皇室嫌いが憤死しそう☺️
“不敬ということだけではなくて、虹作戦(1974年昭和天皇暗殺未遂事件)みたいなことを今でも厳重に警戒”
テロとか考えたらよくできているルールだなと。
トンネルの天井に「天」とか「雲」って書いた紙貼っておこう
橋の上は誰でも出入りができるのでテロとか関係ないと思います
昔、年に何度か両陛下の車が通過する通りに面したビルの管理部門に関わる職場にいたことあるが、通る時は所轄の署から“両陛下の御行啓に伴う云々”みたいな大仰な表題の書類が来てた。鉄道以外にもまあ色々と。
あまり信じてはいないのだけど祭の神輿を2階から見下ろすなと言われてて、面倒くせーなと思いつつ、毎年神輿来るとつい1階に下りちゃうんだよね。何か侵さざる力があるんだろうな。
それこそドローンを飛ばされる時代に無意味やろ
跨線橋のたぐいは封鎖しないのか?
条文みたら下もじゃんと思ったらちゃんとコメント欄指摘されてた
鉄道上の伝統、時を越えたロマンですわね。
アホらしい。
確かに法の抜け穴だ。安倍晋三を死に至らしめ、はてなーが尊崇する山上のようなテロリストを警戒すべく、橋の上に人を立たせることも禁止すべきだろう。『橋の上は誰でも出入りができるのでテロとか関係ない』
馬鹿なのか??フザケンナ。
祖父が満州鉄道に勤めていた時の話として「皇族を乗せるにあたって思想や家族関係を調査された」と言ってたな。そういう時代の名残りかね。
ばかじゃねえの
不経済か、不敬罪か、それが問題だ。/停車時は車内アナウンスで前方を皇族が通過しますとか言ってるのか無言なのか気になる。
動画を見ると「上を通過してはいけない」だけではなく「交差場所の手前まで先に到達していても止まって皇族が乗った列車の通過を待つ。皇族が乗った列車を止めて待たせてはいけない」運用になってるのかな?
知らなかった.御召列車の運転ルールというのがあるんだ.
https://www.1101.com/21c_working/miikura/ ほぼ日のスジ屋のインタビュー。俺もスジ屋の話は猪瀬の本で始めて知ったな。
列車は駄目だけど、自動車はOKなの?
自動車はいいのかwww
くだらない。じゃあ跨線橋も通行止めにしないといけないじゃん。
不敬というよりテロを警戒してのことか、だから「上下に於いて交叉せる線路」なのね。
天皇のあり方は明治から変わったのに、“運転保安信号規程”は変わらず残ってるの面白いね
地下鉄乗れないじゃん
橋の上も警戒してるはずでは?安倍総理の私邸の近くに住んでたけど、総理でも通過前からあからさまにわかる警備体制になるよ
畏れ多いからそのままでいいよ…大して影響ないだろうし。なんかやだ、それに尽きる。
無駄だからやめろ
下の話だと、通る道路のマンホールは全数検査して封してる
そうするのは好きにすりゃええけどそれなら待たせときゃええやろと思ってしまった
事故で落ちてくるかもしれないからね
そんなルールあったんだ。
知らなんだ。警戒するのは意味がある。
地下鉄とかエグそう
"交差してる時は上を通過してはいけない、並走した場合追い越してはいけないもあったような。ダイヤを組む人大変だよね"
お召し列車は天皇・皇后が乗るもの。その他の皇族が乗る列車は御乗用列車と呼ばれている。記事タイトルの「皇族が乗車」では範囲が広すぎる
ブクマカは予想通りの反応。これがヤフコメだと称賛の声になりそう。
テロ対策は流石にこじつけ感あるけど、無駄で意味のないことでも続けてると文化になるということは忘れてはいけない。この風習が文化まで昇華されてるかは不明だが、何事も簡単に意味ないから辞めろとは言えない
先代は、お召し列車のために国民の皆様にご負担をかけられないからという理由で鉄道を利用しなかった筈だが、代替わりして方針転換したのかな?
君主に対する敬意というより神仏に対する敬意に近い
線路上に警備員並べたりするわけにはいかんのだからこれはしゃーないのでは。道路なら当然警備してるでしょ
上から脱線した車体降ってきたら困るもんな。昔ならありえるし。
「皇族が乗車されている列車の上を他の列車が通過してはならない」明治以来のルールが今でも受け継がれている様子がこちら
皇室嫌いが憤死しそう☺️
“不敬ということだけではなくて、虹作戦(1974年昭和天皇暗殺未遂事件)みたいなことを今でも厳重に警戒”
テロとか考えたらよくできているルールだなと。
トンネルの天井に「天」とか「雲」って書いた紙貼っておこう
橋の上は誰でも出入りができるのでテロとか関係ないと思います
昔、年に何度か両陛下の車が通過する通りに面したビルの管理部門に関わる職場にいたことあるが、通る時は所轄の署から“両陛下の御行啓に伴う云々”みたいな大仰な表題の書類が来てた。鉄道以外にもまあ色々と。
あまり信じてはいないのだけど祭の神輿を2階から見下ろすなと言われてて、面倒くせーなと思いつつ、毎年神輿来るとつい1階に下りちゃうんだよね。何か侵さざる力があるんだろうな。
それこそドローンを飛ばされる時代に無意味やろ
跨線橋のたぐいは封鎖しないのか?
条文みたら下もじゃんと思ったらちゃんとコメント欄指摘されてた
鉄道上の伝統、時を越えたロマンですわね。
アホらしい。
確かに法の抜け穴だ。安倍晋三を死に至らしめ、はてなーが尊崇する山上のようなテロリストを警戒すべく、橋の上に人を立たせることも禁止すべきだろう。『橋の上は誰でも出入りができるのでテロとか関係ない』
馬鹿なのか??フザケンナ。
祖父が満州鉄道に勤めていた時の話として「皇族を乗せるにあたって思想や家族関係を調査された」と言ってたな。そういう時代の名残りかね。
ばかじゃねえの
不経済か、不敬罪か、それが問題だ。/停車時は車内アナウンスで前方を皇族が通過しますとか言ってるのか無言なのか気になる。
動画を見ると「上を通過してはいけない」だけではなく「交差場所の手前まで先に到達していても止まって皇族が乗った列車の通過を待つ。皇族が乗った列車を止めて待たせてはいけない」運用になってるのかな?
知らなかった.御召列車の運転ルールというのがあるんだ.
https://www.1101.com/21c_working/miikura/ ほぼ日のスジ屋のインタビュー。俺もスジ屋の話は猪瀬の本で始めて知ったな。
列車は駄目だけど、自動車はOKなの?
自動車はいいのかwww
くだらない。じゃあ跨線橋も通行止めにしないといけないじゃん。
不敬というよりテロを警戒してのことか、だから「上下に於いて交叉せる線路」なのね。
天皇のあり方は明治から変わったのに、“運転保安信号規程”は変わらず残ってるの面白いね
地下鉄乗れないじゃん
橋の上も警戒してるはずでは?安倍総理の私邸の近くに住んでたけど、総理でも通過前からあからさまにわかる警備体制になるよ
畏れ多いからそのままでいいよ…大して影響ないだろうし。なんかやだ、それに尽きる。
無駄だからやめろ
下の話だと、通る道路のマンホールは全数検査して封してる
そうするのは好きにすりゃええけどそれなら待たせときゃええやろと思ってしまった
事故で落ちてくるかもしれないからね
そんなルールあったんだ。
知らなんだ。警戒するのは意味がある。
地下鉄とかエグそう
"交差してる時は上を通過してはいけない、並走した場合追い越してはいけないもあったような。ダイヤを組む人大変だよね"
お召し列車は天皇・皇后が乗るもの。その他の皇族が乗る列車は御乗用列車と呼ばれている。記事タイトルの「皇族が乗車」では範囲が広すぎる
ブクマカは予想通りの反応。これがヤフコメだと称賛の声になりそう。
テロ対策は流石にこじつけ感あるけど、無駄で意味のないことでも続けてると文化になるということは忘れてはいけない。この風習が文化まで昇華されてるかは不明だが、何事も簡単に意味ないから辞めろとは言えない
先代は、お召し列車のために国民の皆様にご負担をかけられないからという理由で鉄道を利用しなかった筈だが、代替わりして方針転換したのかな?
君主に対する敬意というより神仏に対する敬意に近い
線路上に警備員並べたりするわけにはいかんのだからこれはしゃーないのでは。道路なら当然警備してるでしょ
上から脱線した車体降ってきたら困るもんな。昔ならありえるし。