“大規模化が難しい中山間地のコメ作りを支援するため、環境に配慮した取り組みを対象とした新たな直接支払い制度も設ける”
増産は今年の秋には間に合わない、ということかな。
いきなり今年生産分から増産って約束を破るの?石破を支援してる岸田が2023年の大不況の時に何の対策もせずに外交の岸田(ドヤァ)やってるし、そもそもインバウンド丼とか言ってた安倍が需要予測をちゃんとやらず成り行
“コメ価格高騰の要因について「生産量が需要量より不足していた」と分析"新たな環境配慮型の農業への直接支払いの交付金を創設"増産に踏み切る方針"事実上の減反にあたる生産調整を見直す農政の歴史的転換"
増産も必要かもだけど新潟などでも高温障害出まくってることから品種の転換が必要になってくるだろうからその実験とかを支援するのが必要になってくるかも。JA頼りだけど。コシヒカリブランドを捨てるのは大変。
高温に強い品種の開発は当然行われていてこれからも進められるだろう。しかし、国は研究機関の予算はこれまで通り減らしていくだろう。 https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/carc/153330.html
増産増産と言っていればオラは人気者になれるとでも思ったか
農家追放 ~肥料や農具の高騰で採算が取れないし、高齢化で離農したいのに増産してくれと言われても、もう遅い~
今年の新米も高い、来年以降はキープできれば御の字で、安くはならないと、もう覚悟は決めた。
コメ農家は続々と廃業してるけど、誰が作るの?
これを機に農業全体の持続と発展に繋がるよう期待したいところ。素人なので現状がどうなっているかはわかりませんが。
コメ消費推進のために石破がおにぎりをバクバク食べるPRもやってくれ
一時の出来事で変えちゃってほんとに大丈夫か
「新たな環境配慮型の農業への直接支払いの交付金を創設するなどして、増産に踏み切る方針」←将来コメが余った時に「無駄だった」って言われないといいね。「輸出の抜本的拡大」←国際競争力があるのかなあ。
「コメ価格高騰の要因について「生産量が需要量より不足していた」と分析し、新たな環境配慮型の農業への直接支払いの交付金を創設するなどして、増産に踏み切る方針を打ち出す」
そういや昨日コンビニで『備蓄米使用』みたいな表記の付いたカレーを買ったが全く何もおかしいところが分からなかった。もしかして私が日頃から食べていたお米は最初から…?
日本の農業を持続可能な物にするために当たり前のことを当たり前にやっていこうってだけの話
選挙も終わったのだし、輸入に舵をとってもいいような。まあ民間は勝手に動いてたりもするけど。
高温に対処するための品種の開発はすでに進められているというニュースを見たことがある。素人が思いつくようなことはだいたい先に現場が動いている。
「訪日外国人客(インバウンド)の増加を考慮しないまま」円安インバウンド政策の唯円安にして呼び込むだけで受け入れ体制が無策で国民に負担を押し付けた事案がまた一つ。これも安倍菅の尻拭い。
やっぱり直接支払い制度なんだ/中山間地の水田は「国土保全・水源涵養・生物多様性保持」の大義名分は十分あるよな
農業維持たのむ・・日本の米大好きなんや・・
食糧増産はいいけど、農水省とかJAとか社会主義的すぎて使えなくなっているだけでしょ、そういうのやめてくれ。
今年は主食用米の作付面積が5万8,000ha増えたがその代わり備蓄米が1万3,000ha減、加工用米が6,000ha減、米粉用米は1,000ha減、飼料用米は3万2,000ha減、WCS用稲は3,000ha減、麦は6,000ha減、大豆は6,000ha減。輸出用米は前年並み。9000ha?
ストンと需要が落ちてなぜか怒られが発生するパティーン
あーあ。石破の脳内物質が出やすいストーリーで構築されちまったよ。本来は、輸出じゃなく輸入で価格安定させて急場を凌ぎつつ、稲にも人にも厳しい酷暑に対応する稲作の再構築なのに。またムダ金だ。
正直立て直しが必要だけどどうファイナンスしていくか、この国はノーベル経済学賞受賞者もいない訳で必要であっても大変な話だと思う。 https://note.com/brothert/n/n1eb4f54459d3 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89621658.html
一年遅いし、輸入に関税掛けたままでで都合良く輸出出来るとでも思ってんの?
文面だけで安部まで繋げる偏向している方がいらっしゃるのね/インバウンドというか輸出なんじゃないの、米消費増加は
確かに遅いけど何もしないより遥かに良い。
そもそも日本人のコメ消費量って減少トレンドが続いているはずだけど大丈夫なの?コメ価格高騰の際にこの話が全然出てこないのがものすごく不思議だった。
米穀機構の統計だと昨年4月から1年間、家庭内消費量は凄いが中・外食は悲惨。https://www.komenet.jp/pdf/shouhi-doukou_25072536.pdf。農水省発表のKSP-SP提供のPOSデータとは全然違うが、備蓄米放出が逆に米離れを招いた説もあるのかな
品質もそうだけど多分もう産地も変えていかないとだめ。もともと新潟だってクソ米だったわけだし。もっと北。
日本もアメリカみたいにある種の自給率問題にテコ入れしなきゃ。
米は高温には強い。なぜなら品種改良が進んで高温に強い米にどんどん置き換わってる。問題は水。
農相の説明に沿うのであれば、増産より、暑さに強くて水田不要な品種作付けの推進でしょ。農水省と連携取れてないのでは?
“新たな環境配慮型の農業への直接支払いの交付金を創設” 気候変動で増産できないなら増産できるような品種に転換することも増産だと言ってる。逆に今まではそういう補助をしないことも減反になってた
米一本足打法から脱却するいい機会なのに。多様な主食を進めて、需要を下げて米自給率を上げよう
ほんとにそれでいいのかね。投機で値段上がってるって話かと思ってたが
ブランド米の値段が下がってないけどどうなってるの。
ご飯食べるだけでなくもっと日本酒を飲もう。そうすれば、いざというときは酒米の生産を食用米に振り替えられるから冗長化できる。日本酒おいしいよ!夏向きの爽やかな炭酸入りのものやソーダ割りできるものもあるよ
暴言と誤った現状認識を開チンしてた輩が「日本の農業を持続可能な物にするために当たり前のことを当たり前に」とかいってて、こいつらの当たり前にならないように内容はちゃんと精査しないまずいとあらためて思う
元水田だったとこを住宅地化してる場所が数か所あるけど、元地主はしまった土地売らずに米再開すりゃよかったと思ってるんだろか
増産というか生産を農家任せにするのは賛成だが、コスト高は変わらないので高騰するのも変わらないだろうな。
あのさあ、今決めても今年は間に合わんのよ〜??去年なんて言ってた?去年の首相と農相出て来いよ〜!
"コメの需要見通しを立てた際、訪日外国人客(インバウンド)の増加を考慮しないまま「生産量は足りている」と判断"していたのもコメ高騰の一因と
儲かれば、作る人も多くなるかもしれないけど
輸出を打ち出したのは持続可能性を見据えてのことでは?コメだけでなく野菜も猛暑で高止まりだが、せめて円高で資材費が下がってくれれば農家も続けやすいが…
作る奴はいないから、国が農地買い取って、囚人の警務作業としてやらせるのがよいでしょう
そもそも減反は終わってるから増産なんか出来んだろ。どうやるんや。
おお……
地方への人口分散を促して兼業農家を増やす方向も議論して欲しい。リモートワーク活用などそれができる技術・制度的環境整備はできるはずだよ。農業を農家だけに押し付けず担い手をもっと増やして欲しい
石破ニャン、コメ増産頑張るにゃ!ボクのおやつも増やして欲しいにゃ!
石破内閣の現在の農水省大臣は、米の高騰をJAとか農家に責任転嫁していたので、誤った対応に対する責任として大臣交代から手をつけるべきでは?あとインバウンド消費は米需要の1%なので分析が間違えてないか?
コメ増産へ転換、石破首相がきょう表明…価格高騰は「生産量不足」
“大規模化が難しい中山間地のコメ作りを支援するため、環境に配慮した取り組みを対象とした新たな直接支払い制度も設ける”
増産は今年の秋には間に合わない、ということかな。
いきなり今年生産分から増産って約束を破るの?石破を支援してる岸田が2023年の大不況の時に何の対策もせずに外交の岸田(ドヤァ)やってるし、そもそもインバウンド丼とか言ってた安倍が需要予測をちゃんとやらず成り行
“コメ価格高騰の要因について「生産量が需要量より不足していた」と分析"新たな環境配慮型の農業への直接支払いの交付金を創設"増産に踏み切る方針"事実上の減反にあたる生産調整を見直す農政の歴史的転換"
増産も必要かもだけど新潟などでも高温障害出まくってることから品種の転換が必要になってくるだろうからその実験とかを支援するのが必要になってくるかも。JA頼りだけど。コシヒカリブランドを捨てるのは大変。
高温に強い品種の開発は当然行われていてこれからも進められるだろう。しかし、国は研究機関の予算はこれまで通り減らしていくだろう。 https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/carc/153330.html
増産増産と言っていればオラは人気者になれるとでも思ったか
農家追放 ~肥料や農具の高騰で採算が取れないし、高齢化で離農したいのに増産してくれと言われても、もう遅い~
今年の新米も高い、来年以降はキープできれば御の字で、安くはならないと、もう覚悟は決めた。
コメ農家は続々と廃業してるけど、誰が作るの?
これを機に農業全体の持続と発展に繋がるよう期待したいところ。素人なので現状がどうなっているかはわかりませんが。
コメ消費推進のために石破がおにぎりをバクバク食べるPRもやってくれ
一時の出来事で変えちゃってほんとに大丈夫か
「新たな環境配慮型の農業への直接支払いの交付金を創設するなどして、増産に踏み切る方針」←将来コメが余った時に「無駄だった」って言われないといいね。「輸出の抜本的拡大」←国際競争力があるのかなあ。
「コメ価格高騰の要因について「生産量が需要量より不足していた」と分析し、新たな環境配慮型の農業への直接支払いの交付金を創設するなどして、増産に踏み切る方針を打ち出す」
そういや昨日コンビニで『備蓄米使用』みたいな表記の付いたカレーを買ったが全く何もおかしいところが分からなかった。もしかして私が日頃から食べていたお米は最初から…?
日本の農業を持続可能な物にするために当たり前のことを当たり前にやっていこうってだけの話
選挙も終わったのだし、輸入に舵をとってもいいような。まあ民間は勝手に動いてたりもするけど。
高温に対処するための品種の開発はすでに進められているというニュースを見たことがある。素人が思いつくようなことはだいたい先に現場が動いている。
「訪日外国人客(インバウンド)の増加を考慮しないまま」円安インバウンド政策の唯円安にして呼び込むだけで受け入れ体制が無策で国民に負担を押し付けた事案がまた一つ。これも安倍菅の尻拭い。
やっぱり直接支払い制度なんだ/中山間地の水田は「国土保全・水源涵養・生物多様性保持」の大義名分は十分あるよな
農業維持たのむ・・日本の米大好きなんや・・
食糧増産はいいけど、農水省とかJAとか社会主義的すぎて使えなくなっているだけでしょ、そういうのやめてくれ。
今年は主食用米の作付面積が5万8,000ha増えたがその代わり備蓄米が1万3,000ha減、加工用米が6,000ha減、米粉用米は1,000ha減、飼料用米は3万2,000ha減、WCS用稲は3,000ha減、麦は6,000ha減、大豆は6,000ha減。輸出用米は前年並み。9000ha?
ストンと需要が落ちてなぜか怒られが発生するパティーン
あーあ。石破の脳内物質が出やすいストーリーで構築されちまったよ。本来は、輸出じゃなく輸入で価格安定させて急場を凌ぎつつ、稲にも人にも厳しい酷暑に対応する稲作の再構築なのに。またムダ金だ。
正直立て直しが必要だけどどうファイナンスしていくか、この国はノーベル経済学賞受賞者もいない訳で必要であっても大変な話だと思う。 https://note.com/brothert/n/n1eb4f54459d3 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89621658.html
一年遅いし、輸入に関税掛けたままでで都合良く輸出出来るとでも思ってんの?
文面だけで安部まで繋げる偏向している方がいらっしゃるのね/インバウンドというか輸出なんじゃないの、米消費増加は
確かに遅いけど何もしないより遥かに良い。
そもそも日本人のコメ消費量って減少トレンドが続いているはずだけど大丈夫なの?コメ価格高騰の際にこの話が全然出てこないのがものすごく不思議だった。
米穀機構の統計だと昨年4月から1年間、家庭内消費量は凄いが中・外食は悲惨。https://www.komenet.jp/pdf/shouhi-doukou_25072536.pdf。農水省発表のKSP-SP提供のPOSデータとは全然違うが、備蓄米放出が逆に米離れを招いた説もあるのかな
品質もそうだけど多分もう産地も変えていかないとだめ。もともと新潟だってクソ米だったわけだし。もっと北。
日本もアメリカみたいにある種の自給率問題にテコ入れしなきゃ。
米は高温には強い。なぜなら品種改良が進んで高温に強い米にどんどん置き換わってる。問題は水。
農相の説明に沿うのであれば、増産より、暑さに強くて水田不要な品種作付けの推進でしょ。農水省と連携取れてないのでは?
“新たな環境配慮型の農業への直接支払いの交付金を創設” 気候変動で増産できないなら増産できるような品種に転換することも増産だと言ってる。逆に今まではそういう補助をしないことも減反になってた
米一本足打法から脱却するいい機会なのに。多様な主食を進めて、需要を下げて米自給率を上げよう
ほんとにそれでいいのかね。投機で値段上がってるって話かと思ってたが
ブランド米の値段が下がってないけどどうなってるの。
ご飯食べるだけでなくもっと日本酒を飲もう。そうすれば、いざというときは酒米の生産を食用米に振り替えられるから冗長化できる。日本酒おいしいよ!夏向きの爽やかな炭酸入りのものやソーダ割りできるものもあるよ
暴言と誤った現状認識を開チンしてた輩が「日本の農業を持続可能な物にするために当たり前のことを当たり前に」とかいってて、こいつらの当たり前にならないように内容はちゃんと精査しないまずいとあらためて思う
元水田だったとこを住宅地化してる場所が数か所あるけど、元地主はしまった土地売らずに米再開すりゃよかったと思ってるんだろか
増産というか生産を農家任せにするのは賛成だが、コスト高は変わらないので高騰するのも変わらないだろうな。
あのさあ、今決めても今年は間に合わんのよ〜??去年なんて言ってた?去年の首相と農相出て来いよ〜!
"コメの需要見通しを立てた際、訪日外国人客(インバウンド)の増加を考慮しないまま「生産量は足りている」と判断"していたのもコメ高騰の一因と
儲かれば、作る人も多くなるかもしれないけど
輸出を打ち出したのは持続可能性を見据えてのことでは?コメだけでなく野菜も猛暑で高止まりだが、せめて円高で資材費が下がってくれれば農家も続けやすいが…
作る奴はいないから、国が農地買い取って、囚人の警務作業としてやらせるのがよいでしょう
そもそも減反は終わってるから増産なんか出来んだろ。どうやるんや。
おお……
地方への人口分散を促して兼業農家を増やす方向も議論して欲しい。リモートワーク活用などそれができる技術・制度的環境整備はできるはずだよ。農業を農家だけに押し付けず担い手をもっと増やして欲しい
石破ニャン、コメ増産頑張るにゃ!ボクのおやつも増やして欲しいにゃ!
石破内閣の現在の農水省大臣は、米の高騰をJAとか農家に責任転嫁していたので、誤った対応に対する責任として大臣交代から手をつけるべきでは?あとインバウンド消費は米需要の1%なので分析が間違えてないか?