残った人も去った人知っているでしょうし、もし部署内での評価と経営側での評価に差があったら不満が渦巻く…。

6: augsUK 2025/08/06 13:10

衰退以外の経営判断というなら、こういう記事で必要なのは具体的な数字だろうに。AIも結局は人が使うのだから、小さい段階で人減らしする組織は結局はグロース余地が小さいのだと思うが。

7: eroyama 2025/08/06 13:15

そうそう, 「成長 = 人口増加」という古く今や正しくない指標が未だ残ってる. 今減ってる人口の99%は生産から勇退されたご老人だし, 生産年齢人口に限れば元々流出してた地域は,元々職数に対して"人口過剰". それが今

8: masatomo-m 2025/08/06 13:16

DeNAなんかは出社回帰とか周辺の環境もうまく使って自主退職の風を作ってるように思えるけど、正面からレイオフをするのは(こうしてお気持ちを表明するのも含めて)大きな決断だなあ

9: himanahitodesukun 2025/08/06 13:26

なんでポエミーなブログ出しちゃうんw

10: uniR 2025/08/06 13:27

資本主義的な合理性に則って生活してるからなのか「痛み」以上の言語化ができておらず、ビジネスマンとして優秀でも、と思わないでもない。ただ、人員の「合理化」に向かえすらしない組織もある中で同情はするが

11: udddbbbu 2025/08/06 13:28

すげー喋るやん

12: dec123456789 2025/08/06 13:34

嫌すぎる。自分に酔ってる感じも含めて。ベンチャーだし退職金とかも無いんでしょ。労組の強い大企業勤務で良かった。

13: marshi 2025/08/06 13:37

レイオフ自体は仕方ないとはいえ、どれだけ雇用者が辛かろうが解雇される方がつらいよなと思う

14: cinefuk 2025/08/06 13:39

「CEOの経営判断ミスで人員過剰になり、クビを宣告する」記事が、社長の自己憐憫として読まれているとき、クビになった人がこれを読んでどういう気持ちになるか、新規採用予定の人がこれを読む想定、投資家への印象は

15: maemuki 2025/08/06 13:48

ダイニーは経営状況がよろしくない会社なのかな

16: yamadadadada2 2025/08/06 13:56

切らずにうまくやる方法が本当になかったのかなとは思っちゃうが⋯ AIで思考停止してるのは誰なんでしょうな

17: emt0 2025/08/06 13:58

言い訳ノート書く時点で駄目じゃん。あとはダイニーの退職エントリ出れば完璧。

18: kitone 2025/08/06 13:58

解雇された当事者が読んだらというのはあるかもだけど、無関係の自分にとってはとても勉強になった。

19: ultrabox 2025/08/06 14:03

ちゃんと解雇の4条件守ってる?解雇回避の努力とかぁゃιぃが……。起訴(そしょう)になった場合大丈夫そ?

20: nx7 2025/08/06 14:05

こういうの社外に公表する気持ちはあまり分からない

21: ywdc 2025/08/06 14:10

AIに取って代わるからクビですって言って終わりでいいだろ。どんな理由付けてもそれ以上何かあんのかよ。言い訳がましく泣き言垂れてて切られた方が納得するとでも思ってんのか

22: SndOp 2025/08/06 14:12

AI導入でエンジニアを解雇するという流れ。これからも増えるかもしれんな。

23: roshi 2025/08/06 14:18

欧米で行われるレイオフは特別退職金や優遇措置(いわゆるパッケージ)があるはずだけど、それも踏襲してるんだろうか。そこだけ「いや退職勧奨なので」だとちょっと。。

24: studio_graph 2025/08/06 14:26

「レイオフ(※厳密には退職勧奨)」と書いてあるので整理解雇でもなければ不当解雇でもなく,そもそも解雇ではないので従業員は応じる義務はない。応じなくて解雇されたらそれは不当解雇

25: queeuq 2025/08/06 14:27

開発止めて固定費落として決算綺麗にして上場みたいな感じ?人を切る理由としてaiを使えばむしろ前進してる感も出せるし便利。知らんけど

26: issyurn 2025/08/06 14:29

「界隈に変な噂が立つ前に出しました」

27: ruki-s 2025/08/06 14:44

よっぽど成果報酬が強いか技術経験目当てでレイオフ上等でない限り、スタートアップに従業員(給与所得者)として入るなんて狂気。もともとそうならいいけど、日本的な採用してたのにコレなら罪悪感の一つもないと悪

28: WildWideWeb 2025/08/06 14:49

「批判は甘んじて受ける」で終わらせてた昔の人(もっとも後で言い訳大会になるのが定番コースだが)と違って、被害者意識すら漂わせる文章を進行中?実行直後?に公表しちゃうナルシシズムって凄いなあ。

29: saku_238 2025/08/06 14:49

レイオフ(※厳密には退職勧奨)

30: y-mat2006 2025/08/06 14:52

雇用関係に強い弁護士事務所が手ぐすね引いてそうだ。

31: rgfx 2025/08/06 15:03

日本の飲食で働く人の給与にUSでも悪名高いチップ制を導入しに来たクソアプリ「ダイニー」じゃないっすか/あー…はい…>「レイトステージのベンチャーに求められるもの」 https://x.com/tokoroten/status/1953022583432986926

32: yamamoto-h 2025/08/06 15:03

匿名の「中の人レポート」で答え合わせするまでが1セット。お待ちしていますw

33: zgmf-x20a 2025/08/06 15:05

重いね。そう言う立場になれなかったことが幸いかな。

34: graynora 2025/08/06 15:06

メニュー注文するのにLINE連携必須とかチップ機能新搭載したプロダクトの会社なのでギリ合法ラインの退職勧奨と推察。→https://lp1.dinii.jp/ab/ads?sb_article_uid=KtYlFTycRIhBkyDFsuQ&sb_tu_id=177a3bee-0084-40bf-a376-cfca86e54dc3

35: rankato 2025/08/06 15:06

退職者がお金をもらえたのか、次の仕事が見つかるまでのサポートがあったのかが一番気になる。

36: favoriteonline 2025/08/06 15:07

こんなお気持ちポエム出して正当化するくらいなら事業領域開拓して雇用維持してやれよw

37: mtakano 2025/08/06 15:11

まだ日本はレイオフ=仕事ができない、というイメージがあります。だから今回の対象の人が次の仕事を探しやすくするために、背景を伝えることはとても意味があることだと思います

38: soreso 2025/08/06 15:12

経営難でなく、生産性経営への舵切りを主張して、人を切ることを痛みと称するなら、人でなく職務の方を変えて付加価値爆上げを図ればいいのに、と思ってしまいましたの

39: BoiledEgg 2025/08/06 15:13

レイオフという仕事をマネージすることに関する記事なのかと思ったらレイオフを行う側の気持ちとかを読者に説諭する記事だった。なんで読者を説得しようとしてるんだろう

40: ssig33 2025/08/06 15:14

人員倍にして売り上げ倍だから儲かってないということなんだろう、それはしょうがないしクビにして建て直すのもいいとは思う。ただそれを美談にして宣伝に使おうとしてるのは、地獄に落ちろとは思いましたね。

41: triceratoppo 2025/08/06 15:14

叩かれてるけどレイオフもポエムも別に問題ないだろ。こんな人間を信用して、こんな会社に入ろうと思った社員の自業自得。大人なんだからそれくらい自分で見極めて、これから騙されないようにすべき。

42: kamm 2025/08/06 15:17

この内容なら表に出さない方が良かった気がするんだが、どうだろうか。もし給料1年分上乗せなら自分も辞めちゃうかもだが

43: areant 2025/08/06 15:21

パッケージが出たのかどうか気になります! 一年分のパッケージ出るなら嬉しいくらいだけどね

44: yk_mobile 2025/08/06 15:26

転職先の配慮とか割増退職金とか出してるのか。お気持ちだけに見える

45: fuji_haruka 2025/08/06 15:35

レイオフに至る「論理」の部分をおそらく意図的に解像度を下げて書いてあるので、すごく共感しずらい独りよがりな文章になっていると思います

46: mobile_neko 2025/08/06 15:37

配置転換とかそういうのもやらずに社員を解雇ってできるんだっけ

47: cyph 2025/08/06 15:40

リンク先も読んだけどVCにせっつかれたりすんのかね。思ったよりは伸びてないということではあるんだろう。辞めていく社員が気遣ってたってのは、そういうとこでは?

48: nakag0711 2025/08/06 15:40

経営者には雇用を維持する義務があると素で知らない感じだな。株主に対する利益を上げる義務だけではないのよ

49: Chisei 2025/08/06 15:53

「みなさんは代替可能なリソースです。そう言うわけなのでよろしくお願いします」ぐらいなら清々しかった。経営上の失敗があって人を減らさなきゃ行けない事情はまあわかる。

50: uniunikun 2025/08/06 15:59

残念だが山田真央氏が望むような「不要になれば黒字でも会社都合で解雇」する労働法の運用に日本はない。終身雇用が時代に合うかは謎だし、合法な退職勧奨もあるが、家族から非難され同意が疑わしい解雇は適法性が謎

51: findup 2025/08/06 16:08

ファンドやVCは社員のことなんて考えない/「切る側も辛いんです」アピールは日本的だなとも思う/エンジニアレイオフしたあと「優秀なエンジニア+AIで回していく」って言って今後採用再開したときに人来るのかな

52: sds-page 2025/08/06 16:09

それはそれとして少子化=衰退という先入観はぶっ壊すべき

53: lithiumflower2 2025/08/06 16:12

解雇された側の受け皿は日本社会全体に丸投げするくせにクソほど偉そうで、何こいつって感じですね。

54: iasna 2025/08/06 16:14

私は悪くないAIが悪いと書くだけでこんなに……??

55: hatama 2025/08/06 16:19

注目を集めることが目的なのでは

56: NOV1975 2025/08/06 16:24

「いくつかの採用エージェントから「ダイニーやばい」という憶測が出回り」エージェントヤベえなww一方で、削減された作業のところを見るとうーん?って思うところが。

57: sobatech 2025/08/06 16:29

バキバキに自己憐憫に酔ってる。

59: yutairabbit 2025/08/06 16:31

ダイニーで働いてるエンジニアなら他の仕事もすぐ見つかるだろうし、こういう背景があるって公表する方が求職者のネガにならなくていいと思うけどね

60: yamada_k 2025/08/06 16:37

レイオフ=経営難ではない、AI 利用によるレイオフだ、とアピールをする必要があり、その目的は達成されたのかもしれない。しかし、何かを失ったように見える。

61: megumin1 2025/08/06 16:40

無能な経営者は珍しくないけど、無能に加えて、退職推奨なのにレイオフという言葉を使う厚顔無恥さ、このような記事を書く自己陶酔の無神経さ、私がVCなら、資金速攻で引き上げるか、この経営者すげ替えますよ。

62: rakugoman 2025/08/06 16:40

武田薬品工業も早期退職を募集したけど、5000万円ぐらいもらえるらしい。業績が悪くないなら、金で納得してもらうしかないのでは。誠意とは気持ちではなく金だよ。

63: togusa5 2025/08/06 16:41

”ダイニー創業者 & 代表取締役 CEO。 現職 ← メルカリ ← DeNA ← 東京大学。” 経営者がしっかりとAIを活用すればレイオフを防げたのでは。学生気分が抜けていない。

64: fa11enprince 2025/08/06 16:53

レイオフと退職勧奨は違うのでは?再雇用を前提としてないでしょう。

65: naggg 2025/08/06 17:07

人数規模、売上、利益。それぞれの予実を見たいなぁ。

66: cinq_na 2025/08/06 17:11

単に会社を経営するだけの器ではありませんでした、って話でしょ。150人ならベンチャー卒業して普通の会社になる必要があるが、それを舵取りする能力がないと。会社売ってexitした方が責められなかったかもね。

67: xxxxxtttttt 2025/08/06 17:19

ダイニーに転職しなくてよかった

68: FreeCatWork 2025/08/06 17:20

ええっ、AIで業務効率化が進んだからって退職勧奨…? 売上好調なのにヒドイにゃ! ボクだったら猫パンチしちゃうかも! でも、AIネイティブ化は気になるにゃ。 ボクもAIでモフモフ度アップしたいにゃ!

69: kuniomu404 2025/08/06 17:31

オナニー社長

70: darsivic 2025/08/06 17:33

泣き落としじゃなくて毅然と合理的な経営判断を下した姿勢でいてほしい。当人はクビになるわ相手は泣いてるわで感情の持って行きどころが無い。せめてレイオフで会社が良くなるという希望を持ちたいよ

71: pochi-taro00 2025/08/06 17:41

何回AI言うねんw

72: sora_h 2025/08/06 17:42

まあまあ経営の失敗なのに経営は頑張ってて辛いですみたいな記事書かれても逆効果なだけでは

73: mricopp 2025/08/06 17:43

うーん。採用停止もAI活用での業務見直しもわかる。けどそれで退職勧奨はよくわかんないな。AIで効率化したら他の仕事に回るフッ軽な人がベンチャーに揃ってると思ってた。強引にAIのせいにしてるように見えちゃった

74: horaix 2025/08/06 17:45

読んだ感想。誠意は言葉ではなく金額

75: speedworld1231 2025/08/06 17:54

経営者たちはポジトークで絶賛しまくってるが労働者的にはいつ自分が切られるかわからなくなったから残った人らも転職活動開始してるだろ。残ったのではなく売れるときに売っとくと判断するだろう

76: healthyhiroshi 2025/08/06 17:55

この記事誰得なん

77: T-anal 2025/08/06 17:56

アメリカみたいに特別退職金や優遇措置がなく、簡単に社員のクビが切れる社会が実現して欲しい感が透けて見える文章でした。

78: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/06 18:03

ポエムを書くのは自分に酔ってるから。酔ってないと経営できないタイプの人なんじゃないかな

79: fuyunohana 2025/08/06 18:08

なんでこれ公開したんだろう

80: jaguarsan 2025/08/06 18:11

レイオフについて語ると炎上するのなら、有能も無能も給料格差つけずにダラダラ雇い続けるのが最善手ってなるよね

81: BaBo 2025/08/06 18:16

経営難でもないのにリストラできる俺って有能な経営者になったなぁ。GAFAのCEOみたいじゃね? と、自己陶酔中。

82: otation 2025/08/06 18:16

サービスから会社まで徹頭徹尾なにもかも嫌い

83: kazu-hiro-kazu 2025/08/06 18:19

Grokにコレを喰わせてレイオフの建前と本音を教えてもらった→建前:AI時代に対応し、生産性を高めるための戦略的組織再設計/本音: 経営難のイメージを避け、投資家や市場への信頼を守るため、AIを理由にレイオフを正当化

84: yoshidako 2025/08/06 18:27

これはね、日本は解雇規制が厳しいからそもそも米国式のレイオフが普通は出来ないっていう前提があって、実際にやったことは日本式の退職勧奨なんだけど、「レイオフやったどー!」って言いたいの。

85: invoicekun 2025/08/06 18:36

これ読んで入社したくなるやつ存在するの?

86: Wafer 2025/08/06 18:46

経営者に必要なスキルの一つに、言い訳のうまさがある

87: kkkirikkk 2025/08/06 18:50

「経営難だから人を切る」との「経営難じゃ無いけど人を切る」なら後者の方が何倍も印象悪い。企業の存在価値の大きな部分に人に給料を払うというのがある

88: boyarin 2025/08/06 18:56

昔、会社のゴタゴタで退職したが、割り増しの退職金で1年分の給料はもらえた。そこを抜きにしてポエム綴ってどうしたのかね?ただの肩叩きを偉そうに語ってる?いくらかやったんだよね。

89: hanagesan 2025/08/06 18:57

AIで節約できた時間を、ポエムの執筆に費やしているのか……

90: poppo-george 2025/08/06 19:02

厳密にはレイオフではない旨の注釈入れてるのになんでレイオフという言葉を使うのか。日頃からあえて誤解させる手法を取る人なんだろうなと思ってしまう。

91: gami 2025/08/06 19:04

解雇は勝手にやればいいと思うけど、解雇してポエム書く経営者は無理

92: heiwa48 2025/08/06 19:07

AIの評価 「誠実で丁寧な文章だが“痛みを語る経営者”という構図が一部で反発を招き賛否両論の大波にさらされる」 →覚悟を持って出すべき文章。だが切り取られて誤解されることも想定しておく必要がある。

93: setlow 2025/08/06 19:12

とうとう退職代行だけじゃなくて退職通告代行サービスまでできたのかと思った。

94: hatfatcat 2025/08/06 19:15

辛い判断と賞賛してる人もいたけど、自分には贖罪に甘えた自己陶酔の記事としか読めなかった。記事公開すること自体がVCへの頑張ってるアピールをしてるだけで、社員のことは全く頭にないのがわかる。

95: monotonus 2025/08/06 19:17

96: aga_aga 2025/08/06 19:21

これからの日本社会もこうならなければならない。金銭補償はしなくていいだろ。蓄えがないとしても企業に責任はない。

97: noesys 2025/08/06 19:22

書いていいことと悪いことの区別すらつけられない人間がCEOやってる会社というのはわかった

98: Akamemori 2025/08/06 19:23

人が介在しないと価値が生み出せないものは道具に過ぎない。道具である限り、使う人間が多いほど組織全体の出力は上がるのが原則。どう言い繕ったところで、トータル人数を減らすのであれば事業縮小でしかない

99: parrying 2025/08/06 19:23

クビじゃないという建前を作るために頑張った社員たちもいたと思うのだけどレイオフって対外的に言っちゃっていいのかな、など様々な感想がありますね

100: u4k 2025/08/06 19:28

レイオフと書くのは違う気がする。本来レイオフは希望すれば戻ってこれる一時解雇。さらにUSテック企業のレイオフは魅力的な退職パッケージがつく。就活ができる有給長期休暇に近く、「当選」と呼ばれるくらい。

101: saiid 2025/08/06 19:30

された側の退職エントリ読みたいな

102: mohno 2025/08/06 19:36

もう、あんまり人を増やすつもりがないということかな。クビになった人より、残された人たちの話が聞きたい。

103: tonkas 2025/08/06 19:38

こんな理由でレイオフできんの?? (だとしたら世の中の経営者何も困らなくない?!)

104: HDPE 2025/08/06 19:39

痛みを伴う構造改革という言葉が免罪符のように語られたことを思い出す。そのポエムに酔って人の道を踏み外した人たちを私たちは見てきた

105: haatenax 2025/08/06 19:39

AIで労働者が楽になる事はなく、少なくなった人員で何倍も働かされるだけなのであった

106: naohero22 2025/08/06 19:39

なんでこう敵を増やしちゃうんだろうね。センスない。

107: sakuro 2025/08/06 19:44

「将来的な再雇用が前提」でない解雇をレイオフと呼んではいけない。

108: fourth_ukon 2025/08/06 19:46

お気持ち表明するなら出すもん(金)出してほしい

109: takanq 2025/08/06 19:47

この文章を公開することで、レイオフされた人がAIについていけなかった無能みたいなスティグマを負わされる事は考えなかったのかな...

110: poponponpon 2025/08/06 19:49

全然知らんけど、うちらに伝えるよりもレイオフした相手にこのぐらい熱心に伝えておいたほうがいいんじゃない?

111: seiji_harada 2025/08/06 19:51

成果出しても切られる会社には誰も残らんと思うので、AIと仲良くやってください。

112: currypurin 2025/08/06 19:53

このnoteを書くリスクあるけれど、なんらか出さないといけなかったんだろうな

113: Baybridge 2025/08/06 19:54

AI讃歌の後にやってることの筆頭が議事録作成は泣きたくなる。/CNETはなに提灯記事書いてるんだ。

114: yo4ma3 2025/08/06 19:54

退職勧奨は解雇よりリスク低いとはいえ相当な手間がかかる。日本の法律下ではまっとうなプロセス踏むなら、書いてある通り安直な理由では全然封殺できない。居座ることも余裕。罠を仕掛けて言質とることも可能

115: vonucello 2025/08/06 19:57

カタカナ横文字のオンパレードなところが、自己陶酔っぷりとアピールしたい先を誇示してるなぁ。俺も外資勤務だから現場ではルー大柴みたいになりがちだが、流石に広く読んでほしい文をこんなふうにはしない。

116: marumori2212 2025/08/06 19:59

社員の異性問題でsns炎上、会社の弁護士使って示談した話を危機管理の成功例としてnoteに書き散らかしたmeety(今は社名変えてる)の武勇伝を思い出すわ〜

117: metalmax 2025/08/06 20:02

どういう会社かしらないけど雇用を維持してくれる経営者の方が尊敬できるな。

118: tnvusjgoohdbzj 2025/08/06 20:04

今後出るであろうダイニー退職エントリが楽しみで仕方ないなwww。エンタメとしては退職エントリとセットなので、お願いだから誰か書いて下さい、マジでお願いします。退職勧奨とレイオフは全く違うのにかっこいいな!

119: ed_v3 2025/08/06 20:06

ダイニーこんなにヤバい会社だったのか。

120: iinalabkojocho 2025/08/06 20:08

リストラしなくちゃいけないのは分かる。なのにAIのせい(しかも本業の人の代替になってなさそう)にするのがおかしい。人員の再配置や工夫した話はない。クビにする方に心配された美談is何?三行半じゃんかねー

121: neogratche 2025/08/06 20:11

「ぼくらは時代の最先端を行く選ばれし人々なのです」まで読んだ

122: kojikanet 2025/08/06 20:13

これを公開してメリットがあるように思えない。ネガティブなものはネガティブだよ。 少なくともこのベンチャーには関わりたくないと思った

123: ytn 2025/08/06 20:15

整理解雇四要件満たしてるの?/退職勧奨だから、で逃げ道残しつつなのか。

124: imaginaration 2025/08/06 20:38

美談風に語ってるのが最悪すぎる… / 辞めた元社員もAIよりもローパフォーマンスだったという汚点が付きまといかねいよ。

125: nemuinox 2025/08/06 21:12

75億の資金調達から1年もたたないうちに社員2割の首狩りか。この先業績拡大できたとして、こんな自己陶酔ポエム出しながらリストラする会社に入りたい人がどれだけいることやら

126: toaruR 2025/08/06 21:12

そこまで言われると、経営が傾いているのかな?と訝ってしまう\(^o^)/

128: toro-chan 2025/08/06 21:17

意思決定に関わるレイヤーこそ、AI に最もキャッチアップすべき、だそうなのでこれでいいのではないかと思う。反対はしないので頑張って頂きたい。ただ正直AI活用の例がしょぼすぎて生産性の向上になってないとは思う

129: koukicks 2025/08/06 21:20

どんだけ書き繕ったってレイオフをされた側でなくした側なんだよ。経営環境が変わろうがその責任は経営サイドにある。こんなポエムでお気持ち表明して救いを求めるべきではないと思うよ。

130: mayumayu_nimolove 2025/08/06 21:21

才能のない経営者の下についた社員は可愛そうだね

131: kappa_yc 2025/08/06 21:26

経営者も人なので自己憐憫と自己正当化の感情は大切にして欲しいのだけれど、出来事の最中にこれを公開するのは周りが見えていない印象を受けて引いてしまう。

132: tokuniimihanai 2025/08/06 21:29

AIを使い倒してる人ほど違和感を覚える内容では。

133: natumeuashi 2025/08/06 21:40

ひたすらレベルアップとか、更なる高みみたいなこと言ってて、この人が何の目的で会社やってんのか全く伝わらない。挙句の泣き落とし。調子乗って人採りすぎ‥

134: quh 2025/08/06 21:41

マオニーに社名変更したほうがいいのでは