世の中

広告と異なる粗悪品が…相次ぐ“ウソの宣伝”注意を | NHK

1: mohno 2025/08/03 19:19

「ネット上にあふれる“偽の動画広告”」「本当にだまされたという思いで許せないです」←今どきネット広告を信用するのもなあ。「広告の審査体制を強固なものにして、技術と人を組み合わせて、入念にチェックを」

2: straychef 2025/08/03 19:29

広告見て商品買うからじゃね ましてこんなベタベタバレバレのもの見て買う人がいるのか アマゾンで30TBのHDDやSSDの激安品買っていそう (信頼のある)実店舗で現物見て買うのが一番 ネットはその延長で考えろ

3: bocbqcmn 2025/08/03 19:30

プラットホームが野放しにしてるんだもんね。

4: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/03 19:31

ジャングリ◯とかも?

5: Fushihara 2025/08/03 19:36

これはベタベタな大嘘だからニュースになってるけど、こんな大嘘を放置してるんなら細かいカタログスペック等なんか微塵も信用出来ないよね

6: bfoj 2025/08/03 19:38

誇大広告ではなく、広告自体が偽か…

7: yingze 2025/08/03 19:38

紛らわしいとかでなく、ただただ嘘ってのが実に中華

8: kohakuirono 2025/08/03 19:40

今だにYouTubeとかこの手のAI音声で言ってる嘘臭過ぎるCMが普通に流れていて無法地帯だしな。グーグルやTikTokも審査してるとか言ってるけど全く機能してないし。て言うか何で買う人いるかなあ。どう見ても怪しいのに。。

9: hatebu_ai 2025/08/03 19:43

法改正するしかないっぺよ

10: tomono-blog 2025/08/03 19:43

もう、広告というマーケティングが死んでるんだよなあ……

11: Outfielder 2025/08/03 19:45

「中国の事業者」

12: hidecr 2025/08/03 19:50

あからさまなのに疑問もたず注文しちゃう人は通販で買っちゃいけない アマゾンも中国製品ほぼCG加工で誤魔化し騙して売る気まんまん 特にトランプ関税宣言以後米で売れなくなった粗悪品日本で処分しようとしてる

13: goturu 2025/08/03 19:52

一昔前なら怪しげなビラ配るのが関の山だった連中がテレビCM並みに大々的に広告打てる手段を手に入れちゃったな

14: chambersan 2025/08/03 20:20

ギリ嘘とかそんなモノではなく直球で嘘だし、彼らは自国製品に対する信用などどうでもいいのだろう。悲しいことに。

15: take-it 2025/08/03 20:54

毎度言うけど懲罰的損害賠償制度を導入して販売業者はもちろん、広告会社、プラットフォーム側にも賠償できるようにするべき。クソでも売れれば勝ちになって逃げ得だからクソ業者が蔓延る。

16: Knoa 2025/08/03 21:08

大手ネット企業にはどれだけ涙を流してでも収益の10%は詐欺広告の防止とカスタマーサポートに投資させるような法律が必要。YouTubeなら四半期で1.5兆円の広告収益のうち1500億円くらい使わせろ。

17: hatebu_admin 2025/08/03 21:17

偽警官に引っ掛かる人がおるんやからそらこんな広告にも引っ掛かるわなあ

18: centersky 2025/08/03 21:52

Youtubeは不快なCMバンバン流れたほうが有料会員増えて稼げるからな。対策してまーすって言ってるだけでしょ

19: mojimojikun 2025/08/03 22:16

あんましよく考えてないけど、プラットフォーム側で機械的に弾けないもんかね。最近のAIなら「この動画をファクトチェックして」って頼んだらある程度の判定はしてくれそう。Googleならお安く自前で判定できるのでは。

20: tomokofun 2025/08/03 22:19

そういやメルカリで高額商品買ったのにグミが送られてくるヤツ、あれ解決したんだっけ?

21: hgaragght 2025/08/03 22:29

 だから早く法改正しろよ。懲罰的損害賠償やら、懲役刑やら。指導とかヌルい対応で逃げ得させるな。

22: brusky 2025/08/03 22:49

プラットフォーマーのする広告審査に効果はあるのか

23: flowerload 2025/08/03 22:59

国民生活センターが「日本語に不自然な点がないか」って言うくらい外国業者の詐欺が横行してるってことだよね。ただの業者ならまだしも海外反社がカスみたいな値段で仕入れて資金源にしてたりしてないだろうかこれ

24: asitanoyamasita 2025/08/04 00:13

夢グループも7インチのプレイヤーを『こんなスゴい機械、五万円くらいですか…?』『いえ、一万円で!!』とかやってて、「五万もするかいダホウッッ!」て毎回ツッコんでしまう https://youtu.be/YiqbUQM0tuw?si=1CjglyspU2CnK9on

25: tarodja3 2025/08/04 01:38

🤪😱🚫┅≫

26: kazuhiko11 2025/08/04 02:13

安物買いの銭失い、って言葉を最近の人は知らんのか?

27: dollarss 2025/08/04 02:48

いっそ商品販売広告を全て違法にしてくれんかのぉ〜世の中のためになるよ?間違いなく。マトモなリテラシあれば広告ブロック入れるのが当たり前だし。

28: ssfu 2025/08/04 06:03

プラットフォームに責任負わせないと、コストかけて対策しないでしょ。2chの問題をひろゆきが訴えられたのは正しかったと思うよ。

29: tohokuaiki 2025/08/04 06:27

昔、学校の前で「このロケット鉛筆でプリントやるとすごい頭良くなる」って言って物売りしてた頃とレベルが変わってなくてホッコリしますね。

30: hogetax 2025/08/04 06:32

昔からあるけど放置されてきた分野。ただこれほど広範囲に広告されることは無かったので、規制強化は必須かな

31: rohizuya 2025/08/04 06:34

口コミも信頼できないし、品質重視ならメーカー品を買うしかない。

32: tuffgong 2025/08/04 06:34

詐欺法人が、まともに広告料を払うとも思えないので、誰が払っているのだろう?