世の中

某案件、国が60億円かけて富士通にやらせたシステム開発より、野良で手弁当のメンバーが7人集まって対処したほうが速かった話|山本一郎(やまもといちろう)

1: tfurukaw 2025/08/01 19:16

うんこしか入ってこない。。。

2: nobodyplace 2025/08/01 19:32

“ディスインフォメーションは対処可能だけどナラティブによるマニピュレーションは富士通さんの仕組みでは対処不可ですから、やっぱり日本がやるべき対策の基本は誰やねん対策”

3: You-me 2025/08/01 19:46

この手のはアメリカでもEUでも政府が舵とるとそのくらいのお値段になってしまうのでは

4: crimsonstarroad 2025/08/01 19:47

発注者が無能だといくらお金をかけても役に立つものはできあがらないってのは、その通りだろうなあ。

5: dh16t 2025/08/01 20:28

不治痛をくらい続けていこう

6: mutinomuti 2025/08/01 20:42

受注者も無能だろ

7: tacticsogresuki 2025/08/01 20:46

ITは詳しくないけど、発注者の潜在的な要望を拾い上げて逆提案出来るのがプロかと。お客は知識がないから我々専門家に仕事を頼むという姿勢ではないと顧客を満足させるのは無理。これはどんな分野でも同じだと思う。

8: TakamoriTarou 2025/08/01 21:02

やまもといのいつものリクルート活動。少し知識があるといい加減なことをいってんなこいつ、さすが誹謗中傷の情報法制研究所(笑)って思うんだけど、これを真に受けてこいつに金を出す奴が出るんだろうなあ。

9: nuara 2025/08/01 21:07

7人の侍、グッジョブ。知らんけど。

10: ghrn 2025/08/01 21:12

IT系の国プロって有益なものがかつてあっただろうか

11: rgfx 2025/08/01 21:20

おつらい「(富士通のは)22年にはすでに考案→運用→成果。どこかの馬鹿がミリも貢献してないのに「消し込み」とか言い出し、無関係の私が憤激するぐらい微妙な雰囲気に。非常に迷惑です。」

12: nack1024 2025/08/01 21:34

富岳いる?

13: fujioka223 2025/08/01 21:53

最近、隊長は「ありがとう〇〇」が流行ってるみたい

14: ultrabox 2025/08/01 21:57

国の金が使われる事自体に意味がある派としては無駄かどうかとかそんなミクロな話はどうでも良いな。乗数効果だよ上等だろ(⁠^⁠^⁠)もっと大所高所から考えてくれ給えよちみぃ

15: mame-tanuki 2025/08/01 22:01

情報機関とは別の嗅覚で身体検査して広告には絶対出せない危ない奴のブラック名簿作ってるのね、広告代理店は>「過去に電通という会社が何かの事情で先回りして対処しようとしていた形跡が」

16: Helfard 2025/08/01 22:40

これは誰の案件なんだ?

17: nomitori 2025/08/01 23:43

氏は、忘れそうな頃にこういう第三者風にポジショントークっぽいエントリあげてきて、そうそうこういう人やったわって思い出させてくれる優しさがあるな

18: thongirl 2025/08/02 00:04

修士号持って富士通に入るような人間は「ナラティブ」を持っていないので対ハッカー対策に向いてないっていう視点は面白いとは思うけどね。ロマンチックだけど

19: T-anal 2025/08/02 00:14

手を動かすのは富士通社員ではなくて、富士通案件にぶら下がる孫請ひ孫受けに送り出された、どこの会社かもわからんような末端スポット要員だからな。そりゃそうよ。

20: ahijo0523 2025/08/02 01:16

とりあえず、あまりにも対価とかけ離れた働きをするのはやめてくれ。ただでさえ AI のせいでエンジニアの価値下がってんのに

21: takimax 2025/08/02 02:17

60億円 国が富士通に上納して何も得るものなし 官製談合の典型的な事例

22: repon 2025/08/02 02:33

PRってつけろと何度言えば

23: hryord 2025/08/02 02:36

まずは発注条件として多重下請け禁止にしてみたらとは思う。

24: jintrick 2025/08/02 05:07

何が論点?内容薄くてがっかり

25: inks 2025/08/02 05:34

いや下劣下品だが、うんこの話は良く判る。いやいや...。野良の人?「前略~失うものの少ないメンバーが集まって~手弁当」え、そう言う立場なの?しかも無報酬で犬やってるの?そんな訳無いよなぁ。

26: dalk 2025/08/02 08:01

運用とアップデートの方が重要になるので基幹部分はある程度単純で、都度付け足したり切り離せる作りの方が良さそうに思われるが、国主導のプロジェクトとして行うには特盛りにするしかないとかそんな話なのだろうか

27: hetenabeck 2025/08/02 08:42

孫請けみたいなものを完全に排除しないとずっと続く

28: ottyanko 2025/08/02 09:22

IT分野で余計なもの、ろくでも無いもの、いつも富士通の名が出てくるな…(´・ω・`)

29: gomakyu 2025/08/02 10:24

ITかつ行政経験アリ、ということで元ヤフー現東京副知事の宮坂さんとかがこういう事言うならまぁ、って感じはするけど。週刊誌報道も無く、行政訴訟も無いならそれはそこまでの話なんじゃない?顔にうんこ付いてるよ

30: yogasa 2025/08/02 10:37

数人で作りましたってコロナ接触アプリ思い出すな。どういうオチだっけw

31: rck10 2025/08/02 10:41

多重下請け等を擁護するつもりはないが、そういう手弁当メンバーの選定や価格、責任の所在に問題が生じがち。「癒着すれば5億でより良く出来ますよ」は、公共事業には不適でしょう。

32: circled 2025/08/02 10:46

ITは高速プロトタイプでPDCA回しまくって仕上げていくパターンも多いので、政府調達みたいな仕様ありきで縛るやり方が機能する訳ないんだよね。この分野に限っては政府調達の法改正しろって思うところ

33: slalala 2025/08/02 11:20

受けて再委託するだけで利益が出る構造を許してたらそりゃ抜くよねってだけの話。抜いて丸投げもせずにちまちま手を動かしてたら何重に損失出してるんだって株主に怒られるんだしな。

34: kuippa 2025/08/02 12:42

60億ゆーても実質5~6人が80%までつくって、95%まであげるのに10倍の人数振って、99.8%にあげるのにさらに10倍。もしも保証のために×4。

35: yetch 2025/08/02 17:57

“やるべきことははっきりしているけど、突出しても見捨てられるだろうから悩んでいる”"一刻も早く電通を国有化しましょう"