世の中

モバイルバッテリー・携帯・加熱たばこ、リサイクル回収義務化へ…相次ぐリチウム電池火災で対策強化(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

1: daybeforeyesterday 2025/07/05 11:24

うーむ

2: straychef 2025/07/05 11:27

よい傾向

3: nmcli 2025/07/05 11:38

どう捨てていいか分からなかったもの捨てれる

4: dbfireball 2025/07/05 11:46

良い事なのだが動きが10年遅いと思う

5: buriburiuntitti 2025/07/05 12:05

おせぇよ

6: nisatta 2025/07/05 12:12

異常なければ捨てようと思わないし、破損してるやつも回収しないと意味なさないと思う。うちの自治体は「有害危険ごみ」という扱いで回収してるけど、全国一律で役所の片隅にでも回収ボックス置いてくれと思う

7: sisya 2025/07/05 12:22

対応も遅いし意味が薄い。国内メーカーは既に取り組みをしていて問題なのは海外(特に中国製)の製品。罰金の適用外。利用者の適当なゴミ捨てに指導が可能になる意味はあるが、結局末端につけを持って行っている

8: punkgame 2025/07/05 12:31

しかしまぁ対応遅いよなぁ。新潟みたいな田舎県ですらリチウムイオンバッテリーによる焼却場の火災事故何件も起こってるのに。本当にこの国ってしっかりダメージ食らわないと動かないよなぁ。

9: tg30yen 2025/07/05 12:52

>利用者は3品目を普通ゴミとして廃棄できず、店舗や自治体での回収に協力する必要がある。

10: san57 2025/07/05 13:00

これ現在なにかしらのゴミとして正式に回収してる自治体のゴミ回収は継続するんかな。家電量販店なんて行かないのでな…

11: y_as 2025/07/05 13:11

無人の回収ボックスだとボックスの中で発火とか、下手するとテロリストが種火を投入したりが怖いよなあ。センサーで監視?耐火ボックス?有人で受け取る方が低コストか?

12: yuiosuhgs 2025/07/05 13:25

危ないよね、リチウムイオン電池。最近ライトとかは充電式じゃなくて普通の乾電池式のやつ選ぶようになっちゃった。

13: hgaragght 2025/07/05 13:34

駅に回収ボックス置いてくれ。メーカー回収義務無くていいだろ。無理だろうし。

14: hobbiel55 2025/07/05 13:37

政治家も官僚も自分達に直接、益か害が無ければ動かんからな。ドローンが首相官邸に降りてから規制されるまでは超早かった。

15: by-king 2025/07/05 13:41

実害が起きてない事柄に税金突っ込んだり、実害が起きてない事柄を法規制するのに反発する有権者がたくさんいるのだから、国は誰かが痛い実害受けてから動くのが最適解になる。民意は大事っすね。

16: n_vermillion 2025/07/05 13:50

デバイス一体型で内蔵されてるやつは一般消費者にはどうにもならんってのもあるんで、こればかりは国でガッチリ回収の仕組み決めて進めてくれや。膨張したのとかメーカーも自治体も回収してくれんでは詰みやで。

17: mrnns 2025/07/05 14:01

“環境省によると、2023年度にゴミ収集車やゴミ処理施設などで発生した小型リチウム蓄電池による発煙・発火事故は2万1751件に上った。” 対策を進めるのにこれほどの事例が必要だというのか…

18: ton-boo 2025/07/05 14:21

ワイヤレスイヤホンとスピーカーは対象外のままなん?

19: sumomo-kun 2025/07/05 14:27

メーカー回収はめんどくさくて燃えないゴミに出される原因になるから、メーカーか販売事業者から金とって行政が回収・処分するのが良いと思うけど。

20: sumijk 2025/07/05 14:34

よくわからんメーカーのハンディファンが最もヤバそうだが流通量が少ないだけなのか事故件数は目立ってないのかな

21: daruyanagi 2025/07/05 14:44

“利用者は3品目を普通ゴミとして廃棄できず、店舗や自治体での回収に協力する必要がある”

22: faifan 2025/07/05 14:49

バッテリーもそうだけど、ゲーセンの子供向けおもちゃとかによくあるボタン電池が交換できないように封入されてて光るやつ(プリキュア の劇場特典とかも)が普通に捨てられてそうで怖い

23: findup 2025/07/05 14:53

回収ボックスが市内で役所とゴミ処理センターしか無いみたいなところあるよね。しかも開いてるの平日のみみたいな。そこからもう少しどうにかして欲しいけど。

24: OKP 2025/07/05 14:55

事業者にリサイクルを促すのもいいけど製造元を問わず全ての自治体で危険ごみとして回収すべき。一方でリチウム電池内蔵製品の販売をもっと厳格化した方がいい

25: nekoneko713 2025/07/05 14:58

売る方が考えろや

26: IGA-OS 2025/07/05 15:05

輸入品の処分をどうするかが一番大事というか、皆が処理方法に困ってるわけで

27: gwmp0000 2025/07/05 15:29

読売

28: gpx-monya 2025/07/05 15:34

回収強化もいいけど膨張したやつの対策を何とかしてほしいよね。下手したら火事になったりするわけだし。あと互換バッテリー屋さんの扱いとか//街のスマホ修理屋さんのバッテリーの処分ルートを活用できないかな

29: mutinomuti 2025/07/05 15:44

遅いのは自民党政権だからだよ。自民党がずっと回収に積極的じゃないから法制化すら進まなかった。リチウムイオン電池以外の、新しい電池はまだ放置だろう

30: benking377 2025/07/05 15:57

問題はこういうのに関心がある層は無闇に捨てたりしてないけど、そうじゃないのは燃えるゴミと一緒に捨てたり海外から粗悪な激安品買う。自分が気をつけても近所や隣の部屋に発火物が住んでたら詰み

31: Kenju 2025/07/05 16:22

前見たときは掃除機が発火原因として多かったと思ったが 掃除機はいまコードレス多いしロボット掃除機もあるもんね

32: birds9328 2025/07/05 17:07

結局JBRC加盟企業以外の製品(加盟企業製でも膨張した製品)とかの扱いについてはまだ宙ぶらりんのままなのよね…。自治体に回収義務持たせるくらいやってくれないと、残念だけどまだまだ清掃車が燃えかねない…

33: bfoj 2025/07/05 17:12

真面目に対応している国内メーカーを守る意味でも重要と思う

34: netafull 2025/07/05 17:28

“利用者は、家電量販店や自治体に設置される回収ボックスに持ち込むなど適切な廃棄が必要となる。”

35: poponponpon 2025/07/05 17:35

膨張したバッテリーをどうするのかの仕組みを作って欲しいんだが

36: take-it 2025/07/05 17:38

これ、各家庭に時限爆弾配ってるようなテロみたいなもんだと思うんだが、きっちり本腰入れて欲しい。

37: shira0211tama 2025/07/05 17:40

その三品目だけ?効果は薄そう。

38: shikiarai 2025/07/05 17:59

バッテリー入りの小型家電をどうにかしてくれ

39: ssfu 2025/07/05 18:04

ゴミの分別しない外国人増えてるし、努力義務でもっていた時代は終わってるよ。

40: Flume 2025/07/05 18:13

文句言ってる人多いけど、とりあえず一歩前進したことは素直に喜んで良いんでねーの。

41: hammam 2025/07/05 18:36

恐縮だが、モバイルバッテリーを燃やすと焼却炉が使えなく理由がどこにも書いてないのはなぜ?

42: baboocon19820419 2025/07/05 18:57

リサイクル回収を義務づけたところで、古くなったリチウムイオン電池を事業者が安全に回収できなければ無意味では…?

43: ikebukuro3 2025/07/05 18:57

充電して使えるのは知ってるけど中身がリチウムイオン電池かどうかは知らない場合は多々あるだろうからそう言う時の対策も必要だな。世の中の人電池の種類なんか知らないし興味ない

44: kadkadkadn 2025/07/05 19:02

海外製品は輸入事業者が一定責任を持っているはずなんですが、ネット通販が高度化しすぎて海外生産者とダイレクトに近い取引になってしまってるので難しいでしょうね。プラットフォーマーは対応しないでしょうし、、

45: mockmock9876 2025/07/05 19:15

電動歯ブラシとかバッテリー外せないやつどうするんだろうね?

46: migurin 2025/07/05 19:19

リサイクルマークついてないと量販店では回収してくれない。かといって家電量販店に責務を負わせるのは無理なので、自治体で回収させるべき。

48: LM-7 2025/07/05 19:30

なぜその3製品だけなのか。海外製も含めてすべてのリチウムイオンバッテリーを回収対象にしなければならない

49: MERCY 2025/07/05 19:44

いや、それは愚かすぎるだろ?携帯扇風機とか、マウスとか、キーボードとか、ゲームのコントローラーとか、燃えないゴミはリチウムイオン電池が入ってる物だとして対策する以外方法無いと思うけど

50: catsnail 2025/07/05 19:54

燃えるゴミに混ぜちゃうのが圧倒的に楽である事実をどうにかしない限り変わらない。自治体に回収義務を。

51: hibiki0358 2025/07/05 19:57

問題は回収にあるんじゃなくて【どれにリチウムイオン電池が入ってるか理解してないユーザーがゴミとして捨てる】なんで、回収を義務化しても大して変わらんと思う。

52: Fluss_kawa 2025/07/05 20:03

一般家庭で普通に出るゴミを普通ゴミとして扱えないのってバグってると思うんですよ。ベットのマットとか。普及率考えたらそろそろ行政が回収しないといけないんじゃないの?

53: ruteinyoyokk121 2025/07/05 20:14

海外製品の回収をどうにかしないと

54: omioni 2025/07/05 20:24

PFU等がリチウムイオンバッテリー検出システム部門でNEDOのコンテスト1位を取ったシステムが2025年10月にリリース予定だったり https://www.pfu.ricoh.com/news/2025/news250213.html

55: raitu 2025/07/05 20:24

“政府は、自主回収とリサイクルを事業者に義務付ける「指定再資源化製品」に、モバイルバッテリーと携帯電話、加熱式たばこ機器の3品目を追加する方針を固めた”

56: chokugekif 2025/07/05 20:32

回収したあと廃棄までのインフラの絵図を書くべきだろう、自治体は皆が想像する10倍は無能

57: nankichi 2025/07/05 20:49

Amazon みたいなショッピングモールは 対応しない店舗があったら、アカ停止義務があるような法整備できないのかね

58: monochrome_K2 2025/07/05 21:26

リチウム電池内蔵の製品は20年以上前からあったので中国製の安価なモバイルバッテリーの普及が火災に直結している可能性が高そう。回収だけでなく販売にも規制が必要かも https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kasai/lithium_bt.html

59: yosiro 2025/07/05 21:27

謎中華バッテリーは販売業者(Amazon)が回収してくんないかな。

60: BT931 2025/07/05 21:39

私の自治体はボタン電池も回収してくれないので何とかしてほしい

61: lejay4405 2025/07/05 21:56

おっそ でもよかったわ

62: nikutetu 2025/07/05 22:43

貴方がたブコメの言ってることは大卒のキャリアパスでブルーカラーやエッセンシャルワーカー選ばないわりにそういう職種をなんとかしろと言う人と一緒で無責任じゃないの?

63: salt100g 2025/07/05 22:44

ドローン使って国会に膨れたリチウム電池を投棄したら一発で法制化されそう

64: aesgdfesdf135 2025/07/05 23:58

そもそもリサイクルするにあたって課題がいくつも積み重なってるのに…今の技術なら余裕とでも思ってるんだろうか

65: yoshi-na 2025/07/06 00:12

なんで回収するものとしないものを分けるの?回収しなくて良い種類は放置しても安全性に問題ないとでも思ってんの?

66: sato0427 2025/07/06 00:30

バッテリーなんて基本aliで買うのに「回収義務」って誰が守るんだよ。

67: ueshin 2025/07/06 06:31

リチウム電池の普及はスマホなどで爆発的に増加したのだから、駅とか人の集まるところに回収ボックスでもおかないと追いつかないのでは。空調服もリチウムだよね。

68: sgo2 2025/07/06 08:18

行政が無能と叩くけど、本当の無能は自身の尻拭いも出来ない消(r

69: mikuti2 2025/07/06 12:17

海外製も含めて一律に対応となると、課税みたいな方法がいいんだろうか。

70: srng 2025/07/06 14:21

これらに含まれないリチウム電池内蔵製品はいくらでもあるし、メーカーがはっきりしない製品を誰でも簡単に買えるような今、事業者に押し付けるのは周回遅れの対応に思う

71: kagobon 2025/07/08 12:11

役所の片隅に回収ボックスは既にあるんだが、役所の営業時間中に行けない人にとっては無いのと同じ。ウィークリーごみ回収に含めてもらえると助かる。