安い……すべての都道府県の最低賃金が1500円になってからが本番
もうインフレはいいのか?同時に壁を何とかして労働供給を増やしてほしい
やっと全国で1000円か それにしても都道府県単位をなくす考えはないのか
なんかもうどうでもよくなったね・・・何年やっても良くならないしとっとと参政党政権にしたほうがいい
賃上げの際、各地方の経営者側の言い分が議事録に所々載るけど面白いぞ、うちの工場の従業員は誰一人賃上げ望んでいないとか、ローカル飲食店が国際競争とか言ってたりとか
┅≫
参考 大幅減少が続く実質賃金 (25年5月毎月勤労統計) https://www.dlri.co.jp/report/macro/477160.html
正規雇用を守る為の非正規雇用の拡大で最低賃金が生活給を兼ねだしまから、生活給が確保されてた家庭の人が学費の足しとかで非課税で働くみたいな安価で優秀な労働力を前提にしたビジネスモデルが滅びつつあるよな
まず地域差をなくせ、東京に全部合わせろ
最低賃金時給1000円で、年間2000時間働いて、年収200万円。
>crimson_diamond 面白そうだな、みてみるわ
一定の割合で上げるなら毎年過去最大
あらためて人雇うて大変よね、人雇わなくてビジネスできるならそれにこしたことはないわ
いいぞもっとやれー
やっと韓国の最低賃金に追いついてきた! まだ日本は発展途上だ!いけるぞGOGO!
コストコの時給にするって言われたのがもう10年も前なのに未だに1100円台とは。1500円そんな不可能な数字かな。出来ない会社は潰れた方が良いと思うよ。
1000円あればうまい棒(1本15円)が66本買える。...あれ?20年前と変わらない
なんというか、やっぱ参院選で離れた層じゃないところにしかフォーカスしてないんだよなぁ
全然足りねえよ。 / あと違反した企業に対する懲罰的高額罰金を作れよ。やったもん勝ちにすんな。
失業率は低いまま最低賃金がこれだけ上がってくると、低所得者層は近年の物価上昇なんて余裕で超えるだけの賃金上昇があるはずなんだよね。上と下が豊かになったのがアベノミクス以降。真ん中はおいていかれがちだが
“この目安どおり引き上げられれば全国平均の時給は1118円になり、すべての都道府県の最低賃金が1000円を超えることになります。”
ここ数年の物価上昇を見るとまだまだ足りない。とはいえそろそろ人手不足解消策もほしいところ。最低が上がってくると相対的に不人気な仕事、時間帯や曜日の割り増しなどがやりにくくなってくる。
サービスの価値や生産性が上がるわけでもない。最低賃金を上げても、よくて物価上昇と同じになって実質賃金変わらず、悪くて物価上昇を上回れず実質マイナスにしかならないんじゃないの。もう何年もそんな感じ
猫型ロボットがますます増えるんだよなあ。
物価高に追いついているかと言えばまだまだ。なんとも牛歩だ
最低賃金1000円にするって批判されてたイメージあったけど、達成されて流れを感じる
ちょっと前に比べて食品は125%くらいの体感「今年度は、政府が最低賃金を2020年代に全国平均で1500円とする目標を掲げたあと初めての審議会で、目標達成には今回を含めた5回の改定で少なくとも445円の引上が必要な状況」
サービス業すべて無人化まったなし。文句あるやつは家から出るなよ。
1500円超えてから呼んで。
この物価高を考えれば妥当。都道府県の差をわずかだけど縮める判断も。人手不足を口にする企業や、労働者のために戦うベき労組より、この審議会がもっとも日本の賃上げに資しているまである。
最低おちん○んで働く小生にとっては今年の昇給額です。過去最大
“今年度、過去最大となる全国平均の時給で63円引き上げるとする目安を示しました”過去最大が63円か.物価上昇率を明確に上回る水準なのか,本当に.
物価は上がって、貯金は目減りして、労働から引退して資産で生きてるような高齢者は反発するかもしれないが、本来、これが健全な社会。
正社員で手取り14万円みたいな地獄の求人滅亡してほしい…
最賃を上げるのは正しいが、その分物価は上がるしゴミ箱とか無料だった部分も有料になっていくのだろう
“しかたのないこと” 最低賃金の引き上げが仕方ないんですってよ。原材料や光熱費の値上げよりも仕方ないことなんかそれは
上がった分をそのうち国が持っていくの繰り返し
まだ時給1500円にも満たない後進国がアジアにあると聞いて見にきました。
最低賃金引き上げは付加価値を出せないゾンビ企業などの淘汰にも有益。
インフレ解消できないのだから賃金あげるのはもう必須のことで、ただ中小零細が厳しいよな。誰かは割りをくう。
パートタイム時給に関しては+3.0%(2023), +4.3%(2024)で去年から実質でもプラス(毎勤). 多分, 今年も4%超え. // ここ最近は求人倍率など雇用の改善が鈍りつつあるのが心配. 極端な話, 最賃を来年1万円にしたら失業は急増する訳で.
時給1000円で1日10時間労働週6でもたったの24万円だからなぁ、、、ただ行き着く先は企業が人雇わないで、とはいえ個人は金稼がなきゃダメだから個人事業主化して最賃割った仕事を個人責任で請け負うって未来だと思う。
賃金アップで中小はどんどんつぶれていくだろうけれど、これに対応できないのなら会社として限界なんだろうな
扶養控除の上限はいつまでこのままなの。。働ける時間数が減っていくのだが。。
人の頭数いないと回らない中小が次の一番弱い立場になっていくんだろうけどそこは廃業やむなししかないんかねぇ?
扶養内の人は労働時間を削るよな。配偶者控除を辞めて、同額相当を子供手当にしたら?
1500,2000でも安いと思うわ
このペースで2020年代に1500円なんて届くんでしょうか
サービスや商品が値上がりしたりサービスが簡略化されたりしたらすごい文句言うんだけどね。
今は価格転嫁しやすいからええな
まぁ、しょうがないよね。ウチもバイト代1700円に値上げした。また値上げしないとだわ。
物価に追いついていないよね
妥当ではあるのだけれど、少なくない業態・地域で追随できないだろうね。都市部は人の取り合いで最低時給は形骸化してるし、地方は時給上げる体力が無い。飲食・商店の値段にも跳ねるだろうし。
ホンマ糞 最低賃金は800円で十分
やっす!底辺労働者にとっては63円どころか630円でも足りんわ
63円かーすごいねー
最低賃金 過去最大63円引き上げへ 全都道府県で1000円超に | NHK
安い……すべての都道府県の最低賃金が1500円になってからが本番
もうインフレはいいのか?同時に壁を何とかして労働供給を増やしてほしい
やっと全国で1000円か それにしても都道府県単位をなくす考えはないのか
なんかもうどうでもよくなったね・・・何年やっても良くならないしとっとと参政党政権にしたほうがいい
賃上げの際、各地方の経営者側の言い分が議事録に所々載るけど面白いぞ、うちの工場の従業員は誰一人賃上げ望んでいないとか、ローカル飲食店が国際競争とか言ってたりとか
┅≫
参考 大幅減少が続く実質賃金 (25年5月毎月勤労統計) https://www.dlri.co.jp/report/macro/477160.html
正規雇用を守る為の非正規雇用の拡大で最低賃金が生活給を兼ねだしまから、生活給が確保されてた家庭の人が学費の足しとかで非課税で働くみたいな安価で優秀な労働力を前提にしたビジネスモデルが滅びつつあるよな
まず地域差をなくせ、東京に全部合わせろ
最低賃金時給1000円で、年間2000時間働いて、年収200万円。
>crimson_diamond 面白そうだな、みてみるわ
一定の割合で上げるなら毎年過去最大
あらためて人雇うて大変よね、人雇わなくてビジネスできるならそれにこしたことはないわ
いいぞもっとやれー
やっと韓国の最低賃金に追いついてきた! まだ日本は発展途上だ!いけるぞGOGO!
コストコの時給にするって言われたのがもう10年も前なのに未だに1100円台とは。1500円そんな不可能な数字かな。出来ない会社は潰れた方が良いと思うよ。
1000円あればうまい棒(1本15円)が66本買える。...あれ?20年前と変わらない
なんというか、やっぱ参院選で離れた層じゃないところにしかフォーカスしてないんだよなぁ
全然足りねえよ。 / あと違反した企業に対する懲罰的高額罰金を作れよ。やったもん勝ちにすんな。
失業率は低いまま最低賃金がこれだけ上がってくると、低所得者層は近年の物価上昇なんて余裕で超えるだけの賃金上昇があるはずなんだよね。上と下が豊かになったのがアベノミクス以降。真ん中はおいていかれがちだが
“この目安どおり引き上げられれば全国平均の時給は1118円になり、すべての都道府県の最低賃金が1000円を超えることになります。”
ここ数年の物価上昇を見るとまだまだ足りない。とはいえそろそろ人手不足解消策もほしいところ。最低が上がってくると相対的に不人気な仕事、時間帯や曜日の割り増しなどがやりにくくなってくる。
サービスの価値や生産性が上がるわけでもない。最低賃金を上げても、よくて物価上昇と同じになって実質賃金変わらず、悪くて物価上昇を上回れず実質マイナスにしかならないんじゃないの。もう何年もそんな感じ
猫型ロボットがますます増えるんだよなあ。
物価高に追いついているかと言えばまだまだ。なんとも牛歩だ
最低賃金1000円にするって批判されてたイメージあったけど、達成されて流れを感じる
ちょっと前に比べて食品は125%くらいの体感「今年度は、政府が最低賃金を2020年代に全国平均で1500円とする目標を掲げたあと初めての審議会で、目標達成には今回を含めた5回の改定で少なくとも445円の引上が必要な状況」
サービス業すべて無人化まったなし。文句あるやつは家から出るなよ。
1500円超えてから呼んで。
この物価高を考えれば妥当。都道府県の差をわずかだけど縮める判断も。人手不足を口にする企業や、労働者のために戦うベき労組より、この審議会がもっとも日本の賃上げに資しているまである。
最低おちん○んで働く小生にとっては今年の昇給額です。過去最大
“今年度、過去最大となる全国平均の時給で63円引き上げるとする目安を示しました”過去最大が63円か.物価上昇率を明確に上回る水準なのか,本当に.
物価は上がって、貯金は目減りして、労働から引退して資産で生きてるような高齢者は反発するかもしれないが、本来、これが健全な社会。
正社員で手取り14万円みたいな地獄の求人滅亡してほしい…
最賃を上げるのは正しいが、その分物価は上がるしゴミ箱とか無料だった部分も有料になっていくのだろう
“しかたのないこと” 最低賃金の引き上げが仕方ないんですってよ。原材料や光熱費の値上げよりも仕方ないことなんかそれは
上がった分をそのうち国が持っていくの繰り返し
まだ時給1500円にも満たない後進国がアジアにあると聞いて見にきました。
最低賃金引き上げは付加価値を出せないゾンビ企業などの淘汰にも有益。
インフレ解消できないのだから賃金あげるのはもう必須のことで、ただ中小零細が厳しいよな。誰かは割りをくう。
パートタイム時給に関しては+3.0%(2023), +4.3%(2024)で去年から実質でもプラス(毎勤). 多分, 今年も4%超え. // ここ最近は求人倍率など雇用の改善が鈍りつつあるのが心配. 極端な話, 最賃を来年1万円にしたら失業は急増する訳で.
時給1000円で1日10時間労働週6でもたったの24万円だからなぁ、、、ただ行き着く先は企業が人雇わないで、とはいえ個人は金稼がなきゃダメだから個人事業主化して最賃割った仕事を個人責任で請け負うって未来だと思う。
賃金アップで中小はどんどんつぶれていくだろうけれど、これに対応できないのなら会社として限界なんだろうな
扶養控除の上限はいつまでこのままなの。。働ける時間数が減っていくのだが。。
人の頭数いないと回らない中小が次の一番弱い立場になっていくんだろうけどそこは廃業やむなししかないんかねぇ?
扶養内の人は労働時間を削るよな。配偶者控除を辞めて、同額相当を子供手当にしたら?
1500,2000でも安いと思うわ
このペースで2020年代に1500円なんて届くんでしょうか
サービスや商品が値上がりしたりサービスが簡略化されたりしたらすごい文句言うんだけどね。
今は価格転嫁しやすいからええな
まぁ、しょうがないよね。ウチもバイト代1700円に値上げした。また値上げしないとだわ。
物価に追いついていないよね
妥当ではあるのだけれど、少なくない業態・地域で追随できないだろうね。都市部は人の取り合いで最低時給は形骸化してるし、地方は時給上げる体力が無い。飲食・商店の値段にも跳ねるだろうし。
ホンマ糞 最低賃金は800円で十分
やっす!底辺労働者にとっては63円どころか630円でも足りんわ
63円かーすごいねー