世の中

「鉛筆だと投票が書き換えられる」“不正選挙”疑う情報を検証 | NHK

1: diveintounlimit 2025/07/04 19:32

ほんとデマ流したら流したもん勝ちっていうのがね。

2: ackey1973 2025/07/04 19:47

1枚1枚消しゴムで消して書き換えるん?もし選挙に圧力かけられる権力もってたら、もっと効率的な方法考えたいわ。開票って公開されてるから、気になるなら社会勉強を兼ねて見に行ったらいいと思うよ。

3: inmysoul 2025/07/04 19:51

自分の支持する候補者が勝てないと「国民はバカ」「不正選挙」「日本は終わり」って駄々こねる奴、はてなとかいうサイトにもよくいましたね。惨めですね。

4: hazlitt 2025/07/04 19:57

ユポ紙に油性ペンはむしろ鉛筆よりきれいに消せそう(陰謀論)

5: norinorisan42 2025/07/04 19:57

〇〇は信用できない、と言う情報が蔓延するとき、気になるのはその人は何を根拠に「信用できない」と言う情報を「信用してしまうのか」と言うことだったり/これで混乱する人の方が判断力は信頼できる気はする

6: uniR 2025/07/04 19:59

NHKだからユポ紙って書けないのかな。プラスチック素材の紙。開票は確か見学というか立会出来る場所もあるはずで、いちいち書き換える暇とかホントないことがお分かりいただけると思いますよ

7: fluoride 2025/07/04 20:03

あの紙と鉛筆の書き味すき

8: kohakuirono 2025/07/04 20:03

手書きの投票だと開票の立会とか検証できるけど電子投票とかだとなんか怖さがあるんだよな。陰謀論かもしれないけどブラックボックスで検証しようがないと言うか。

9: Fushihara 2025/07/04 20:05

票が破棄されたとかならわからんでもないけど、鉛筆だと書き換えられるってのはそれを言い出した奴は開票がどうやってるか全く1ミリも興味ないんだろうな。まあどこぞの署名みたいに密室でやってると思ったのかなw

10: hom_functor 2025/07/04 20:06

情報を検証、みたいな扱いすると相手にされたと喜んじゃって良くないよ。基地外の妄想を一蹴としとくべき

11: Cat6 2025/07/04 20:08

そんなに不安なら選挙の候補者に指名してもらって開票立会人になればいいのに。https://dime.jp/genre/1228990/ 自治体によって額は異なるが報酬もちゃんと出るらしい。

12: ghrn 2025/07/04 20:09

コストかかるけど、全部スキャンして検証可能にしたらあかんのかな。

13: y_as 2025/07/04 20:10

不正を本気でするつもりなら鉛筆書きを消して書き換えるよりもよっぽど上手いやり方はありそうなモノだが。

14: hiduru_k 2025/07/04 20:11

不正がバレたときのリスクの大きさを考えたら100%当選させられるくらいのメリットがないとやる意味はないんだけども、全国にいくつの投票所があって合計で何人を抱き込めば実現可能になるかって考えたらねえ

15: mutinomuti 2025/07/04 20:11

根拠なしを絶対的な根拠をつけて報道してくれ。あいまいな根拠を示して根拠なしと言ってもお前がそう思うんだからそうだろうになってしまっている

16: kukurukakara 2025/07/04 20:12

どんどんファクトチェックをしてほしい.こういう姿勢は好感がもてる.

17: hyoutenka20 2025/07/04 20:14

公選法第69条「選挙人は、その開票所につき、開票の参観を求めることができる」 選挙区内なら誰でも開票作業を見られるし、実際に開票状況の確認のため双眼鏡まで持って見に来る人(記者)も普通にいるのでぜひどうぞ

18: n2sz 2025/07/04 20:16

そういやシャーペンじゃなくて鉛筆なのは何でなんだろ。鉛筆だと削る手間がありそうなのに。

19: Caerleon0327 2025/07/04 20:19

電子投票をできるようにしてほしい

20: queeuq 2025/07/04 20:19

書き換えるよりすり替えりゃ良くね。まぁこれも無理だが書き換えるよりはマシやろ/本人確認ざるつってもあのハガキなけりゃ身分証明書出さなきゃだめだし不正選挙できる規模で悪用できるとは思えんが

21: salt100g 2025/07/04 20:19

障害者職員にシュレッダーさせたほうが早いし証拠も残らんぞ

22: Akech_ergo 2025/07/04 20:29

全然関係ないが、記事の最後に出てくる『平和博教授』、「へいわ・ひろし教授」かと思ったら「たいら・かずひろ教授」なのか。

23: tyamaguchid 2025/07/04 20:32

誰がそのような情報を流して社会を混乱させているかまで報道したらいいのに。

24: zsehnuy_cohriy 2025/07/04 20:34

ガチで不正するならマルっとすり替えるだろうし、わざわざ消しゴムで消すってどんだけめんどくさいか

25: nezuku 2025/07/04 20:36

開票作業が公開されているし、結果を揺るがす規模での書換が現実的でないだろうし / 陰謀論の類は回りくどいというか面倒な方法というかそれができるならもっと簡単な…と、へぼい話があったりしていて

26: kirakking 2025/07/04 20:42

この層がこれだけ有権者にいることは忘れちゃいけないな > 「日本の選挙で開票結果が不正に操作されている」という質問に「強くそう思う」か「どちらかといえばそう思う」と回答したのは23%でした。

27: shinehtb 2025/07/04 20:45

論理的・物理的に可能なことと現実に実現可能なことの間には大きな溝があるんだが、陰謀論脳はそこを易々と飛び越えるよな。若い女性に金だしてたくさん産ませればいい、みたいなこと言っちゃうのも同類だろ。

28: pif 2025/07/04 20:47

いやいや、不正はあるだろ。票の持ち帰りや水増しで逮捕者出てるだろ。なんで不正がないって断言してんの。

29: dhrname 2025/07/04 21:02

「お前、テストでカンニングしただろ!不正を働いたな!」「先生、僕はテストで不正をやってませんよ。監視されてましたし、証拠も根拠もないですよ」「いや、証拠も根拠もないが、やったに決まってるだろ!」

30: PikaCycling 2025/07/04 21:11

立会人でも投票所のアルバイトでも一度やってみれば不正がいかに困難かがすぐ分かるけれど、彼らは決して見に来ない。見てしまえばデマで踊ることができなくなるからだ。

31: Fluss_kawa 2025/07/04 21:13

入場券を持って入場し投票用紙を入手して、投票せずに一回退出してって考えたけど別にその人が不正したい候補に入れればいいだけで意味のある不正行為にならないな。

32: ITEYA_Yuji 2025/07/04 21:17

行ったことある人ならわかると思うけど、そもそも本人確認からしてガバガバなんだから選挙結果を信用できない人が一定数現れても不思議はない。「不正があってもおかしくない」と考えること自体は健全な疑いでしょ

33: pribetch 2025/07/04 21:17

血で書いてDNA鑑定が最強

34: doksensei 2025/07/04 21:18

なんでそいつらの世界線ではそんなに簡単に不正できるんだよ。できないからこんなに不安定な社会になってるんだろうが頭使えよな、とは思うな

35: hogetax 2025/07/04 21:18

過去に何度か神戸新聞が不正をうかがわせる重複投票者の発見を報じていたと思うけど、それは検証できないのだろうか?

36: ajakan 2025/07/04 21:25

鉛筆よりも身分証明書不要なのが気になる。エリアによるのか身分証明書が必要な時があった。身分証が無いと、年齢と性別が近ければ偽れそうに思うんだけど。

37: king-zessan 2025/07/04 21:25

開票作業の過程はどうでもいい。俺が望んだ結果でなければそれは不正選挙なんだよ!(ぐらいの思考の人もいるのでは)

38: yodogawa-kahan 2025/07/04 21:32

不正ができるぐらい政治献金や税金を払ってから言えよ。

39: myogab 2025/07/04 21:34

それが可能~立会人に政敵が一人もいない状態で開票できる~なら、不正をするまでもなく、満票で当選してるやろ。いや、対立立候補者無しで選挙すら行われないか。

40: hapilaki 2025/07/04 21:47

大学生の時に、大講義室での出欠確認は小さな紙に名前を書いて箱に入れる方法だった。その紙を配り終わってから来た学生がその箱の中の紙を取り出し、鉛筆で書かれていたら消して自分の名前を書くという手口はあった

41: ttrr 2025/07/04 21:55

例えば投票所入場整理券が盗まれたとして、投票をしない7割の人はその事実に気づきすらしないかも知れない。書き換えという方法ではないと思うが、不正がないと考えるのもまたナイーブなように思う。

42: yovseisy 2025/07/04 21:55

これはキレイな方の陰謀論

43: kaos2009 2025/07/04 21:56

“『票を書き換えることはないですが、持参したボールペンを使っていただいても構いません』”

44: masaniisan 2025/07/04 22:02

立会人にならなくても、投票行けばその場での不正がないことを確認できるだろうし、開票も見学できるからね。先入観なく見学すればいい。それはそれとして仕組みを丁寧に説明した方がいいだろうね。

45: ho4416 2025/07/04 22:15

町会選挙じゃあるまいし開票の序盤で当確がでるような国政選挙でシコシコ書き換えとかどんな意味があるの

46: tnishimu 2025/07/04 22:17

一生懸命に大量の投票用紙を消しゴムで消して書き換えている所を想像すると微笑ましいまである、やるならもっと大胆にやるだろう。想像できる不正の最大限が消しゴムというのは根が善人なのは間違いない。

47: y_noz 2025/07/04 22:22

この手の陰謀論って本当言ったもん勝ちだよなあ、結局は教育が重要なんじゃないかね

48: zefiro01 2025/07/04 22:24

不正選挙が有ると言い出した方が証明義務が有ると考えるのが普通だけどなんでそこは他責思考なのか

49: Expway 2025/07/04 22:31

真面目な話、人的ミスはあれどもアナログの塊である今の選挙制度で当落を左右するほどの規模で不正する事を考えるとなかなか難しいと思うよ。従事者からすれば忌々しいけど不正防止には良くできた制度だよホント。

50: napsucks 2025/07/04 22:38

20時ギリギリに行くと投票箱がタクシーに乗せられて回収されていくとこを見れる

51: AmaiSaeta 2025/07/04 22:46

何故鉛筆?の理由が知れたのは良かった。 | 「理論上、不正出来る隙は在るが、意図してそれを突くのは困難」という認識。 | なんだけれど、銀行の貸金庫からの窃盗みたいな「運営に非が有る」可能性を否定可能か……?

52: takeishi 2025/07/04 22:51

別に投票箱に入れた後、開票までに書き換えられなきゃ何の筆記具でもよいので、コストが安く減り具合が目で見える鉛筆より良い物は無いと思う/なお減った鉛筆は投票所のスタッフがせっせと削っている

53: natumeuashi 2025/07/04 23:01

もう、投票から開票までずっと中継すりゃいいじゃん?それ観てイチャモンつける奴も織り込み済みで。現場の管理がガバガバなのは、そんだけ不正が成立しにくい堅牢なシステムの証拠でもあってね。

54: by-king 2025/07/04 23:03

書き換える作業される心配するくらいなら、普通に数えないで捨てるとか、わざと誤計上するとかソッチのほうが心配になりそうなもんだが

55: asuma9 2025/07/04 23:37

マイナンバーさん出番ですよ

56: wdnsdy 2025/07/04 23:37

不正だ不正だと言う人の多くは、自分は家から一歩も出ることもなく何もすることのない状態で不正がないことを納得させてみろという態度でいるよな。納得できないと言うなら家から出ろ。開票の参観でもしてこい

57: ztlzpd 2025/07/04 23:55

書き換えじゃない手法でなら不正選挙が行われた歴史的事実ある。1993年珠洲市長選、投票総数が16票超過し不正が発覚。名古屋高裁判決を支持した最高裁が選挙無効を確定し市長失職。

58: kaionji 2025/07/04 23:57

ムサシなら簡単なこと

59: matchy2 2025/07/04 23:58

しかしあの特殊な紙に鉛筆で記入する愉悦的快感を楽しむ機会がなくなるならマジでもう投票に行く楽しみなくなるわ

60: cider_kondo 2025/07/05 00:21

選挙不正(不正選挙ではない)の実例 https://www.nhk.or.jp/senkyo/chisiki/ch18/20161029.html とか見ると『鉛筆だと投票が書き換えられる』は(良い意味でも悪い意味でも)無邪気だよなとは思う。現実はもっと醜悪かつ幼稚と言うほかない

61: Goldenduck 2025/07/05 00:29

誰も気づいてないだけで脆弱性が潜んでいる可能性はある。疑いもしないのも不健全

62: cinefuk 2025/07/05 00:39

ムサシ陰謀論とか流行りましたね。アメリカだとドミニオン陰謀論も。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4694357785638084162/comment/cinefuk ドミニオンを巡りドイツでCIAとデルタフォースが銃撃戦やってCIA長官を逮捕した!なんてデマも流れた

63: homarara 2025/07/05 00:42

陰謀論は『そうじゃないという証拠はない』というごく当たり前の所から人の心に入り込む。

64: miky3939 2025/07/05 00:59

マイナンバーカードで本人確認したら全国どこでも投票できるようにして欲しい。候補者はタブレットとかに表示して欲しい

65: arrack 2025/07/05 01:00

合理的な根拠あって疑うのならわかるが単に自分が信じられないから疑うのは単なるバカ。そんなブコメに★が沢山ついてるのは嘆かわしい。参政党信者や地球平面説信者と変わらん/↓投票用紙は全枚数管理されてる

66: agektmr 2025/07/05 01:03

完璧なフリをすると例外が出た時にそれ見たことかと言われるのがオチなので、適当にごまかしとくくらいでいいのでは

67: murlock 2025/07/05 01:06

消しゴムかけて書き直すチャンス持ってる人はもっと効率的な不正できるはず

68: yamuchagold 2025/07/05 01:08

脆弱性はある。完璧な選挙制度はない。本当に疑うのであれば立会人に立候補するなり選挙管理委員になれば良いのにね。

69: dtldtl 2025/07/05 01:20

監視カメラはあった方がいい

70: nakakzs 2025/07/05 01:24

選挙で自分が支持していた人や政党が勝った側からこの言説が出てくることはほぼないので、デマとわかっていて言っている人もいるのではないかと推測している。

71: psne 2025/07/05 01:27

期日前に行くと改竄される陰謀論も聞かされる(た)やつ。ああそうですか、となる。(が、実際にどう保管しているのかは自分でも見ていないのでよく分かっていない)

72: delimiter 2025/07/05 01:38

どういう想像力なんだろうな笑

73: oakbow 2025/07/05 01:46

国政選挙だと大勢に影響するような不正は難しいと思う(出来るんならその政治力で普通に国政を動かせる)が、ごく小さな地方の自治体ではよく起きている。投票用紙盗まれる話もよくあるしね

74: crybb 2025/07/05 02:46

おっしゃディジタル選挙ディジタル選挙

75: nowa_s 2025/07/05 04:48

"日本の選挙で開票結果が不正に操作されている」という質問に「強くそう思う」か「どちらかといえばそう思う」と回答したのは23%" "年代別では、20代が31%、30代と40代がともに34%、50代が25%、60代が19%" 30~40代…

76: snobsnog 2025/07/05 05:25

ユポに消しゴムかけたらどうなるかやってみるといいよ。まあよくて無効票にするくらいしかできないよ。

77: ya--mada 2025/07/05 05:33

素朴な不正を疑う話を「偽情報」と言って否定するのではなく、投開票で不正を防ぐ制度と民主制の参加者としての市民の権利・役割(立会人)があることを解説すべきだと思う。選挙不正は区割りや比例のルールに潜んでる

78: ET777 2025/07/05 06:30

選挙中のデマはやっぱり厳しく取り締まらなくちゃいけないんじゃないか。自由などない表現の部類はあるよ

79: kageyomi 2025/07/05 06:34

白票=無効票。選挙前になると、白票を推す人いるじゃん。無効票が多すぎる不正選挙だという人もいるじゃん。マッチポンプになっているね

80: hachirotan 2025/07/05 06:42

投票用紙の残数は一枚の誤差も出ないよう管理されてるし開票も公開されてる。/本人確認ガバガバはそう。投票済の人ははじかれるから(2回は投票できない)みんな選挙に行けばその不正は起きにくいよ!

81: LawNeet 2025/07/05 07:09

今不正が無いとしても選挙への信頼を得るためにたゆまぬ改善はあっていい。開票に基づかない出口調査とかいう訳の分からない当落の公表をやめる、鉛筆ではなく油性ボールペンを設置する、ぐらいはしてもいいのでは。

82: number917 2025/07/05 07:12

トランプ支持者と完全に被ってるからバカにはできない人数いるんだろな

83: IkaMaru 2025/07/05 07:17

朝一で投票箱を調べに行く、いわゆる0票確認勢も不正選挙疑念なのだろうが、彼らはちゃんと足を使い逆説的に不正がないことを証明しているので尊敬できる。卑しいのは陰謀論を拡散するだけで何も調べない人たち

84: clapon 2025/07/05 07:19

知り合いも信じて「不正選挙」「鉛筆ではなくボールペンを使おう」という動画を熱心に広めてるわ… これ言ってる人の多くが参政党支持者なのでは。

85: Toteknon 2025/07/05 07:20

主旨から外れるが、本人確認に何でマイナカードを使わないのだろう。

86: natu3kan 2025/07/05 07:23

不正できない事ないけど、個人で大規模な不正をバレずにするのは不可能だから国政だと選管や開票作業を見る人もグルとかじゃないと厳しそうだよね。合成紙はボールペンとかだと染みないから滲むのよな。

87: chibatp9 2025/07/05 07:25

ミスやミスを隠蔽する目的での不正はちょくちょく発覚している。そういう意味では不正はあり得ないというのは言い過ぎ。 ただ、書き換えは、まあ、難しいよ。 ボールペン使いたいのも好きにしろ。

88: nakamura-kenichi 2025/07/05 07:28

NHKで取り上げてバイトがコメ欄埋める最近の様式美やなw。必死かw。まあ都議選は再集計せんとあかんやろ。今時のAI活用として別システムで投票用紙を全部スキャンしてAIでカウントさせたらええんちゃうか。

89: taka2071 2025/07/05 07:36

投票所で本人確認せずに投票用紙を渡されるのは欠陥だと思う。バーコード読み取って終わりだし。

90: horaix 2025/07/05 07:41

同コメあるけど、そんなに不正を疑うなら開票に立ち会いすればいいだけの話/某アムネスティの事務局長と同じで、選挙前にありとあらゆる言いがかりを付けて結果への信憑性を疑わせる不安定化工作だと思う

91: yujimi-daifuku-2222 2025/07/05 07:46

彼らは福島の普通に人が行き交う場所に防護服姿で現れて放射線を計測した人達、政府は一切信用できないからとALPS処理水を汚染水などと言っていた人達の鏡像です。/説得は困難ですし、今後そうした人は増えるでしょう

92: aya_momo 2025/07/05 07:47

SNSがある限りどうにもならない。

93: suka6411144 2025/07/05 08:09

投票が書き換えるかもしれないという警戒心がSNSの情報がデマかもしれないという警戒心に少しは向かえばいいんだけどな

94: nuara 2025/07/05 08:22

確か、0票と開票された候補について、その候補に投票したのですが、とか疑義を申し立てる人がでてきたけど、修正してくれなかったとかの例を2回聞いた覚えが。地方の共産党の候補者だったかなあ。

95: khatsalano 2025/07/05 08:40

選管やったことあるからこういうのはバカバカしくて話にならない。ムサシで騒ぐのがいたが,そんなに不正が気になるんだったら開票を見に行けば良い。つまりは「不正は可能」と騒ぐのが目的。ここにもいた(笑)

96: ROYGB 2025/07/05 08:41

選挙の公正性のためには疑うことは必要で、意図的な不正でなくても問題は起きてる。例:「維新・片山虎之助氏の西条市0票訴訟。東京高裁、選挙無効請求退ける。 - 橋下・維新ステーション」 https://h-ishin.com/election/9145/

97: technocutzero 2025/07/05 08:42

手書きで修正て ムサシ言うてるやつも機械使ってたのに手書きて

98: findup 2025/07/05 08:50

こんなので電子投票導入しても、もっと投票した証拠が残らないものな。ハッキングがどうたらとか言われそう。

99: topiyama 2025/07/05 08:54

SNSでウソとデマを書きまくるほうが遥かに簡単だよな

100: circled 2025/07/05 09:27

むしろ箱の中身の投票用紙を全部すり替えた方が早いよね?真面目に消しゴムで消して書き換えるとか、考えることが頭悪くないですか?投票用紙の総数を考えてよ?

101: flowerload 2025/07/05 09:32

ひと昔前は「投票率を上げる為に電子投票を」みたいな話が割と普通に言われてたけど、結局不正がないことをわかりやすく示そうとしたら原始的でブラックボックスのない方法が一番ってなるのよね。

102: anonymighty 2025/07/05 09:43

筆跡と指紋で個人を特定可能なので、実は匿名ですらない。民主主義とコストの問題は投票行為にも関わってくる。

103: lavandin 2025/07/05 09:50

「たとえば、以前は、日本語で韓国の最新情報を紹介する動画を多く公開していた、登録者数が70万人を超えるチャンネル。」林原めぐみが支持している「きばるん」のことかな?チャンネル登録者数77.3万人。

104: s-yata 2025/07/05 09:51

偽情報や不正な通報で対立候補を攻撃したりアカウントを BAN させたり,現金や利権と引き換えに票の取りまとめを依頼したり,経歴を偽装したり,当選後に公約を無視したり,不正には事欠かない気もするが….

105: slalala 2025/07/05 09:59

病院に入院してる患者の期日前投票とかやれそうな所は色々あるよね。

106: hecatomcales 2025/07/05 10:03

正直疑われるのを嫌がるのはどうかと思う。日本の制度は性善説に頼りすぎ

107: commecco 2025/07/05 10:15

疑心がある限り、ネット選挙とかもはや不可能に思える

108: Edge_Walker 2025/07/05 10:33

この手の陰謀論は無くならないだろうね。疑う理由は自分の気に入らない結果だからというだけから。因みに自分が住んでる自治体はちゃんと身分証明書の提示を求められる。期日前投票だからかもしれんが。

109: mak_in 2025/07/05 10:34

各々の投票の個体差が分かる形で記録に残ってて改ざんに時間がかかるなら、全てオープンで複数人で監視合いすれば、事実上不正は無理。おかげで人がめっちゃ必要。選挙のシステムの大部分はこの人の管理だったりする

110: masatomo-m 2025/07/05 11:09

仮に不正があるとしたらそんな目立ちそうな末端のところじゃなくて、集計のタイミングで内部で数字をいじる方がバレるリスクも少なそうだし合理的だとは思う

111: kakusuke07 2025/07/05 11:22

無効票かどうかの判断は人力でしょ? 不正はなかったとしても、その判断の閾値を無意識にずらしてることは十分あり得ると思うけど

112: knok 2025/07/05 11:23

貸金庫のことを考えると疑うこと自体を否定もできないかなとは思うが、それならやはり実際に立会人とかをやってみるべきなんだろうな

113: rlight 2025/07/05 11:40

"使用する筆記用具についての規定は特にありません"

114: ultimatebreak 2025/07/05 12:14

書き換えられる立場や状況があるなら書き換えるまでもなくなんでもできそう

115: aceraceae 2025/07/05 12:44

そんな心配するよりじっさいによく起きている多重投票とかそういうののほうがずっと問題だと思うんだけどな。

116: edy009 2025/07/05 13:57

疑うのが悪いことだとは言わないが…疑っている人にしても、その人の投票が本当に本人の投票なのか?それを証明する方法は?とか考えると、100%不正が起きない方法はないと思うね

117: mkotatsu 2025/07/05 15:36

投票デジタル化になりすましや無理やり投票させる疑問を持つなら、今の制度もそこまで良いもんでもないなーまで行け、という話かもしれん

118: filinion 2025/07/05 19:10

開票結果の不正操作が「あると強く思う」「どちらかというとあると思う」が合わせて2割超えてるのか…。大丈夫かこの国…。/不正選挙がある国は実際にあるけど、一票一票消しゴムで消して書き直したりしないだろ。

119: monotonus 2025/07/05 21:02

書き換えるくらいなら捨てるだろと思ったのは自分だけじゃなかったか

120: quick_past 2025/07/06 11:12

それは別にして、投票したい議員の名前にパンチ穴開けるスタイルにしたら、書き換え疑惑も払拭できるんと違うかな

121: Joukaibon 2025/07/07 00:03

ボールペンやサインペンのインクなら用紙を溶媒に漬けるだけで完全に消せるから、鉛筆を一枚一枚消しゴムで消すより容易く不正できるんだよな。

122: auient 2025/07/07 09:16

「自分の応援した候補が負けた」という事実の認知不協和が原因なんだろうな。推し候補が勝った時に「不正で水増しして勝った」とは思わない。

123: deep_one 2025/07/07 10:54

あの紙、そもそもきれいに消せないだろ。/あと、選挙システム知っていれば「書き換えられるステップはない」というのが分かるだろう。/電子投票の方が改ざん阻止の監視が出来ない。

124: tailtame 2025/07/07 21:09

投票用紙関連で ハム太郎SNS中の人のRPを思い出す。筆圧かけて書けばいいのでは🤔 意味のない白票やら色々出てくるよな。若い人が選挙行って年代更新されたらいいなぁ。当地、期日前投票ミスがあったりもした

125: charun 2025/07/07 23:55

うん、鉛筆以前に20:00きっかりに当確が出る時点でまともに票をカウントしてないよねw出口調査もそれ自体信頼性根拠ないし、期日前投票もハガキなしで何度も投票できるらしいし?おまけに与野党グルの茶番ときた。