「作業員のうち1人がマンホールの中に落下したあと、救助をしようとしたほかの3人もそのまま落下したとみられるということです」
なんで学習しないのか
送気マスクは?こういうの、警察発表も国営放送の報道も安衛法他各種法律を遵守してたかちゃんと報道して欲しい
どういう状況だったのだろう。水没していて穴が見えないとか、暗くて見えないとか、そういう要因があったのだろうか|硫化水素で意識失い次々と、ということか…
そもそも腐食の調査なんだからタラップが腐食していたとかはなさそうだけど、状況の報告を待つしかないな。
ご安全に
酸欠か硫化水素で意識飛んだのかな?作業主任者技能講習で共倒れになるから倒れた人間がいても無闇に救助に向かうなと教わるやつ。
モンティパイソンみたいなことがおきたんだろうか
そんなことあるかな…。有害なガスとかが噴き出していて、覗き込んだ瞬間に意識が飛んで落下したとかだろうか?
“下水道管の点検作業”
3月に秋田で3人亡くなる事故が起きたばかりなのに… https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000409587.html
申し訳ないけど現場猫で再生されてしまう…
最近、安全措置蔑ろにしてる現場多いからなぁ 10人も居てこの体たらく…事前講習や必要資格人員がホントに居たか怪しい|絶対、破砕片飛散防止ネット要るやろってとこで交通規制もしてない工事とかあるからな
ブロワーふいてなかったんかな、まあそうだろうね
”ことし1月に埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没を受けて国が自治体に要請した緊急点検だった” ”現場で行っていた作業は市が業務委託していたもの”
今見ると1人死亡が確認とあるな。痛ましい。4人ともなぜ落ちてしまったのか。八潮市の事故を受けての緊急点検というからもしかして経験ない人が駆り出されたりしてんのかな……
朝日新聞の記事だと硫化水素濃度が高かったという情報もあった。 https://www.asahi.com/articles/AST821PSZT82ULZU00DM.html
深さ10メートルって命懸けの作業だな。 “マンホールの穴は直径が60センチで、深さは10メートル以上あり、作業員のうち1人がマンホールの中に転落したあと、救助をしようとしたほかの3人も次々と転落したとみられる"
途中で意識を失ったのか、ハシゴが崩れたりしたのか
「埼玉県行田市で、下水道管の点検作業をしていた男性作業員4人がマンホールの中に転落。4人は7時間後に救助されましたが、いずれも意識不明の重体。直径が60センチで、深さは10メートル以上」
ガスかな。こういう時は何の対策もなしに次々入っちゃ駄目とか教育されないのか
何も見てないけど、空調服で、ガスきたら、ヤバい… 今日、熱中症警戒アラートだったような
点検の作業員もITと同じように、下請けに送り出されたどこの会社かもわからないようなスポット要員に現場をやらせるスキーム取り入れてるなか?JR東日本の車体清掃でさえタイミー使ってるくらいだし。
“作業員のうち1人がマンホールの中に転落したあと、救助をしようとしたほかの3人も次々と転落”
けっこう命懸けの仕事は多い。
2種の方の酸欠作業主任者が不在だったんかな…
この手の業務に必要な酸欠作業主任者の資格は講習メインで受講者はほぼ100%取得可能なので、実質的に業務でKY等を常日頃からやっているような社風でなければほぼ名ばかり。元請け側の監視がないと怪しいことも間々ある
"ことし1月に埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没を受けて国が自治体に要請した下水道管の緊急点検だった" 埼玉県大丈夫か?
現場猫案件の雰囲気がただよう。八潮ではあえて救助者を送り込まないことで犠牲者を一人にとどめることができたのだが、結果的に八潮の件が遠因で犠牲者を増やしてしまった。
八街市の道路陥没を受けての緊急点検らしい。そういう点検で人が死んではいけないな。プロの仕事でも助けに行ってはダメな場面と判断できないものなのか。
素人なので素朴な疑問なんですけど、こういう作業(地下に潜る系)って「命綱」って必須なんじゃないんですか?記事読んだ感じ丸腰で入っていった感じなんですけど。※先ほどニュースで3名死亡と。つらい。
全国的な問題だからな.大規模下水管の腐食を見つけるためだったら人力辞めてドローンとかにしたほうがいいのかも./汚泥除去作業か.硫化水素と一酸化炭素が検出.人力が必要ならガスマスクつけるしかないよな.
ガスでもたまってたんかな?
“このうち3人の死亡が確認されたということです。”
今言ってもどうしようもないことだけど、なんでやねんすぎる…|点検急かして作業員が死ぬか、状態悪いのが見過ごされて一般人が死ぬかになっとる
せめて自分の仕事で過去から何も学ばん奴は危険な仕事に就いたらあかんし、ましてや管理する立場に立ったらあかんのやで。
“2日、現場で行っていたのは、ことし1月に埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没を受けて国が自治体に要請した下水道管の緊急点検”←これは悲しい二次災害だな。
3人亡くなった訳で人的被害で言えば八潮の事故より大きいな。八潮の件があっての緊急点検で余計に被害が出てしまうというのはなんとも。
意識不明の人も亡くなってしまったのか
最近の社会矛盾は非正規雇用に帰結する。
ブコメによると酸欠の可能性か……私は普段やらないので構えて警戒するけど、慣れで油断とかあったのかしら?
八潮の二次災害がこんな形で起こるとは思わなかった。いたましい。ご冥福をお祈りします。
まさかタイミーで募集した作業員じゃないよね?
マンホール入るのにガス検知機使わないわけないので行田市の指示と何か食い違いがありそう。担当者は何やってるんだ
どう見ても酸欠とか有毒ガスでやられたやつだなあ
なんで下請け現場職が1番お賃金少ないんだろうね
“マンホールの穴は直径が60センチで、深さは10メートル以上あり、作業員のうち1人がマンホールの中に転落したあと、救助をしようとしたほかの3人も次々と転落”
酸素ボンベを義務付けてないのはなぜなのか
人がよく死ぬ埼玉県
「作業員のうち1人がマンホールの中に転落したあと、救助をしようとしたほかの3人も次々と転落したとみられる」悲しい事故。ブコメに指摘があるように、酸欠の疑われる典型的な事故。慌てずに人を呼ぶって判断ができ
換気できない場合に空気呼吸器だけど、もう法改正で空気呼吸器必須にしないとなんだろうね。重いし高いだろうけど。
うーむ
https://togetter.com/li/2584257 硫化水素検出 https://www.sankei.com/article/20250802-GX5FIO4C2ZMJDJY7OWYU7LJA2I/
悲しい出来事がまた。酸欠とか有毒ガスの危険性は頭では分かっていても、目の前で仲間が倒れたりしたら思わず駆け寄ったり手を差し伸べたりしようとしてしまうのが人情。だから装備や器具で安全性を高めるのが大切
テレビで「一人救出、3人行方不明」と生中継されていた。あのさ、意識不明で運び込まれたことを「救助」だの「救出」だのいうの、紛らわしいからやめにしません?
最初の一人は事故だったんだろうけど、助けようと覗き込んで一瞬で意識飛んだってケースかな。教育は受けてても、本番で正しく動くのはとても難しい。
無闇に助けに行くなと言われているやつか。でも難しいよなあ。
同じ事件起こってしまった。一度目ですごく注意されて口酸っぱく言われるし、酸欠の資格者持ちを必ず配備するよう言われるはずなんだけど。
事故を起こさないための点検だったはずなのに…。他の場所でも同様の事故が起きているし、安全管理の水準はどうなっているんだ。
怖すぎる
講習やKYで必ずやるやつ。閉所で倒れたらまず送風・換気。現場の画像で送風機1台は見えるけど救助のために持ってきたやつだろうか
助けるなとは言わないけど、助けに行って救助の3人も一緒に全滅はなあ。
なんてことだ。助けようとして助けに行った人も…は少し前にも見たなとXの硫化水素リプと防具をで思い出した…https://x.com/nhk_news/status/1951610696221032535
講習で硫化水素事故が防げるなら事故なんか起きないのよ。硫化水素検知装置の義務化しかない
マンホールの直径が60cmしかないんだから、1人ずつ順番にしか入れないはずで、2人目は仕方ないにしても4人も犠牲になるのは安全教育に問題があるのでは…
酸欠こえー。講習でわかっていても実際に同僚がいきなり倒れたらうっかり現場に向かっちゃうよね。そしてみんな共倒れ…
硫化水素と言うとドクストの靴紐結ぼうとしたら即死のやつ思い出す…
助けに行くなって教わってても、目の前で仲間が死にそうになってたら助けちゃうんじゃないかな
埼玉 行田 作業員4人がマンホールに転落 全員意識不明の重体 | NHK
「作業員のうち1人がマンホールの中に落下したあと、救助をしようとしたほかの3人もそのまま落下したとみられるということです」
なんで学習しないのか
送気マスクは?こういうの、警察発表も国営放送の報道も安衛法他各種法律を遵守してたかちゃんと報道して欲しい
どういう状況だったのだろう。水没していて穴が見えないとか、暗くて見えないとか、そういう要因があったのだろうか|硫化水素で意識失い次々と、ということか…
そもそも腐食の調査なんだからタラップが腐食していたとかはなさそうだけど、状況の報告を待つしかないな。
ご安全に
酸欠か硫化水素で意識飛んだのかな?作業主任者技能講習で共倒れになるから倒れた人間がいても無闇に救助に向かうなと教わるやつ。
モンティパイソンみたいなことがおきたんだろうか
そんなことあるかな…。有害なガスとかが噴き出していて、覗き込んだ瞬間に意識が飛んで落下したとかだろうか?
“下水道管の点検作業”
3月に秋田で3人亡くなる事故が起きたばかりなのに… https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000409587.html
申し訳ないけど現場猫で再生されてしまう…
最近、安全措置蔑ろにしてる現場多いからなぁ 10人も居てこの体たらく…事前講習や必要資格人員がホントに居たか怪しい|絶対、破砕片飛散防止ネット要るやろってとこで交通規制もしてない工事とかあるからな
ブロワーふいてなかったんかな、まあそうだろうね
”ことし1月に埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没を受けて国が自治体に要請した緊急点検だった” ”現場で行っていた作業は市が業務委託していたもの”
今見ると1人死亡が確認とあるな。痛ましい。4人ともなぜ落ちてしまったのか。八潮市の事故を受けての緊急点検というからもしかして経験ない人が駆り出されたりしてんのかな……
朝日新聞の記事だと硫化水素濃度が高かったという情報もあった。 https://www.asahi.com/articles/AST821PSZT82ULZU00DM.html
深さ10メートルって命懸けの作業だな。 “マンホールの穴は直径が60センチで、深さは10メートル以上あり、作業員のうち1人がマンホールの中に転落したあと、救助をしようとしたほかの3人も次々と転落したとみられる"
途中で意識を失ったのか、ハシゴが崩れたりしたのか
「埼玉県行田市で、下水道管の点検作業をしていた男性作業員4人がマンホールの中に転落。4人は7時間後に救助されましたが、いずれも意識不明の重体。直径が60センチで、深さは10メートル以上」
ガスかな。こういう時は何の対策もなしに次々入っちゃ駄目とか教育されないのか
何も見てないけど、空調服で、ガスきたら、ヤバい… 今日、熱中症警戒アラートだったような
点検の作業員もITと同じように、下請けに送り出されたどこの会社かもわからないようなスポット要員に現場をやらせるスキーム取り入れてるなか?JR東日本の車体清掃でさえタイミー使ってるくらいだし。
“作業員のうち1人がマンホールの中に転落したあと、救助をしようとしたほかの3人も次々と転落”
けっこう命懸けの仕事は多い。
2種の方の酸欠作業主任者が不在だったんかな…
この手の業務に必要な酸欠作業主任者の資格は講習メインで受講者はほぼ100%取得可能なので、実質的に業務でKY等を常日頃からやっているような社風でなければほぼ名ばかり。元請け側の監視がないと怪しいことも間々ある
"ことし1月に埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没を受けて国が自治体に要請した下水道管の緊急点検だった" 埼玉県大丈夫か?
現場猫案件の雰囲気がただよう。八潮ではあえて救助者を送り込まないことで犠牲者を一人にとどめることができたのだが、結果的に八潮の件が遠因で犠牲者を増やしてしまった。
八街市の道路陥没を受けての緊急点検らしい。そういう点検で人が死んではいけないな。プロの仕事でも助けに行ってはダメな場面と判断できないものなのか。
素人なので素朴な疑問なんですけど、こういう作業(地下に潜る系)って「命綱」って必須なんじゃないんですか?記事読んだ感じ丸腰で入っていった感じなんですけど。※先ほどニュースで3名死亡と。つらい。
全国的な問題だからな.大規模下水管の腐食を見つけるためだったら人力辞めてドローンとかにしたほうがいいのかも./汚泥除去作業か.硫化水素と一酸化炭素が検出.人力が必要ならガスマスクつけるしかないよな.
ガスでもたまってたんかな?
“このうち3人の死亡が確認されたということです。”
今言ってもどうしようもないことだけど、なんでやねんすぎる…|点検急かして作業員が死ぬか、状態悪いのが見過ごされて一般人が死ぬかになっとる
せめて自分の仕事で過去から何も学ばん奴は危険な仕事に就いたらあかんし、ましてや管理する立場に立ったらあかんのやで。
“2日、現場で行っていたのは、ことし1月に埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没を受けて国が自治体に要請した下水道管の緊急点検”←これは悲しい二次災害だな。
3人亡くなった訳で人的被害で言えば八潮の事故より大きいな。八潮の件があっての緊急点検で余計に被害が出てしまうというのはなんとも。
意識不明の人も亡くなってしまったのか
最近の社会矛盾は非正規雇用に帰結する。
ブコメによると酸欠の可能性か……私は普段やらないので構えて警戒するけど、慣れで油断とかあったのかしら?
八潮の二次災害がこんな形で起こるとは思わなかった。いたましい。ご冥福をお祈りします。
まさかタイミーで募集した作業員じゃないよね?
マンホール入るのにガス検知機使わないわけないので行田市の指示と何か食い違いがありそう。担当者は何やってるんだ
どう見ても酸欠とか有毒ガスでやられたやつだなあ
なんで下請け現場職が1番お賃金少ないんだろうね
“マンホールの穴は直径が60センチで、深さは10メートル以上あり、作業員のうち1人がマンホールの中に転落したあと、救助をしようとしたほかの3人も次々と転落”
酸素ボンベを義務付けてないのはなぜなのか
人がよく死ぬ埼玉県
「作業員のうち1人がマンホールの中に転落したあと、救助をしようとしたほかの3人も次々と転落したとみられる」悲しい事故。ブコメに指摘があるように、酸欠の疑われる典型的な事故。慌てずに人を呼ぶって判断ができ
換気できない場合に空気呼吸器だけど、もう法改正で空気呼吸器必須にしないとなんだろうね。重いし高いだろうけど。
うーむ
https://togetter.com/li/2584257 硫化水素検出 https://www.sankei.com/article/20250802-GX5FIO4C2ZMJDJY7OWYU7LJA2I/
悲しい出来事がまた。酸欠とか有毒ガスの危険性は頭では分かっていても、目の前で仲間が倒れたりしたら思わず駆け寄ったり手を差し伸べたりしようとしてしまうのが人情。だから装備や器具で安全性を高めるのが大切
テレビで「一人救出、3人行方不明」と生中継されていた。あのさ、意識不明で運び込まれたことを「救助」だの「救出」だのいうの、紛らわしいからやめにしません?
最初の一人は事故だったんだろうけど、助けようと覗き込んで一瞬で意識飛んだってケースかな。教育は受けてても、本番で正しく動くのはとても難しい。
無闇に助けに行くなと言われているやつか。でも難しいよなあ。
同じ事件起こってしまった。一度目ですごく注意されて口酸っぱく言われるし、酸欠の資格者持ちを必ず配備するよう言われるはずなんだけど。
事故を起こさないための点検だったはずなのに…。他の場所でも同様の事故が起きているし、安全管理の水準はどうなっているんだ。
怖すぎる
講習やKYで必ずやるやつ。閉所で倒れたらまず送風・換気。現場の画像で送風機1台は見えるけど救助のために持ってきたやつだろうか
助けるなとは言わないけど、助けに行って救助の3人も一緒に全滅はなあ。
なんてことだ。助けようとして助けに行った人も…は少し前にも見たなとXの硫化水素リプと防具をで思い出した…https://x.com/nhk_news/status/1951610696221032535
講習で硫化水素事故が防げるなら事故なんか起きないのよ。硫化水素検知装置の義務化しかない
マンホールの直径が60cmしかないんだから、1人ずつ順番にしか入れないはずで、2人目は仕方ないにしても4人も犠牲になるのは安全教育に問題があるのでは…
酸欠こえー。講習でわかっていても実際に同僚がいきなり倒れたらうっかり現場に向かっちゃうよね。そしてみんな共倒れ…
硫化水素と言うとドクストの靴紐結ぼうとしたら即死のやつ思い出す…
助けに行くなって教わってても、目の前で仲間が死にそうになってたら助けちゃうんじゃないかな