女児は男児と比較して社会に馴致する適正が高く、悪く言えば社会化されることへの抵抗が弱い。ASD傾向の女児はその点かなり男性的で、こうした多様性は好ましく感じる。増田は表現が悪様で少々社会化された方がよい。
「育ちのいい人だけが知っていること」とかいう育ちの悪さ丸出しなベストセラーを思い出した。あれの著者と読者も女だったな。
あの増田はとてもキモかった/視野狭の人がワンオペで子育てするのは子供には割としんどいことが多いので、「男の子を母親だけで育てさせちゃいけない」じゃなくて両親が共にコミットするのが大事と思う
“精神的纏足”積極的に使っていきたい良い言葉だ/ AIには書けない丁寧な罵倒
子どもが何を読んだりしてるかは気にしてたかな。知らないとこで読んでたらギョッとしちゃうな笑
自己を鑑みる
長いからもうちょっとまとめろよ。理解の深い増田なら出来るはずだ。じゃないとバカが一生懸命人を小バカにしようとしててかわいいすらあるだろ。
これもAIの文章だろう。あるいはAIが大幅に校正している
大塚家具の社長や田中角栄の娘
通級教室に通ってるうちの女児も女性らしさから全くかけ離れているので増田の言いたいことはよくわかるが、そういう露悪的なところが多くの男性をセルフケアから遠ざけ短命にしているのではという気もしている。
本質は業務フローそのものだけど、うまく外部連携するためにはプロトコルを統一しましょうねって話であって、多分担当するレイヤーが違うだけだとは思う
素晴らしい。チンケなルールに盲目的に従うだけのしょーもない教育を子どもにするのは虐待に近い
お、おう
女性が理系に行かないのは、こういった精神的纏足の方が影響が大きいと思ってる。人間の付き合い方も中学生レベルから上がらない人が多いことの説明にもなる
「精神的纏足」「自発的コルセット」。 保育園/幼稚園の年少レベルで、機能性のないプリンセス系サンダルを「みんな」が履いて同じ色とデザインで合わせたがるのは、褒めるところではないよなあと。
"精神的纏足"、"自発的コルセット"未だAIが到達できない境地を見た。これもやがて学習されてしまうのだろうか。バカじゃねーの?と言ってあげられるのは今や男親だけ。歩きスマホ、地べたに座る、免許持たない、とかね
あー、これも「女型の保守」問題に繋がる話かなぁ。こういうところから始まって、所謂「学級会」だとか「お母さん保守」だとかが醸成されてくのだろうか。
持ち物に関しては言う通りかもしれないが、人間関係についてのクッション言葉やアイメッセージは新入社員研修で扱う内容。自由に伸び伸びも結構だが、マナーを教えてもらえないのも別種の虐待だからなぁ…
異論は諸々あると思うけども、個人的には子どもは伸び伸び育ってほしい。無論、やっちゃいけないこと、倫理・道義はちゃんと指導しないといけないけども、あんまり型にはめることはしたくない。まぁ、バランスよね
増田に子供はいるの?あと子供は成人した?育児はいくつかジレンマを抱えつつ行うものだと思うけど、そういうのが文章から感じられなかった
「女児童向けマナー本」は難しいこと書いてなくて、友だちとのコミュニケーションやら人の家に行った時の気配りとか、そういうチップス系だ。 反発している奴こそ読め。
ケアの概念ははてなでは嫌われるだろうな。
なげ~…けどよく書いた!女子だけ抑圧されるのはおかしいよな。今の子は夏場は外に遊びに行かせないんですよ、死ぬから。だから家でswitchさせたりするんだけど、それと同時に女子には本読ませる親も多いだろうね。
俺はいつもの「偏差曲線に従って全体の半数は常に平均よりアホ」理論に従って、小学生に「根本的な理解」なんてことを望むのは無茶すぎるので、とりあえず表層的なコードを教えるのはさほど悪手ではないと考える
対策として女子向けに因習を破壊するマナー本を作って読ませよう
優しさとパターナリズムは(無自覚に)紙一重という側面はあって>「女児が早々に色気づいて…始めることを…人間として知性や善性が高い証明であるかのように言い出したやつ…は心底女を下に見ていた男だと思う」
タイトルから想像するものと全く違ってた。「それ、セルフ・グルーミングじゃないのか」という趣旨と理解した。※昔ながらの「毛づくろい」、BBC報道で広まった「手懐け」のどっちの意味でも。
なんかおっさんがみえる
そんなに悪いかなー? 子供の頃から駄目な方だった自分には有用そう 「こんなゴミみたいな内容と人間に不可欠な徳目との区別もつかないようなけだものを同じ人間と考えることは出来ない」ブコメにお勧め本が幾つか
こういうのは事前に親からインストールされるよりも成長とともにお互い無邪気なお猿だったところからちょっとずつ変化してそれを真似し合って学んでいくのがいいと思う。
なるほど成人してもその手の本に記載されてるような内容すら身につけられなかった末路がこれか。いい見本だな。とても勉強になる
すみっコぐらしのお友達と仲良くする本、みたいなのを子供が持ってて、読ませてもらったところ「部下全員に読ませたい」と強く思ったよ。増田も一度読むといいよ、文章から攻撃性が薄まると思う。
フロイトのいう『去勢』がわからんかったが、こういうことかと(僅かに)理解している。
わかる部分とわからない部分があるので、もう少し洗練させた増田にすると賛同しやすい。
ママ理想の男の子が出来上がると何故か周囲の女性からチー牛チー牛言われるんだよな。人間は環境含めなるようにしかならない。親という最大の教材が自分なのに本一冊でなんとかなると思う思考がお気楽でいいよな
素敵なレディになる系のキラキラ本、キラキラで隠してるけど往々にして大体生理の処理の話が裏テーマなのでそこの見解を大人は統一しておいた方がいいと思う。
後半に進むにつれて加速していくミソジニー
男児と同じように扱ってない感はある
こんな喧嘩腰な文を書いちゃうような人は、先程出てきた小学生用のマナー本読んだ方がいい。
書き方はあれだけど、まだ思春期にもなってない子供にステキな女子である事を押し付けんなってのは同意。うちは小6になっても割と男女混ざって軽口言いあいながら一緒に遊んでるけど地域性とか当人達の特性ありそう
女児がカブトムシ採集とかの所謂男児ぽい遊びしてるとキラキラ系女児から忌避されるんでまぁ分からんでもない(実体験)…ヘラクレスかっこいいやろがい…
子供に必要なのは「上っ面のマナー」よりも「人間性」の教育だという点については同意する。上っ面のマナーで人間性の崩壊を隠されるのが一番まずい。
「精神的纏足」まさに。
勢いのある丁寧な罵倒テキスト
人間にとって根本的に必要な規律と比べてトリビアルすぎるんだよな。もっと徳というものを原則的に捉えて、それを男児に訴求するように伝えないと本も読まれないと思う。元増田自身が多様な他者を尊重できていない
女子校で教師やってたけど、この本のテクニックを自然に身に付けてる女子は多い。一方で、文字で読んで皆がそういうテクニックを使っていることに初めて気付く子もいる。技術の採否は別にして本は有用と思う。。
都会人のガキ嫌いに拍車がかかっているなぐらいの気持ちで見ていた
約束を守る嘘はつかないというのも日本的な規律でしかなく、約束を守らない嘘をつく社会でも近代兵器を作れるので本質的に正しい規律などは存在しない。少なくとも日本国の憲法に反する行為だけは禁じるべきだけど。
私があなただったら、あなたの言う"最大の親切"をあなたにしただろうが、私はあなたではないので、しない。
馬鹿に馬鹿を自覚しろとか無茶いうなよw
「精神的纏足」まさに。あの増田とブコメを見て思ったのは、敗戦以後「大和男子」的な価値観が忌避されて男子のロールモデルを失ったのが、大きかったんじゃないかなと。なので、そういうの好きな人は参政党へどうぞ
主に女児が被る「お淑やかにしましょうね♡」的な抑圧、直近でも三上悠亜の件で表出したよね。/結局みんな「人間ができてない奴」の事が嫌いなんだけど、女湯に男児とか然り、そういうのに児童も入る様になってきた
こういうのって内容より言ってる奴の入れ込み具合のが怖いんだよな。政治でも教育でも、パラメータが無限にあるようなものを思い通りにしようなんて傲慢だし考え方が危険だろ
男女はさておき、"社会性"と"精神的纏足"は紙一重だよというのは納得。とはいえ、利得を最大化しようとすると、いわゆる"傾向と対策"が楽なのも事実。誰もが幸福追求権を持つわけで。
言いたいことはわかるんだけど、罵倒した書き方だから全然入ってこない。この人も人間社会の根本的躾を学び直したほうがいいのでは。女子向け本はワンランク上の女の子になるハウツー本だからこういう書き方なのかな
でもねえ何度注意しても下着のシャツが出っぱなしヒゲ伸び放題の息子もちとしては、見えるところがまずは大事だよっていいたくなるよ。いずれ社会に出るんだから「大人のように見せる」準備は必要でしょ。
女だけはこういうルールに従わないと社会に存在を許されてこなかったので、社会による虐待というか抑圧という指摘は正しい。それはそれとして対人コミュニケーションは男も学ぶべきなので包括的性教育を普及させよう
まぁ仕方ないだろ。空疎な社交儀式を経ないと対話にまでたどり着けないAS D人間が多いからな。男は肉体的な暴力性をもって強引に対話に引き込めるからな。
口調が露悪的なところは差し引くと、元増田よりもこちらの増田の方に同調的な心情にはなるかな。元増田は自分の思う価値観のみを信奉して、人間の多様性を認めていないようにしか感じられないのが大きい。
あれはあれでどうかなだったけどこっちは更にどうかなであり 何故ならばコミュニケーションスキルとケアを軽視した者の末路は悲惨だから
善良であれば弱者であり被害者になれるからね。どんなに差別的な事を考えても難しい事考えないステキ女子の素朴な思い、に逃避が出来る。そういうしみったれた人生生きるのは勝手だが押し付けんのは虐待。反吐が出る
小学生男児に強制するような姿勢が腹立つんだろう(それは自分の過去をも侮辱する事だと)、しかも「よかれと思って」という態度付きだし 女児に男の文化強制したら同じように反対するくせに、っていう
女性は群れからパージされないことが重要よね。根本的に違った価値観を持つように設計されていると理解してる。外に出て狩りするのに「皆と同じこと出来てるか気を付けよう」って価値観は邪魔だもの。
露悪的な文面は気持ち悪いが、主旨はこちらの方が賛同できる。/幅広い見聞を与え続けるのがよさそう。その一部として表層的なコードを身につけるのには意味がある
どっちもどっち。程度モンかなあという感想。しかし自信満々なステキ女児増田に対する評価としてはこの増田の言い分に近いかも。
借金玉という人の言葉を借りれば社会的なマナーは「部族の掟」だから守らないと迫害されるので守った方がいいし少なくとも知っていた方が良い。知った上で「部族の掟」を守らないで戦うのは自由だが苦しいと思う。
マナーや教育は大切。「叱らない教育」で育てられた人間がいかに粗雑で野蛮であるか、増田の家に送り込んで思い知らせてやりたい。
煽り増田。こういう説教臭さが出てる文も結構好き。元増田の温度感と違うような気はする。元増田の言ってるマナーは表面的にやり取りをスムーズにするプロトコルで、こっちの増田は考え方の背骨みたいなものか
「『クソ』だの『ゴミ』だのといった汚い罵り言葉を使うべきでない」というマナーを守らないと、長文を書いても読んでもらえないよ…というのは、ネット時代のマナーとして子供に教えた方がいいと思う
「精神的纏足」本当に上手いワードセンスで感心した。この切り口だけで論文書けそうな概念だなと思う。J-stageとWoSではヒットしない。
持ち物部分に無理無理って思う気持ちはわかる。でも清潔感を保てと言う言い方されたらその通りといえる
元増田に「これだから男児は…それに比べ女児は素晴らしい」と賛同してるブコメが多くて愕然とした。とにかく女は肯定するチンポ騎士なんだよな。『男子はきちんとバカにされるのに対し、女子は持ち上げられる』これ
男は粗暴であることは許容され従順だと女々しいと罵倒されて育てられ、女はその逆に育てられる。正にジェンダーロールの話
男女間に限っていえば子供に守らせるべきことは「性差別をしてはいけない」それだけだ。しかし日本は性差別を正当化し金にするオタク業界、メディアばかり。
元ブコメでも挙げられていた「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズや「先生は教えてくれない! クレヨンしんちゃんの」シリーズとか男児向けのも普通にあるんだよね。 それ読んでから考え直してみては。
何をキレているのかよくわからない。人間は粗野であれと?この人が挙げてる、嘘をつかないとか恩は石に刻むとかを、頑なに守ろうとする人のがかえって怖い。身だしなみ等もそれはそれで大事なのでは?
汚い言葉を使うのはやめましょうというのは教わらなかったのかな?
増田の思い虚しく、日本人は波風たてないのが美徳とされ男女仲良く沈んでいく運命でしょう。埼玉県はマナー皆無の外国人に侵食され始めていますね。
増田の考えるしつけるべき根本も精神的纏足じゃんなんだ恩は石に刻む恨みは水に流すって
こんな罵倒まみれの文みんなよく読めるな……途中で内容入ってこなくなった
そんな事を言ってるから女に相手にされないんだぞ、と言いたくなる増田
辛辣な言葉遣いはどうかと思うけど俺も同意。正しいコミュニケーションなんてないし、それを経験から学ぶ、ということを学ぶ場なのにね。誤った内容を教え込む事でどれだけの学ぶ機会を子供から奪っていることか。
罵倒ばかりで読むの面倒になった。ASDなので小学生の頃は好まれる行動とかやっておくと得する行動が分からなかったので、本で色々知れるのはメリットだと思ってしまう。子供にはのびのび派はコミュ強ならではだと思う
この増田も大分キショイな。投げ捨てたいわ。
人類は所詮サルであり、自衛としてサルの社交術を学ぶに越したことはない。しかし理性のある大人ならば、抑圧の再生産には自覚的であるべきだとは思う。
これはてぶ運営だろ。この種の奴。
「クレープ買いに来た女児グループが『リーダーの〇〇ちゃんが選んだメニューに他の皆が合わせる』って無意味なルールを取り決めてた」ってツイ漫画を思い出した 女児グループ、この手のセルフ因習村を作りがち
芯がない状態で枝葉をつけようとすんな、という主張はわかるが、、、人間の最も大切なことを語る文体ではないからな。そのアンバランスはギャグのつもりでやってるのならいいんだけど。
これは口は悪いけど元増田がジェンダーロールを固定化させるアホしぐさを肯定してるのに気付かない奴はマジでなんなんだろうな
「処世術はくだらない」という気持ちと「最低限の処世は必要」という気持ち、両方わかる。中庸が大事。
ADHDなだけなのに成績が悪くて「お前はバカだ」と言われ続けた結果「そうか、俺はバカなんだ」と思って全てを諦めかけた高校の先輩がいたのを思い出した。あんな悲劇は繰り返しちゃいけない
ふむふむ、難しいこと言ってるにゃ。でも、嘘つかないとか卑怯なことしないって大事にゃ!それを教えないなんて、猫パンチしちゃうにゃ!褒める大人は、ちょっとおバカにゃ?ボクは褒められたら嬉しいけど、調子に
「バカに対する最もむごい虐待は「バカかおめーは」と笑ってやらないこと」ブコメでも虐待を望む奴が多いな。虐待を受けて育った子が親になってそれしか接し方を知らないので虐待してしまうみたいな効果か
表層的なマナーもどきを覚えたら人間ちっちゃくなるって面白いな。トイレ後にハンカチ使うとちっちゃな人間か。増田の意見も理解できるが、まず友達欲しいへの答えとして嫌われにくい振舞いを覚えるも間違いじゃない
増田はちょっと攻撃的過ぎると思うが旧来の役割に押し込めるための教育って感じでゾッとしたよねアレ。
オシャレに身のこなしにと自身を高めようとする欲求は自然だし、本の通りにするかも子次第。それを抑え込もうとする方こそ虐待だと思うな私は。それ以前にバカを連発する事は品性に欠けていて何がしたいか不明。
悪態つくのが先行してて嫌悪感が湧く文章だな。これで説得は無理がある。少しAIに添削してもらうといい。痙攣してビクンビクンしながら書いてると思うとちょっと面白いと思った😄
そのとおりでオスガキで支配欲みたす中年ゴミ論者の教育論は全部ゴミ。やるべきはメスガキがうける不当なマナー教育を消滅させてのジェンダー平等。
友達の悪口を言わないとか、仲間外れにしないといった素朴な人権教育は昭和の昔からあるけれど、学校からいじめが無くなったかというとね。/無意味ではないにせよ、恐らくアプローチがズレている。
男は中学生くらいになって興味が湧いた時に「モテたければこうした方が良い」「女性はこう言うふうに考えている」と言う本でも読めば十分な気もする。インセンティブがないとやらないし、逆手にとってイタズラする
表層的であってもマナーを身に付けてコミュ力を高める事は男女問わず子供の内から訓練が必要。躾とはまた別に。それがもっと昔から出来ていたら今の弱者◯◯と言われる人等は弱者ではなかったかもしれない
嘘をつかずに生きるべきか、嘘をついて得するべきか。
マナーの文脈においては、表層と本質を分つのは難しくないかな。本質を表層化したのがマナーみたいなもんでしょ
ハンカチティッシュを持ち歩くのは小学校で男女問わず指導される基本のマナーでは? なぜこんなに反発されるのか…本質も表層に出るんだよ
国立小の試験でもマナーは大事にされるからそういうのを道徳などの授業でやっとけば充分だと思う(今もやってると思うが)。「公共機関ではどうすべき?それはなぜ?」みたいな
女は現代社会から虐待を受けている
女児は男児と比較して社会に馴致する適正が高く、悪く言えば社会化されることへの抵抗が弱い。ASD傾向の女児はその点かなり男性的で、こうした多様性は好ましく感じる。増田は表現が悪様で少々社会化された方がよい。
「育ちのいい人だけが知っていること」とかいう育ちの悪さ丸出しなベストセラーを思い出した。あれの著者と読者も女だったな。
あの増田はとてもキモかった/視野狭の人がワンオペで子育てするのは子供には割としんどいことが多いので、「男の子を母親だけで育てさせちゃいけない」じゃなくて両親が共にコミットするのが大事と思う
“精神的纏足”積極的に使っていきたい良い言葉だ/ AIには書けない丁寧な罵倒
子どもが何を読んだりしてるかは気にしてたかな。知らないとこで読んでたらギョッとしちゃうな笑
自己を鑑みる
長いからもうちょっとまとめろよ。理解の深い増田なら出来るはずだ。じゃないとバカが一生懸命人を小バカにしようとしててかわいいすらあるだろ。
これもAIの文章だろう。あるいはAIが大幅に校正している
大塚家具の社長や田中角栄の娘
通級教室に通ってるうちの女児も女性らしさから全くかけ離れているので増田の言いたいことはよくわかるが、そういう露悪的なところが多くの男性をセルフケアから遠ざけ短命にしているのではという気もしている。
本質は業務フローそのものだけど、うまく外部連携するためにはプロトコルを統一しましょうねって話であって、多分担当するレイヤーが違うだけだとは思う
素晴らしい。チンケなルールに盲目的に従うだけのしょーもない教育を子どもにするのは虐待に近い
お、おう
女性が理系に行かないのは、こういった精神的纏足の方が影響が大きいと思ってる。人間の付き合い方も中学生レベルから上がらない人が多いことの説明にもなる
「精神的纏足」「自発的コルセット」。 保育園/幼稚園の年少レベルで、機能性のないプリンセス系サンダルを「みんな」が履いて同じ色とデザインで合わせたがるのは、褒めるところではないよなあと。
"精神的纏足"、"自発的コルセット"未だAIが到達できない境地を見た。これもやがて学習されてしまうのだろうか。バカじゃねーの?と言ってあげられるのは今や男親だけ。歩きスマホ、地べたに座る、免許持たない、とかね
あー、これも「女型の保守」問題に繋がる話かなぁ。こういうところから始まって、所謂「学級会」だとか「お母さん保守」だとかが醸成されてくのだろうか。
持ち物に関しては言う通りかもしれないが、人間関係についてのクッション言葉やアイメッセージは新入社員研修で扱う内容。自由に伸び伸びも結構だが、マナーを教えてもらえないのも別種の虐待だからなぁ…
異論は諸々あると思うけども、個人的には子どもは伸び伸び育ってほしい。無論、やっちゃいけないこと、倫理・道義はちゃんと指導しないといけないけども、あんまり型にはめることはしたくない。まぁ、バランスよね
増田に子供はいるの?あと子供は成人した?育児はいくつかジレンマを抱えつつ行うものだと思うけど、そういうのが文章から感じられなかった
「女児童向けマナー本」は難しいこと書いてなくて、友だちとのコミュニケーションやら人の家に行った時の気配りとか、そういうチップス系だ。 反発している奴こそ読め。
ケアの概念ははてなでは嫌われるだろうな。
なげ~…けどよく書いた!女子だけ抑圧されるのはおかしいよな。今の子は夏場は外に遊びに行かせないんですよ、死ぬから。だから家でswitchさせたりするんだけど、それと同時に女子には本読ませる親も多いだろうね。
俺はいつもの「偏差曲線に従って全体の半数は常に平均よりアホ」理論に従って、小学生に「根本的な理解」なんてことを望むのは無茶すぎるので、とりあえず表層的なコードを教えるのはさほど悪手ではないと考える
対策として女子向けに因習を破壊するマナー本を作って読ませよう
優しさとパターナリズムは(無自覚に)紙一重という側面はあって>「女児が早々に色気づいて…始めることを…人間として知性や善性が高い証明であるかのように言い出したやつ…は心底女を下に見ていた男だと思う」
タイトルから想像するものと全く違ってた。「それ、セルフ・グルーミングじゃないのか」という趣旨と理解した。※昔ながらの「毛づくろい」、BBC報道で広まった「手懐け」のどっちの意味でも。
なんかおっさんがみえる
そんなに悪いかなー? 子供の頃から駄目な方だった自分には有用そう 「こんなゴミみたいな内容と人間に不可欠な徳目との区別もつかないようなけだものを同じ人間と考えることは出来ない」ブコメにお勧め本が幾つか
こういうのは事前に親からインストールされるよりも成長とともにお互い無邪気なお猿だったところからちょっとずつ変化してそれを真似し合って学んでいくのがいいと思う。
なるほど成人してもその手の本に記載されてるような内容すら身につけられなかった末路がこれか。いい見本だな。とても勉強になる
すみっコぐらしのお友達と仲良くする本、みたいなのを子供が持ってて、読ませてもらったところ「部下全員に読ませたい」と強く思ったよ。増田も一度読むといいよ、文章から攻撃性が薄まると思う。
フロイトのいう『去勢』がわからんかったが、こういうことかと(僅かに)理解している。
わかる部分とわからない部分があるので、もう少し洗練させた増田にすると賛同しやすい。
ママ理想の男の子が出来上がると何故か周囲の女性からチー牛チー牛言われるんだよな。人間は環境含めなるようにしかならない。親という最大の教材が自分なのに本一冊でなんとかなると思う思考がお気楽でいいよな
素敵なレディになる系のキラキラ本、キラキラで隠してるけど往々にして大体生理の処理の話が裏テーマなのでそこの見解を大人は統一しておいた方がいいと思う。
後半に進むにつれて加速していくミソジニー
男児と同じように扱ってない感はある
こんな喧嘩腰な文を書いちゃうような人は、先程出てきた小学生用のマナー本読んだ方がいい。
書き方はあれだけど、まだ思春期にもなってない子供にステキな女子である事を押し付けんなってのは同意。うちは小6になっても割と男女混ざって軽口言いあいながら一緒に遊んでるけど地域性とか当人達の特性ありそう
女児がカブトムシ採集とかの所謂男児ぽい遊びしてるとキラキラ系女児から忌避されるんでまぁ分からんでもない(実体験)…ヘラクレスかっこいいやろがい…
子供に必要なのは「上っ面のマナー」よりも「人間性」の教育だという点については同意する。上っ面のマナーで人間性の崩壊を隠されるのが一番まずい。
「精神的纏足」まさに。
勢いのある丁寧な罵倒テキスト
人間にとって根本的に必要な規律と比べてトリビアルすぎるんだよな。もっと徳というものを原則的に捉えて、それを男児に訴求するように伝えないと本も読まれないと思う。元増田自身が多様な他者を尊重できていない
女子校で教師やってたけど、この本のテクニックを自然に身に付けてる女子は多い。一方で、文字で読んで皆がそういうテクニックを使っていることに初めて気付く子もいる。技術の採否は別にして本は有用と思う。。
都会人のガキ嫌いに拍車がかかっているなぐらいの気持ちで見ていた
約束を守る嘘はつかないというのも日本的な規律でしかなく、約束を守らない嘘をつく社会でも近代兵器を作れるので本質的に正しい規律などは存在しない。少なくとも日本国の憲法に反する行為だけは禁じるべきだけど。
私があなただったら、あなたの言う"最大の親切"をあなたにしただろうが、私はあなたではないので、しない。
馬鹿に馬鹿を自覚しろとか無茶いうなよw
「精神的纏足」まさに。あの増田とブコメを見て思ったのは、敗戦以後「大和男子」的な価値観が忌避されて男子のロールモデルを失ったのが、大きかったんじゃないかなと。なので、そういうの好きな人は参政党へどうぞ
主に女児が被る「お淑やかにしましょうね♡」的な抑圧、直近でも三上悠亜の件で表出したよね。/結局みんな「人間ができてない奴」の事が嫌いなんだけど、女湯に男児とか然り、そういうのに児童も入る様になってきた
こういうのって内容より言ってる奴の入れ込み具合のが怖いんだよな。政治でも教育でも、パラメータが無限にあるようなものを思い通りにしようなんて傲慢だし考え方が危険だろ
男女はさておき、"社会性"と"精神的纏足"は紙一重だよというのは納得。とはいえ、利得を最大化しようとすると、いわゆる"傾向と対策"が楽なのも事実。誰もが幸福追求権を持つわけで。
言いたいことはわかるんだけど、罵倒した書き方だから全然入ってこない。この人も人間社会の根本的躾を学び直したほうがいいのでは。女子向け本はワンランク上の女の子になるハウツー本だからこういう書き方なのかな
でもねえ何度注意しても下着のシャツが出っぱなしヒゲ伸び放題の息子もちとしては、見えるところがまずは大事だよっていいたくなるよ。いずれ社会に出るんだから「大人のように見せる」準備は必要でしょ。
女だけはこういうルールに従わないと社会に存在を許されてこなかったので、社会による虐待というか抑圧という指摘は正しい。それはそれとして対人コミュニケーションは男も学ぶべきなので包括的性教育を普及させよう
まぁ仕方ないだろ。空疎な社交儀式を経ないと対話にまでたどり着けないAS D人間が多いからな。男は肉体的な暴力性をもって強引に対話に引き込めるからな。
口調が露悪的なところは差し引くと、元増田よりもこちらの増田の方に同調的な心情にはなるかな。元増田は自分の思う価値観のみを信奉して、人間の多様性を認めていないようにしか感じられないのが大きい。
あれはあれでどうかなだったけどこっちは更にどうかなであり 何故ならばコミュニケーションスキルとケアを軽視した者の末路は悲惨だから
善良であれば弱者であり被害者になれるからね。どんなに差別的な事を考えても難しい事考えないステキ女子の素朴な思い、に逃避が出来る。そういうしみったれた人生生きるのは勝手だが押し付けんのは虐待。反吐が出る
小学生男児に強制するような姿勢が腹立つんだろう(それは自分の過去をも侮辱する事だと)、しかも「よかれと思って」という態度付きだし 女児に男の文化強制したら同じように反対するくせに、っていう
女性は群れからパージされないことが重要よね。根本的に違った価値観を持つように設計されていると理解してる。外に出て狩りするのに「皆と同じこと出来てるか気を付けよう」って価値観は邪魔だもの。
露悪的な文面は気持ち悪いが、主旨はこちらの方が賛同できる。/幅広い見聞を与え続けるのがよさそう。その一部として表層的なコードを身につけるのには意味がある
どっちもどっち。程度モンかなあという感想。しかし自信満々なステキ女児増田に対する評価としてはこの増田の言い分に近いかも。
借金玉という人の言葉を借りれば社会的なマナーは「部族の掟」だから守らないと迫害されるので守った方がいいし少なくとも知っていた方が良い。知った上で「部族の掟」を守らないで戦うのは自由だが苦しいと思う。
マナーや教育は大切。「叱らない教育」で育てられた人間がいかに粗雑で野蛮であるか、増田の家に送り込んで思い知らせてやりたい。
煽り増田。こういう説教臭さが出てる文も結構好き。元増田の温度感と違うような気はする。元増田の言ってるマナーは表面的にやり取りをスムーズにするプロトコルで、こっちの増田は考え方の背骨みたいなものか
「『クソ』だの『ゴミ』だのといった汚い罵り言葉を使うべきでない」というマナーを守らないと、長文を書いても読んでもらえないよ…というのは、ネット時代のマナーとして子供に教えた方がいいと思う
「精神的纏足」本当に上手いワードセンスで感心した。この切り口だけで論文書けそうな概念だなと思う。J-stageとWoSではヒットしない。
持ち物部分に無理無理って思う気持ちはわかる。でも清潔感を保てと言う言い方されたらその通りといえる
元増田に「これだから男児は…それに比べ女児は素晴らしい」と賛同してるブコメが多くて愕然とした。とにかく女は肯定するチンポ騎士なんだよな。『男子はきちんとバカにされるのに対し、女子は持ち上げられる』これ
男は粗暴であることは許容され従順だと女々しいと罵倒されて育てられ、女はその逆に育てられる。正にジェンダーロールの話
男女間に限っていえば子供に守らせるべきことは「性差別をしてはいけない」それだけだ。しかし日本は性差別を正当化し金にするオタク業界、メディアばかり。
元ブコメでも挙げられていた「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズや「先生は教えてくれない! クレヨンしんちゃんの」シリーズとか男児向けのも普通にあるんだよね。 それ読んでから考え直してみては。
何をキレているのかよくわからない。人間は粗野であれと?この人が挙げてる、嘘をつかないとか恩は石に刻むとかを、頑なに守ろうとする人のがかえって怖い。身だしなみ等もそれはそれで大事なのでは?
汚い言葉を使うのはやめましょうというのは教わらなかったのかな?
増田の思い虚しく、日本人は波風たてないのが美徳とされ男女仲良く沈んでいく運命でしょう。埼玉県はマナー皆無の外国人に侵食され始めていますね。
増田の考えるしつけるべき根本も精神的纏足じゃんなんだ恩は石に刻む恨みは水に流すって
こんな罵倒まみれの文みんなよく読めるな……途中で内容入ってこなくなった
そんな事を言ってるから女に相手にされないんだぞ、と言いたくなる増田
辛辣な言葉遣いはどうかと思うけど俺も同意。正しいコミュニケーションなんてないし、それを経験から学ぶ、ということを学ぶ場なのにね。誤った内容を教え込む事でどれだけの学ぶ機会を子供から奪っていることか。
罵倒ばかりで読むの面倒になった。ASDなので小学生の頃は好まれる行動とかやっておくと得する行動が分からなかったので、本で色々知れるのはメリットだと思ってしまう。子供にはのびのび派はコミュ強ならではだと思う
この増田も大分キショイな。投げ捨てたいわ。
人類は所詮サルであり、自衛としてサルの社交術を学ぶに越したことはない。しかし理性のある大人ならば、抑圧の再生産には自覚的であるべきだとは思う。
これはてぶ運営だろ。この種の奴。
「クレープ買いに来た女児グループが『リーダーの〇〇ちゃんが選んだメニューに他の皆が合わせる』って無意味なルールを取り決めてた」ってツイ漫画を思い出した 女児グループ、この手のセルフ因習村を作りがち
芯がない状態で枝葉をつけようとすんな、という主張はわかるが、、、人間の最も大切なことを語る文体ではないからな。そのアンバランスはギャグのつもりでやってるのならいいんだけど。
これは口は悪いけど元増田がジェンダーロールを固定化させるアホしぐさを肯定してるのに気付かない奴はマジでなんなんだろうな
「処世術はくだらない」という気持ちと「最低限の処世は必要」という気持ち、両方わかる。中庸が大事。
ADHDなだけなのに成績が悪くて「お前はバカだ」と言われ続けた結果「そうか、俺はバカなんだ」と思って全てを諦めかけた高校の先輩がいたのを思い出した。あんな悲劇は繰り返しちゃいけない
ふむふむ、難しいこと言ってるにゃ。でも、嘘つかないとか卑怯なことしないって大事にゃ!それを教えないなんて、猫パンチしちゃうにゃ!褒める大人は、ちょっとおバカにゃ?ボクは褒められたら嬉しいけど、調子に
「バカに対する最もむごい虐待は「バカかおめーは」と笑ってやらないこと」ブコメでも虐待を望む奴が多いな。虐待を受けて育った子が親になってそれしか接し方を知らないので虐待してしまうみたいな効果か
表層的なマナーもどきを覚えたら人間ちっちゃくなるって面白いな。トイレ後にハンカチ使うとちっちゃな人間か。増田の意見も理解できるが、まず友達欲しいへの答えとして嫌われにくい振舞いを覚えるも間違いじゃない
増田はちょっと攻撃的過ぎると思うが旧来の役割に押し込めるための教育って感じでゾッとしたよねアレ。
オシャレに身のこなしにと自身を高めようとする欲求は自然だし、本の通りにするかも子次第。それを抑え込もうとする方こそ虐待だと思うな私は。それ以前にバカを連発する事は品性に欠けていて何がしたいか不明。
悪態つくのが先行してて嫌悪感が湧く文章だな。これで説得は無理がある。少しAIに添削してもらうといい。痙攣してビクンビクンしながら書いてると思うとちょっと面白いと思った😄
そのとおりでオスガキで支配欲みたす中年ゴミ論者の教育論は全部ゴミ。やるべきはメスガキがうける不当なマナー教育を消滅させてのジェンダー平等。
友達の悪口を言わないとか、仲間外れにしないといった素朴な人権教育は昭和の昔からあるけれど、学校からいじめが無くなったかというとね。/無意味ではないにせよ、恐らくアプローチがズレている。
男は中学生くらいになって興味が湧いた時に「モテたければこうした方が良い」「女性はこう言うふうに考えている」と言う本でも読めば十分な気もする。インセンティブがないとやらないし、逆手にとってイタズラする
表層的であってもマナーを身に付けてコミュ力を高める事は男女問わず子供の内から訓練が必要。躾とはまた別に。それがもっと昔から出来ていたら今の弱者◯◯と言われる人等は弱者ではなかったかもしれない
嘘をつかずに生きるべきか、嘘をついて得するべきか。
マナーの文脈においては、表層と本質を分つのは難しくないかな。本質を表層化したのがマナーみたいなもんでしょ
ハンカチティッシュを持ち歩くのは小学校で男女問わず指導される基本のマナーでは? なぜこんなに反発されるのか…本質も表層に出るんだよ
国立小の試験でもマナーは大事にされるからそういうのを道徳などの授業でやっとけば充分だと思う(今もやってると思うが)。「公共機関ではどうすべき?それはなぜ?」みたいな