まだ8月上旬、今年はあと何回更新されるかな?
もう北関東では標高高いところに移住しないと野菜を育てられない…
wow
青梅、八王子も40度超え.恐ろしい.
wowar tonight
嬉しくないっ…
【朗報】 週後半から秋雨前線が南下して涼しくなる 【悲報】 8月上旬なのに秋雨前線が南下
switch2を遊ぶことが許されない気温だ
41.6度というタイトルだったのが、記事を開いたら41.8度になっていた。日々刻々と最高気温が更新されていく。地球の温暖化は止まらない。
兵庫県三日天下やないか
週に1回、0.5度ずつ更新していったら、年末には45度を超すな(錯乱)。
ウワァ…
ソーラーパネルが原因という反科学が大量発生しているのを何とかしてくれ。暑さにやられちゃったのか
さすが群馬(上位の常連イメージ)と思ったけど、最高気温のランキング(通年)では岐阜と新潟のほうが上だった。https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/rankall.php
先日のは四天王の中でも一番の小物、みたいに次を出すのやめてもらえませんかねえ
丹波市「短けぇ夢だったな」
もうなんでこんなあついの。むしやきになる。
37℃になった地域だけど、15分外出しただけでなんか凄く疲れた
伊勢崎あた〜りに〜 火がともる(それは伊勢佐木町
>>群馬県伊勢崎市では5日午後2時26分に気温が41.8度
蓋を開けっぱなしでもお風呂が冷めない気温…というのが海水温にも当てはまるんよなあ。
有働タイムズで学者が温室効果ガスを減らさなきゃダメですよと言ったら有働さんが華麗にスルーしてたけど、CO2排出量削減の話はメディアではタブーになってるのかな。クーラーをつけなくなる人が出ると困るからかな。
「灼熱警報」みたいなの制定して40℃以上は学校や会社休みにしようぜ
伊勢崎は昔から暑いんだけどここまで暑くなるとは...。むかしは体温と同じになるだけでビビってたのにいまや体温どころか。
丹波市の最高気温は三日天下で終わったな。三日天下の語源は明智光秀で、明智は丹波国を治めていた。明智のせいやなw
https://x.com/Knjshiraishi/status/1938322098533110124 https://x.com/Knjshiraishi/status/1942410094886715503
“命に関わる危険な暑さになっています”
個人での脱炭素行動を伝えないぞ、政府の脱炭素を批判する報道はしないぞチキンレースはいつまでしてるの?25年後を待たずメディアは死ぬ気でやれば人類を救える力を持ちながらしなかったことを後悔するのではないか
これ、観測場所が悪いんじゃない?(疑惑の目)と思ってググったら、駐車場が隣接してるとかどうとか。
丹波は明智光秀の当時の根拠地であるということも含めても趣深い。そして当時の群馬は滝川一益が治めていたが、本能寺の変で没落した。次は一益を攻めた北条の神奈川だろうか。
秋雨前線の南下は米どころにとっては恵みの雨だからまぁ。
ドイツには暑いと学校が休みになるHitzefreiという制度があるんだよね。
https://goo.su/M1lwyk https://goo.su/HsVq84 https://goo.su/n0SUU https://goo.su/rFeoAD https://goo.su/ND3m4kt
めっちゃ更新するやん。
気温、いよいよお風呂のお湯の温度に迫る😇 標高3000mくらいは涼しいので巨大な扇風機で熱交換しようぜ
丹波市はアメダスをネッツの隣に移設して逆襲しよう 524X+W2 丹波市、兵庫県
こういう気候変動って昔の近未来SF映画や漫画だと報道は悲壮感に溢れ恐怖を煽るような調子で描かれるのが常だったが実際になってみたら(現実が追いついた!)メディアは皆ヘラヘラ笑いながら明るく報道するのな。
定番で悪いが、冬には100度超す。
記念ペヤングを発売しようhttps://www.peyoung.co.jp/company/
こんな中地球温暖化懐疑論を唱える政党が躍進したんだよな
国内最高って44℃くらいかと思っていた
㊗️㊗️㊗️おめでとうございます㊗️㊗️㊗️
全体的な温暖化とここ数年の著しい夏の温度上昇は別やろ 地球温暖化はこのペースで進行しているわけではない 地球温暖化と直接的に結び付けてる方が反科学 江戸時代にもかなり高温の時期があったし
エアコン壊れたら比喩とかではなく本当に死んでしまうのでは…
偏西風が蛇行を始めるとどこかが熱波にしずみ、どこかが涼しい。今涼しいのはどこだ!EUか?
週末は秋の気圧配置になり富士山頂では降雪の予報が出ているので登山予定の人は気をつけてな…
小学生のころは沖縄の30℃という予報を見て、そんな暑さ生きられるの…!?とガクブルしてたのになあ
熊谷はもう言葉がないな
太陽光発電してる人はウハウハなのかしら。それとも太陽光パネルの劣化が早まったりするレベルなのかしら。⇒調べたらソーラーパネルは熱に弱くて発電効率落ちるらしい。
昔はラニーニャ現象とか理由付けがあったけど、最近は原因の説明がない気がする
2位を0.6度も引き離して記録更新、凄まじい。今日は14地点で40度以上を観測したとか。
熾烈な東西対決。なんと儚い丹波国の三日天下。西高東低の縮図は一瞬でひっくり返った。
安住紳一郎氏が昔の自分のラジオ聞いてたら、35℃を超えて大騒ぎしてたって言ってた。
伊勢崎周辺では「日本一おめでとう」みたいな空気感だと前橋の住人が言っていた。何年か前、熊谷が日本一暑くなった時もそんなんだったな。町おこしに役立つのかしら。
果たして42度を超える自治体はどこなのか
ソーラーは高温で発電効率は落ちるけど、そこまででもない それより7月、雨が少なすぎて日射時間多くて発電量が今年で一番多かった
冬は都心より寒くて夏は都心より暑い。それが多摩。低断熱な家なのでエアコン付けても室内30℃近くなってたなぁ。でも外より全然涼しい。
猛暑を報道するときに手持ちの温度計でなく映えるように、駅前に温度計を設置していたのか。 https://www.imap.ne.jp/news_detail/page/81/2621
この状況で本当にガソリン(化石燃料)減税するんでしょうか?正気の沙汰とは思えませんが。
地球ヤバいよなぁ。俺はガソリン車を運転し続けて良いのだろうかと最近考えてしまう。
人間の体温の上限は42度なんだよな(それ以上はタンパク質が壊れる)
アメダス伊勢崎の現況。https://set333.net/2024/06/isesaki-2/ なお、伊勢崎は「ペヤング」でおなじみのまるか食品が存在。 https://www.peyoung.co.jp/history/
どうりで暑かったわけだ…
今の若者には申し訳ないですが、客観的に見て、何をどう考えても昔の日本の方が良かった。夏が来るたびに改めてそう思います。
42度はいかなかったか
この熱を何かに有効活用出来ないものか。(豪雨、大雪、低温や台風も)。お天道様の殺意たるや。
館林「日本一暑い町奪還を目指します」
気候の変化に文化が追いついてない。本来は上半身裸で歩くべき気候でネクタイスーツは馬鹿げてる。
余りにもあっけない記録更新。長らく1933年の山形(40.8℃)が最高記録保持者だったけど、今のランカーは21世紀ばかりだ。https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/rankall.php/毎年「最も暑い夏」が更新されるの、止まらないんだろなぁ
刻んできたな。
暑すぎる!地球全体が異常気象になってるイメージ。全人類みんなで何とかしないといけないのに某大統領は地球環境の改善に後ろ向きだったりして、さらに悪化が進んじゃうかもしれない。いろいろ覚悟が必要なのかな。
年々暑くなるけど、どう適応するか🤔
サウナが無料状態。でも、明日が本番な可能性もありそう。
不謹慎だか、記録更新って、ワクワクしちゃう… 今年の最高到達点は、これかなぁ。
どうなるんだろうと不安に感じてる人に『アッテンボロー 生命・地球・未来―私の目撃証言と持続可能な世界へのヴィジョン』をおすすめ。ドキュメンタリーもね。温暖化への対応は緩和策と適応策。どちらも必要。
酷暑の日、学校のほうが安全なご家庭も多いんじゃないの。
ズル林はなにやってんだ。
戸外で働く人に対する新しい労働安全基準みたいなものが必要なんじゃないかこれ。あと部活動なんかも。
不名誉すぎる
辛坊治郎「伊勢崎というと青江三奈の歌の」 増山様「違います」
10年、20年後に「あの頃はまだましだった」とか言わずに済むように、今からできる事を考えなくちゃ
来年は更に記録がされるのかな? こうも暑くて年々暑さが増していると、本当に世界の終わりへのカウントダウンが始まってるのではないかと思ってしまう
ソーラーパネルのせいやwwww
過去最高や
夏場に大地震が起きて電気止まったらとか考えると恐ろしすぎる…。
一方、今週の那覇の予想最高気温は32~33度。地球のバグかよ!?太平洋高気圧による熱気は赤道付近から高空に上がって偏西風によって北緯30度付近に流れてくるという、沖縄周辺は北緯20度台で、中緯度帯の方が暑い皮肉
ここ数年の暑さの強まりっぷりがすごいな。昔とかじゃなく5年前ぐらいでも今よりマシだったと思う。去年はゲリラ豪雨も多かった。夏は外出るの無理すぎる。
日本がまだ救われるのは、水道が整備されている事。マトモな水温の水さえ流れてくれるなら、クーラー死んでも水風呂で、生活継続は難しくとも、最低限死なない
メディアは今年は大変ですねって異常気象スタンスだけど、毎年ここまで暑くなるようになり、さらに気温は上昇するだろうことをそろそろ受け入れないといけないフェーズでは。
気候変動対策が急務。残念ながら向こう20年以内に45度を超えるようになるんじゃないかな。
外出たらサウナだった
東京の自宅の木陰のベランダで計ったらちょうど同じ41.8℃が出た
このまま温暖化が進んだらどうなるだろうって話そろそろ本格的にやばいよね。あまり報じられないけど。
路上で交通整理してる人の事が流石に心配になる。。。
停電にならない限り45度になろうが50度になろうが平気だが、きっと近い将来、真夏の発電不足による電源喪失が起こるだろう 恐ろしい
マジで近いうちにエアコンの冗長化を考えないと死ぬかもしれない
いやだって現実的なレベルでCO2排出量削減したかったらもう文明を放棄するしかないもん
日本は人が住むのに向いてないな
ダークホースだ、といっても館林や熊谷近いから意外性はない
ソーラーパネルのお陰で真夏の昼間でもエアコンが使えて助かる。2010年頃は夏の昼は電力制限とかしてたなぁ。とはいえ屋外の生態系は壊滅的な影響を受けてるんだろうな
さすがに昨今の真夏は、屋外の仕事は規制するなり指定した基準を満たす冷却装備を支給しないと罰則にするなり、必要なレベルが来てる。いやとうに超えている
しかしコロナからこっち、何もいいことないな。あらゆるものが加速度的に悪くなっている。つらい時代だな。
群馬 伊勢崎で41.8度 国内観測史上最高を更新 | NHK
まだ8月上旬、今年はあと何回更新されるかな?
もう北関東では標高高いところに移住しないと野菜を育てられない…
wow
青梅、八王子も40度超え.恐ろしい.
wowar tonight
嬉しくないっ…
【朗報】 週後半から秋雨前線が南下して涼しくなる 【悲報】 8月上旬なのに秋雨前線が南下
switch2を遊ぶことが許されない気温だ
41.6度というタイトルだったのが、記事を開いたら41.8度になっていた。日々刻々と最高気温が更新されていく。地球の温暖化は止まらない。
兵庫県三日天下やないか
週に1回、0.5度ずつ更新していったら、年末には45度を超すな(錯乱)。
ウワァ…
ソーラーパネルが原因という反科学が大量発生しているのを何とかしてくれ。暑さにやられちゃったのか
さすが群馬(上位の常連イメージ)と思ったけど、最高気温のランキング(通年)では岐阜と新潟のほうが上だった。https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/rankall.php
先日のは四天王の中でも一番の小物、みたいに次を出すのやめてもらえませんかねえ
丹波市「短けぇ夢だったな」
もうなんでこんなあついの。むしやきになる。
37℃になった地域だけど、15分外出しただけでなんか凄く疲れた
伊勢崎あた〜りに〜 火がともる(それは伊勢佐木町
>>群馬県伊勢崎市では5日午後2時26分に気温が41.8度
蓋を開けっぱなしでもお風呂が冷めない気温…というのが海水温にも当てはまるんよなあ。
有働タイムズで学者が温室効果ガスを減らさなきゃダメですよと言ったら有働さんが華麗にスルーしてたけど、CO2排出量削減の話はメディアではタブーになってるのかな。クーラーをつけなくなる人が出ると困るからかな。
「灼熱警報」みたいなの制定して40℃以上は学校や会社休みにしようぜ
伊勢崎は昔から暑いんだけどここまで暑くなるとは...。むかしは体温と同じになるだけでビビってたのにいまや体温どころか。
丹波市の最高気温は三日天下で終わったな。三日天下の語源は明智光秀で、明智は丹波国を治めていた。明智のせいやなw
https://x.com/Knjshiraishi/status/1938322098533110124 https://x.com/Knjshiraishi/status/1942410094886715503
“命に関わる危険な暑さになっています”
個人での脱炭素行動を伝えないぞ、政府の脱炭素を批判する報道はしないぞチキンレースはいつまでしてるの?25年後を待たずメディアは死ぬ気でやれば人類を救える力を持ちながらしなかったことを後悔するのではないか
これ、観測場所が悪いんじゃない?(疑惑の目)と思ってググったら、駐車場が隣接してるとかどうとか。
丹波は明智光秀の当時の根拠地であるということも含めても趣深い。そして当時の群馬は滝川一益が治めていたが、本能寺の変で没落した。次は一益を攻めた北条の神奈川だろうか。
秋雨前線の南下は米どころにとっては恵みの雨だからまぁ。
ドイツには暑いと学校が休みになるHitzefreiという制度があるんだよね。
https://goo.su/M1lwyk https://goo.su/HsVq84 https://goo.su/n0SUU https://goo.su/rFeoAD https://goo.su/ND3m4kt
めっちゃ更新するやん。
気温、いよいよお風呂のお湯の温度に迫る😇 標高3000mくらいは涼しいので巨大な扇風機で熱交換しようぜ
丹波市はアメダスをネッツの隣に移設して逆襲しよう 524X+W2 丹波市、兵庫県
こういう気候変動って昔の近未来SF映画や漫画だと報道は悲壮感に溢れ恐怖を煽るような調子で描かれるのが常だったが実際になってみたら(現実が追いついた!)メディアは皆ヘラヘラ笑いながら明るく報道するのな。
定番で悪いが、冬には100度超す。
記念ペヤングを発売しようhttps://www.peyoung.co.jp/company/
こんな中地球温暖化懐疑論を唱える政党が躍進したんだよな
国内最高って44℃くらいかと思っていた
㊗️㊗️㊗️おめでとうございます㊗️㊗️㊗️
全体的な温暖化とここ数年の著しい夏の温度上昇は別やろ 地球温暖化はこのペースで進行しているわけではない 地球温暖化と直接的に結び付けてる方が反科学 江戸時代にもかなり高温の時期があったし
エアコン壊れたら比喩とかではなく本当に死んでしまうのでは…
偏西風が蛇行を始めるとどこかが熱波にしずみ、どこかが涼しい。今涼しいのはどこだ!EUか?
週末は秋の気圧配置になり富士山頂では降雪の予報が出ているので登山予定の人は気をつけてな…
小学生のころは沖縄の30℃という予報を見て、そんな暑さ生きられるの…!?とガクブルしてたのになあ
熊谷はもう言葉がないな
太陽光発電してる人はウハウハなのかしら。それとも太陽光パネルの劣化が早まったりするレベルなのかしら。⇒調べたらソーラーパネルは熱に弱くて発電効率落ちるらしい。
昔はラニーニャ現象とか理由付けがあったけど、最近は原因の説明がない気がする
2位を0.6度も引き離して記録更新、凄まじい。今日は14地点で40度以上を観測したとか。
熾烈な東西対決。なんと儚い丹波国の三日天下。西高東低の縮図は一瞬でひっくり返った。
安住紳一郎氏が昔の自分のラジオ聞いてたら、35℃を超えて大騒ぎしてたって言ってた。
伊勢崎周辺では「日本一おめでとう」みたいな空気感だと前橋の住人が言っていた。何年か前、熊谷が日本一暑くなった時もそんなんだったな。町おこしに役立つのかしら。
果たして42度を超える自治体はどこなのか
ソーラーは高温で発電効率は落ちるけど、そこまででもない それより7月、雨が少なすぎて日射時間多くて発電量が今年で一番多かった
冬は都心より寒くて夏は都心より暑い。それが多摩。低断熱な家なのでエアコン付けても室内30℃近くなってたなぁ。でも外より全然涼しい。
猛暑を報道するときに手持ちの温度計でなく映えるように、駅前に温度計を設置していたのか。 https://www.imap.ne.jp/news_detail/page/81/2621
この状況で本当にガソリン(化石燃料)減税するんでしょうか?正気の沙汰とは思えませんが。
地球ヤバいよなぁ。俺はガソリン車を運転し続けて良いのだろうかと最近考えてしまう。
人間の体温の上限は42度なんだよな(それ以上はタンパク質が壊れる)
アメダス伊勢崎の現況。https://set333.net/2024/06/isesaki-2/ なお、伊勢崎は「ペヤング」でおなじみのまるか食品が存在。 https://www.peyoung.co.jp/history/
どうりで暑かったわけだ…
今の若者には申し訳ないですが、客観的に見て、何をどう考えても昔の日本の方が良かった。夏が来るたびに改めてそう思います。
42度はいかなかったか
この熱を何かに有効活用出来ないものか。(豪雨、大雪、低温や台風も)。お天道様の殺意たるや。
館林「日本一暑い町奪還を目指します」
気候の変化に文化が追いついてない。本来は上半身裸で歩くべき気候でネクタイスーツは馬鹿げてる。
余りにもあっけない記録更新。長らく1933年の山形(40.8℃)が最高記録保持者だったけど、今のランカーは21世紀ばかりだ。https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/rankall.php/毎年「最も暑い夏」が更新されるの、止まらないんだろなぁ
刻んできたな。
暑すぎる!地球全体が異常気象になってるイメージ。全人類みんなで何とかしないといけないのに某大統領は地球環境の改善に後ろ向きだったりして、さらに悪化が進んじゃうかもしれない。いろいろ覚悟が必要なのかな。
年々暑くなるけど、どう適応するか🤔
サウナが無料状態。でも、明日が本番な可能性もありそう。
不謹慎だか、記録更新って、ワクワクしちゃう… 今年の最高到達点は、これかなぁ。
どうなるんだろうと不安に感じてる人に『アッテンボロー 生命・地球・未来―私の目撃証言と持続可能な世界へのヴィジョン』をおすすめ。ドキュメンタリーもね。温暖化への対応は緩和策と適応策。どちらも必要。
酷暑の日、学校のほうが安全なご家庭も多いんじゃないの。
ズル林はなにやってんだ。
戸外で働く人に対する新しい労働安全基準みたいなものが必要なんじゃないかこれ。あと部活動なんかも。
不名誉すぎる
辛坊治郎「伊勢崎というと青江三奈の歌の」 増山様「違います」
10年、20年後に「あの頃はまだましだった」とか言わずに済むように、今からできる事を考えなくちゃ
来年は更に記録がされるのかな? こうも暑くて年々暑さが増していると、本当に世界の終わりへのカウントダウンが始まってるのではないかと思ってしまう
ソーラーパネルのせいやwwww
過去最高や
夏場に大地震が起きて電気止まったらとか考えると恐ろしすぎる…。
一方、今週の那覇の予想最高気温は32~33度。地球のバグかよ!?太平洋高気圧による熱気は赤道付近から高空に上がって偏西風によって北緯30度付近に流れてくるという、沖縄周辺は北緯20度台で、中緯度帯の方が暑い皮肉
ここ数年の暑さの強まりっぷりがすごいな。昔とかじゃなく5年前ぐらいでも今よりマシだったと思う。去年はゲリラ豪雨も多かった。夏は外出るの無理すぎる。
日本がまだ救われるのは、水道が整備されている事。マトモな水温の水さえ流れてくれるなら、クーラー死んでも水風呂で、生活継続は難しくとも、最低限死なない
メディアは今年は大変ですねって異常気象スタンスだけど、毎年ここまで暑くなるようになり、さらに気温は上昇するだろうことをそろそろ受け入れないといけないフェーズでは。
気候変動対策が急務。残念ながら向こう20年以内に45度を超えるようになるんじゃないかな。
外出たらサウナだった
東京の自宅の木陰のベランダで計ったらちょうど同じ41.8℃が出た
このまま温暖化が進んだらどうなるだろうって話そろそろ本格的にやばいよね。あまり報じられないけど。
路上で交通整理してる人の事が流石に心配になる。。。
停電にならない限り45度になろうが50度になろうが平気だが、きっと近い将来、真夏の発電不足による電源喪失が起こるだろう 恐ろしい
マジで近いうちにエアコンの冗長化を考えないと死ぬかもしれない
いやだって現実的なレベルでCO2排出量削減したかったらもう文明を放棄するしかないもん
日本は人が住むのに向いてないな
ダークホースだ、といっても館林や熊谷近いから意外性はない
ソーラーパネルのお陰で真夏の昼間でもエアコンが使えて助かる。2010年頃は夏の昼は電力制限とかしてたなぁ。とはいえ屋外の生態系は壊滅的な影響を受けてるんだろうな
さすがに昨今の真夏は、屋外の仕事は規制するなり指定した基準を満たす冷却装備を支給しないと罰則にするなり、必要なレベルが来てる。いやとうに超えている
しかしコロナからこっち、何もいいことないな。あらゆるものが加速度的に悪くなっている。つらい時代だな。