“評価されている人は評価のことをいちいち気にして動いていないように見える” そう、これなんだよな
「任せられる」というのは全部一人でやりきれるということではなくて、「適切に報告と相談をしてくれて、随時すり合わせながら方向修正できる」というのが大事
組織の方針とやりたいことがズレたら転職しどきなのかなあと最近思う。でもそんなに簡単にはいかないんだけど。
組織からの評価というか、上司からの評価。あと、そもそも与えられた仕事が評価される仕事なのかで決まってしまう面もある。いくら頑張っても何やっても、そもそも評価されない仕事も結構ある。
「達成すべき目標」ってのを評価者ときちんと握らないの?方向性の目線合わせもしないでそれぞれが勝手な方向に突っ走ってたら、それは組織としておかしい。
できる人は自己評価も適切で、できないやつほど自己評価が無駄に高くて面談が面倒って上司が言ってたので、部署で必要とされる実力をつけるしかないんじゃないでしょうか。隠れた実力があるなら活かせる所へ。
他者からの評価に一喜一憂してるとメンタルへの悪影響がデカい。当時評価されなかった仕事が後で活きてきたりするし、評価は気にしないほうが吉。
自分の強みと評価基準が合わない場合はいい仕事できたと思っても特に価値は認められない
感情的にならないのが大事だよね。自己評価が高かろうが低かろうが、フラットに周りに求められていることを粛々とこなすのが良いのかも。
評価材料にもよるけど、判断基準は自己評価 < 成果 < 組織の事業へのコミット、上司の評価、周囲の評価、かなあ。
組織評価高いと良いおやつ貰えるかにゃ?ボクはどっちも欲しいにゃ~!
これをやるのが組織で働くということだし、それが嫌なら組織を出るべきだろう。私は嫌になったので転職しましたが……w
基本的には会社員の仕事は上司のアシストで、評価されるには上司がアシストされていると感じられる仕事をできているかが基本で、そのためには都度上司の方向性の確認が必要。
まあ評価制度も色々で目標をきちんとすり合わせるとか言うけど、結局、上司が「評価を取りに行く気になる」働きをしたかどうかって感じかなぁ
そいでニコニコしながら辞めんねん。本音はオープンワークスとかに吐き出して〜夏〜
自己評価気にしないほうがお互い良いように思うけど、あいつら自己評価書かせたがるねん
逆は逆でこわい。組織からの評価が高かったり/自分の思うことを組織に
全くその通りだが、上司の立場でこれをチームに共有できるかというとなんか当てつけみたいな感じになるので難しい
まともな上司ならその人の良いところを見つけて評価しようとはしてくれてるはずで、とはいえ忙しいから部下の全部の頑張りは把握できないので、自分の頑張りの話を普段からしてアピールするのは大事と思う。
まぁこの通りやっても業績悪けりゃ給料はあがらないし、転職したほうが簡単に給料あがるから、評価と向き合う時間で転職したほうがいい
“「いつ終わるか」は答えられなくてもいいけれど、少なくとも「いつまでにどこまで終わらせようと考えているか」は答えられる状態にしておくのが大事”これは本当そう
機嫌悪くて頼みにくい人は、異動や転職しても最初にゼロベースになるだけで、すぐに頼みにくい人になってしまうからなあ。
概ね同意。他者に原因を求めても他責で気は楽になるかもしれないが問題は解決しないからねえ
4. 転職する
自分の人生を振り返ると、大問題が発生するのは、自己評価と比べて組織からの評価が高いときなので、高くないほうがホッとするけれども、それでも謎の急騰があるので怖い。
最近フリーランスの方が評価気にしなくていいんじゃないかと思うようになった。ダメなら契約切られるし良ければ継続、金額が決まってるから分かりやすい。
だいじ
評価に対するバランス感覚もこれくらいでいい。 / 会社でなくても何らかの組織にいたら概ね同じことがいえる(居続ける必要は無いが)
まあそうであり、上司から見て何やってるかわからないとか報連相がないとか有耶無耶にしようとするとか暴走していると感じさせるような部下はなかなか高評価のしようがない
久しぶりに組織の評価について考えてみた。良い。
大抵は異世界転生ばかり考える
面白かった。"「こんなにやったのに」と「ここまでやってもらいたかった」の認識の差”は、良く感じる。「そこまでは無理なんだよなぁでも、もうちょっと評価してよ~」って気持ちには良くなる。
組織の方針と自分の仕事を一致させるということ。
“方向と距離、ペース、リズムをほんの少しすり合わせたり周囲との接し方に気を配ったりするだけで全然変わってくるかも”
当たり前だが大事なこと。「話が通じる(こまめにこちらから現状開示する)」「自分じゃなくて上司orチームを勝たせる意識」でも、自分のいいとこ見せるのも大事だから両方やらんとな
ずっと評価高い人って自己評価がそんなに高くない(「これくらいできて当たり前」のレベルが高い上にそれを自慢も卑下もしない)人が多い気がしている。
大体の人や組織は適切に成果を評価する能力なんて実際なく、上も既にAO入試上手に乗っ取られて何もかも大幅にハックされてる、という方が俺は納得できるな。誰も見る目がないので表面的なウケるテクが本当に効く
特定の会社に留まって給料伸ばせるのは優秀層だけだからねぇ。凡人は「儲かってて業務拡大中の会社に転職する」を繰り返した方がいい。面倒だけど。
そんなに頑張らなくても自己評価を下げたらいいんでは
大して働いてねーなって時に限って評価がべらぼうに高かったりもするので、もう半分くらい運なのではと思いあまり気にしていない
高い評価を受けるのは簡単。評価者の仕事を手伝って、評価者が楽して成果を上げられる状態を作り、それを評価者に認識させること。それが出来てもいないのなら、高い自己評価などしないことだ。
自己肯定感が低く自己評価がとても低いけれど会社はなぜか高評価してくれる
まあ大体は組織のためになることは何かについて上司と意見が異なる、もっと言えば明らかに上司が間違っているから不満が出るのだろう。0は間違ったことでもしてみようという意味で、抵抗があるのが自然
そういうこと考えられる人はマネジメント向きだし、評価制度が整ってないから生まれる軋轢に気づけるわけなので、つくったら?
どのタイミングで評価されるかの作戦も結構大事な気がしている
まるっと任せてもらえるようになったのはここに書かれている事が出来ている状態になってからだったなー
あまりに上司や会社と価値観がかけ離れているなら双方不幸なので転職だろうなぁ。
https://www.v.org/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Coinbase-help-desk.pdf
受け入れるか転職するかがいいんだろうけどね。基本、一度評価されなかったらその評価を覆すことは難しい、こういう奴って色眼鏡でずっと見られるから
ほんと世界は陽キャ優位よね。正直がんばってスタートラインに戻るより転職したほうが良い。至極まっとうだけどエクストラやるのにパワー必要な人には辛い
組織(=上司)にとって自分が役に立っているかどうかという観点が自己評価ならズレは少ないと思うが、そこまで客観的に自分を見られる人はこんな事を考えるまでも無いか... ズレが大きいなら辞めるのが両者に良い
ただのダニング=クルーガー効果では?
記事の内容はまったく異論ないのですがメタなことコメントさせていただくと、組織のトップがこういう記事を書いたら組織のメンバーは「お前そういうとこだぞ」と公開注意されてる気分になったりはします
外資ならこれで良いんだけど外資にはいざと言う時のストッパーが無く突然理不尽に死ぬし、日本企業だとこの努力が報われることはまず無いので人は壊れて無気力になるか壊れて辞めていく。最適解は無い。
自分が感じている不満や違和感は正解。それをどう仕事に生かすと組織と自分が両方win-winになるかを知りたい。大抵は上司の方が組織の背景に詳しい。上司から情報を引きだして上手い作戦を立てるのはひとつのスキル
ここで言う組織って評価者≒上司なので話を聞くのが早い
育児しているだけで下げられるとか歳だから下げられる場合は?
やめよう!多くの場合それが正解だ!
評価される事はモチベーションになるし大事だけど、もっと重要な事は、その仕事で自分が成長出来るか、そのスキルが他でも活きるかの視点が大切。それがあるなら現時点(今の会社)での評価は気にしなくてもいい
https://ctl.gatech.edu/sites/default/files/webform/teaching_with_technology_partner/_sid_/How-do_I-speak-with-Coinbase-support.pdf
その通り。
特に評価されたいと思ったこと無いなあ。みんな中間管理職は嫌なんでしょ?
「転職」が入ってない。身内びいきの自己保身クソ上司とかに何アピールしようが努力しようが無駄なのでさっさと転職がよろし
上司を変える(異動させてもらう、転職する)。
お前、上司を過大評価してねぇか?/俺は仕事ぶり変えず上司が変わっただけで評価がEからSに変わったわ。自己評価が悪い可能性もあるが、同じくらい上司の評価が悪い可能性もあると思ってるよ。業績の相対化が課題。
某NTTデータの案件に参加したら入って1週間くらいで無能扱いされ、その後契約打ち切りになったことがある。古参の協力会社の人が私に低評価を下して社員に報告していて、それを社員は鵜呑みにしたらしい。評価とは?
まず「評価制度を調べる」じゃないの?
組織からの評価、結局原資は決まっているので、貢献しようと上がらないときは上がらないので、転職をカジュアルに考慮すべきと思う。転職活動でなら、原資関係なく能力や実績見られるからね、自尊心にも良い
今の新人こんなのが8割。上司代行がはやるわけさ
“て”
自分の評価か妥当かどうかの価値判断は、AIでお願いしたい。言ってることとやってることが違う上司なんて論外。
会社と方向性合わんなら転職すべきだし、あう会社がないなら独立すべき。徐々にそうしやすい社会になってきてるとは思う。あとはベーシックインカムが実装されて足引っ張るやる気無い人は働かない社会になれば完璧。
会社の方向性どうこうよりも、上司との相性の方が格段に大事。合わない上司と何とかなる未来は絶対に来ないし、異動か転職だけが唯一の救い。自分を責めるなんて愚の骨頂。
組織から離れて、独立しましょう
頭が痛くなるお話
自己評価、人の評価があり最終的には本当の評価に落ち着きます。この世は有象無象なので自己評価や人の評価だけでははかれないものがあります。
そもそも自己評価と他人からの評価は別物なので比べない方がいい。特に自己評価を無理に下げて合わせるのはいいとは思わない。
本当におっしゃる通りなんだけど、すり合わせのストレスと労力が高すぎて辞めてしまった…。別に評価されなくていいって人いるけど、マジの低評価だと無理タスクと責任押しつけられて仕事にならなくなるからねぇ。
“念ながら上司も方向を定められていない場合もある。そういう時には上司の上司や他部署のマネージャーを巻き込んですり合わせたほうがよい”えっ!?方針が存在しないんですか…?と言ったことを思い出した
部署変わっても評価が変わらないなら、転職したほうが良いと思う
ご機嫌は大事。読んではいないが『人生は気分が10割』という本が書店に平積みされていた。あながち間違いではない。
自己評価と比べて組織からの評価が高くない時に考えること - Konifar's ZATSU
“評価されている人は評価のことをいちいち気にして動いていないように見える” そう、これなんだよな
「任せられる」というのは全部一人でやりきれるということではなくて、「適切に報告と相談をしてくれて、随時すり合わせながら方向修正できる」というのが大事
組織の方針とやりたいことがズレたら転職しどきなのかなあと最近思う。でもそんなに簡単にはいかないんだけど。
組織からの評価というか、上司からの評価。あと、そもそも与えられた仕事が評価される仕事なのかで決まってしまう面もある。いくら頑張っても何やっても、そもそも評価されない仕事も結構ある。
「達成すべき目標」ってのを評価者ときちんと握らないの?方向性の目線合わせもしないでそれぞれが勝手な方向に突っ走ってたら、それは組織としておかしい。
できる人は自己評価も適切で、できないやつほど自己評価が無駄に高くて面談が面倒って上司が言ってたので、部署で必要とされる実力をつけるしかないんじゃないでしょうか。隠れた実力があるなら活かせる所へ。
他者からの評価に一喜一憂してるとメンタルへの悪影響がデカい。当時評価されなかった仕事が後で活きてきたりするし、評価は気にしないほうが吉。
自分の強みと評価基準が合わない場合はいい仕事できたと思っても特に価値は認められない
感情的にならないのが大事だよね。自己評価が高かろうが低かろうが、フラットに周りに求められていることを粛々とこなすのが良いのかも。
評価材料にもよるけど、判断基準は自己評価 < 成果 < 組織の事業へのコミット、上司の評価、周囲の評価、かなあ。
組織評価高いと良いおやつ貰えるかにゃ?ボクはどっちも欲しいにゃ~!
これをやるのが組織で働くということだし、それが嫌なら組織を出るべきだろう。私は嫌になったので転職しましたが……w
基本的には会社員の仕事は上司のアシストで、評価されるには上司がアシストされていると感じられる仕事をできているかが基本で、そのためには都度上司の方向性の確認が必要。
まあ評価制度も色々で目標をきちんとすり合わせるとか言うけど、結局、上司が「評価を取りに行く気になる」働きをしたかどうかって感じかなぁ
そいでニコニコしながら辞めんねん。本音はオープンワークスとかに吐き出して〜夏〜
自己評価気にしないほうがお互い良いように思うけど、あいつら自己評価書かせたがるねん
逆は逆でこわい。組織からの評価が高かったり/自分の思うことを組織に
全くその通りだが、上司の立場でこれをチームに共有できるかというとなんか当てつけみたいな感じになるので難しい
まともな上司ならその人の良いところを見つけて評価しようとはしてくれてるはずで、とはいえ忙しいから部下の全部の頑張りは把握できないので、自分の頑張りの話を普段からしてアピールするのは大事と思う。
まぁこの通りやっても業績悪けりゃ給料はあがらないし、転職したほうが簡単に給料あがるから、評価と向き合う時間で転職したほうがいい
“「いつ終わるか」は答えられなくてもいいけれど、少なくとも「いつまでにどこまで終わらせようと考えているか」は答えられる状態にしておくのが大事”これは本当そう
機嫌悪くて頼みにくい人は、異動や転職しても最初にゼロベースになるだけで、すぐに頼みにくい人になってしまうからなあ。
概ね同意。他者に原因を求めても他責で気は楽になるかもしれないが問題は解決しないからねえ
4. 転職する
自分の人生を振り返ると、大問題が発生するのは、自己評価と比べて組織からの評価が高いときなので、高くないほうがホッとするけれども、それでも謎の急騰があるので怖い。
最近フリーランスの方が評価気にしなくていいんじゃないかと思うようになった。ダメなら契約切られるし良ければ継続、金額が決まってるから分かりやすい。
だいじ
評価に対するバランス感覚もこれくらいでいい。 / 会社でなくても何らかの組織にいたら概ね同じことがいえる(居続ける必要は無いが)
まあそうであり、上司から見て何やってるかわからないとか報連相がないとか有耶無耶にしようとするとか暴走していると感じさせるような部下はなかなか高評価のしようがない
久しぶりに組織の評価について考えてみた。良い。
大抵は異世界転生ばかり考える
面白かった。"「こんなにやったのに」と「ここまでやってもらいたかった」の認識の差”は、良く感じる。「そこまでは無理なんだよなぁでも、もうちょっと評価してよ~」って気持ちには良くなる。
組織の方針と自分の仕事を一致させるということ。
“方向と距離、ペース、リズムをほんの少しすり合わせたり周囲との接し方に気を配ったりするだけで全然変わってくるかも”
当たり前だが大事なこと。「話が通じる(こまめにこちらから現状開示する)」「自分じゃなくて上司orチームを勝たせる意識」でも、自分のいいとこ見せるのも大事だから両方やらんとな
ずっと評価高い人って自己評価がそんなに高くない(「これくらいできて当たり前」のレベルが高い上にそれを自慢も卑下もしない)人が多い気がしている。
大体の人や組織は適切に成果を評価する能力なんて実際なく、上も既にAO入試上手に乗っ取られて何もかも大幅にハックされてる、という方が俺は納得できるな。誰も見る目がないので表面的なウケるテクが本当に効く
特定の会社に留まって給料伸ばせるのは優秀層だけだからねぇ。凡人は「儲かってて業務拡大中の会社に転職する」を繰り返した方がいい。面倒だけど。
そんなに頑張らなくても自己評価を下げたらいいんでは
大して働いてねーなって時に限って評価がべらぼうに高かったりもするので、もう半分くらい運なのではと思いあまり気にしていない
高い評価を受けるのは簡単。評価者の仕事を手伝って、評価者が楽して成果を上げられる状態を作り、それを評価者に認識させること。それが出来てもいないのなら、高い自己評価などしないことだ。
自己肯定感が低く自己評価がとても低いけれど会社はなぜか高評価してくれる
まあ大体は組織のためになることは何かについて上司と意見が異なる、もっと言えば明らかに上司が間違っているから不満が出るのだろう。0は間違ったことでもしてみようという意味で、抵抗があるのが自然
そういうこと考えられる人はマネジメント向きだし、評価制度が整ってないから生まれる軋轢に気づけるわけなので、つくったら?
どのタイミングで評価されるかの作戦も結構大事な気がしている
まるっと任せてもらえるようになったのはここに書かれている事が出来ている状態になってからだったなー
あまりに上司や会社と価値観がかけ離れているなら双方不幸なので転職だろうなぁ。
https://www.v.org/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Coinbase-help-desk.pdf
受け入れるか転職するかがいいんだろうけどね。基本、一度評価されなかったらその評価を覆すことは難しい、こういう奴って色眼鏡でずっと見られるから
ほんと世界は陽キャ優位よね。正直がんばってスタートラインに戻るより転職したほうが良い。至極まっとうだけどエクストラやるのにパワー必要な人には辛い
組織(=上司)にとって自分が役に立っているかどうかという観点が自己評価ならズレは少ないと思うが、そこまで客観的に自分を見られる人はこんな事を考えるまでも無いか... ズレが大きいなら辞めるのが両者に良い
ただのダニング=クルーガー効果では?
記事の内容はまったく異論ないのですがメタなことコメントさせていただくと、組織のトップがこういう記事を書いたら組織のメンバーは「お前そういうとこだぞ」と公開注意されてる気分になったりはします
外資ならこれで良いんだけど外資にはいざと言う時のストッパーが無く突然理不尽に死ぬし、日本企業だとこの努力が報われることはまず無いので人は壊れて無気力になるか壊れて辞めていく。最適解は無い。
自分が感じている不満や違和感は正解。それをどう仕事に生かすと組織と自分が両方win-winになるかを知りたい。大抵は上司の方が組織の背景に詳しい。上司から情報を引きだして上手い作戦を立てるのはひとつのスキル
ここで言う組織って評価者≒上司なので話を聞くのが早い
育児しているだけで下げられるとか歳だから下げられる場合は?
やめよう!多くの場合それが正解だ!
評価される事はモチベーションになるし大事だけど、もっと重要な事は、その仕事で自分が成長出来るか、そのスキルが他でも活きるかの視点が大切。それがあるなら現時点(今の会社)での評価は気にしなくてもいい
https://ctl.gatech.edu/sites/default/files/webform/teaching_with_technology_partner/_sid_/How-do_I-speak-with-Coinbase-support.pdf
その通り。
特に評価されたいと思ったこと無いなあ。みんな中間管理職は嫌なんでしょ?
「転職」が入ってない。身内びいきの自己保身クソ上司とかに何アピールしようが努力しようが無駄なのでさっさと転職がよろし
上司を変える(異動させてもらう、転職する)。
お前、上司を過大評価してねぇか?/俺は仕事ぶり変えず上司が変わっただけで評価がEからSに変わったわ。自己評価が悪い可能性もあるが、同じくらい上司の評価が悪い可能性もあると思ってるよ。業績の相対化が課題。
某NTTデータの案件に参加したら入って1週間くらいで無能扱いされ、その後契約打ち切りになったことがある。古参の協力会社の人が私に低評価を下して社員に報告していて、それを社員は鵜呑みにしたらしい。評価とは?
まず「評価制度を調べる」じゃないの?
組織からの評価、結局原資は決まっているので、貢献しようと上がらないときは上がらないので、転職をカジュアルに考慮すべきと思う。転職活動でなら、原資関係なく能力や実績見られるからね、自尊心にも良い
今の新人こんなのが8割。上司代行がはやるわけさ
“て”
自分の評価か妥当かどうかの価値判断は、AIでお願いしたい。言ってることとやってることが違う上司なんて論外。
会社と方向性合わんなら転職すべきだし、あう会社がないなら独立すべき。徐々にそうしやすい社会になってきてるとは思う。あとはベーシックインカムが実装されて足引っ張るやる気無い人は働かない社会になれば完璧。
会社の方向性どうこうよりも、上司との相性の方が格段に大事。合わない上司と何とかなる未来は絶対に来ないし、異動か転職だけが唯一の救い。自分を責めるなんて愚の骨頂。
組織から離れて、独立しましょう
頭が痛くなるお話
自己評価、人の評価があり最終的には本当の評価に落ち着きます。この世は有象無象なので自己評価や人の評価だけでははかれないものがあります。
そもそも自己評価と他人からの評価は別物なので比べない方がいい。特に自己評価を無理に下げて合わせるのはいいとは思わない。
本当におっしゃる通りなんだけど、すり合わせのストレスと労力が高すぎて辞めてしまった…。別に評価されなくていいって人いるけど、マジの低評価だと無理タスクと責任押しつけられて仕事にならなくなるからねぇ。
“念ながら上司も方向を定められていない場合もある。そういう時には上司の上司や他部署のマネージャーを巻き込んですり合わせたほうがよい”えっ!?方針が存在しないんですか…?と言ったことを思い出した
部署変わっても評価が変わらないなら、転職したほうが良いと思う
ご機嫌は大事。読んではいないが『人生は気分が10割』という本が書店に平積みされていた。あながち間違いではない。