世の中

成人向けゲームの大量削除、Mastercardの「検閲していません」にValveが反論(多根清史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

1: hatebu_admin 2025/08/04 11:25

“Mastercardブランドへのリスク” …プライスレス、お金で買えない価値がある。買えるものはマスターカードで

2: kenjou 2025/08/04 11:36

成人ゲームやらないから個人的には影響ないんだけど、決済業者がどんなコンテンツが流通できるかを決定できる権力を握ってしまっている状況はおかしいと思う。事実上法を超えた存在になってしまっているしね。

3: technocutzero 2025/08/04 11:39

”たとえ合法であっても、Mastercardのブランドを傷つけるリスクがあるものは削除せよということです。” 今回の件でMastercardのブランドはだいぶ傷ついたと思うけどな

4: ni_ls 2025/08/04 11:42

この問題ってカード会社が訴えられて負けたことが発端のリスク回避なんだよね?ぼくはエロゲ愛好家だけど、規制するなってのはビザマスターに「訴訟リスクを受け入れろ」ってことに繋がりそうで難しいよなあ…

5: xorzx 2025/08/04 11:46

3年前からMasterCardを止めてJCBに乗り換えた。海外だとJCB使えないとこも多いだろうけど最近は海外行かないし。JCBは検閲しないと信じてる。

6: gangan-56592 2025/08/04 11:48

これ、維新か参政党あたりが嗅ぎつけて、漫画やポスターなどへの私刑や自主規制を認めない法案とか出されたらあいつらの寿命伸びそう。

7: crimson_diamond 2025/08/04 11:59

うちの若いもんは血の気が多くてすまんのぉ、ぐへへへへ

8: mouseion 2025/08/04 11:59

マスターカードは中国共産党の犬だったようだね。

9: rck10 2025/08/04 12:01

昔と違ってキャッシュレスが一般化した現代において、インフラ相当の決済を民間営利企業に握られてるのが根本的問題なのよ。公営の決済インフラが必要。

10: kotobuki_84 2025/08/04 12:08

本件でも「マーケティングとして失敗だ」「潜在顧客を失っていて愚かだ」って、素人の外野の何者でも無いイナゴが謎の上から目線でジャッジして欲しい。

11: rokasouti 2025/08/04 12:25

"Mastercard自身は検閲を要請していないのは事実ですが、決済業者は(圧力団体の意向を受けた)Mastercardの方針を汲み取って圧力を掛けた"日本にはそれを一言で表す雅言葉があるんですよね。『忖度』って言うんですけど

12: hunglysheep1 2025/08/04 12:26

仲介業者ってどこなんだろう、名前を出せない契約なんですかね(そんなことある?とも思うが…)。法を超越した存在って凄いな…

13: btei 2025/08/04 12:33

漫画村の広告代理店/違法の幇助/日本も米もわいせつ物対する曖昧な規制が有り成人向けは訴訟されて裁判で勝たないと明確な合法に成らない。違法のリスクが高いアイテム。

14: confi 2025/08/04 12:33

リベラルはどうしてここまで色々圧力をかけているのに表現の自由は大事とか言ってるんだろうか?それは名分を口にすれば実践したことになると考えているからだ

15: takanq 2025/08/04 12:33

代行業者と飛び越して直接やり取りさせる前例を作ると、交渉の事務コストも半端なくなりそうよね

16: michiki_jp 2025/08/04 12:37

ゾーニングされているゲームに適用する意味が分からないと同時に、映画や小説などの創作物にでてくる表現もいずれ対象になりそうで懸念するし、決済代行が法を超える権限を持つ社会も望まない

17: fellfield 2025/08/04 12:43

検閲だ、とVISAやMasterに対応を迫るよりも、新たな決済手段を立ち上げるほうが早いと思う。その場合でも銀行口座との紐付けが可能かどうかの問題は残るのだが。

18: lainof 2025/08/04 12:43

↓ゲームで訴えられて負けたことあるの?国によって売ることそのものが違法なゲームがあるとしても、その国から買えないようにプラットフォーム側が対応すれば良いだけでは?

19: shinehtb 2025/08/04 12:49

追加された禁止例は以前からVISAが禁止していたものに近いので、団体の圧力に屈したというよりはVISAの規約に合わせたんじゃね?そもそも国際的に商売するためにはVISAみたいな各国法をすべてカバーする規約が必要だし。

20: toria_ezu1 2025/08/04 12:51

そう、VISAやMastercardに抵抗してくれなんて言う必要はない。黙ってJCBに変えればいいだけ、そしてその動きはsteamへの検閲で広がっていくだろう

21: tomei10 2025/08/04 12:59

まるで財務省みたいだなぁ

22: torish 2025/08/04 12:59

ValveはSteamJCBカードを発行したらいいとおもうよ

23: rin51 2025/08/04 13:03

やり方がヤクザだ

24: Tack2Me 2025/08/04 13:04

JCB!JCB! と祭り上げてみてはいるが、JCBさんはそんなことしませんよね?

25: crexist 2025/08/04 13:09

事の発端はPornHub かどっかにリベンジポルノとして投稿された女性がVISAを不正コンテンツの流通に与しているとして訴えた訴訟だったはず。訴訟リスクと言えどもゲームとその話を十把一絡げにするのはおかしい

26: slkby 2025/08/04 13:26

配信再開して誰がキレるか観察しよう

27: diveintounlimit 2025/08/04 13:36

酷い逃げの対応を見た。

28: colonoe 2025/08/04 14:07

本当に検閲する気が無いのなら、仲介企業に検閲するなと要求するべき。それをせずにこのまま放置するのならMasterCardが検閲を肯定しているということだろう /追記:山田太郎よりも仕事をしてる人いるなら教えて

29: amatou310 2025/08/04 14:08

9月からDMM JCBカードがリニューアルになるからまだの人は申し込んでくれよな!(ダイマ)https://card.dmm.com/

30: gonai 2025/08/04 14:10

おま国やれるのに削除の対応になる意味がわからんすわ

31: takeishi 2025/08/04 14:11

苦労してるのは日本のエロゲやコンテンツばかりじゃない

32: KKElichika 2025/08/04 14:21

逆に言えば、Masterはガザでの虐殺に法的・社会的な責任を負う覚悟があり、フジテレビによる中居案件の対応は全く問題ないと宣言しているというわけだ。

33: slovary9898 2025/08/04 14:25

他のブランドや他の決済方法が発展するチャンスだと思うんだけどな。世界で2社が決済手段の寡占状態って不健全すぎるでしょ

34: omukun9zzz 2025/08/04 14:40

「やっぱりな」という印象。実質的な外圧による表現弾圧。言質を取ったとか言う程度でキャホっていた山田太郎界隈は何なんだろうな?まただんまりか。本当の表現弾圧には何もしない無能共。

35: tekitou-manga 2025/08/04 14:51

訴訟リスクを一手に背負わせるというのも無理な話なので、解決が難しい問題なんだよねこれ。 / 山田太郎絶賛してた人達お元気ですかね??

36: kamezo 2025/08/04 14:57

「オレは手を下さない。だから……後は言わなくてもわかるな?」「はい、ボス」だ。「伝言ゲームが生じている」は婉曲表現だったのか?

37: asumi2021 2025/08/04 15:04

本筋の話とは別に、日本での決済騒動に比べて関係者がみんなちゃんと発信して展開も速いのが興味深い

38: taguch1 2025/08/04 15:04

意図的な外部圧力(検閲)が、訴訟リスクを恐れる企業構造に「合法的に注入され」、かつ誰もそれを止められないのが問題。現象対策としては検閲の注入を可視化し続けることだけ。

39: kuzudokuzu 2025/08/04 15:05

別の見方だと「私たちは責任を負いませんし、責任を回避するためなら "社会のために戦う" 選択肢を捨てて、消費者や他企業に社会的損失を押しつけます」という声明になってるとも取れる。最終的に損するのは消費者。

40: wdnsdy 2025/08/04 15:08

成人向けゲームだからいいやと放置してると、いずれはもっと踏み込んだ思想で勝手に検閲されることになるだろう

41: shoot_c_na 2025/08/04 15:19

どんどん表に出していくべき、なんだよな。ひっそり圧かけられてます!って言われるとそれこそ信用で成り立ってる業界、めっさ困るやろ

42: timetrain 2025/08/04 15:30

下に忖度を強いる邪悪というものに、我々はまだ記憶が新しくてな。

43: tettekete37564 2025/08/04 15:34

やはり対抗するには集団訴訟しかないね

44: mono_i_love 2025/08/04 15:35

米国ではステーブルコインの法案が進んでいるから、こういう記事を読むとクレジットカード会社のシェアの何割かがステーブルコイン決済に奪われる未来が現実味を帯びてきましたね