世の中

学習態度を「評定」枠外に 次期指導要領で文科省検討:東京新聞デジタル

1: hazardprofile 2025/07/05 12:16

観点別評価の理想と実態の乖離がなあ トプコメみたいな的外れもあるし

2: theatrical 2025/07/05 12:40

教師の好き嫌いで上下するパラメータなので、生徒の未来に影響を与えるのは間違っている。当然の流れに感じる

3: budgerigars_budgies 2025/07/05 12:43

ちょっとだけまともになったな。態度は、教師が育成するものであり、学び手を評価するためのものではないってことに気づいて直すだけのことにどんだけかかってんだとは思うが。

4: gwmp0000 2025/07/05 12:44

悪い態度の子は総合所見欄に書かれると。 数値で評価しにくいもんなー 体が後ろ向いてるとか私語とか "適切な評価が難しいとされ、現場の負担が重いとの指摘が出ていた"

5: throughtone 2025/07/05 13:07

好き嫌い評定は、今の時代即アウト。ありえない。一方、きちんと評価すると方法、回数も無数にあり、また短期間で能力が「身についた」と言い難く、現状は学生の資質に依存しやすい観点。妥当な判断だと思います。

6: mazmot 2025/07/05 13:08

ええことやと思う。「がんばり」を評価するのは、いろいろと弊害が大きい。「成績が低い子の救済」的な意味があるわけやけど、そもそも成績で人を評価するのがおかしいのであって

7: nakex1 2025/07/05 13:26

お受験家庭・塾通いの家庭の子供や親が学校の授業や教師の言うことを軽視する傾向に拍車がかかって現場の負担は増してしまいそうな気もするが。総合所見欄でブレーキになりうるのだろうか?

8: Eiichiro 2025/07/05 13:27

でも、幼児教育論だと、結果じゃなくて過程を褒めなさい。だよね。 評定項目に入れずに、教師の声かけ力に依存するしかないのは辛いので、評定外指標の充実とかするしかないのかな。

9: graynora 2025/07/05 13:47

授業妨害したとかの異次元レベルの態度にはフラグを立ててほしい。

10: richdad 2025/07/05 14:15

ヤベー奴はヤベー奴として評価しないと、別から推薦参照情報を集めることになるだろうね。家庭環境とか。上位私立と公立の治安の差が出るのかな。税金で教育してやってるんだからクズは教師権限でejectさせろ

11: oeshi 2025/07/05 14:21

今どき調査書や指導要録にネガティブなこと書く学校なんてあるのかな。開示請求された時面倒にならないよう無難なことしか書かないのが普通。

12: scorelessdraw 2025/07/05 14:28

言ってしまえば声の大きい子が評価され易い一方、黙考する子は評価されにくくなっていたわけだからね。これが低学年や幼児にまで降りてきていたんだから、ほんとアホらしい。/何を以て「主体的」とするのか?って話

13: sumomo-kun 2025/07/05 14:30

それでいいけど、じゃあもう試験と提出物評価でよくないかって気もする

14: augsUK 2025/07/05 14:32

幼児~初等教育は非認知能力を重視して、定義からしてペーパーテストでは計測しがたい部分を重視するはずだったような。まあ文科省が一貫性がなく梯子を外すのはいつものことなのだが。

15: estragon 2025/07/05 14:49

妥当でしょうね / “「主体的に学習に取り組む態度」を、直接「評定」に反映させない方向で検討している。適切な評価が難しい”

16: takamurasachi 2025/07/05 15:03

これで教師のご機嫌を伺わなくても済むわけか

17: vbwmle 2025/07/05 15:26

出来の悪い生徒の救済措置項目として機能していたのではなくて?(テストの点は悪いけど真面目にやってはいたから底上げ)

18: sakidatsumono 2025/07/05 15:44

子供らの中学、宿題の提出回数とか自主学習ノートのページ数でつけていたな。教師の依怙贔屓でないことは補助簿の数値からも明らか。

19: T-anal 2025/07/05 15:54

授業態度の悪い生徒が弾かれないなら、将来的に高校受験も大学受験も面接必須になりそうな流れ。面接苦手な生徒も割食いそう。

20: dj_superaids 2025/07/05 15:59

これで教師のご機嫌云々はまだ引きずっているのか、と怖くなる。

21: sonhakuhu23 2025/07/05 16:08

コメント欄が、教員のコメントなのかな、と思うようなコメントが多い。自己弁護するなや。

22: brain-box 2025/07/05 16:11

文科の理想論「粘り強く自己調整力を発揮して主体的に学ぶと知識・理解も思考・判断・表現も高まる」→教委の役人「主体Aの生徒の知識理解Cは有り得ない、という基準を定めました」→どうでもいい仕事が現場に増える

23: modoroso 2025/07/05 16:24

良いんじゃね。淫行教師が脅しのネタに使うかも知れんし……みたいなのが空想で片づけられなくなってるからな。あと教師の仕事も減ってええやろ。

24: ssssschang 2025/07/05 16:33

完全に消していいと思うけど一歩前進やね

25: Goldenduck 2025/07/05 17:01

脅迫材料が減ってなにより

26: anonymighty 2025/07/05 17:08

いやあ、教師の好き嫌いはよくないが、それは別の話。AIカメラ等を使って客観的に検証できるようにするべきでしょ。授業中騒いだり、サボったり、漫画読んだり奴が放置されるんじゃ、環境悪化するだけ。

27: izoc 2025/07/05 17:14

態度や教師との関係性は各科目の習熟度とは全く関係ないから当然。今までが異常過ぎた。どうしても態度の悪さにペナルティを与えたいなら協調性とか社交性とか個別の評価項目設けてそこで点数付ければいいよ

28: unpleasantness 2025/07/05 17:18

なんか勘違いしている人が多いが「主体的に学習する態度」がはっきりと評価に組み込まれたのは前回の指導要領からだよ。生徒のえこひいきうんぬんとは全く関係ない。

29: SilverHead247 2025/07/05 17:20

愚劣な担任に「御校のためにならないので、入学させないように」と調査書へ書かれた俺は諸手を挙げて賛成だが、中高6年間全く勉強しなかったため、学力水準は最底辺に堕ちており、結果は一緒だろう。

30: toaruR 2025/07/05 17:25

ぶっちゃけ、ダメな子の救済パラメータなのではとも(ノ∀`)

31: Buchicat 2025/07/05 17:35

評価の実態は振り返りシートの出来(内容云々より規定の分量を読める字で書いて期限内に提出してるか程度のこと)とかだったりするけどね。子の学校は評価基準聞けば教えてくれたし教師の好き嫌いとかじゃなかったよ

32: sippo_des 2025/07/05 17:38

点数点数!!

33: nicottowatch 2025/07/05 18:01

評定に反映しないと、底辺高校でマジで勉強できない(向いてない)子に「努力して頑張れば成績がよくなるよ」って声かけできなくなるんだが。負担云々は考査の難度をよりちゃんと考えないといけないから、大差ねーよ

34: sujata_hr2 2025/07/05 18:10

↓努力して勉強しても、成績は上がらず勉学態度だけ向上するのか…。

35: monotonus 2025/07/05 18:45

宿題増えそう

36: nisatta 2025/07/05 18:48
37: HiiragiJP 2025/07/05 18:55

これのせいで進学を阻まれたようなものなのでなくなっていく流れが嬉しい

38: kadkadkadn 2025/07/05 19:06

AIが進化したら授業風景を判定して"居眠り,よそ見,内職,早弁"のような項目で減点されていくかもしれない。というディストピアを思いついた。

39: ustar 2025/07/05 19:13

自分で勝手に覚えて考える子供は学校のペースに合わせることができないので既に分かっていることを宿題などでやるのは極端に苦手 学習態度の評価は最低になる そういう子は学校の枠組みで評価すること事態難しいけど

40: coherent_sheaf 2025/07/05 19:23

教師の負担が減るならよいことだと思う

41: diveintounlimit 2025/07/05 19:39

とにかく時間かけて頑張った風を評価する日本の悪しき慣習を断ち切る意味でも意義が大きそう。

42: stabucky 2025/07/05 19:51

私は「学習態度」の良い生徒であったが、実際は学校の授業は無駄だと思っている。

43: summoned 2025/07/05 20:26

授業内容をすでにわかってるから関係ないもの読んで時間を有効活用したり、学習指導要領に囚われずに発展的な解き方するだけで怒られるような理不尽の中で授業態度を評価されてもね。大人しくしてれば満点ならいいが

44: thongirl 2025/07/05 20:34

はてな民ってその持ち前の真面目さでわりと先生のお気に入りのイメージなんだがどうなんだろう

45: ysksy 2025/07/05 20:36

底辺に合わせる義務教育なんだから態度を見るなんてちゃんちゃらおかしいんだよ

46: early48 2025/07/05 21:10

中学生だった時、学校は荒れてるし授業を成績の低い方に合わせるから寝てやり過ごしてたら、テストでは学年の5本の指に入るのに授業態度の評価が悪くて内申低かったな…釈然としなかった覚え。

47: hgaragght 2025/07/05 21:13

中学は評価自体が不要、小学校は学習態度こそ知りたいような。勉強の出来なんてテストで分かるのでは??

48: Caerleon0327 2025/07/05 21:38

客観的ではないということか(セイバーメトリクスみたいだ)

49: amemaa 2025/07/05 21:51

1人の担任が40人近くを見るというシステムである以上、学習態度なんて、「授業中によく手を上げてる」「長期休みの自由課題をやってきた」とかでしか評価できないでしょ。分岐が少なすぎる

50: suzuki_kuzilla 2025/07/05 21:51

現場が素直に従うのか見もの。

51: umarukun 2025/07/05 22:13

おせーけど、次世代でこの責苦を負う子供が一人でも減るなら嬉しい。高校に進学してテストの点だけで成績が決まる公平感は素朴に感動したもんだ。

52: uunfo 2025/07/05 23:36

学校での学習への意欲の度合いを家庭に知らせることは必要だと思うが、それが「成績」の一部になっていることが問題なんだと思うので、よかった

53: gkmond 2025/07/05 23:39

これにやられまくっていた身としてはよかったなと思うしかない。

54: restroom 2025/07/05 23:48

グループ学習とか実験とかでは、積極的に取り組む子供と消極的な子供とが出てくるのですが、こういうのは評価していいと思うのです。程度の問題というか。

55: pigorilla 2025/07/05 23:54

へぇ、いずれ英検も?笑笑

56: hatash 2025/07/06 00:08

現行の観点別評価は高校では数年前から。「次期」と言わず今すぐやめれ。やる前に気づけ。/ 真面目に研修資料読んだけど、中教審による理想と現実の乖離。欺瞞。/ 「主体的に〜」は積極性評価ではないよ。理想的には

57: aceraceae 2025/07/06 01:15

これは支持。態度とかやる気とかそういう雰囲気で評価されたらその雰囲気を醸すことに疲れてやる気なくすもの。純粋に結果で評価してほしい。

58: crawd 2025/07/06 01:48

なんで小中学校の話に幼児教育論(小学校就学前)を持ち出してるの居るんだ…?意味不明

59: osaka06 2025/07/06 02:07

ここのコメント欄に書いてる人たちはほとんどこの評価されたことない昔の人達だから知ったかぶらずに黙っておいた方が良いですよ。(昔の「授業態度」などとは全く違います

60: osugi3y 2025/07/06 04:34

ここで高い評価を受ける生徒が多くて問題になるので個々の努力は排除される方向で評価するものとしては楽になって助かる。

61: tanority 2025/07/06 06:48

誰がどういったプロセスで決定してるのだろう?