これは来るなぁ
セブンイレブン内でダイソー商品売るんじゃねいよ。
人件費がかからないから安いというより、トライアルはデフォルトでこれくらい安い。
トライアルGO、そんなに安いかな…。と思う、普通のトライアル価格に慣れてるというのあるけど、トライアルとコンビニの中間ややコンビニ寄りって感じの店。
まいばすけっとを更に小型省力化した感じだろうか。まいばすけっと便利だし歓迎したい
“コンビニは通常3人体制で1日の営業を回すが、トライアルGOでは平均1人以下に抑えている。店内の至る所にカメラを設置し、売り場の状態を常に遠隔で管理する。”
まいばすけっとをリプレイスしてくれるなら、ウェルカムだな。
さす九 余勢 /トライアルGOは福岡市内に沢山,他福岡県内に数店舗 /RemoteWorkにできぬ現場仕事が有ると言われてたが,福岡はRemoteWorkにしてた는것겠 /"福岡市内に沢山"からは過密都市向けbusiness modelは過密都市でしか
西友の総菜売り場がセントラルキッチンになるのか。"首都圏へ年内にも小型スーパー「トライアルGO」を出店し、拡大する。無人に近い運営で安さを訴求し、買収した西友の店で調理した"出来たて"の弁当や総菜も並べる。"
OKのロースカツ重ってそのくらいの値段じゃなかったっけ?
まいばすけっととどっちが勝つんだろね
無人店舗って一昔前に流行りそうになって一気に廃れたイメージだけどやれるもんなんだろうか
トライアル、ドラッグコスモス(コスモス薬品)、ジョイフル、低価格を提供する企業の共通点は九州資本(←なにか理由があるのかな?)
先行コンビニがフランチャイズビジネスでオーナーの顔うかがいながら進める必要があるとこ ろを大外からまくる可能性。
普通のコンビニと普通のスーパーとでそれくらい価格差がつくのは当然だけど、それを小型無人店で実現できるのはもともとIT業だったトライアルの強みだなあといった感想。
期待。トライアルのITはちょいちょい話題になるね。 https://connect.panasonic.com/jp-ja/gemba/article/00174767 (2018), https://japan.zdnet.com/article/35168120/ (2021), https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230615-OYTNT50189/ (2023)
トライアルGOはトライアルSMARTより高めに価格設定しているので"高い"という感覚。もちろんそこらのコンビニより安い。しかもトライアルは税表示を外税表示(小さく内税価格表示)に変えて、便乗で価格を少し上げた。
”西友の店で調理した"出来たて"の弁当や総菜も並べる” いいですねえ最高
久しぶりにコンビニ行くと飲料とかのデフォルトの価格が高すぎて面食らう。
トライアル系は汎用キャッシュレス使えないのがなぁ(首都圏ではロピアも同様)。
店舗にバックヤードがなくて近隣大型店舗からの高頻度配送なのか。西友の買収も納得 https://pdf.irpocket.com/C141A/vAfC/vNvl/tdzg.pdf
セブン&アイが類似業態を次々開業して、セブンイレブン店長を追い詰める流れ。
一番危機感持ってるのは「まいばすけっと」だろうな。
インフレ(スタグフレーション)の中での低価格戦略はマーケット力ある
半額以上で売ったらペナルティ課してね(´・_・`)
ぜひ中央線沿線にも出てほしい
地方だと人手不足でチェーン店が潰れてしまうので無人店で回避できるといいね
最近はトライアル人気が高まり人気総菜は早々に売り切れて夜間は棚がスカスカなのに、セントラルキッチン機能も補完しだしたら大変なことになるのでは?
トライアルってほぼ現金のみだから行かなくなったんだよね。今は違うのかな
店舗にいる店員が平均1人らしいけど安全面とか大丈夫なのか?一時期のすき家みたいになったりして。
トライアル版まいばす?
西友買収のシナジーで本格的に首都圏に殴り込みをかけるのか
西友が高いんだよね じわじわあげて今は他店より高くて値引きも渋すぎてあまり近寄れない
IT屋が無人店舗作るとカメラセンサで自動清算とかになりがちだが本当にほしいのはこれなんだろうなという感じはある。個人的には地方部の買い物難民救済としてこの仕組み応用してくれないかなと思いました。
トライアルそんな安いの!? でも近所のトライアルが遠い……。
「九州地盤のディスカウント店、トライアルホールディングスが首都圏を攻める」「無人に近い運営で安さを訴求し、買収した西友の店で調理した"出来たて"の弁当や総菜も並べる」←どこにやってくるのか。
挑戦として試験的にお店出したのかと思ったらトライアルっていうスーパーがあるのか。知らなかった。それにしてもAmazon Goの名前もパクリ過ぎて大丈夫か。向こうは失敗したが。
日本の小売流通DXを一手に引き受けている企業という印象。他は追随しないのかな
善意を前提としての無人化は今後限界が来るはず、だけど匿名性、利便性を担保するとセキュリティが下がるし、会員限定にしてセキュリティを担保すると利便性が下がり、来店率が減る。
“年内にも小型スーパー「トライアルGO」を出店し、拡大する。…買収した西友の店で調理した"出来たて"の弁当や総菜も並べる”
マイバスとアコレを駆逐してくれ ノーモアトップバリュ
これは東京にもほしい
ロースカツ重332円、おにぎり1個100〜130円程度 “西友の既存店を「母店」とし、西友で調理した弁当や総菜、生鮮品をトライアルGOに高頻度で配送する。”
ロースかつ重は安いだけではなくかなり美味しくてビビる。トライアル好き
そもそもコンビニで弁当を買わなくなったなー。
それでもコンビニ行くような奴はトライアルなんて知らないし使わない
近所にあったトライアル。この物価高で(えっ!?)ってなるほどの値段のものはなくなり、価格表記も税込みから税抜きになってしまった。悲しい
近所のアコレはほぼ全滅して、マイバスとビッグエー(ダイエー)に掛け変わった
近所の小型トライアルは一年も経たず閉店してたな。客層がな…ってのと現金と独自マネーしか使えないので自分は行かなかった。
店主?
トライアルの顔認証決済おもしろい。他所でももっと流行ればいいと思う
是非まいばすけっとを蹂躙してほしい。
西友の実店舗が首都圏物流のハブになるのか。壮大な経済実験のようで楽しみだな
ほぼ、まいばすけっと?
屋号は何でもいいのではと思うが(まいばすけっとだってイオンの名前は使ってない。イオンロゴ看板出すようにしているようだが)群馬県のトライアルGOはうまくいかなかったそうで。西友ミニとかの方がいいのかな
トライアルは24時間営業でも事前電子精算カートは22時から9時まで使えないシステムなんだが、ここはそんなことなさそうやな。
都心住み、近所に安いスーパーないので来て欲しい
近所にできて欲しい
西友はいいところに買ってもらったな。イオンはともかく、ドンキとかないわ。
GOってあると「30分で…5万」を思い出してしまい安そうに思えない。接客が適当そうだし
トライアルは現金のみなんだよな…今は違う??
「コンビニのほぼ半額?」 トライアルの小型無人店、セブンイレブン店主も警戒 - 日本経済新聞
これは来るなぁ
セブンイレブン内でダイソー商品売るんじゃねいよ。
人件費がかからないから安いというより、トライアルはデフォルトでこれくらい安い。
トライアルGO、そんなに安いかな…。と思う、普通のトライアル価格に慣れてるというのあるけど、トライアルとコンビニの中間ややコンビニ寄りって感じの店。
まいばすけっとを更に小型省力化した感じだろうか。まいばすけっと便利だし歓迎したい
“コンビニは通常3人体制で1日の営業を回すが、トライアルGOでは平均1人以下に抑えている。店内の至る所にカメラを設置し、売り場の状態を常に遠隔で管理する。”
まいばすけっとをリプレイスしてくれるなら、ウェルカムだな。
さす九 余勢 /トライアルGOは福岡市内に沢山,他福岡県内に数店舗 /RemoteWorkにできぬ現場仕事が有ると言われてたが,福岡はRemoteWorkにしてた는것겠 /"福岡市内に沢山"からは過密都市向けbusiness modelは過密都市でしか
西友の総菜売り場がセントラルキッチンになるのか。"首都圏へ年内にも小型スーパー「トライアルGO」を出店し、拡大する。無人に近い運営で安さを訴求し、買収した西友の店で調理した"出来たて"の弁当や総菜も並べる。"
OKのロースカツ重ってそのくらいの値段じゃなかったっけ?
まいばすけっととどっちが勝つんだろね
無人店舗って一昔前に流行りそうになって一気に廃れたイメージだけどやれるもんなんだろうか
トライアル、ドラッグコスモス(コスモス薬品)、ジョイフル、低価格を提供する企業の共通点は九州資本(←なにか理由があるのかな?)
先行コンビニがフランチャイズビジネスでオーナーの顔うかがいながら進める必要があるとこ ろを大外からまくる可能性。
普通のコンビニと普通のスーパーとでそれくらい価格差がつくのは当然だけど、それを小型無人店で実現できるのはもともとIT業だったトライアルの強みだなあといった感想。
期待。トライアルのITはちょいちょい話題になるね。 https://connect.panasonic.com/jp-ja/gemba/article/00174767 (2018), https://japan.zdnet.com/article/35168120/ (2021), https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230615-OYTNT50189/ (2023)
トライアルGOはトライアルSMARTより高めに価格設定しているので"高い"という感覚。もちろんそこらのコンビニより安い。しかもトライアルは税表示を外税表示(小さく内税価格表示)に変えて、便乗で価格を少し上げた。
”西友の店で調理した"出来たて"の弁当や総菜も並べる” いいですねえ最高
久しぶりにコンビニ行くと飲料とかのデフォルトの価格が高すぎて面食らう。
トライアル系は汎用キャッシュレス使えないのがなぁ(首都圏ではロピアも同様)。
店舗にバックヤードがなくて近隣大型店舗からの高頻度配送なのか。西友の買収も納得 https://pdf.irpocket.com/C141A/vAfC/vNvl/tdzg.pdf
セブン&アイが類似業態を次々開業して、セブンイレブン店長を追い詰める流れ。
一番危機感持ってるのは「まいばすけっと」だろうな。
インフレ(スタグフレーション)の中での低価格戦略はマーケット力ある
半額以上で売ったらペナルティ課してね(´・_・`)
ぜひ中央線沿線にも出てほしい
地方だと人手不足でチェーン店が潰れてしまうので無人店で回避できるといいね
最近はトライアル人気が高まり人気総菜は早々に売り切れて夜間は棚がスカスカなのに、セントラルキッチン機能も補完しだしたら大変なことになるのでは?
トライアルってほぼ現金のみだから行かなくなったんだよね。今は違うのかな
店舗にいる店員が平均1人らしいけど安全面とか大丈夫なのか?一時期のすき家みたいになったりして。
トライアル版まいばす?
西友買収のシナジーで本格的に首都圏に殴り込みをかけるのか
西友が高いんだよね じわじわあげて今は他店より高くて値引きも渋すぎてあまり近寄れない
IT屋が無人店舗作るとカメラセンサで自動清算とかになりがちだが本当にほしいのはこれなんだろうなという感じはある。個人的には地方部の買い物難民救済としてこの仕組み応用してくれないかなと思いました。
トライアルそんな安いの!? でも近所のトライアルが遠い……。
「九州地盤のディスカウント店、トライアルホールディングスが首都圏を攻める」「無人に近い運営で安さを訴求し、買収した西友の店で調理した"出来たて"の弁当や総菜も並べる」←どこにやってくるのか。
挑戦として試験的にお店出したのかと思ったらトライアルっていうスーパーがあるのか。知らなかった。それにしてもAmazon Goの名前もパクリ過ぎて大丈夫か。向こうは失敗したが。
日本の小売流通DXを一手に引き受けている企業という印象。他は追随しないのかな
善意を前提としての無人化は今後限界が来るはず、だけど匿名性、利便性を担保するとセキュリティが下がるし、会員限定にしてセキュリティを担保すると利便性が下がり、来店率が減る。
“年内にも小型スーパー「トライアルGO」を出店し、拡大する。…買収した西友の店で調理した"出来たて"の弁当や総菜も並べる”
マイバスとアコレを駆逐してくれ ノーモアトップバリュ
これは東京にもほしい
ロースカツ重332円、おにぎり1個100〜130円程度 “西友の既存店を「母店」とし、西友で調理した弁当や総菜、生鮮品をトライアルGOに高頻度で配送する。”
ロースかつ重は安いだけではなくかなり美味しくてビビる。トライアル好き
そもそもコンビニで弁当を買わなくなったなー。
それでもコンビニ行くような奴はトライアルなんて知らないし使わない
近所にあったトライアル。この物価高で(えっ!?)ってなるほどの値段のものはなくなり、価格表記も税込みから税抜きになってしまった。悲しい
近所のアコレはほぼ全滅して、マイバスとビッグエー(ダイエー)に掛け変わった
近所の小型トライアルは一年も経たず閉店してたな。客層がな…ってのと現金と独自マネーしか使えないので自分は行かなかった。
店主?
トライアルの顔認証決済おもしろい。他所でももっと流行ればいいと思う
是非まいばすけっとを蹂躙してほしい。
西友の実店舗が首都圏物流のハブになるのか。壮大な経済実験のようで楽しみだな
ほぼ、まいばすけっと?
屋号は何でもいいのではと思うが(まいばすけっとだってイオンの名前は使ってない。イオンロゴ看板出すようにしているようだが)群馬県のトライアルGOはうまくいかなかったそうで。西友ミニとかの方がいいのかな
トライアルは24時間営業でも事前電子精算カートは22時から9時まで使えないシステムなんだが、ここはそんなことなさそうやな。
都心住み、近所に安いスーパーないので来て欲しい
近所にできて欲しい
西友はいいところに買ってもらったな。イオンはともかく、ドンキとかないわ。
GOってあると「30分で…5万」を思い出してしまい安そうに思えない。接客が適当そうだし
トライアルは現金のみなんだよな…今は違う??