世の中

千葉のラーメン店に茨城組 最低賃金、地域差が生む越境バイトの実態:朝日新聞

1: gameshop-aki 2025/07/05 09:31

天王台の豆でっぽうね。美味しそう(←そういう主旨の記事ではない)

2: nona_aik 2025/07/05 09:45

ん?一昨年にも全く同じ記事なかった?有料部分見てないからわからんけど。

3: nilab 2025/07/05 09:49

「通勤に多少時間がかかっても、時給100円の差は大きい」「時給は1150円。月に7万円以上稼ぐ。茨城より時給が高いのは、ベースとなる最低賃金の差と連動しているためだ」

4: mutinomuti 2025/07/05 10:00

なんで最低賃金が発表された時でなくこんな時期に特集してるんだろう。平均1000円超えとかキャンペーン打ってたよね。うんこ

5: diveto 2025/07/05 10:28

月に70時間程度の職場なので、1回何時間働くか次第な気がする。1日3時間の為に往復2時間かけるのは時給100円増じゃ割に合わないが1日8時間なら多少遠くても通勤回数が減るので時給増えた方が得かも。県境ではありがち。

6: casm 2025/07/05 10:34

通勤時間30分でこんな記事になるなら、埼玉千葉神奈川から東京に越境通勤してる県民組はどう言われるのだろう?

7: augsUK 2025/07/05 10:36

首都圏各県から都心に越境して勤労するのは普通すぎることだしなあ

8: eroyama 2025/07/05 10:47

都雇圏50~110万人(の中心)と比較して大きく生活水準が見劣り(未だ乗物有り前提)する為, 早期に80km内(小田原,熊谷,小山,石岡,木更津内)に分散した方が東京(本物)都市圏の権勢は保たれる. 然,行政区割(都が半径17kmと凄く狭い)

9: nagapong 2025/07/05 11:08

ラーメン屋の経営に暴力団が絡んでて安く働かされてるみたいな話かと思った(さすがに変な名前の組だなとは思ったが……)

10: deztecjp 2025/07/05 11:12

問題なし。地域差を無理やりゼロにする方が不合理だ。

11: xxix29 2025/07/05 11:49

人手不足のご時世に最低賃金を据え置いたところでその賃金で働いてくれる人などいない。

12: yuu-yuiken 2025/07/05 11:51

社会人も同じことをもっと時間かけてやってます(小声

13: arvardan1984 2025/07/05 12:04

指定暴力団の名前かと思った

14: ho4416 2025/07/05 12:06

茨城はメキシコだった…?

15: nisatta 2025/07/05 12:07
16: mame_3 2025/07/05 12:08

実質的生活費は家賃以外は地方も大都市も変わらない(なんなら自動車の維持費含めた交通費は地方の方が高いまである)んだから最低賃金は全国共通にして生活保護の住宅扶助を拡大すればスティグマ解消もかねて一石二鳥

17: Ereni 2025/07/05 12:12

『カカクコムが今年4月時点の求人情報をまとめたところ、作業療法士のアルバイト・パートの時給は、兵庫で1489円だったのに対し、徳島は1199円と290円も低かった』

18: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/07/05 12:20

「(社員でもなく)バイトなのにわざわざ(越境)」てことか。「バイト勤務なんて近場で済ますのが当たり前」て前提が記者にあるからニュースになんのやろな

19: mmddkk 2025/07/05 12:21

朝日新聞は、最低賃金に地域差はないほうがよい(全国一律がよい)、という立場なのかな。

20: imaginaration 2025/07/05 12:25

天王台駅にある豆でっぽうって隣駅が取手駅だけど、関東鉄道常総線から乗り換えて通勤してるのかな?

21: settu-jp 2025/07/05 12:37

朝日新聞の配達員の時給に地域差はあるの?/東京青森で300円程度違うらしい

22: Barton 2025/07/05 12:40

そりゃあそうでしょ。静岡-神奈川、京都-大阪とか越境バイトはいくらでもあるよ。岐阜ー名古屋とかもあるんじゃあないかな。同じ時間働くなら給料がいい方に行くに決まっているじゃない。

23: anonymighty 2025/07/05 12:44

むしろさらに越境して富を地元に持ち帰ることで経済が豊かになり、時給を上げられるようになるのでは? 越境は別に問題じゃないでしょ。移住が問題なんだよ。

24: red_kawa5373 2025/07/05 12:44

id:mutinomuti 最低賃金は、7月末くらいに目安が都道府県ごとに発表されて、8月末くらいに全都道府県が出揃うから、むしろタイムリーな記事と思うが。2カ月なんてあっという間だぞ。それに参院選もあるし。

25: agrisearch 2025/07/05 12:46

「茨城より時給が高いのは、ベースとなる最低賃金の差と連動しているため」

26: kensukeo 2025/07/05 12:56

バイトじゃなくて正社員やけど、茨城県から秋葉原に通ってるで。ドアtoドアで50分やけど。

27: kiki-maru 2025/07/05 12:56

人を集めるのには賃金が重要ということが明確になってよかったね、各地域は人を集めたければ賃金向上の為の施作に力を入れましょうという良い話しなのに、何で悪い事が起こってるかのようなタイトルなん?

28: hryord 2025/07/05 13:06

逆に賃金の安いところに企業が集まるというのはあるのだろうか。詳しい人教えて。

29: T_Tachibana 2025/07/05 13:11

確か神奈川と静岡も差が大きいよね。湯河原町のホテルにに熱海市から通勤しているバイトもいるんじゃないかと。

30: keren71 2025/07/05 13:11

九州はまだ1000円以下

31: mk173 2025/07/05 13:16

国境でもありそう

32: maimai921 2025/07/05 13:26

取手と我孫子なんて電車ですぐ。そりゃ店も千葉の方があるからなぁ。学生なら東京の学校行ってて定期あるとかもあるだろうし。

33: maemuki 2025/07/05 13:29

事情があって逆になっちゃったら悲惨(◞‸◟)

34: catan_coton 2025/07/05 13:43

学生時代のバイトは学校と家の中間で見つけたせいで土日は30分かけて通勤してたけどw地元より町中の方が時給良かったし。なんなんこの記事

35: n_vermillion 2025/07/05 13:51

正社員では良く見るやつやな。茨城は首都圏のベッドタウン扱いや。つくばからのTX沿線は東京の支配下やで。安いところに住んで高いお賃金のところで働くのは理に適ってるのはある。

36: kukurukakara 2025/07/05 13:57

最賃は重要だな.行政からの圧がないと賃上げは難しい.

37: hiruhikoando 2025/07/05 14:08

実は今回の都議選で公明が痛い目に遭った理由がこれ。都心どころか都内全般が越境従業員しかいなくて店舗中心のローラー作戦が事実上無意味になってしまった。

38: limit90 2025/07/05 14:15

最低レベルの賃金しか払わない/払えない企業や商店が多すぎるのが問題なのでは

39: sigeharucom 2025/07/05 14:31

UAEの人がオマーン飛び地のガソリンスタンドで給油したり、ノルウェーの人がフィンランドのスーパーで買い物してり、アメリカのひとがメキシコの薬局行くみたいなもんか

40: oreuji 2025/07/05 14:56

県境付近で最賃の格差がある所は県内最高時給になってるイメージだわ

41: georgew 2025/07/05 15:06

我孫子と取手ならお隣同士で至近距離だから越境バイトなど何ら不思議ではない。都道府県単位で細かく最低賃金を定める方法が合理的なのかどうかはよく分からんね...

42: perl-o-pal 2025/07/05 15:27

茨城が舞台のマンガ(タイトル失念)で、柏は茨城県民の渋谷って言ってた。

43: gaikichi 2025/07/05 15:35

貨幣経済が進めば地方が過疎化するのは必然。企業に雇われなくても自家の田畑や自営商店で働けば生活できた時代にはもう戻れない、時給の高い土地に流れる若者を非難するのなら資本主義をやめる覚悟はあるかい?

44: u_eichi 2025/07/05 15:36

この記事の人は違うっぽいけど、例えば取手から常磐線東京方面の学校に通ってて定期がある学生とか、そりゃそうなるよね。移動時間もコンテンツ消費でも勉学でもタイパで考えて使うだろう。

45: yajicco 2025/07/05 15:44

我孫子も取手もチバラキとして一体の地域であり、越境などではない。わかったか